【タカハシ】高橋製作所 Part21【Takahashi】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN
2018/07/06(金) 18:29:08.35ID:nLI3Mg5p【タカハシ】高橋製作所 Part20【Takahashi】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1518452071/
タカハシ Webサイト
http://www.takahashijapan.com/
Starbase 未来技術に挑戦する - (株)高橋製作所
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/shop.htm
0639名無しSUN
2018/08/26(日) 02:28:31.91ID:YHRHnFfz10pでF15が標準とか、昔でもありえねー。
本で読んだ知識で言ってる感バリバリ 。
何台も買えない話がなぜか一台目の話になってる。
この会話の通じなさ、既視感バリバリ。
0640名無しSUN
2018/08/26(日) 02:48:42.43ID:h25MOpqe20cmOverになると長さを抑えるためにF12も多かったけどね。
ペンタの80年代の10cmアクロもF12だったな。
重錘式赤道儀を使ったことの無いガキは黙ってろ。
0641名無しSUN
2018/08/26(日) 03:29:17.80ID:EPwWxTxn0642名無しSUN
2018/08/26(日) 03:59:51.09ID:a3B3NeBO惑星だとかなり良く見えるはず。
0643名無しSUN
2018/08/26(日) 04:31:03.75ID:HYaquoJj眼視用にはいいんだけど復活はありえない。
屈折だとしてもTOA150+EM400の方が使い勝手がいい。
予算が少なければTOA130+EM200でもいいし。
マニアックな先生や生徒がいればシーロスタットに改造するとかよさそうだけどね。
0644名無しSUN
2018/08/26(日) 06:50:19.25ID:R3hRRtLZ点数を付けたら、お幾つ位?
0645名無しSUN
2018/08/26(日) 08:49:21.57ID:nOqNGMzs古雑誌で得た知識丸出しw
標準の意味も通じてない。
ボケ爺さん、あんたお友達にとっくにばれてるぜ
元天文少年は嘘だと
0646名無しSUN
2018/08/26(日) 09:04:15.99ID:9P8Yv+b7エアー天文老人だけどさ。
0647名無しSUN
2018/08/26(日) 10:02:27.00ID:K7Onbc7u0648名無しSUN
2018/08/26(日) 10:18:41.66ID:Hj2NqRom成仏しろwww
0649名無しSUN
2018/08/26(日) 11:21:19.95ID:O8g+KkQ5>口径無視してFで語るから話が通じなくなる。
>10pでF15が標準とか、昔でもありえねー。
どこの(メーカー)どれ(機種)はFいくつだったのか。
列挙してみろよ、小僧。
(タカハシがF8フローライト、ニコンがF12 10cmEDを出す前の時代な)
アマチュアでも気軽に買える非据え付け式(使うたびに家から運び出す)10cm屈折なんてユニトロンしかなかったはずだよ。
西村の10cmなんて据え付け式でドームなりスライディングルーフ小屋に常設して使う望遠鏡。
0650名無しSUN
2018/08/26(日) 11:27:03.91ID:O8g+KkQ5>タカハシ買うのは2台目以降だからね、頑丈な赤道儀がウリだったし
6.5cmセミアポ屈赤S型や5cm屈赤、10cm反赤は初心者が最初に買う望遠鏡でしたよ?
>経緯台はミザールとかカートンで済ませてたんじゃないすか
機種名プリーズ。
TAとか言うなよw
0651 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2018/08/26(日) 11:36:48.52ID:QjE8U1EY0おまいら暇なら先々週〜先週の新月期の貴重な晴れ間に撮った写真の処理でもやってろよw
マルチフラットナーぽちった。
55FL+7880 のフルサイズ最外周と比べてどれぐらいよくなるのか楽しみ。
露出時間3倍掛かるけどなー
0652名無しSUN
2018/08/26(日) 13:25:52.87ID:MK+stWka人を罵るような輩はクズでしかない
0653名無しSUN
2018/08/26(日) 13:29:35.48ID:qBiVQ9Bn人を小僧という割にはショボイ機材使ってんなw
0655名無しSUN
2018/08/26(日) 13:45:48.41ID:SBErNv25俺は埼玉Gじゃねーよ。
早くアマチュアでも買えた昔の10cm屈折のメーカー・機種名をF値付きで挙げろや。
0656名無しSUN
2018/08/26(日) 14:32:20.45ID:SBErNv25>古雑誌で得た知識丸出しw
それはオマエだよw
話を微妙にズラして自分の都合の良い方向に持って行く書き方。
なんか以前にも見たなーw
0657名無しSUN
2018/08/26(日) 15:16:52.93ID:qBiVQ9BnED,フローライトがなくて(あっても高価)で使えなかったからFが暗かったんだよ
今更そんなもの作るのは阿呆だよ
0658名無しSUN
2018/08/26(日) 17:17:37.10ID:Dtc5TmOrどんなに贔屓目に見ても新しい方が性能が良い
懐古主義か老害か知らんが
0659名無しSUN
2018/08/26(日) 17:19:18.25ID:cqzvP/S7じゃあ剃るも阿呆ということになるなw
https://scopetown.co.jp/SHOP/HSDX8120.html
0660名無しSUN
2018/08/26(日) 17:30:03.29ID:9P8Yv+b7もう設計が老成してて改良の余地の少ないニュートンなんかなら古い筒の方が作りが良かったりするけどね。
0661名無しSUN
2018/08/26(日) 17:40:36.06ID:EPwWxTxnなんか意味があるのかわからない
0662名無しSUN
2018/08/26(日) 17:44:29.23ID:cmBW3NJj0663名無しSUN
2018/08/26(日) 18:17:42.78ID:qBiVQ9Bn消防向けのおもちゃだからそれもありかも
>>661
レンズ2枚の内部透過率、4面の反射で
99.9%もいかないんじゃないのw
0664名無しSUN
2018/08/26(日) 19:08:34.46ID:eq7EEYcH>>639ではないですがビクセンが出していましたよ。
>ユニトロンしかなかったはずだよ。
ユニトロンを持ち出すから古雑誌で得た知識扱いされるんですよw
>>165-166の五藤のスーパーアポもそうですけど、
実際に買った人ってどのくらいいるんでしょうねw
>西村の10cmなんて据え付け式でドームなりスライディングルーフ小屋に常設して使う望遠鏡。
それがわかっているなら、なんで西村持ち出したのですか?
別人のふりをしていますけど>>640はあなたでしょう? >>449も。
>6.5cmセミアポ屈赤S型
今とは所得が違う時代だったんですよ。
ほとんどの天文少年はビクセンのオリオン6とかオズマだったんじゃないでしょうか。
0665名無しSUN
2018/08/26(日) 19:10:52.02ID:eq7EEYcH一般天文少年向けの話しているのに西村持ち出して古雑誌で得た知識だと
ばれちゃった人が必死ですから…
0666名無しSUN
2018/08/26(日) 19:14:32.36ID:SAhfvsfH引っ張り出して来て,必要ならメンテナンスを施して使う,という
意味であって,同様のものを新たに製造しようという意味ではない
のでは?
昔作られた小口径長焦点のアクロマートを何度か覗いたことがある
けれど,惑星相手なら結構使えるのではないかと思う。
0667名無しSUN
2018/08/26(日) 19:31:44.06ID:RdhxgHHqこいつがサイタマに見える>>654は病院いった方がいいな
>>664
おっと、山本製作所の悪口はそこまでだ
0668名無しSUN
2018/08/26(日) 19:50:41.01ID:iKUt7PESフリーザのなりすましな希ガス
0669名無しSUN
2018/08/26(日) 20:20:09.66ID:uKCsfjou>今とは所得が違う時代だったんですよ。
>ほとんどの天文少年はビクセンのオリオン6とかオズマだったんじゃないでしょうか。
じゃないでしょうか
ってどういうこと?
貴方はその時代を知らない訳ですな。
俺や友人は1台目にタカハシ製望遠鏡を買ったけどね。
以前とまったく同じパターン。
ごちゃごちゃと怒涛の書き込みで誤魔化すパターン。
早くF15じゃない10cm屈折を挙げてくれよ。
アンタが書いてくれるのを待ってるんだよ。
で、俺は西村の名前は出してないし、ユニトロンは10cm屈折経緯台が欲しくて親にねだったけど買ってもらえなかったんだよね。
天体望遠鏡のすべて 地人書館に載っているのを見て憧れたわけ。
昔のビクセンのF15じゃない10cm屈折って何年頃のなんという型番の鏡筒ですか?
0670名無しSUN
2018/08/26(日) 20:55:42.93ID:BYfARIooみなさん話題がないのでこんなになってます。
新しい機材でも出してください。
0671名無しSUN
2018/08/26(日) 22:53:11.15ID:SQLnSYySなぜか一台目という条件もち出して話ずらしたのはあなた
ビクセンのパルサーはF9だと思ったが
0672名無しSUN
2018/08/26(日) 23:29:59.19ID:Dtc5TmOr後ろのリング追加したりへらしたりして
倍率可変前提みたいだけど
収差とか問題ないの?
もしかして
撮影は固定だけど
眼視は可変okとか?
0673名無しSUN
2018/08/27(月) 01:41:32.28ID:ScvUChO6バーローレンズなんて正確な倍率で使われてるとは限らないし、組合せるアイピース(の合焦位置)
次第で倍率は(かなり)誤差有るし。
写真に撮ると収差が明らかに分かってしまうが、眼視なら証拠残らないでしょ。
とは言え、x1.6倍とか、F5とか中途半端なスペックだよなぁ。丁度1.4倍、丁度F5.6にしろよ。
0674名無しSUN
2018/08/27(月) 06:07:56.47ID:W2D2Scut>>638
>タカハシ買うのは2台目以降だからね、頑丈な赤道儀がウリだったし
経緯台はミザールとかカートンで済ませてたんじゃないすか
自分が2台目以降と決めつけたんだろうが。
だから最初の1台にタカハシ買う奴もいると書いたんだよ?
ビクセンのパルサー10cm屈折って80年代の鏡筒じゃないのか?
タカハシのF8フローライト以前の10cm鏡筒を挙げろと書いたのが読めないの???
で、アンタはネットと雑誌から知識を仕入れた厨房だと分かったからもうレスしなくていいから。
0675名無しSUN
2018/08/27(月) 06:28:16.60ID:W2D2Scutディスコンになったタカハシのバリ・エクステンダーのシステムチャート
http://www.takahashijapan.com/ct-products/chart/bex317_main.pdf
エクステンダーQ1.6xシステムチャート
http://www.takahashijapan.com/ct-products/chart/FSQ106ED_exq16.pdf
0676名無しSUN
2018/08/27(月) 06:36:10.00ID:P1szA5bG> F5とか中途半端なスペックだよなぁ。
望遠鏡、F5、10、15
カメラ、F5.6、F8、F11、F16
0679名無しSUN
2018/08/27(月) 14:08:21.48ID:AJxCOR1M俺は>>633ですが>>638でも>>639でもありません。
別人を同一人物と決めつけるから矛盾と思うだけです。
>自分が2台目以降と決めつけたんだろうが。
>だから最初の1台にタカハシ買う奴もいると書いたんだよ?
>>637-638を見ると、あなたの「なんで1台目の架台が経緯台じゃいけないの?」が先ですが。
ビクセンパルサー102Mは1979年ごろだと思います。
というかなぜあなたの基準に合わせる必要が?
確かにタカハシFC-100が1981年で、一見これ以降の屈折望遠鏡の標準に見えますが、これはあくまでも低分散系ガラスレンズを使ったからで、10cmでアクロマートの標準とは全く別の話でしょう。
10センチのアクロマート屈折で天文少年が経済的にもサイズ的にも販売経路的にも普通に入手できるものは、ビクセンが102Mを出すまでそもそも存在しなかった、というのが正しいと思います。
なので雑誌で「F15が標準だった」とあるのは8cmまでの話でしょう。
>>618-619はあなたですか?
0680名無しSUN
2018/08/27(月) 14:13:27.91ID:AJxCOR1MF13(12.7)です。
>>667
あれも本当に売っているのかどうかわからないメーカーでしたね。
0681名無しSUN
2018/08/27(月) 14:30:21.34ID:gZBJX+11なんかごちゃごちゃ書いてあるので簡単に書きます。
・いくつも架台を買えるような時代じゃなかった
----->なんで1台目の架台が経緯台じゃいけないの?
・というかなぜあなたの基準に合わせる必要が?
----->F8フローライト登場で基準が変わったから
・10センチのアクロマート屈折で天文少年が経済的にもサイズ的にも販売経路的にも普通に入手できるものは、ビクセンが102Mを出すまでそもそも存在しなかった、というのが正しいと思います。
・10pでF15が標準とか、昔でもありえねー。
(これを書いたのは貴方がどうか知らないけど)
貴方の言う昔とは1980年前後なのか?
ユニトロンの10cmは1970年頃の話。
そういえば山本製作所というのもあったな、とどなたかの発言で思い出しました。
10cmF15だったかどうかは覚えてないけど。
存在しないのにありえねーとはどういう意味なのですか?
貴方の相手をするのはホント、疲れるわー
0682名無しSUN
2018/08/27(月) 15:00:49.92ID:M7SQzRh4実質受注生産の泡沫ガレージメーカーが沢山あってカタログに載ってても注文が無くて写真見本用の一台しか生産していない機種とか結構あった気がします。
ああいうガレージメーカーは営利より創業者社長の自己満足で成り立ってる様な気がする...
0683名無しSUN
2018/08/27(月) 18:56:17.66ID:hhWiwwxH眼視に合わせた色収差量と研磨の精度や生産性を考慮してです。
ビクセンの10cmアクロマートはF15では長すぎて使えないので、
色収差を犠牲にしても短くしたのです。
それでも当時としては口径10cmは魅力的でした。
実際問題として、焦点距離が1000mm以下くらいまでだと使いやすい。
長くても1200mmが運用の限界だと思われます。
車にも横置きできなくなるし。
その後はレンズ素材が良くなってきて、懸案だった色収差も軽減し。
写真撮影用にもF値が小さいほうが売れるわけだし、
補正レンズとかと組み合わせると写真適性?も良くなるし。
実質的に屈折鏡筒は写真鏡という使い方が多いでしょう。
0684名無しSUN
2018/08/27(月) 19:15:22.06ID:M7SQzRh415cmf8〜9ですね。
これくらいだと一通り何でもよく見えて鏡の精度も短焦点より厳しく無くて車の後部座席にも横にして積める。
アマチュアが持つならこのスペックと戦前から言われてたものです。
0685名無しSUN
2018/08/27(月) 19:26:10.54ID:G+DmQDtB15cmのF15とか2m以上あるんじゃないか?
脚立もいるし
それとクランプしめるのも昔の棒が長く伸びたのじゃないと大変
0687名無しSUN
2018/08/27(月) 20:16:38.26ID:/ZVbUA710688名無しSUN
2018/08/27(月) 20:17:55.19ID:2yX3XyXV昔、平面鏡を二枚使って光軸をZ型に折り畳んだ屈折もあったなあ。
0689名無しSUN
2018/08/27(月) 20:23:20.63ID:US5oUiFHダウエル ってタカハシよりよっぽどレアだからな。
タカハシは星の数ほどオクに出てくるけどダウエルはゴミとして処分されてしまって本当に出てこない。
特に反射経緯台。
ダウエル の15cm反射経緯台がとても欲しい。
タカハシなんかよりずっと欲しい!
0690ユウキ
2018/08/27(月) 21:19:44.92ID:wzVQTD0k沢山手がけ来た日本光学工業が個人ユーザー向けに
10センチED屈折望遠鏡を発売しました。当時は個人が10センチ屈折を
所有するのは難しいと言われていました。 就職して最初のボーナスで購入しました。
0691名無しSUN
2018/08/27(月) 21:24:48.44ID:3CQGKB990692名無しSUN
2018/08/27(月) 21:55:06.07ID:h7St+MPUというのは考えてみたら素晴らしい事ですね
0693名無しSUN
2018/08/27(月) 22:59:26.95ID:2yX3XyXV0694名無しSUN
2018/08/28(火) 02:29:06.99ID:GmEb51gZニュートンミラーはF10を越えると精度が測定しにくくなる。
よって精度が出しにくくなる。
屈折は違うのん?
球面だから単純に焦点像で判断してるのかな。
0695名無しSUN
2018/08/28(火) 05:38:46.13ID:vWhykCJo戦後も暫くは安いのは単レンズの望遠鏡が出回ってたからな。
貼合せ2枚玉アクロマートですら誇らし気に高級品扱い。
ファインダ並の5cmや6cmの望遠鏡が天文少年wの憧れ。
サザエさんで時代が止まったままの老害カツオ君。
蛍石もEDやSDも登場して3枚玉どころか4枚玉ペッツバールが登場して
その時、時代が動いたんだよ。
ついでに望遠鏡を後部座席に横に置くとかセダンかよw戦前のサザエさん
で時間が止まったままの老害だな。レガシーが登場してステーションワゴン
に縦に積む時代に成ってもう四半世紀が経とうとしてるのに。
0696名無しSUN
2018/08/28(火) 06:28:02.89ID:+Ss4MG78デカイ家・車が当然、宗主国アメリカ様の場合・・
60o、小口径アポ・マニアが沢山?
https://www.cloudynights.com/topic/622841-f15-fluorite-apo/page-4
https://www.cloudynights.com/topic/622841-f15-fluorite-apo/page-5
0697名無しSUN
2018/08/28(火) 07:46:55.71ID:/kvhaoCn硝子材や設計も進歩してるよ。
でも望遠鏡は横に積めたほうが絶対いいのは時代じゃないし。
無駄に大きな車は時代じゃないし。
0698名無しSUN
2018/08/28(火) 08:08:14.62ID:Y6ZW9xyu昔は粗悪の代名詞だったパノッブも、社長の名倉氏が一念発起して、
海外で広視野アイピース・パンオプティックを大ヒットさせたしね。
0699名無しSUN
2018/08/28(火) 08:25:41.17ID:VvdHj0ye0700名無しSUN
2018/08/28(火) 10:20:56.15ID:ExWqMzmTみんながステーションワゴン持ってる訳じゃ無いでしよ。
それにアマチュアなんだから色んな機材や楽しみがある訳で天文だけに数百万つぎ込める人ばかりじゃないのは今も昔も同じさ。
0701名無しSUN
2018/08/28(火) 11:05:38.53ID:BUe+mNGz>昔、平面鏡を二枚使って光軸をZ型に折り畳んだ屈折もあったなあ。
それがユニトロンの8cm屈折
0702名無しSUN
2018/08/28(火) 11:25:37.19ID:BUe+mNGz>>695はネットや雑誌で得た知識だけで物を語っているだけの奴だから相手にしない方がいいよ。
>>695
ペッツバールって19世紀に発明されたレンズじゃないの?
0703名無しSUN
2018/08/28(火) 11:50:39.09ID:AMrECFprと読んだのは高橋製作所のページが最初
その後wikipediaに古いレンズ形式と読んだ
そんなに昔から普通に見かける単語じゃない
>>702 は検索してあちこち抜き書きしてる
ついつい自己紹介してしまうのが面白いね
0704名無しSUN
2018/08/28(火) 12:03:59.92ID:BUe+mNGz「ペッツバール 人像鏡玉」で得意のネット検索してごらん。
0705名無しSUN
2018/08/28(火) 12:05:10.92ID:BUe+mNGz0707名無しSUN
2018/08/28(火) 12:38:33.28ID:VvdHj0ye0708名無しSUN
2018/08/28(火) 13:15:17.61ID:BUe+mNGz>ペッツバール和を零にするとどうのこうの
>と読んだのは高橋製作所のページが最初
おいおい!w
ペッツバール形式のレンズを天体望遠鏡に採用したのはテレビューの方が早かったのも知らないの?(驚き
君はいったい年齢いくつ?
0709名無しSUN
2018/08/28(火) 13:27:33.51ID:BUe+mNGz0710名無しSUN
2018/08/28(火) 13:29:59.37ID:AjYMyKqd商売としてはFSQの方が成功したようだけど
NP101 で眺めた土星はとても綺麗でした
0711名無しSUN
2018/08/28(火) 15:01:29.88ID:/kvhaoCn0712名無しSUN
2018/08/28(火) 15:13:47.27ID:IPlLtHUo0714名無しSUN
2018/08/28(火) 16:21:52.21ID:v7Hz6qnL昔の望遠鏡をありがたがっている話と勘違いする読解力が低いボケ爺さんがいますね
会社で老害っていわれてるから他人に老害っていいたいんだろうな
>>703
自己紹介はご自身だったようで砂
0715名無しSUN
2018/08/28(火) 18:41:42.03ID:AMrECFprFSQ は素晴らしいね、遊ばせて頂いてます
0716名無しSUN
2018/08/28(火) 18:48:16.40ID:3Xflo6sP0717名無しSUN
2018/08/28(火) 18:51:13.35ID:AMrECFprPeter Wilhelm Friedrich von Voiktlaender
1840 Vienna, Voiktlaender-Petzval objective lens
2013 revival lens by Lomography
0719名無しSUN
2018/08/28(火) 21:48:52.60ID:58NMjb/Rでしたね。
3インチ
701
0720名無しSUN
2018/08/28(火) 21:52:15.63ID:Lv/JVrmUところで3インチ接眼部って何に使うん?対応するカメラアダプターもないし。
0721名無しSUN
2018/08/29(水) 03:49:59.36ID:wYBLkb3kでも中判やらずに35mm判ならイメージサークル44mmφでケラれなければ良いから、
2.5inchで十分。V社の60mmとか棒具のM57で、中にM52フィルタが入ると嬉しい。
2inchだとM48フィルタしか入らなくて、内径がそこで44mmφしか無くなるから
εみたいな光学系だと残念なことに。
ところで実は高橋純正M54カメラマウントを使ったこと無くて棒具にしちゃってるんだが、
高橋M54接眼部ってフィルタワークしてもケラれたりしないのかな?問題無ければ
純正で揃えた方が良い気がしてきた。
0722名無しSUN
2018/08/29(水) 19:09:20.32ID:PoJ4ET6Mそんなこというけど
横置きにできない程長い鏡筒運んでいるのかよ
0723名無しSUN
2018/08/29(水) 19:22:28.57ID:PoJ4ET6M昔からサイズ的に長い筒を運べる車は幾らでもあるけど
ショックを与えない運び方はシートに横置きが最適だろ
0724名無しSUN
2018/08/29(水) 20:02:13.62ID:hhhAMxfS0725名無しSUN
2018/08/29(水) 20:48:14.87ID:XPQKSg7eタカハシ純正は外形M54で内径M48でしょ
εとかf2.8で蹴られないわけがない
内径M52 でもヤバイ
0726ユウキ
2018/08/29(水) 21:38:26.88ID:C4AHRYb10727名無しSUN
2018/08/29(水) 23:30:02.83ID:Rl7sGvSA鏡筒はFS60CB、カメラはD810A
撮って出し。周辺減光の具合。ISO400で露出30sec
http://2ch-dc.net/v8/src/1535552659449.jpg
光害フラットで補正して56枚コンポジットしてゴリゴリに炙ったものから、四隅、端、中央をピクセル等倍でトリミング。
http://2ch-dc.net/v8/src/1535552868579.png
鏡筒とカメラの固定で弾性変形が影響してるか
そんなに口径比速くないから原因は別か?
0729名無しSUN
2018/08/30(木) 00:04:07.08ID:ir5of0vXスケアリングでしょうね。
でもスポットダイアグラムからするとこれぐらい伸びてておかしくないので、逆に上が良すぎるのかも。
0730名無しSUN
2018/08/30(木) 00:05:12.10ID:144eBprW0731名無しSUN
2018/08/30(木) 00:05:48.35ID:xvmxJf5A0732名無しSUN
2018/08/30(木) 00:10:50.92ID:ldO78pa90733名無しSUN
2018/08/30(木) 00:14:48.88ID:xvmxJf5Aを絵に描いたような・・・
0734名無しSUN
2018/08/30(木) 00:36:57.20ID:Fc2qGcdz海外製のシュミカセしか選択肢無い。
>>725
高橋純正でも内径はM48しか無いのか。εのF2.8の明るさを周辺減光無しに活かすのは
意外と難しいな。
0735名無しSUN
2018/08/30(木) 02:38:37.62ID:wPYgJZNU0736名無しSUN
2018/08/30(木) 20:04:17.24ID:C1197aCSそれにしても、天キチ(古い言い方だな)でない一般人にとって望遠鏡メーカーの知名度って
どんなレベルなんだろ。ビクセンやケンコーは量販店においてあるけど、タカハシは
ほとんど知られてないんじゃないか
0737名無しSUN
2018/08/30(木) 20:56:45.66ID:BVh9Ipgtあっ…察し
ビクセンスレ荒らしてたのやっぱり変態野郎だった。
0738名無しSUN
2018/08/30(木) 21:29:54.60ID:7YkvOI3RNASAサイトでハッブルの画像が見れるのに、小口径望遠鏡なんて
ほとんどの人には興味の外でしょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています