トップページsky
1002コメント320KB

【タカハシ】高橋製作所 Part21【Takahashi】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しSUN2018/07/06(金) 18:29:08.35ID:nLI3Mg5p
前スレ
【タカハシ】高橋製作所 Part20【Takahashi】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1518452071/

タカハシ Webサイト
http://www.takahashijapan.com/

Starbase 未来技術に挑戦する - (株)高橋製作所
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/shop.htm
0911名無しSUN2018/10/23(火) 11:17:41.95ID:v2ziPsoS
VMC110lポルタセットでベランダ眼視をしています。

鏡筒と架台をステップアップして惑星を高倍率でじっくり観たいのですが、架台は赤道儀と頑丈な経緯台のどちらにすべきでしょうか。
赤道儀の自動追尾に興味はあるのですが高額なので躊躇しています。鏡筒はFC100DFかμ180あたりが候補です。
0912名無しSUN2018/10/23(火) 11:33:17.78ID:N3WOjn9Q
惑星を見るなら赤道儀必須だよ。
0913名無しSUN2018/10/23(火) 17:49:08.22ID:MwItCnUJ
>>911
惑星に随分と豪華な鏡筒だね
ちょい見なら経緯台で良いけど、じっくり眼視との事なので赤道儀で
予算絞るならビクセンとかのED系でも
0914名無しSUN2018/10/23(火) 19:11:52.77ID:1rxRy39c
>>911

どぶ+ポンセット赤道儀なら月はよいかも
0915名無しSUN2018/10/23(火) 19:43:55.22ID:azcg+upZ
手頃な赤道儀とシュミカセがいいかな。
0916名無しSUN2018/10/23(火) 19:59:55.47ID:uUV3cOWY
初めての赤道儀は位置合わせに苦労するから頑張って
いつまでたっても中心に合わせられないもどかしさも楽しんで
0917名無しSUN2018/10/23(火) 21:14:48.64ID:CeepOxaB
>>911
つAZ-GTi+127MK
0918名無しSUN2018/10/23(火) 21:26:34.19ID:nEWMsEB9
>>908
すごい昔口径500mm f1.0のシュミットカメラがあって
見た目がコンクリートミキサー
中古を西方者で売ってた気がする
09199112018/10/23(火) 21:48:46.05ID:YWeTnQvr
皆さんアドバイスありがとうございます。
赤道儀の方向で検討したいと思います。
初めてならやはりビクセンのスターブック10がいいのかな、、、
0920名無しSUN2018/10/23(火) 21:48:52.74ID:AiN+77Dc
17 名前:名無しSUN 2018/10/23(火) 21:14:48.64 ID:CeepOxaB
>>911
つAZ-GTi+127MK

それおれです

>>918
× 西方者
○ 性放射
0921名無しSUN2018/10/23(火) 22:04:51.88ID:qsfem4jn
なんで年寄りって下らない当て字にこだわるんだろう?
0922 【666等】 2018/10/23(火) 23:16:30.15ID:zyDx6F16
>>919
せっかく高橋のスレに来たんだしEM-200を
0923名無しSUN2018/10/23(火) 23:28:05.15ID:azcg+upZ
別にタカハシをって話じゃないし。
棲み分けが大事だよ。
一時はビクセンに行くけど、やっぱりタカハシだなって戻ってくるよ。
たぶん・・・
0924 【大吉】 2018/10/23(火) 23:50:55.57ID:zyDx6F16
だとするとビクセンに落とす金は無駄金で
0925名無しSUN2018/10/24(水) 13:54:31.69ID:rR+LPbVg
>>910
CGXのハンドルが付いているのは赤緯体。
極軸体にハンドルが付いているのはEQ6R。

>>914
「ベランダ」
0926名無しSUN2018/10/24(水) 13:57:49.22ID:rR+LPbVg
3行どころか一行しか読めないアスペだらけ。
「ベランダ」
0927名無しSUN2018/10/24(水) 14:46:38.31ID:5LVCJ8If
>>918
よっ!中古ハンター
0928名無しSUN2018/10/24(水) 16:19:00.42ID:lEDdK5dl
まずは、ベランダからの卒業
車を購入

アスペ全開の回答
0929名無しSUN2018/10/24(水) 18:44:13.31ID:9Sm77o87
ベランダがどうした
その情報だけで広さや向いてる方角を想像して赤道儀は無理だって言えと?
ほとんど屋上みたいなベランダだってあるだろうに
0930名無しSUN2018/10/24(水) 18:51:09.80ID:B1A+1VPC
今流行りの自動導入なんたら望遠鏡だと、
いじりこねるだけで遊べるね。
ベランダならなおさらだ。
結果、実際に天体見なくてもさ。
0931名無しSUN2018/10/24(水) 19:16:51.41ID:KYR4gcv8
公営住宅の南向きベランダにフォーク赤道儀据え付けてる人がいた気がする...
一度据え付けて筒だけは不使用時は外して屋内保管にして防水カバーとかかけてこまめに整備すれば実用になる気がするけどなあ。
0932名無しSUN2018/10/24(水) 19:20:45.41ID:B1A+1VPC
惑星屋さんだね。
要は気力だ。
0933名無しSUN2018/10/24(水) 19:30:28.05ID:KYR4gcv8
>>932
そう惑星屋さん。
ドールカーカムの自作20cm?を載せてた気がする。
下手な観測所なんかより稼働率高そうだと思った。
0934名無しSUN2018/10/24(水) 20:10:27.41ID:rOwm3fOs
別の人かも知れんが赤道儀をベランダの手すりに固定してたな
黄道付近しか向けないからフォークの腕も短くしてあるんだよね
よく考えて軽量化してる
0935名無しSUN2018/10/24(水) 20:20:17.74ID:KYR4gcv8
>>934
同じ人だと思う。
用途絞ってよく工夫してると思った。
50万円なんかよりよっぽどみてて興味が湧く。
0936名無しSUN2018/10/24(水) 20:23:27.23ID:B1A+1VPC
いくら金を出すかじゃなくて、
いかに成果を出すかだね。
0937名無しSUN2018/10/24(水) 21:42:43.60ID:Q8oJxPEa
>>921
誠報社はともかく、他の当て字してるのはせいぜい2人だと思うぞ。
セルフ自演雑談大好きさんとか、最近始めた人間とか。
昔の天文気象板を見ればわかるけど、変な当て字とかしないし、
機材の名前も、差し障りがありそうな場合以外は正確に書く人ばかり。
「V社10センチ」なんて書き方をする人間はいなかった。
(「誠報社」だけは正しい字を出すのが面倒なのか、かなり昔から
適当な変換(当て字ではない)がされてたけど)
0938名無しSUN2018/10/24(水) 21:54:03.09ID:IqoiXa6j
性放射が正解
0939名無しSUN2018/10/24(水) 21:59:35.75ID:drb513F3
>>921
検索でヒットしないため
0940名無しSUN2018/10/24(水) 23:40:07.83ID:oi3LX04o
あれはC14で50万円じゃ買えませんよ
0941名無しSUN2018/10/25(木) 00:24:28.29ID:bAwPvkVw
年寄りの理屈は意味わからんな
0942名無しSUN2018/10/25(木) 00:54:30.27ID:5eDBcAPY
>>940
>あれはC14で50万円じゃ買えませんよ

中古品だよ。
で、バイク用カバー掛けて鏡筒も出しっ放しにして使っているよ。
0943名無しSUN2018/10/25(木) 04:27:55.60ID:/4r5yUzQ
いや昔の2chの方が当て字酷かったけどな。ビ苦戦とか。
性放射で前掛けを突っ張らかせたEタソとMタソのカリスマ店員ホモネタで賑わってた。
まさか性放射そのものが無くなってしまうとはこの板も過疎るわけだ。
0944名無しSUN2018/10/25(木) 05:37:38.66ID:zw618/16
俺はC14よりμ-300CRSが欲しいなあ
惑星観測の最高峰でしょ
タカハシなら持つ喜びもあるし
0945名無しSUN2018/10/25(木) 09:22:06.34ID:MMqSeUXZ
>>944
>俺はC14よりμ-300CRSが欲しいなあ
>惑星観測の最高峰でしょ
>タカハシなら持つ喜びもあるし

ttp://rb-star.la.coocan.jp/dandan2.pdf

撮影鏡としてもミューロンの方が断然優秀かな???
スキルを持った人が撮るとC14でも十分以上写ると思うのだけどね。
0946名無しSUN2018/10/25(木) 10:05:05.10ID:zw618/16
タカハシと比較するとおもちゃにみえるんですよね
セレストロンがいいのならセレストロンスレに行けばいいと思いますがw
0947 【大吉】 2018/10/25(木) 10:10:52.21ID:9i6EbxKL
惑星写真の最高峰はセレストロン使い
Damian Peach もセブ島の人も
0948名無しSUN2018/10/25(木) 10:26:34.23ID:zw618/16
>>947
なんでタカハシスレに来るんでしょうかねw
0949 【大吉】 2018/10/25(木) 10:43:07.12ID:9i6EbxKL
機材、場所、時、技、運、どれも重要
どれか一つ欠けても結果は残念ですね

高橋の屈折鏡好きですけど、高橋教は嫌い
0950名無しSUN2018/10/25(木) 10:57:47.93ID:zw618/16
やはり、タカハシが気になって仕方がないみたいですねw
0951名無しSUN2018/10/25(木) 11:02:33.42ID:bgfpYai2
確かにアメリカ製は高橋に比べるとつくりがはるかに雑い...
日本製に負けてもロシア製よりもつくりが雑ってどういう事?って思うわ。
0952名無しSUN2018/10/25(木) 11:02:54.86ID:xdU6+7Dc
惑星は気流が絶対。
メーカーなんてどこでも可。
ならば、安いとこがいい。
0953名無しSUN2018/10/25(木) 11:12:13.21ID:zw618/16
>>952
それでも、タカハシスレに来るのは
潜在意識の中ではタカハシが一番と思っているのでしょう
0954名無しSUN2018/10/25(木) 11:29:19.02ID:JzKlej6D
C14は補正板や主鏡のたわみで角度によって光軸がズレ扱いが難しいと昔のインプレにあった記憶がある。
0955 【滑ってないもん】 2018/10/25(木) 11:35:46.07ID:9i6EbxKL
なぜかいまだにAstrophysics に憧れてる
高橋製作所のは日常で使う質実剛健な道具
0956名無しSUN2018/10/25(木) 11:42:08.39ID:bgfpYai2
>>954
なんか方向変えるだけでも光軸が狂うって書き込みがあった気がする...
0957名無しSUN2018/10/25(木) 12:54:34.68ID:5ELc7JYh
>>956
30年くらい昔のセレだね。
副鏡セルがプラ製でヤワだった。
0958名無しSUN2018/10/25(木) 12:55:48.73ID:5ELc7JYh
つーか、高橋スレでわざわざ昔のセレ貶すあたり、スゲー気にしてるんだろうなw
0959名無しSUN2018/10/26(金) 08:47:25.80ID:OsyHxo0a
>>943
IDなしの時代の話だな
2ちゃんねるが半分マジアングラだった時代。

>>947
あれは気流が良い国だから…
0960名無しSUN2018/10/26(金) 08:59:10.28ID:L4gI56IN
>>959
>あれは気流が良い国だから…

だったら日本じゃ50万超えのタカハシ鏡筒なんて必要ないじゃん。
ただの自己満、オナニーだなw
0961名無しSUN2018/10/26(金) 09:20:09.48ID:HyZSaGo3
タカハシの最大口径は30cm(公共施設用を除く)だから
30cm程度なら十分意味があるだろ
0962 【末吉】 2018/10/26(金) 09:35:50.89ID:TwdPsOTM
>>960
自己満足は趣味の王道、メインテーマ
それなしに天体写真など続けられない

ネットに溢れるクズ写真の1枚であっても
自分が撮った時の場所や天候の記憶が蘇る
余人には窺い知れない陰影まで含まれる
子供の運動会の写真と本質は変わりないが
0963名無しSUN2018/10/26(金) 09:58:46.33ID:HyZSaGo3
っていうか
日本にはもっとでかい望遠鏡があるでしょ
京都大学のは3.8mとか
0964名無しSUN2018/10/26(金) 11:38:23.34ID:5Hmcp/gr
そもそもミューロン自体かなり微妙でしょ?
ビクセンのVISACと同じで、シュミカセに対抗するために無理やり商品化した感。

ただ、いまさらニュートン作っても値段で中華に太刀打ちできないし。

やはり高橋の持ち味は小口径の屈折でしか発揮できないのが現実。
0965名無しSUN2018/10/26(金) 14:29:00.63ID:HyZSaGo3
そうは言っても30cmクラス最強は確かなんじゃない
吉田氏のランキングでも1位だったし
他にある?
0966名無しSUN2018/10/26(金) 15:35:20.33ID:uB45LxG0
>>943
それ、一人でやってたんだと思う。>ビ苦戦

>>960
眼視の話なら、一瞬の良い気流の時を見逃さなければよい。
写真の話なら、その理屈で行くと「なんで写真撮ってるの?
ネットのハッブルの画像見ればいいじゃん」となる。
というか、木星の模様は(20センチ以上での観測者レベルなら)
日々変わるからたくさんの観測者が継続することに意味がある。

>>962
>子供の運動会の写真と本質は変わりないが
久々に新標準星図出して見たら、1985年?のジャコビニジンナー彗星の
位置が書き込んであった。
このデカイ星図持って(背負って)電車とバスで
富士山五合目に行った記憶がよみがえった。
0967名無しSUN2018/10/26(金) 18:13:09.78ID:5Hmcp/gr
>>965
惑星専用でいいのならね。
(もっとも最近は補正レンズ付けて小天体撮るひともいるけど)

シュミカセは別として、30cmクラスで定番って無いような気がする。見かけるのは中華ニュートン改造か、受注生産品か。
0968名無しSUN2018/10/26(金) 18:26:19.21ID:DAfN7FKm
>>964
ビクセンが、セレストロンと提携解消するにあたって、C8の代わりに作ったのがVMC200L。今やVMCといえば、見えない望遠鏡の代名詞だね。

高橋はセレストロン対抗で頑張ってシュミカセTSC225作ってみたけど、重くて高くて勝負にならなくて、ミューロンで仕切り直し。

どちらもシュミット補正板を安価に量産できなかったのが敗因。

そうこうしている間に、セレから技術移転受けて発展させたシンタの一人勝ち。
ミードも呑み込んで、すでに無敵の最終フォームかと。
0969名無しSUN2018/10/26(金) 18:27:54.92ID:DAfN7FKm
>>966
今はなあ、木星の周回軌道に探査機ジュノーが常駐しているんだぞ。
0970名無しSUN2018/10/26(金) 18:35:15.81ID:6VGtc4Go
>>967
>30cmクラスで定番って無いような気がする。
25〜30cmで天文誌に一番登場するのはミューロンだよね
0971名無しSUN2018/10/26(金) 19:03:33.03ID:mp64V3q8
一番使いこなされてるのはセレストロンだろうな。
0972名無しSUN2018/10/26(金) 19:42:37.57ID:mb577r92
マクストフとシュミットじゃどっちが性能いいのかな?
0973名無しSUN2018/10/26(金) 20:06:54.51ID:mp64V3q8
ニュートンだな。
0974名無しSUN2018/10/26(金) 20:32:31.41ID:6VGtc4Go
ニュートンは光路が90°折れ曲がっているのが欠点
0975名無しSUN2018/10/26(金) 20:39:29.03ID:mb577r92
最近の中華ニュートンの鏡って昔のダウエル とかスリービーチのガラクタミラーみたいに酷くないですよね?
0976名無しSUN2018/10/26(金) 21:12:09.51ID:bo3JnN8i
>>972
シュミカセ持ってないけど、マクストフの方が副鏡の曲面精度が出しやすそうな分だけ
良いかも。これ考えたドミートリイ・マクストフってやっぱり偉いな。

シンタの10吋ドブ持ってるが昔の3軍メーカーのような粗悪鏡じゃないぞ>>975
0977名無しSUN2018/10/26(金) 22:03:29.28ID:UsA4IlSi
>>974
アスペかよ
0978名無しSUN2018/10/27(土) 03:17:13.78ID:ez6IjOb/
>>970
この際だから、頑張って統計をとってみた! すごく興味深い!

天文ガイド、星ナビの過去5ヶ月分(計10冊)の読者の写真から、口径25cm以上の機種をすべてピックアップ。(Comet file を除く)

左の括弧内の数字が入選数。(常連さんは複数回カウントされている)

(14) 英Orion 30cm
(11) 高橋 CCA250
(9) Celestron C11
(9) 高橋 μ250
(6) Celestron C14
(3) 高橋 μ300
(3) 自作ニュートン 30cm
(3) 自作ニュートン 25cm (不明を含む)
(2) 高橋 ε250、meade 25cm、meade 30cm、Skywatcher 25cm
(1) meade 40cm、英Orion 25cm、中央光学 35cm、エルデ光器 30cm、三鷹(公共)40cm
0979名無しSUN2018/10/27(土) 03:25:15.22ID:CLSObds3
>>978
英orionのニュートンって優秀なんだな。
ニュートン反射はアマチュアが作って性能出せる数少ない機種だけど日本製は付加価値を考えると売れないので全く無くなってしまった..
0980名無しSUN2018/10/27(土) 07:49:57.98ID:NhnCkhNN
>>977
光路が90°曲がると光軸調整が格段に難しくなるよ
だから、ニュートンは光軸ズレで性能が出ていないのが多い
ミューロンは光軸ズレは起こしにくい構造だし、ズレても簡単に調整できる

μ250、300は副鏡電動フォーカスでかなりの精度までピントを追い込める
FLIのフォーカサー買ったら20〜30万するからね
かなりお得
0981名無しSUN2018/10/27(土) 07:55:18.66ID:A6+GbK5H
やっぱ像の鋭さはニュートンだな
0982名無しSUN2018/10/27(土) 07:59:13.00ID:NhnCkhNN
>>979
英orionはミラーだけ残して他は作り直している人もいるからね
そのままじゃ使えないw
0983名無しSUN2018/10/27(土) 08:24:03.15ID:CLSObds3
>>982
orionのミラーを高橋の筒に入れればいいのかな。
0984名無しSUN2018/10/27(土) 08:38:08.32ID:NhnCkhNN
>>983
そんな丁度よい鏡筒は存在しないし
全部、タカハシ製の方が良い

ASA路線のものならタカハシでも採算合うかも
0985名無しSUN2018/10/27(土) 19:58:33.65ID:vRni2OYl
>>975
ものによる、としか。
安い口径114mmのとかは相変わらず球面鏡。

>>979
保護コートが薄いからだという噂。
したがって保存状態が悪いと…。
0986名無しSUN2018/10/27(土) 20:24:25.55ID:A6+GbK5H
>>985
> 保護コートが薄いからだという噂。

んな噂聞いたことないけど、見え味に影響するほどコートの薄厚ってあるの?
英orionは筒その他が薄々柔々で、そのままでは軽いアイピースをつけた眼視くらいにしか
使えないってことじゃないの?
0987名無しSUN2018/10/27(土) 21:46:29.16ID:jVi0q4cx
>>986
>英orionは筒その他が薄々柔々で、そのまま

スキンかよw
やっぱり生が一番! o(^_-)O
0988名無しSUN2018/10/27(土) 21:56:55.73ID:wVyrdAP3
パカパカに厚いメッキより、透けるほどのメッキのほうがガラス面の精度を生かせるっては聞いたことある。
保護膜もないほうがいい。
そのぶん、腐食には弱いだろうね。
まあ、タカハシってだけで安心しきってる奴はおおい。
0989名無しSUN2018/10/28(日) 03:00:26.53ID:FcSLRCGY
そりゃ銀鏡反応でめっきしてた時代の話でっせ
0990名無しSUN2018/10/28(日) 08:51:35.74ID:vWewtuBx
>>988
レンズのコーティングも薄薄の方がいいのかい?
0991名無しSUN2018/10/28(日) 09:14:43.44ID:SIZm2lWg
>>989
銀鍍金だと大阪や東京で使うのと信州で使うのとでは持ちがぜんぜん違ったらしいね。
空気が悪い都会だとすぐに曇るらしい
0992名無しSUN2018/10/28(日) 10:46:32.41ID:sR7KoG6w
>>990
レンズのコーティングは干渉を応用した技術で設計された膜厚にしないとダメだよ
0993名無しSUN2018/10/28(日) 11:52:17.53ID:wFE0ntl2
鏡のも同じだよ。
保護と反射率を兼ねてる。
膜厚は強度と反射率を(ほかにも生産性も考える)みて
決める。
0994名無しSUN2018/10/28(日) 11:53:43.11ID:/H+9IeLU
>>991
銀は反応しやすいからねぇ
窒素酸化物とかくっつきやすそう
0995名無しSUN2018/10/28(日) 12:48:23.85ID:wFE0ntl2
銀の保護膜は考えないで
再メッキがいいよ
0996名無しSUN2018/10/28(日) 13:11:30.30ID:vWewtuBx
>>992
>レンズのコーティングは干渉を応用した技術で設計された膜厚にしないとダメだよ

ではレンズの場合、面精度なんてどうでもいいんだw
0997名無しSUN2018/10/28(日) 13:30:34.39ID:sR7KoG6w
>>996
こういった素人さんには説明不可能
少し光学を勉強した方がいいよ
0998名無しSUN2018/10/28(日) 13:34:04.38ID:sR7KoG6w
光学薄膜の本はいっぱい出てるから読んでみて
0999名無しSUN2018/10/28(日) 13:38:29.14ID:zhuK+ehl
星を見るだけなのに何で薄膜のことまで勉強すんのよ
1000名無しSUN2018/10/28(日) 13:39:24.90ID:zhuK+ehl
見るときにコーティングはこの種類を使ってるから、
この星はNGだな、とか言うの?
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 113日 19時間 10分 17秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。