トップページsky
1002コメント261KB

【関東以外も】2018夏総合スレッド193【梅雨明けへ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN 2018/07/08(日) 11:07:16.69
【ケツ土人と(sc)のぱよちんは出入り禁止!】

☆利用規約☆
1. 政治ネタ禁止(左右関係なく)
2. 地域自慢禁止
3. 喧嘩禁止
4. ヘイトスピーチ禁止
5. 気象に関係ないコピペ・AA・画像貼り付け禁止
6. 糞スレ連呼・💩文字禁止
7. 特定の地域への侮辱的な書き込み禁止

前スレ
【梅雨明け微妙】2018夏総合スレッド190-2【6→7月】 (実質192)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sky/1530071622/
VIPQ2_EXTDAT: none:default:1000:512:----: EXT was configured
0287名無しSUN2018/07/13(金) 13:01:25.03
>>284
でも福岡君は自信をもって九州福岡の気温は東日本より低い予想は違ってるって力説してたよ。ほんとだよ。
0288名無しSUN2018/07/13(金) 13:05:14.79
266 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
0289名無しSUN2018/07/13(金) 13:50:08.08
>>286
乾燥しているから気温が下がりやすいんだろうな。
2013年とちょっと違うっぽい
0290名無しSUN2018/07/13(金) 13:53:58.40
仕事で青森いるがなんだこの涼しさ
快適すぎる
同じ日本と思えん
0291名無しSUN2018/07/13(金) 14:05:25.60
それでも平年並み
夏の青森と福島って物凄い差があるな
緯度が福岡と屋久島くらい違うしな
0292名無しSUN2018/07/13(金) 14:40:37.15
福島は宇都宮より暑いくらい ほとんど関東内陸と変わらん
0293名無しSUN2018/07/13(金) 14:41:51.50
気象庁会見スレ立てろよ

http://www.news24.jp/index.html
0294名無しSUN2018/07/13(金) 14:45:04.04
これ、高気圧の負けだな
0295名無しSUN2018/07/13(金) 14:47:00.67
気象庁は気象についてやればいいのであって
対策は厚生省だろ?
0296名無しSUN2018/07/13(金) 14:47:21.74
災害なら国土交通省だよな
0297名無しSUN2018/07/13(金) 16:13:19.74
>>161
馬たちにはうれしい雨
0298名無しSUN2018/07/13(金) 16:15:52.13
ガチガチのサブハイ直下より、少し離れたくらいの方が、
サブハイ縁辺流も入って気温は上がりやすい。
九州の不振は、まだベースが低いからだろう。
最低気温28度からのムシムシスタートでないと。
0299名無しSUN2018/07/13(金) 16:26:54.33
>>290
明日から東北南部は仙台、福島の太平洋側と山形、会津若松の日本海側が一致して晴れるから、東北南部の梅雨明け濃厚。
東北北部は明日以降も梅雨継続。
0300名無しSUN2018/07/13(金) 17:19:21.37
GFSによると確かに7月下旬は南海上で台風多発を予想していて1ヶ月予報と整合性が取れるね
この台風多発が88年や89年99年のような天候不順になってしまうのか、はたまた逆に台風が新たな猛暑を呼び込むのか?
1983年や85年2000年は南海上で台風が多発したが猛暑を呼び込んだ
0301住之江2018/07/13(金) 17:26:59.22
>>300
前者は翌年暖冬
後者は寒冬
0302名無しSUN2018/07/13(金) 18:42:29.54
西高東低は冬型の天気図
0303名無しSUN2018/07/13(金) 18:44:38.57
>>300
南海ってどこのこと?
0304名無しSUN2018/07/13(金) 19:04:50.97
>>297
馬は日照不足でもいいの?
雨に打たれるのはともかく。
0305名無しSUN2018/07/13(金) 20:34:08.92
山形と会津若松は日本海側だけど山形の西側には飯豊山や朝日岳があって、会津若松も西側の新潟県境の方が高い山があるので太平洋側同様西風でフェーン現象が起こる。
0306名無しSUN2018/07/13(金) 20:51:14.61
「平成30年7月豪雨」の大雨の特徴とその要因について
http://www.jma.go.jp/jma/press/1807/13a/gou20180713.html

