関東の気象と山に関する雑談スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0165あい ◆sb53Y7VXT912 (ワッチョイ 0b2e-8zu0)
2018/09/05(水) 23:10:02.91ID:FxCuwocz0昨日書いたように一直線の南風ではなかったので熊谷有利のはずでしたが
晴れたのが9時14分から徐々にって感じで風も13時まで弱かったので仕方ないですが
一番影響が大きかったのは925hPa(約750m上空)の気温が実際は24度前後で850hPaの
気温に対して完全に1度以上は低かったし、こればかりは分からないです・・・
今日の堂平山の気温19.2〜24.3度 男体山8.4〜15.0度
堂平山があるおかげで上空の気温がかなり把握出来ます、標高837mにあり925hPaとの
比較では100m弱高いのですが、少しだけ輻射熱もあり晴れた時なら925hPaと同じくらいです
つまり堂平山の気温、今日で言うなら12時の23.2度・15時の23.3度が大体925hPaの
気温と解釈して計算できることになります
明日15時上空1500m弱の気温は大体18度台ですから33〜35度が目安です
http://imgs.link/QAmTnD.png
>>163
こんばんは(^^♪
よく気象スレには夜の気温の蓄熱効果とか湿度による気温の上昇率を書いてあるのを
見かけますがどの程度の効果があるかはいまいちはっきりしません
風が弱い時はありますけど、程々の風が吹いてたらあまり関係なさそうにも思います
明日は上空の気温が2度弱低いですからすっきり晴れて風の条件が良くても35度、
明日にならないと上空の気温も分かりませんが・・・(^-^;
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています