トップページsky
1002コメント320KB

【タカハシ】高橋製作所 Part21【Takahashi】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しSUN2018/07/06(金) 18:29:08.35ID:nLI3Mg5p
前スレ
【タカハシ】高橋製作所 Part20【Takahashi】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1518452071/

タカハシ Webサイト
http://www.takahashijapan.com/

Starbase 未来技術に挑戦する - (株)高橋製作所
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/shop.htm
0979名無しSUN2018/10/27(土) 03:25:15.22ID:CLSObds3
>>978
英orionのニュートンって優秀なんだな。
ニュートン反射はアマチュアが作って性能出せる数少ない機種だけど日本製は付加価値を考えると売れないので全く無くなってしまった..
0980名無しSUN2018/10/27(土) 07:49:57.98ID:NhnCkhNN
>>977
光路が90°曲がると光軸調整が格段に難しくなるよ
だから、ニュートンは光軸ズレで性能が出ていないのが多い
ミューロンは光軸ズレは起こしにくい構造だし、ズレても簡単に調整できる

μ250、300は副鏡電動フォーカスでかなりの精度までピントを追い込める
FLIのフォーカサー買ったら20〜30万するからね
かなりお得
0981名無しSUN2018/10/27(土) 07:55:18.66ID:A6+GbK5H
やっぱ像の鋭さはニュートンだな
0982名無しSUN2018/10/27(土) 07:59:13.00ID:NhnCkhNN
>>979
英orionはミラーだけ残して他は作り直している人もいるからね
そのままじゃ使えないw
0983名無しSUN2018/10/27(土) 08:24:03.15ID:CLSObds3
>>982
orionのミラーを高橋の筒に入れればいいのかな。
0984名無しSUN2018/10/27(土) 08:38:08.32ID:NhnCkhNN
>>983
そんな丁度よい鏡筒は存在しないし
全部、タカハシ製の方が良い

ASA路線のものならタカハシでも採算合うかも
0985名無しSUN2018/10/27(土) 19:58:33.65ID:vRni2OYl
>>975
ものによる、としか。
安い口径114mmのとかは相変わらず球面鏡。

>>979
保護コートが薄いからだという噂。
したがって保存状態が悪いと…。
0986名無しSUN2018/10/27(土) 20:24:25.55ID:A6+GbK5H
>>985
> 保護コートが薄いからだという噂。

んな噂聞いたことないけど、見え味に影響するほどコートの薄厚ってあるの?
英orionは筒その他が薄々柔々で、そのままでは軽いアイピースをつけた眼視くらいにしか
使えないってことじゃないの?
0987名無しSUN2018/10/27(土) 21:46:29.16ID:jVi0q4cx
>>986
>英orionは筒その他が薄々柔々で、そのまま

スキンかよw
やっぱり生が一番! o(^_-)O
0988名無しSUN2018/10/27(土) 21:56:55.73ID:wVyrdAP3
パカパカに厚いメッキより、透けるほどのメッキのほうがガラス面の精度を生かせるっては聞いたことある。
保護膜もないほうがいい。
そのぶん、腐食には弱いだろうね。
まあ、タカハシってだけで安心しきってる奴はおおい。
0989名無しSUN2018/10/28(日) 03:00:26.53ID:FcSLRCGY
そりゃ銀鏡反応でめっきしてた時代の話でっせ
0990名無しSUN2018/10/28(日) 08:51:35.74ID:vWewtuBx
>>988
レンズのコーティングも薄薄の方がいいのかい?
0991名無しSUN2018/10/28(日) 09:14:43.44ID:SIZm2lWg
>>989
銀鍍金だと大阪や東京で使うのと信州で使うのとでは持ちがぜんぜん違ったらしいね。
空気が悪い都会だとすぐに曇るらしい
0992名無しSUN2018/10/28(日) 10:46:32.41ID:sR7KoG6w
>>990
レンズのコーティングは干渉を応用した技術で設計された膜厚にしないとダメだよ
0993名無しSUN2018/10/28(日) 11:52:17.53ID:wFE0ntl2
鏡のも同じだよ。
保護と反射率を兼ねてる。
膜厚は強度と反射率を(ほかにも生産性も考える)みて
決める。
0994名無しSUN2018/10/28(日) 11:53:43.11ID:/H+9IeLU
>>991
銀は反応しやすいからねぇ
窒素酸化物とかくっつきやすそう
0995名無しSUN2018/10/28(日) 12:48:23.85ID:wFE0ntl2
銀の保護膜は考えないで
再メッキがいいよ
0996名無しSUN2018/10/28(日) 13:11:30.30ID:vWewtuBx
>>992
>レンズのコーティングは干渉を応用した技術で設計された膜厚にしないとダメだよ

ではレンズの場合、面精度なんてどうでもいいんだw
0997名無しSUN2018/10/28(日) 13:30:34.39ID:sR7KoG6w
>>996
こういった素人さんには説明不可能
少し光学を勉強した方がいいよ
0998名無しSUN2018/10/28(日) 13:34:04.38ID:sR7KoG6w
光学薄膜の本はいっぱい出てるから読んでみて
0999名無しSUN2018/10/28(日) 13:38:29.14ID:zhuK+ehl
星を見るだけなのに何で薄膜のことまで勉強すんのよ
1000名無しSUN2018/10/28(日) 13:39:24.90ID:zhuK+ehl
見るときにコーティングはこの種類を使ってるから、
この星はNGだな、とか言うの?
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 113日 19時間 10分 17秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。