平成30年7月豪雨」は、西日本から東海地方を中心に広範囲の多くの観測点で観測史上1位の雨量の記録を更新し、またこの期間(7月上旬)の降水量は過去の豪雨災害と比べて、極めて大きなものであった。
その要因は、東シナ海付近からと、太平洋高気圧を回り込む水蒸気がともに多量で、これらが合流した西日本付近で極めて多量な水蒸気が集中したこと、
梅雨前線による上昇流が例年に比べ強くかつ長時間持続したこと、更に一部では線状降水帯による大雨もあったことによるものであった。
0307名無しSUN2018/07/13(金) 20:59:06.12
>>平成30年7月豪雨」は、西日本から東海地方を中心に

東海地方は西日本じゃないから、こんな表現になってるいのか
フォッサマグナムや中部山岳で分けた方が理に適ってると思うが
静岡以外は西日本でいいんじゃないか
0308名無しSUN2018/07/13(金) 21:05:12.93
このKY氏の九州北部豪雨と平成30年7月豪雨の比較が面白い
http://blog.livedoor.jp/kunio0027/archives/52286404.html#comments
0309名無しSUN2018/07/13(金) 22:24:06.35
下層が冷たく湿ったオホーツク海気団は、通常であれば東日本に南下するので、
南西諸島方面からの暖湿流と出会うことはないのだけど、
今年の場合は西日本に向かって入ってきて正面衝突した。
例年の暖湿流による豪雨は、温かく乾いた中国大陸気団と出会ってるのか。

温度差小・温位差大のぶつかり合いが、狭い範囲に超高度の積乱雲を発生させ
温度差大・温位差大のぶつかり合いが、広範囲にさほど高くない積乱雲を発生させる
理由が良くわかんない、上昇気流の強さが違うってことか。
0310名無しSUN2018/07/13(金) 23:04:39.88
KY氏の第一種冷夏と第二種冷夏の解釈を展開していく考え方、
I氏の傾圧性理論くらい気象板に影響を与えたと思う
0311名無しSUN2018/07/13(金) 23:08:56.86
>>306の気象庁速報にも下層寒気だと書いてある。
一方九州北部豪雨は500hpaの上層寒気が示されている。
0312名無しSUN2018/07/14(土) 00:02:12.20
97年、98年、01年と7月に40℃が出た年は8月は不順冷夏になって
トータルでは猛暑年にはならなかった。
今年もこれから一週間は暑いことが確定しているけどそうなるのではないか?

簡単に1994年や2010年にはならないはず。
0313名無しSUN2018/07/14(土) 00:16:08.76
>>312
その中なら1998年夏に一票だな
あの年はGWくらいからクソ暑かった記憶がある
しかもW杯イヤーでフランスが優勝したな
0314名無しSUN2018/07/14(土) 00:19:58.14
1998年は場所によりけりだな。
顕著な北冷西暑だから。
関東はその中間。

宮崎は未曾有の大猛暑。
0315名無しSUN2018/07/14(土) 03:31:37.13
安倍晋三総理大臣は偉大で崇高な神様。
0316名無しSUN2018/07/14(土) 08:06:06.63
北海道では異常低温。
特に明日拾伍日々旺日、鄂霍次克海氣壓の影響でかなりの異常低温の恐れ。
0317名無しSUN2018/07/14(土) 08:08:29.62
今年の場合、陸月漆月と結構鄂霍次克海氣壓が強かったので
捌月は逆に弱くなりそうだな・・・
0318名無しSUN2018/07/14(土) 08:10:32.79
316 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
317 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
0319リ教育委員会2018/07/14(土) 08:11:23.50
つまり捌月はリが多くて関東限定異常低温は起きない可能性。
0320リ教育委員会2018/07/14(土) 08:11:43.49
可変DI
0321名無しSUN2018/07/14(土) 08:12:18.66
319 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
320 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
0322名無しSUN2018/07/14(土) 08:12:30.51
可変DI     
0323名無しSUN2018/07/14(土) 08:13:51.98
322 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
0324名無しSUN2018/07/14(土) 08:13:56.31
【悲報】無職引きこもりでお馴染みの横東おじさん、とうとう音を上げて北海道の異常低温に言及し始める
0325名無しSUN2018/07/14(土) 08:16:30.17
横東?       
0326名無しSUN2018/07/14(土) 08:17:07.77
3325名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
0327名無しSUN2018/07/14(土) 08:17:21.17
325 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
0328名無しSUN2018/07/14(土) 08:18:00.57
横東?       ?
可変DI     ?
0329リ教育委員会2018/07/14(土) 08:21:37.18
>>326
声豚、慌ててワ口タ
0330リ教育委員会2018/07/14(土) 08:24:54.06
無職引きこもりです。
0331名無しSUN2018/07/14(土) 08:27:38.15
偽リ教育委員会 ワ口タ
0332名無しSUN2018/07/14(土) 08:30:48.66
331 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
0333リ教育委員会2018/07/14(土) 12:07:53.60
可変アイディー  
0334名無しSUN2018/07/14(土) 12:18:55.72
333 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
0335リ教育委員会2018/07/14(土) 12:32:17.60
嘘が流行っています。
0336名無しSUN2018/07/14(土) 12:34:48.03
335 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
0337名無しSUN2018/07/14(土) 12:40:06.41
東北南部も梅雨明けしたね。
いつ以来だろう、この時期の梅雨明けはかなり早いな。
0338名無しSUN2018/07/14(土) 13:20:18.78
>>337
東北南部の梅雨明けは1週間くらい早い。
当分太平洋高気圧が強いからオホーツク海高気圧の出番は無い。
山形、福島、会津若松は猛暑日予想の日があるし、仙台も猛暑日になる可能性がある。
0339リ教育委員会2018/07/14(土) 13:29:51.92
明日はかなり異常低温→東北以北
0340名無しSUN2018/07/14(土) 13:38:11.61
339 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
0341リ教育委員会2018/07/14(土) 13:55:02.31
可変【DI】
0342名無しSUN2018/07/14(土) 14:07:36.51
341 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
0343リ教育委員会2018/07/14(土) 15:27:49.92
リ教育委員会の偽物何人居るやろ。俺も偽物だけどw
0344名無しSUN2018/07/14(土) 15:38:24.79
あまり言われないけど、福島の猛暑日日数の増え方がやばい。
東北南部は今日で梅雨明けだし、やませが入り込む余地が無いから猛暑日日数がかなりのハイペースで増えそう。
0345名無しSUN2018/07/14(土) 15:51:31.22
https://weather-models.info/latest/images/ecmwf/00Z/wpac-mslp-850t-144.png
https://weather-models.info/latest/images/ecmwf/00Z/wpac-500z-850t-144.png

https://weather-models.info/latest/images/gfs/00Z/wpac-500z-850t-144.png
https://weather-models.info/latest/images/gfs/00Z/wpac-mslp-850t-144.png

https://weather-models.info/latest/images/ecmwf/00Z/wpac-850t-24.png
https://weather-models.info/latest/images/ecmwf/00Z/wpac-850t-48.png
https://weather-models.info/latest/images/ecmwf/00Z/wpac-850t-72.png

暑さが続き特に連休明けにかけて猛烈な暑さが続く。
その後も東の高気圧が非常に強いので厳しい暑さが継続しそうだな…
0346名無しSUN2018/07/14(土) 16:11:32.50
北陸沿岸部だけ晴れても30度すらギリギリなのは何故?
海風が要因の一つなのは分かるけど、関東以西の沿岸部は普通にもっと上がってる
これだけ高温祭りになってるのに完全に蚊帳の外で悔しくてしょうがない
どこで聞けばいいかも分からなかったからここで聞いてみた
0347名無しSUN2018/07/14(土) 16:14:55.89
今回のピークが後ズレしてんだけど、実際のところいつ頃になったら24-33程度の普通の暑さに戻りそうなの?
まったく先が見えないの?

マジレス希望!
0348名無しSUN2018/07/14(土) 16:32:21.91
>>346
金沢、福井の風向きを見たけど、日本海側で北西、北北西の風なら猛暑にならんわ。
ちなみに北西の風は関東だとフェーン現象で猛暑。
0349名無しSUN2018/07/14(土) 16:39:48.09
>>346
http://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/data/db/kaikyo/daily/sst_HQ.html?areano=4

海水温も日本海はまだそこまで上がってない。
北陸は南風のフェーンで猛烈な暑さになる。
0350名無しSUN2018/07/14(土) 16:42:42.61
>>344
それよりも福島の梅雨明けが遅すぎる件。
実際には2週間前に明けてたよ。

九州北部と山口県って括りみたいに柔軟に区切って欲しいわ
0351名無しSUN2018/07/14(土) 16:48:22.74
>>350
福島もそうだけど、同じ県内の会津若松や仙台、山形も関東の猛暑に引きずられて晴れ続きで雨不足だったからな。
0352名無しSUN2018/07/14(土) 17:16:45.04
>>347
最新GFSの東京基準だと15日,16日,17日は今日よりも暑い
更に18日,19日,20日,21日も東京で35℃前後の暑さで8日連続猛暑日
22日以降は多少下がるので最高気温33℃の普通の夏は早くて22日以降
群馬埼玉山梨は当分先
0353名無しSUN2018/07/14(土) 17:23:56.54
明日にかけては潜在的な寒冷前線の通過で北海道で大雨注意
関連して上層に寒気が入る東日本も明日は比較的広範囲で夕立があるか
太平洋高気圧に覆われる西・東日本では引き続き酷暑・場所によっては光化学スモッグ
0354名無しSUN2018/07/14(土) 17:53:05.70
猛暑トンネルの出口全く見えずか
地球温暖化がギア上げてきたな
0355名無しSUN2018/07/14(土) 18:04:50.33
温暖化ってw極東の小さな出来事にすぎんのにw
0356名無しSUN2018/07/14(土) 18:20:26.47
インドより暑い
0357名無しSUN2018/07/14(土) 18:25:03.21
>>353
明日の雷雨は降水確率から見て埼玉、東京、神奈川、山梨、長野中部・南部が可能性が高い。
それと東北南部も福島37℃、山形、会津若松36℃など猛暑全開。
仙台31℃は理解できないが。
0358名無しSUN2018/07/14(土) 18:33:48.53
>>352
東京を例に取れば、今月一杯ぐらいは平年並みの気温で晴れベースの天気が続きそうな感じだね。
台風が発生してもあまり影響を受けることも無さそうだよね。
0359名無しSUN2018/07/14(土) 18:49:39.59
基本猛暑・晴天ベースだが6月、7月とオホーツク海高気圧も強く活動した時期があるから
8月も一時的な低温・豪雨があるかもしれない。
9月、10月は台風がらみでまた大豪雨があると予想。
0360名無しSUN2018/07/14(土) 18:50:42.80
その内に蝦夷梅雨がホンマモンになるんだろうけど
頑固な気象庁がいつ認めるのか気になる…
0361名無しSUN2018/07/14(土) 18:56:48.01
1994年は7月に西日本で大猛暑だったころ北朝鮮で大洪水だったから
北海道で大雨って似てる。

今年7月は1993年と1994年のハイブリッドのようだ。
03623472018/07/14(土) 19:02:28.59
>>352

マジレスサンクス。

こちらは西日本だからとりあえず21日まで耐えたらええんかな?
まあ、あくまで予測だから実際どうなるかわからんけど信じて乗り切りたい。
0363名無しSUN2018/07/14(土) 19:37:51.65
>>356
ジブチより(ry
0364名無しSUN2018/07/14(土) 19:47:05.71
GFSによると7月21日くらいから日本の南海上に広大な降水域があるけどこれは何なのだ
0365名無しSUN2018/07/14(土) 19:52:33.55
小笠原とか30℃行かず、海に囲まれてる邦画涼しいよな
0366名無しSUN2018/07/14(土) 19:55:31.60
大陸から遠い小笠原や南鳥島は、気温のピークが本土や沖縄よりもかなり後ろにずれこんでるからな
0367名無しSUN2018/07/14(土) 20:04:32.18
ケツ土人がほざく関東の南国など、24時間以上30度以上を達成する福岡に比べたらガキのお遊び
0368名無しSUN2018/07/14(土) 20:49:03.19
これ関東以西では真夏日が50日くらい連続する可能性あるぞ。
0369名無しSUN2018/07/14(土) 21:03:05.59
7月、8月は真夏日なんて普通。
なんの問題もない。

問題は、酷暑日と熱帯夜がいつまで続くか。
1日の大半が30度以上の日がいつまで続くか。
0370名無しSUN2018/07/14(土) 21:12:42.99
熊谷、福島、日田などが猛暑日日数のレースを始める。
福岡、大阪、名古屋、京都は出遅れの感。
0371名無しSUN2018/07/14(土) 22:05:40.95
>>359
10月は1991,2004,2017年と13年周期で大雨、長雨になったが、翌年の1992,2005年も
降水量はそれ程でもなかったが関東で悪天候が続いた。

>>369
2010年の8月後半から9月前半は異常な猛暑だったが、9月後半は急激に気温が下がっていった。
0372名無しSUN2018/07/14(土) 22:06:16.28
福岡はもととも猛暑日の大した記録は無いんじゃなかったと思うが
0373名無しSUN2018/07/14(土) 22:15:09.04
今年の猛暑は去年と打って変わって夜間が涼しい九州。
チベット高気圧でちょっと放射冷却が起きてるか。

1994年7月は昼間は猛烈な暑さだったがヒートアイランドのない内陸では夜はかなり冷えた。
0374名無しSUN2018/07/14(土) 22:21:56.70
【悲報】今日からの40℃前後の大酷暑 終わるタイミングが17日→20日に延長

GFS00Zまでは40℃前後の大酷暑が終わるタイミングが17日だったが
06Zで20日までに延長されてしまった
0375名無しSUN2018/07/14(土) 22:31:46.56
>>374
大猛暑時恒例の猛暑期間延長か
2015年8月上旬の東京の猛暑日連続記録更新の時も当初の予報は7月31日から8月3日までだったのが結局は8月7日まで続いたからな
今回も同じパターンか
0376名無しSUN2018/07/14(土) 23:57:11.54
>>373
それでも福岡は他の大都市より同じ熱帯夜日数でも25℃以上の累算気温が高い
冷えなさが異常すぎる
0377名無しSUN2018/07/15(日) 00:09:22.79
25℃なんて夕方だったらちょうどいい気温だから累積しても暑さの指標にはならないと思う
九州はサブハイが真上に来るよりも、少し南に外れたところに中心があったほうが暑くなるよな
0378名無しSUN2018/07/15(日) 00:41:11.29
>>377
この時期夕方に25℃なんかあり得ないのに何が言いたいわけ
0379名無しSUN2018/07/15(日) 01:35:05.00
東アジア見渡すと日本だけメチャクチャ暑くね?
0380名無しSUN2018/07/15(日) 05:15:08.18
今年の九州は気圧配置に比して楽をさせてもらってますわ。
鍵は海水温。
恐らく極めて広範囲に降った豪雨の影響か、まだ26〜27度くらいだもんね。
そこが、2016年とははっきり違う。
しばらくは楽させてもらうよ。
0381名無しSUN2018/07/15(日) 06:09:28.48
蒸し暑いとムラムラしていかんな
こんな日は、同じくムラムラしてる若くてかわいい腰の細いオネーチャンが出現して、服脱ぎながらチンチンカモーンって誘ってこないかな
ねえな
ソープ行こうかな
0382名無しSUN2018/07/15(日) 06:32:49.24
リれてる。
0383名無しSUN2018/07/15(日) 06:48:55.82
382 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
0384名無しSUN2018/07/15(日) 06:50:13.43
可変IDの朝は早い
0385名無しSUN2018/07/15(日) 06:54:42.63
384 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
0386リ教育委員会2018/07/15(日) 06:57:10.50
無職引きこもりの私も早起きです。
曜日なんて関係ないので・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています