トップページsky
1002コメント320KB

【タカハシ】高橋製作所 Part21【Takahashi】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN2018/07/06(金) 18:29:08.35ID:nLI3Mg5p
前スレ
【タカハシ】高橋製作所 Part20【Takahashi】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1518452071/

タカハシ Webサイト
http://www.takahashijapan.com/

Starbase 未来技術に挑戦する - (株)高橋製作所
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/shop.htm
0686名無しSUN2018/08/27(月) 19:35:31.45ID:tZxF122c
>>685
不動点が高くなる、だと…
0687名無しSUN2018/08/27(月) 20:16:38.26ID:/ZVbUA71
そう言えば、ダウエルにも10センチ屈赤あったなぁ。赤動議がクソ小さくて笑うが。
0688名無しSUN2018/08/27(月) 20:17:55.19ID:2yX3XyXV
赤道儀を高くしないと地面に寝そべっても見えないよ。
昔、平面鏡を二枚使って光軸をZ型に折り畳んだ屈折もあったなあ。
0689名無しSUN2018/08/27(月) 20:23:20.63ID:US5oUiFH
>>687
ダウエル ってタカハシよりよっぽどレアだからな。
タカハシは星の数ほどオクに出てくるけどダウエルはゴミとして処分されてしまって本当に出てこない。
特に反射経緯台。
ダウエル の15cm反射経緯台がとても欲しい。
タカハシなんかよりずっと欲しい!
0690ユウキ2018/08/27(月) 21:19:44.92ID:wzVQTD0k
昔話を一つ。今から半世紀前、6センチ屈折が標準でした。8センチがあこがれでした。40年前、天文台向けの天体望遠鏡を
沢山手がけ来た日本光学工業が個人ユーザー向けに
10センチED屈折望遠鏡を発売しました。当時は個人が10センチ屈折を
所有するのは難しいと言われていました。 就職して最初のボーナスで購入しました。
0691名無しSUN2018/08/27(月) 21:24:48.44ID:3CQGKB99
でも復刻しても買わないくせに
0692名無しSUN2018/08/27(月) 21:55:06.07ID:h7St+MPU
世界最高の日本製13cm屈折望遠鏡を買える
というのは考えてみたら素晴らしい事ですね
0693名無しSUN2018/08/27(月) 22:59:26.95ID:2yX3XyXV
買えるやつは今のウチだぞ。
0694名無しSUN2018/08/28(火) 02:29:06.99ID:GmEb51gZ
>>683
ニュートンミラーはF10を越えると精度が測定しにくくなる。
よって精度が出しにくくなる。
屈折は違うのん?
球面だから単純に焦点像で判断してるのかな。
0695名無しSUN2018/08/28(火) 05:38:46.13ID:vWhykCJo
戦前で時間が止まってる老害が大杉。
戦後も暫くは安いのは単レンズの望遠鏡が出回ってたからな。
貼合せ2枚玉アクロマートですら誇らし気に高級品扱い。
ファインダ並の5cmや6cmの望遠鏡が天文少年wの憧れ。
サザエさんで時代が止まったままの老害カツオ君。

蛍石もEDやSDも登場して3枚玉どころか4枚玉ペッツバールが登場して
その時、時代が動いたんだよ。
ついでに望遠鏡を後部座席に横に置くとかセダンかよw戦前のサザエさん
で時間が止まったままの老害だな。レガシーが登場してステーションワゴン
に縦に積む時代に成ってもう四半世紀が経とうとしてるのに。
0696名無しSUN2018/08/28(火) 06:28:02.89ID:+Ss4MG78
>>695
デカイ家・車が当然、宗主国アメリカ様の場合・・


60o、小口径アポ・マニアが沢山?
https://www.cloudynights.com/topic/622841-f15-fluorite-apo/page-4
https://www.cloudynights.com/topic/622841-f15-fluorite-apo/page-5
0697名無しSUN2018/08/28(火) 07:46:55.71ID:/kvhaoCn
時間は動いているよ。
硝子材や設計も進歩してるよ。
でも望遠鏡は横に積めたほうが絶対いいのは時代じゃないし。
無駄に大きな車は時代じゃないし。
0698名無しSUN2018/08/28(火) 08:08:14.62ID:Y6ZW9xyu
そうそう。
昔は粗悪の代名詞だったパノッブも、社長の名倉氏が一念発起して、
海外で広視野アイピース・パンオプティックを大ヒットさせたしね。
0699名無しSUN2018/08/28(火) 08:25:41.17ID:VvdHj0ye
横積みはブレーキで転がりやすくなるからその固定が面倒くさい釣竿も望遠鏡も長物は縦にしちゃう
0700名無しSUN2018/08/28(火) 10:20:56.15ID:ExWqMzmT
>>695
みんながステーションワゴン持ってる訳じゃ無いでしよ。
それにアマチュアなんだから色んな機材や楽しみがある訳で天文だけに数百万つぎ込める人ばかりじゃないのは今も昔も同じさ。
0701名無しSUN2018/08/28(火) 11:05:38.53ID:BUe+mNGz
>>688
>昔、平面鏡を二枚使って光軸をZ型に折り畳んだ屈折もあったなあ。

それがユニトロンの8cm屈折
0702名無しSUN2018/08/28(火) 11:25:37.19ID:BUe+mNGz
>>700
>>695はネットや雑誌で得た知識だけで物を語っているだけの奴だから相手にしない方がいいよ。

>>695
ペッツバールって19世紀に発明されたレンズじゃないの?
0703名無しSUN2018/08/28(火) 11:50:39.09ID:AMrECFpr
ペッツバール和を零にするとどうのこうの
と読んだのは高橋製作所のページが最初
その後wikipediaに古いレンズ形式と読んだ
そんなに昔から普通に見かける単語じゃない

>>702 は検索してあちこち抜き書きしてる
ついつい自己紹介してしまうのが面白いね
0704名無しSUN2018/08/28(火) 12:03:59.92ID:BUe+mNGz
>>703
「ペッツバール 人像鏡玉」で得意のネット検索してごらん。
0705名無しSUN2018/08/28(火) 12:05:10.92ID:BUe+mNGz
元は写真用レンズだよ???
0706名無しSUN2018/08/28(火) 12:07:20.44ID:tktN6yLD
>>703
200年近く前の概念だよ
0707名無しSUN2018/08/28(火) 12:38:33.28ID:VvdHj0ye
ぺっばーる先生が可哀相
0708名無しSUN2018/08/28(火) 13:15:17.61ID:BUe+mNGz
>>703
>ペッツバール和を零にするとどうのこうの
>と読んだのは高橋製作所のページが最初

おいおい!w
ペッツバール形式のレンズを天体望遠鏡に採用したのはテレビューの方が早かったのも知らないの?(驚き

君はいったい年齢いくつ?
0709名無しSUN2018/08/28(火) 13:27:33.51ID:BUe+mNGz
タカハシのFSQはテレビューの後追い(マネ)なんだよ?
0710名無しSUN2018/08/28(火) 13:29:59.37ID:AjYMyKqd
NP はNaglrr Petzval ってことなのね
商売としてはFSQの方が成功したようだけど
NP101 で眺めた土星はとても綺麗でした
0711名無しSUN2018/08/28(火) 15:01:29.88ID:/kvhaoCn
あんまし、知ったかしないほうがいいってこったね。
0712名無しSUN2018/08/28(火) 15:13:47.27ID:IPlLtHUo
そう。ネットから仕入れた薄っべらな知識でさも詳しいかのように書くからすぐ底が割れるw
0713名無しSUN2018/08/28(火) 16:08:53.81ID:Sa18DRkq
>>706
変態さん?
0714名無しSUN2018/08/28(火) 16:21:52.21ID:v7Hz6qnL
昔はどうだったか〜? その理由は〜? の話してるのに
昔の望遠鏡をありがたがっている話と勘違いする読解力が低いボケ爺さんがいますね
会社で老害っていわれてるから他人に老害っていいたいんだろうな

>>703
自己紹介はご自身だったようで砂
0715名無しSUN2018/08/28(火) 18:41:42.03ID:AMrECFpr
皆さまには愉しんでいただけたようで本望
FSQ は素晴らしいね、遊ばせて頂いてます
0716名無しSUN2018/08/28(火) 18:48:16.40ID:3Xflo6sP
開き直りやがった。
0717名無しSUN2018/08/28(火) 18:51:13.35ID:AMrECFpr
Professor Josef Maximilian Petzval
Peter Wilhelm Friedrich von Voiktlaender
1840 Vienna, Voiktlaender-Petzval objective lens
2013 revival lens by Lomography
0718名無しSUN2018/08/28(火) 20:48:44.18ID:/BlkCt4c
>>701
75mmだったはず。
0719名無しSUN2018/08/28(火) 21:48:52.60ID:58NMjb/R
>>718
でしたね。
3インチ

701
0720名無しSUN2018/08/28(火) 21:52:15.63ID:Lv/JVrmU
>>3インチ

ところで3インチ接眼部って何に使うん?対応するカメラアダプターもないし。
0721名無しSUN2018/08/29(水) 03:49:59.36ID:wYBLkb3k
無ければ作れば良いじゃないの?
でも中判やらずに35mm判ならイメージサークル44mmφでケラれなければ良いから、
2.5inchで十分。V社の60mmとか棒具のM57で、中にM52フィルタが入ると嬉しい。
2inchだとM48フィルタしか入らなくて、内径がそこで44mmφしか無くなるから
εみたいな光学系だと残念なことに。
ところで実は高橋純正M54カメラマウントを使ったこと無くて棒具にしちゃってるんだが、
高橋M54接眼部ってフィルタワークしてもケラれたりしないのかな?問題無ければ
純正で揃えた方が良い気がしてきた。
0722名無しSUN2018/08/29(水) 19:09:20.32ID:PoJ4ET6M
>>695
そんなこというけど
横置きにできない程長い鏡筒運んでいるのかよ
0723名無しSUN2018/08/29(水) 19:22:28.57ID:PoJ4ET6M
>>695
昔からサイズ的に長い筒を運べる車は幾らでもあるけど
ショックを与えない運び方はシートに横置きが最適だろ
0724名無しSUN2018/08/29(水) 20:02:13.62ID:hhhAMxfS
荒しに餌やる必要なし>>722-723
0725名無しSUN2018/08/29(水) 20:48:14.87ID:XPQKSg7e
>>721
タカハシ純正は外形M54で内径M48でしょ
εとかf2.8で蹴られないわけがない
内径M52 でもヤバイ
0726ユウキ2018/08/29(水) 21:38:26.88ID:C4AHRYb1
口径比は12程度が取り回し、解像度の両立の視点で、優れていると思います。無理に短焦点化するのは様々な収差を拡大します。昔のタカハシのFCとFTCの関係でご理解頂けると思います。
0727名無しSUN2018/08/29(水) 23:30:02.83ID:Rl7sGvSA
タカハシ FC/FSマルチフラットナー1.04x 試写

鏡筒はFS60CB、カメラはD810A

撮って出し。周辺減光の具合。ISO400で露出30sec
http://2ch-dc.net/v8/src/1535552659449.jpg

光害フラットで補正して56枚コンポジットしてゴリゴリに炙ったものから、四隅、端、中央をピクセル等倍でトリミング。
http://2ch-dc.net/v8/src/1535552868579.png
0728 【大吉】 2018/08/29(水) 23:56:42.87ID:v/dAPV7N
左右とも下で伸びてるのスケアリングですかね
鏡筒とカメラの固定で弾性変形が影響してるか
そんなに口径比速くないから原因は別か?
0729名無しSUN2018/08/30(木) 00:04:07.08ID:ir5of0vX
>>728
スケアリングでしょうね。
でもスポットダイアグラムからするとこれぐらい伸びてておかしくないので、逆に上が良すぎるのかも。
0730名無しSUN2018/08/30(木) 00:05:12.10ID:144eBprW
おい、マツコ&有吉 かりそめ天国でスタベとTOA-150出てるぞ!
0731名無しSUN2018/08/30(木) 00:05:48.35ID:xvmxJf5A
マツコと有吉のテレビ番組にスターベースと TOA-150 が出てる。
0732名無しSUN2018/08/30(木) 00:10:50.92ID:ldO78pa9
スターベースの説明がかなりいい加減だた
0733名無しSUN2018/08/30(木) 00:14:48.88ID:xvmxJf5A
TOAを覗いていた蛭子能収氏には大変失礼な言い方だけれど,「豚に真珠」
を絵に描いたような・・・
0734名無しSUN2018/08/30(木) 00:36:57.20ID:Fc2qGcdz
これくらい荒らしでも何でも無ぇし。今時の25cmとか30cmクラスだと横置きに出来ないだろ、JK.
海外製のシュミカセしか選択肢無い。

>>725
高橋純正でも内径はM48しか無いのか。εのF2.8の明るさを周辺減光無しに活かすのは
意外と難しいな。
0735名無しSUN2018/08/30(木) 02:38:37.62ID:wPYgJZNU
開き直りみっともない
0736名無しSUN2018/08/30(木) 20:04:17.24ID:C1197aCS
>>730
それにしても、天キチ(古い言い方だな)でない一般人にとって望遠鏡メーカーの知名度って
どんなレベルなんだろ。ビクセンやケンコーは量販店においてあるけど、タカハシは
ほとんど知られてないんじゃないか
0737名無しSUN2018/08/30(木) 20:56:45.66ID:BVh9Ipgt
>天キチ(古い言い方だな)
あっ…察し
ビクセンスレ荒らしてたのやっぱり変態野郎だった。
0738名無しSUN2018/08/30(木) 21:29:54.60ID:7YkvOI3R
>>736
NASAサイトでハッブルの画像が見れるのに、小口径望遠鏡なんて
ほとんどの人には興味の外でしょう
0739名無しSUN2018/08/30(木) 23:06:37.71ID:ltudKR/y
NASAのサイトで隣のマンションで着替えしてるJCとか若奥さんの画像は見れないだろが
0740名無しSUN2018/08/30(木) 23:15:15.42ID:ldO78pa9
例えばアリーナの一番端だったとしても
生で見るコンサートはモニターで見るそれとは感動が異なる。
0741名無しSUN2018/08/31(金) 00:04:14.95ID:t8gjnZ6I
>>昔は粗悪の代名詞だったパノッブも、社長の名倉氏が一念発起して、

一瞬真に受けそうになったぞ
0742名無しSUN2018/08/31(金) 03:52:24.64ID:IF0z5eHp
>>734
μ250、300、CCA250は車に横置きできるよ
0743名無しSUN2018/08/31(金) 04:51:29.72ID:IF0z5eHp
タカハシの現行鏡筒(公共天文台用を除く)はすべて車に横置きできる
毛布にでもくるんでシートベルトで固定がベストだよ
0744名無しSUN2018/08/31(金) 08:22:47.71ID:2UXhpPts
それだと未舗装路ちょっと走っただけで光軸狂わねぇ?
0745名無しSUN2018/08/31(金) 08:49:49.48ID:IF0z5eHp
これ以上の運搬方法はないんじゃね

っていうか
タカハシに注文して送られて来るときの方が心配
望遠鏡に比べてダンボールが小さいんだよね
0746名無しSUN2018/08/31(金) 09:12:55.37ID:U75dSZpg
>>745
後席の天井からハンモック状に吊っている人もいますなー
0747名無しSUN2018/08/31(金) 09:30:26.49ID:dl6iFD/e
運送屋がクッションシートにゆったりと載せて運んでいるとは思えない。
0748 【はずれ】 2018/08/31(金) 11:07:09.68ID:kdWUOrKn
寄居工場からスターベースまで高橋トラック
店から自宅は自分の車、ワゴンの荷室で運ぶ
自宅から観測地までは自分の車か機内手荷物
手荷物は4輪トロリー、クッション材に包む

そこまでして、観測地で落っことしたりする
アホ爺は慎重にして大胆かつ間抜けである
0749名無しSUN2018/08/31(金) 11:30:00.29ID:2UXhpPts
ハンモックか、それ良いな!
釣用具では見たこと有るけど、鏡筒が入るサイズのハンモックも作れば良いのか。
0750名無しSUN2018/08/31(金) 11:32:05.75ID:nDihhprz
サイズ的に機内手荷物レベルの話はしていないと思うが。
0751名無しSUN2018/08/31(金) 12:21:28.50ID:I+H9h8D8
棺桶はどうよ
0752名無しSUN2018/08/31(金) 13:00:35.56ID:TBk7IXcP
昨日のNHKBS
すばるの世界最大の3トンのCCDカメラとか
屈折を48本束ねて、ダークマターのない銀河の発見
ドラゴンフライ望遠鏡。日本製って屈折はもしかしてFSQ-85?
0753名無しSUN2018/08/31(金) 15:03:40.48ID:mbFYB59r
ハンモックは揺れた時、窓割りそうで怖い。
俺は格安掛布団で包んで後部座席の床下。R200SSだけど。
0754名無しSUN2018/08/31(金) 18:11:22.31ID:exYKNgdg
おれは後の座席に縦置きだな。
なるべくスペースとらないように。
0755名無しSUN2018/09/01(土) 16:55:25.65ID:qIe0axCy
移動時はファインダー外すけど、タカハシはアリミゾじゃないから
現地でセットするときめんどくさい。ミューロンみたいに取手兼用
にしたら理想的だけど何故か普及しない。
0756名無しSUN2018/09/01(土) 17:00:21.66ID:+78EfeSW
ファインダーなんか使った事ない
買う時もファインダー無し仕様買ってる
0757名無しSUN2018/09/01(土) 17:15:01.28ID:0jVxLVkj
デカイ1BOXカーの後部座席の天井からハンモックでFS152を前後方向に吊って
運んでた知人が急ブレーキを踏んだら鏡筒が除夜の鐘を突く丸太の様にブンブン動いて
リアガラスをグワシャーンと割った事があった。
0758名無しSUN2018/09/01(土) 17:56:00.48ID:eR6JY5UR
ワロタ
0759名無しSUN2018/09/01(土) 18:02:33.98ID:X9LviuSf
ハンモックは二点吊りだからだめだな
https://goo.gl/images/kns4Vv
こんな風にして各基部にスプリングを入れる
勿論前後方向にもテンションをかける。
但し振動は押さえられるが慣性モーメントはのこるから急の付く運転は慎むべし。
0760 【酔ってないもん】 2018/09/01(土) 19:36:48.25ID:kZesnqMc
懸架装置の動特性を制御するには
弾性要素と減衰要素と両方が必要h
バネとダンパー、ダンパーがないと振動が続く
蕎麦屋の出前でバイクに載せてる岡持にもある

でも人が乗る車なら大丈夫なんじゃないの?
釣らなくても
0761 【大吉】 2018/09/01(土) 19:42:43.67ID:kZesnqMc
Project Dragon のpublications にあった
Canon 400mm f/2.8 IS II
SBIG STF-8300M
24個で1セット、2セット稼働中
0762名無しSUN2018/09/01(土) 20:03:42.45ID:54l7rXi2
吊るのは首だけにしたほうが良い
0763名無しSUN2018/09/01(土) 23:23:32.04ID:ayzzZXrz
>>757
FS152って15.2cmフローライトか
そういえば阿賀野型軽巡の連装砲やリシュリュー級戦艦の副砲も同じ口径だな
0764 【大吉】 2018/09/02(日) 01:12:23.29ID:DxgdvZU/
正確には6インチ、152.4mm なんでしょね
0765名無しSUN2018/09/02(日) 01:12:53.88ID:o3co2t1c
お客のアメ公が馬鹿でインチ単位好き過ぎるからな。

ハンモックが駄目ならもうピアノや半導体製造機器とか運ぶトラックみたいなエアサス仕様に
しないといけないのか。昔、五十鈴やスバルは小型乗用車でもエアサス仕様作ってて、しかも
車高調付きとか有ったけど、今無いんだな。
0766名無しSUN2018/09/02(日) 01:15:14.05ID:Xf/gYJLF
車で運搬、横置きで光軸ずれって話はよく聞く。
助手席に縦置きで固定が一番無難みたいね。
とはいえそれも難しいから悩ましいw
0767 【大吉】 2018/09/02(日) 01:22:35.64ID:DxgdvZU/
自動車は事故がありえますから
重量物を居室に置くのは危険と思っていても
ワゴンは居室と荷物室まとめて一室だし
錘は工具袋に入れてカラビナで固定してる
もっと重い電池は置いてるだけで片手落ちか
0768名無しSUN2018/09/02(日) 01:31:50.71ID:AWoYXtZY
NJP赤道儀の分解をしてみたいのだけど、赤経軸の外し方分かる人いるかな?
0769名無しSUN2018/09/02(日) 13:02:56.09ID:AWoYXtZY
誰も答えてくれないから前知識無しで分解決行しました。

そうしたら、分解はできたのですが金具が元の位置に戻らず軸が全部入りません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
というのは冗談で、無事に元通りになりました。 赤経軸も見た目問題無さそうでした。
0770名無しSUN2018/09/02(日) 18:19:04.18ID:C9Rl2YzL
オクには流すなよ
0771名無しSUN2018/09/03(月) 11:21:22.26ID:lBklZEh7
自動導入童貞が Titan TCS を導入
https://vimeo.com/287944343

両手にスマホ持って片手で SkySafari 操作してると指が攣りそう
0772名無しSUN2018/09/03(月) 18:45:01.26ID:Svcf/qDu
中華レンズ工場

台湾、中国、どちらが多いん?
0773名無しSUN2018/09/04(火) 08:46:35.80ID:zz37VDXB
>>771
変態で、童貞か
0774名無しSUN2018/09/05(水) 02:26:15.07ID:JAYb3HTe
タカハシスレ:書き込みがほぼゼロになる
ビクセンスレ:正常化
今夜スレ:正常化

やはり自己承認欲求爺はいらないな
0775名無しSUN2018/09/05(水) 07:22:03.11ID:VbmlD8Nk
中部、西日本は大変だったらしいから…。
0776名無しSUN2018/09/05(水) 07:46:45.11ID:Bt5339ZA
電信柱に頭打ってタヒんだと?
0777名無しSUN2018/09/05(水) 13:27:52.50ID:eGa8XDrM
流星群スレも書き込みゼロ化。
ペルセ群終了で本当に人も減ったんだろうけど
流星群ない日でも天文関係ないつまらない書き込みが途切れなかったんだよなぁ。
0778名無しSUN2018/09/09(日) 15:11:28.46ID:uwetmrev
さっそくビクセンスレを荒らし流星群スレでつまらん雑談。
0779名無しSUN2018/09/10(月) 22:33:01.09ID:J2q0kIKy
タカハシ過疎村だね。
0780名無しSUN2018/09/11(火) 02:25:47.74ID:EAHgNxUV
頭の弱い人の特徴
書き込みがない=人がいないと思いこむ
0781 【犬】 2018/09/11(火) 04:56:08.13ID:5lw6HFHq
頭が良くない人は自分がそうだと気付けない
いつまでも自分は頭が良いと信じて疑わない
0782名無しSUN2018/09/11(火) 13:03:54.36ID:5isnjWBq
今年は新商品が全くと言うほど出てこなくてつまらないな。
Meridianとマルチフラットナーだけじゃん。
0783名無しSUN2018/09/11(火) 14:53:31.84ID:aA1wPPon
>>782
どうせ、たいしたお布施していないんだろ?
新製品だしても買わないくせに
0784名無しSUN2018/09/11(火) 17:14:55.94ID:4byC47EK
>>780
ふっ、他人につっかかるしか能がないんだね。
0785 【豚】 2018/09/11(火) 17:35:02.30ID:7VbkjsuX
バックオーダーで工場はフル稼動中らしいし
今のカタログで生産能力ギリギリなのでは?

量産工業製品というより手工芸品に近いから
増産しようにも難しいんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています