【タカハシ】高橋製作所 Part21【Takahashi】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN
2018/07/06(金) 18:29:08.35ID:nLI3Mg5p【タカハシ】高橋製作所 Part20【Takahashi】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1518452071/
タカハシ Webサイト
http://www.takahashijapan.com/
Starbase 未来技術に挑戦する - (株)高橋製作所
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/shop.htm
0063名無しSUN
2018/07/14(土) 13:24:01.68ID:SJhjFzOOじゃあ東亜150も興味なしか
0064名無しSUN
2018/07/14(土) 19:28:12.67ID:zX8Bl5u7希望でつ。
0065名無しSUN
2018/07/14(土) 21:32:29.22ID:C1U/ieEJどうしても軽くできないからTSAがあるんだと思ってる。
0066名無しSUN
2018/07/15(日) 02:34:10.88ID:rskXI2EHFC-100L(10cm2枚玉、F12)みたいなのを生産したら絶対欲しいんだが。
五藤みたいに受注生産でもいいから出してくれんかな。
0067名無しSUN
2018/07/15(日) 04:49:20.08ID:+NqODJdKTOA-130F 11.4kg EM-200搭載可
TOA-150 14.6kg EM-400搭載可
そんなに重さが障害になるか?
手で持って覗くわけじゃないんだぜ
0068名無しSUN
2018/07/15(日) 07:52:30.04ID:4Ems/baw0069名無しSUN
2018/07/15(日) 08:13:40.88ID:CfTQqW9w0070名無しSUN
2018/07/15(日) 08:22:20.36ID:lXRYUVed0071名無しSUN
2018/07/15(日) 08:33:16.49ID:qvNs6vzs軽さは正義・・ だよね?
0072名無しSUN
2018/07/15(日) 09:31:28.19ID:CfTQqW9wタカハシは重さで勝負ですから
私は機材一式150kgを運んでいます
0073名無しSUN
2018/07/15(日) 09:36:16.20ID:VCaW7nHT0074名無しSUN
2018/07/15(日) 09:39:26.45ID:CfTQqW9w0075名無しSUN
2018/07/15(日) 11:02:58.16ID:XDx1aNif0076名無しSUN
2018/07/15(日) 11:10:08.26ID:Egvd0nPR0077名無しSUN
2018/07/15(日) 11:24:50.71ID:CfTQqW9w0078名無しSUN
2018/07/15(日) 12:32:34.49ID:dE/jkdl+0079名無しSUN
2018/07/15(日) 13:02:05.78ID:u9zdNe9Wある時、ギクッと腰に痛みが来るのだそうだ。
そして、一旦来たら二度と元には回復しない。
他人事と思わず用心したほうがいい。
0080名無しSUN
2018/07/15(日) 17:11:32.07ID:LUwO082f青年 → 資金不足
新しい鏡筒のコンセプト、明瞭でつね?
0081名無しSUN
2018/07/15(日) 17:52:12.60ID:ditGFUAHとか言い出す頭の古いやつが何か言ってる
0082名無しSUN
2018/07/15(日) 17:53:42.13ID:YzIeZR2P0083名無しSUN
2018/07/15(日) 17:59:23.67ID:dE/jkdl+全部引き出して車輪が出る器材運搬機ほしい
0084名無しSUN
2018/07/15(日) 19:06:32.37ID:YzIeZR2P0085名無しSUN
2018/07/15(日) 23:29:51.16ID:zrLAPGY9危険なんですよ、すぐ転倒しますから
観測地だと斜面だったりしてまずくないですか
0086名無しSUN
2018/07/16(月) 01:41:44.01ID:7+s9UA9Eこのガラス運搬車の機構が面白い
こんなのの小型版を作って現場にベースごと据えられると面白そう。
0087名無しSUN
2018/07/16(月) 08:17:33.78ID:EYbGtoWu0088名無しSUN
2018/07/16(月) 10:47:52.21ID:8mjz+7Qu0089名無しSUN
2018/07/16(月) 10:48:42.09ID:sNeWphWO斜面のとこは行かないし
手持ちで赤道儀運んで落とすと色々な意味でショックが大きいからさ
スーパーやホムセンの買い物カートで折りたたみできてもいいんだけど
0090名無しSUN
2018/07/16(月) 11:18:39.74ID:7Rc1LG+l0091名無しSUN
2018/07/16(月) 11:34:21.99ID:8mjz+7Qu本人も実現できるとは思っていない
金持ちはもっと現実的なことを考える
0092名無しSUN
2018/07/16(月) 12:08:44.23ID:Aw3FeQh30093名無しSUN
2018/07/16(月) 12:36:57.54ID:8mjz+7Quただで車に乗せてやってタカハシの大型望遠鏡の組み立てを手伝わせている
0094名無しSUN
2018/07/16(月) 16:13:44.82ID:cT1nWj2q今のビクセンは2流品を超1流の値段で売りつけるから貧乏人は買えない。みんな中華に流れる。
0096名無しSUN
2018/07/16(月) 22:38:53.80ID:q0+UmslShttps://www.apm-telescopes.de/de/teleskope/linsenteleskope-optik-tubus/apochromaten.html
0097名無しSUN
2018/07/16(月) 23:13:33.14ID:EYbGtoWu糞高くてビクセンみたいな
0098名無しSUN
2018/07/16(月) 23:22:36.31ID:cT1nWj2q0099名無しSUN
2018/07/16(月) 23:28:49.46ID:POx5Roj20100名無しSUN
2018/07/17(火) 00:18:15.39ID:WXS8IGv3中華は誇大スペック、誇大宣伝、サンプルだけは採算度外視で海外の一流企業に発注してでも作る。
だから引っかかる奴は多いかも。
0101名無しSUN
2018/07/17(火) 00:32:18.35ID:0Q2XlziB以前アルプス谷中央溝が見えると話題になった、北軽の10cm800倍アポも?
0102sage
2018/07/17(火) 02:51:40.46ID:IjdImin/それな!
超一流とまで言わんが、ビクセンのくせに3枚玉のAX103は高橋TSAと値段ほぼ同じだし、
AP赤道儀も星本とかオプション付けていくとEM-11よりむしろ高く成る。
高橋も製品はともかく、あの糞ダサい段ボール箱をいいかげん何とかしてくれ。
梅雨でOHに出す度に「元の梱包材で保護して段ボール箱で送ってください」って
言われるが、単なる段ボール箱だから何度か往復してる間にヘロヘロに成ってる。
海外の冷却CCDメーカみたいにペリカンケースの類を採用してくれんかな?
車で運ぶにもあのケース良いんだよね。
0104名無しSUN
2018/07/17(火) 19:32:15.83ID:LY67co3Y>アルプス谷中央溝が見えると話題になった、北軽の10cm 800倍アポ?
定価 + チューン代金、20万円位上乗せすれば、作ってくれるかも?
0106ユウキ
2018/07/17(火) 21:09:36.58ID:RqQChhUG0107名無しSUN
2018/07/17(火) 21:17:36.39ID:ICe/8Xxw値段が違うんだから何かが違うんじゃないのか?
そもそも「良く見える」っていったいなにを指してるのかなあ。
分解能?最微光星の明るさ?同じ倍率でのシャープ感?
着色?焦点面の各収差の無さ?
迷ったら高いほうを選べばいいよ。
安いほうを買ったら、いつまでもモンモン。
どうせ高いほうを選んでも重いだとあれこれの文句は出るもんだし。
星祭りに行ってあちこち見比べると眼が肥えるよ。
0108ユウキ
2018/07/18(水) 13:01:30.97ID:4Q9OsbeF先ずは解像度です。反射は副鏡の支持金具の回折があり、屈折には劣ります。反面、色収差は無し。重量も同じ口径なら反射の方が軽いです。価格は反射が激安。それでも、屈折のメリットは何ですか?
世界の大型望遠鏡は全て反射です。価格を度外視しても優れた性能なら1つ位は、5メートルEDが在っても良いのでは?ガラスが自重でたわむので不可能でしょうか?
0109名無しSUN
2018/07/18(水) 13:23:59.86ID:BX+fpnlYこれにセルの重さが加わって
赤道儀は戦艦大和の主砲塔よりでかくなりそうな。
0110名無しSUN
2018/07/18(水) 13:25:39.60ID:WYomlySoあと、レンズの肉厚が厚くなるので透過率も問題になるかも
0111名無しSUN
2018/07/18(水) 13:29:35.22ID:WYomlySoTOA150は100万円以上なので3ポイント
ミューロン180はポイント無し
0112名無しSUN
2018/07/18(水) 13:58:03.40ID:WYomlySo追加で
重さによるレンズの変形を反射鏡のようにコントロールすることも困難
0113名無しSUN
2018/07/18(水) 14:00:05.78ID:uuXxVDV9ちと情報が古いが...つ 「惑星を横浜からみた望遠鏡ランキング2007年度版」by吉田さん
(101点) Takahashi μ-300
(96点) ASTRO-PHYSICS 160EDF
(96点) Zeiss APQ150
※(96点) Takahashi TOA-150
(95点) Takahashiμ-250
(93点) ASTRO-PHYSICS 155EDFS
(93点) TMB152mm/F8
(90点) INTES-MICRO ALTER A-608
(90点) ZEN250
(88点) C-11
(88点) Takahashi FS-152
(88点)INTES-MICRO ALTER-7N
(86点)AOK K150/3000ゼロデュア仕様
(86点)Orion 250cmF6.3
(85点)Takahashi TOA-130F
(84点)Zeiss APQ130
(83点) TEC-140
(83点) ASTOROSIB 250RC
(82点) Zeiss MENISCAS180
(80点) Vixen VMC260L
(77点)Takahashiμ-210
(75点)INTES-MICRO ALTER-607
(75点)INTES MN-61
※(74点)Takahashiμ-180
(73点)INTES-MICRO ALTER-7
(72点)Takahashi FS-128
(72点)Takahashi CN212
(72点)TV NP127
(70点)PENTAX 125SDP
(70点)Takahashi FS-102ツインEMS
(70点)CELESTRON C8
(68点)BORG150ED
(67点)Orion OMC-140
(67点)Zeiss APQ100/1000
(66点)William Optics10cmF8
(65点) TV NP101
(65点)Takahashi TSA-102
(65点) Vixen FL102
(65点)NIKON 10cmED
(65点)William Optics FLT110
(64点)Zeiss APQ100/640
(64点) TV TV101
(63点)Takahashi FSQ-106
(62点) TV TV102
(62点)Takahashi FS-102
(62点)PENTAX 105SD
(60点) TV SDF
(60点)PENTAX 105SDP
(60点)SCHWARZ150(F8)
(60点)Vixen VMC200
(58点) Takahashi Sky90
TOA150の圧勝の模様(野球ではコールドゲームの22点差)
0114ユウキ
2018/07/18(水) 21:17:21.57ID:ZvlM5zah0115ユウキ
2018/07/18(水) 21:18:31.78ID:ZvlM5zah値段の割には評価が高くて安心しました。
具体的な内容は不明ですか?
0116名無しSUN
2018/07/18(水) 21:28:47.81ID:8rHlcW7Eμ-300がsky90の倍よく見えるわけでもない(実際にははるかによく見えるはず)のに、
>>113にあるような点数化ってどこまで意味があるんだろ。
0117名無しSUN
2018/07/18(水) 23:29:42.78ID:BLLUv0k2他に比較してくれる人もいないし
言葉で説明されてもイメージわきにくいし
0118名無しSUN
2018/07/18(水) 23:42:33.87ID:u+na+lVx点数は順位を示すだけ、個人の独断
遊びで点数付けただけですから
0119名無しSUN
2018/07/19(木) 00:01:05.72ID:tiM4+k7w順位は相対的な見えの良さとして意味があるかもしれんが、60点〜65点の5点差と
100点〜105点の5点差が同じ意味を持つとは到底思えん。
0120名無しSUN
2018/07/19(木) 09:57:08.28ID:zg1UX/n90121ユウキ
2018/07/19(木) 12:50:12.45ID:loEd0xPS0122名無しSUN
2018/07/19(木) 13:20:33.58ID:LECn7WweニコンのEDは時代から考えてFK03相当品ではなくFK01相当品でしょう
そうなると色消しは一段落ちると思います
0123ユウキ
2018/07/19(木) 22:05:13.02ID:piumF0/u0124名無しSUN
2018/07/19(木) 22:12:33.46ID:JEkZIgfa詳しく教えてくれないかな。
0125名無しSUN
2018/07/19(木) 22:21:10.49ID:y5HEJ3BL(67点)Zeiss APQ 100/1000
-
(65点) TV NP 101
(65点)Takahashi TSA- 102
(65点) Vixen FL 102
(65点)NIKON 10cmED
0126名無しSUN
2018/07/20(金) 02:49:41.44ID:+yVVHNer0127ユウキ
2018/07/20(金) 06:02:54.19ID:X0pjq4Xh0128名無しSUN
2018/07/20(金) 07:35:15.62ID:mLjr/NYf40年近く前の製品をありがたがっていてもね
0129名無しSUN
2018/07/20(金) 07:57:48.94ID:LGVdztigジフラクションリングや焦点内外像の見え方はどうだったのでしょうか?
「星が点に見える」だけでは今時の中華アポでも星はシャープな点に見えますし、
とにかく貴方の「ニコンが素晴らしい」と言う思い込みが強すぎて
特別優秀だと思い込んでいるだけではないでしょうか。
0130ユウキ
2018/07/20(金) 12:41:01.76ID:X0pjq4Xh0131名無しSUN
2018/07/20(金) 14:04:44.51ID:ZdeVvWGy0132名無しSUN
2018/07/20(金) 16:26:16.97ID:ocJrTspo0133名無しSUN
2018/07/20(金) 16:28:41.57ID:ocJrTspo0134名無しSUN
2018/07/20(金) 16:35:22.16ID:8QdjT1hu0135名無しSUN
2018/07/20(金) 16:39:33.56ID:ocJrTspo0136名無しSUN
2018/07/20(金) 16:46:08.91ID:pwiVH6q5客観的に評価できるデータが何もないので貴方の評価は信用できないということになります。
0137名無しSUN
2018/07/20(金) 16:53:43.00ID:pwiVH6q5「ニコンのカメラレンズ精度が高い」ってどこのレンズも像は優秀です。
精度が高いってどういう意味でしょうか?
それと望遠鏡のレンズに話が発展する関連性も無理があります。
話に具体性がありませんのでそれこそ話になりません。
0138名無しSUN
2018/07/20(金) 17:10:37.26ID:LGVdztig0140名無しSUN
2018/07/20(金) 18:03:51.67ID:bbSYulvs綺麗な星だ、素晴らしい望遠鏡である
と信じて覗く他にできることはなかろう
0141名無しSUN
2018/07/20(金) 18:44:33.71ID:y6sJNhBB(67点)Zeiss APQ 100/1000
-
(65点) TV NP 101
(65点)Takahashi TSA- 102
(65点) Vixen FL 102
(65点)NIKON 10cmED
↑
ビクセン、FL−102、 最軽量?で使いやすい鏡筒でした。
復刻希望。
0143sage
2018/07/21(土) 04:31:30.25ID:h0pQgrS1Vixen ED102SSの評価が無いな。エコガラス対応できなくて即ディスコンしたけど。
現行のED103Sより明らかに良かった。
エコガラス規制が諸悪の根源?
0144ユウキ
2018/07/21(土) 05:58:44.69ID:FyNFep7rいろいろなご見解ありがとうございます。ニコンの10センチは当時、個人向けの天体望遠鏡としては、最初にしてベストと言われていました。ある意味、ニコンFに通じる評価でした。今では骨董品の域に達したと思います。
0145名無しSUN
2018/07/21(土) 06:45:34.86ID:tl+uiUKt研磨精度を、微妙に落とした為と思われ・・
0146名無しSUN
2018/07/21(土) 07:36:41.54ID:5YBgDKL20147名無しSUN
2018/07/21(土) 09:10:38.27ID:1NiHxaUL0148名無しSUN
2018/07/21(土) 09:12:08.54ID:NEzp5Wc50149名無しSUN
2018/07/21(土) 09:50:37.02ID:6CAL9AIj>お手軽で使いやすい& SDなのに眼視専用という不思議な
>Vixen ED102SSの評価が無いな。エコガラス対応できなくて即ディスコンしたけど。
>現行のED103Sより明らかに良かった。
天文ガイドのインプレで取り上げられていたでしょうが。。。
0150名無しSUN
2018/07/21(土) 13:48:00.83ID:fDFKPgpQ発売すれば、人気機種になりそう。
0151名無しSUN
2018/07/21(土) 14:09:28.30ID:9+BJh62M「しょぼい目に同じように見える」は可能でも
0152名無しSUN
2018/07/21(土) 14:20:47.00ID:+0iUu+1Y素人ですね
TOAの軽量化といっても接眼部を軽くする以外にないけど
そうすると余計アンバランスになる
0153名無しSUN
2018/07/22(日) 12:32:51.57ID:SVHrpCvI笠井ブランカ、125-SED
タカハシ、TSA-120、FS-128、と遜色ない、 TOA-130 に近いレベル。
3枚玉はディスコンして、オハラ2枚玉のSEDに特化した方がイイかも。
0154名無しSUN
2018/07/22(日) 21:05:41.96ID:NYQX6HXR格下に合せるわけにはいかないよ、タカハシブランドとしてはね。
0155名無しSUN
2018/07/22(日) 21:57:21.69ID:wFG4O0vh>ビクセンのくせに3枚玉のAX103は高橋TSAと値段ほぼ同じだし、
AX103は一群3枚+フラットナーだぞ。
>>113
>(野球ではコールドゲームの22点差)
吉田ランキングの「点」の意味が分かっていないで(絶対評価だと勘違いして)
数値を独り歩きさせる人がいるのが新しいランキング発表がない原因だろうな。
>>123=>>121
吉田ランキングは点像評価じゃないから。
0156名無しSUN
2018/07/22(日) 22:00:46.78ID:wFG4O0vh一群2枚に時代は ほとんど意味ない。
>>136-137
>「星が点に見える」というなら、普通のどの望遠鏡でも点に見えます。
高倍率で見てみましょうw
それにしても…ワッチョイなしだと暴れまくりだなw
>>153
何を見たときに「遜色ない」のかが書いていないのでは…。
ということに気づかない>>154であった。
0157名無しSUN
2018/07/22(日) 22:44:29.03ID:NYQX6HXRお話になりません。
0158名無しSUN
2018/07/22(日) 23:31:04.24ID:USlOJkcZTSA102は儲からない
値上げすると売れないので
製造中止にした
120との違いは材料費のみで
ほんの少し
ビクセンでも同じだろう
0159名無しSUN
2018/07/23(月) 00:04:48.31ID:T4aKGtQf同口径のフローライトとの差別化もできるしね。
ま、たかだか口径10cm。
眼視用途ではあんまし高いと売れないし。
0160名無しSUN
2018/07/23(月) 01:03:24.56ID:P9zqLn0P>一群2枚に時代は ほとんど意味ない。
40年前は蛍石相当の硝子がなかった
0161名無しSUN
2018/07/23(月) 01:23:19.98ID:6ol4g2Fi当時出てた五藤の3枚玉スーパーアポとかはどんな性能だったんだろ。
0162ユウキ
2018/07/23(月) 05:55:14.89ID:aR31+79G■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています