【タカハシ】高橋製作所 Part21【Takahashi】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN
2018/07/06(金) 18:29:08.35ID:nLI3Mg5p【タカハシ】高橋製作所 Part20【Takahashi】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1518452071/
タカハシ Webサイト
http://www.takahashijapan.com/
Starbase 未来技術に挑戦する - (株)高橋製作所
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/shop.htm
0588名無しSUN
2018/08/22(水) 13:20:48.49ID:M6V2Uizaスタックしても写っていないものは出ない。←持論だ、異論ありまくりだ。
がなぜか
これをあぶり出しという。
に変わっている。
0589名無しSUN
2018/08/22(水) 13:22:41.21ID:M6V2Uiza0590名無しSUN
2018/08/22(水) 23:16:37.86ID:ir762MXz俺もだけどね。
0591名無しSUN
2018/08/23(木) 00:27:39.44ID:1PxILk/l近寄ったら葉物で刺されそう。
0592名無しSUN
2018/08/23(木) 02:19:10.19ID:x4b0i87x0593名無しSUN
2018/08/23(木) 07:23:00.26ID:ugM8YTpHこいつの面白いところは
自分がいわれた言葉を
脳内敵に言い返すこと
重度のコンプレックス持ちの
特徴そのまま。
でも上の「持論」の通り
間違った使い方するから
言い返したいだけだってばれる。
0594名無しSUN
2018/08/23(木) 08:27:09.96ID:zhM/VP63お前あたま悪いな。
0595 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2018/08/23(木) 09:12:07.28ID:IRexzKJk0(゚ ´-`).。oO(つかここ高橋スレで合ってるー?
0596名無しSUN
2018/08/23(木) 10:54:03.07ID:2mOTDsHk0597名無しSUN
2018/08/23(木) 21:08:50.47ID:zwMO09jX0598名無しSUN
2018/08/23(木) 21:19:49.89ID:TBsIPkmLそれが嫌なら耳と目を閉じ、口をつぐんで孤独に暮らせ。
0599 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2018/08/23(木) 21:31:34.48ID:IRexzKJk0サイトーそいつをよこs
ところでマルチフラットナーの話とか出てこないの?
FS60CBが生き返りそうなんだが。
0602名無しSUN
2018/08/24(金) 08:06:17.68ID:Qc9hca+y50万以上のタカハシの話をしようぜ
0603名無しSUN
2018/08/24(金) 08:09:09.79ID:3n60wk7H別IDで出てきてもアリバイにならねーw
何度もこのスレ荒らしたのに
よく顔出せるもんだ。
>>600-601
もちつけ
IDころころ変え変態はあんたをサイタマっていう
コテハンモドキだと思い込んで粘着してるだけ
最初から論理なんてない。
長文は全部サイタマに見える病
サイタマ理論はころころIDで白でも黒にすべし病
0604名無しSUN
2018/08/24(金) 09:22:07.36ID:9V6OCH/Z新型赤道儀の話しでもしようぜw
0606名無しSUN
2018/08/24(金) 17:23:40.70ID:1E699SQd0607ユウキ
2018/08/24(金) 21:38:11.22ID:s9kS80sb0608名無しSUN
2018/08/24(金) 22:23:05.02ID:5LV5RvBp0609名無しSUN
2018/08/24(金) 23:10:04.89ID:EkF8EPzu0610名無しSUN
2018/08/25(土) 02:06:38.79ID:8KGSnb8nいいかげんにしろ!
511、522あたりのやりとりを見直せば普通なら理解できるだろ
0611名無しSUN
2018/08/25(土) 06:40:49.62ID:KwnnMnT+http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_topics/newst_170301_foa-60.html
FOA-60Q は タカハシの全光学系の中でも最高の光学性能を持っています。
口径の 5倍の 300倍の倍率 を掛けてもしっかりとした像を結ぶので、
月・惑星の観察や拡大撮影に最適です。
0612名無しSUN
2018/08/25(土) 07:39:12.35ID:k4Ono+cM>>594
普通はソースを求める。
ソースを求めないで否定するのは本人。
学習能力のなさも変態◆yLj.p27INGZZと同じ。
0613名無しSUN
2018/08/25(土) 07:45:33.98ID:pZc8Takfあとはかすテックのみか?
0614名無しSUN
2018/08/25(土) 09:15:24.85ID:pw3oAr7v0615名無しSUN
2018/08/25(土) 09:29:48.32ID:KkCP6bBg0616名無しSUN
2018/08/25(土) 09:47:55.95ID:pJS+Owfz俺のFSは評判の良い旧FCと比べても全く見劣りしない。
0617名無しSUN
2018/08/25(土) 11:31:03.16ID:1bXsFUgn>FC-100DL ようやく販売終了。
長焦点アポクロマート、売り上げは厳しい・・
0618名無しSUN
2018/08/25(土) 12:37:21.36ID:Zeu6vKGN>
>長焦点アポクロマート、売り上げは厳しい・・
現在では眼視(観望)用途で望遠鏡を買う人が少ないってことでしょ。
ほとんどの人が写真目的で買ってる。
0619名無しSUN
2018/08/25(土) 12:41:40.49ID:Zeu6vKGN昔、タカハシの社長だか会長が天文雑誌に書いてた。
良質な経緯台を作っても売れないと。
(写真が撮れない=不向きから)
0620名無しSUN
2018/08/25(土) 12:43:32.79ID:8S7OIpJPこんなクソみたいな承認欲求の満たし方初めて見ました
0621名無しSUN
2018/08/25(土) 12:45:33.33ID:8S7OIpJPオナニー爺が自分で命名したのを得意げに使ってるのかな。
0622名無しSUN
2018/08/25(土) 13:33:02.85ID:qIYCBhth長いと、見た目で敬遠されるのは、カメラ望遠レンズも同じらしい。
アポ屈折、F8 限界説。 (カメラ望遠レンズ、F5.6 限界説)
0623名無しSUN
2018/08/25(土) 14:24:48.42ID:+xSX6xq1望遠鏡は車のリアシートに横置きできる長さだろうね
写真レンズは長さというよりF5.6より暗いレンズは売れないでしょ
0624名無しSUN
2018/08/25(土) 14:34:35.03ID:MRBL0g6lカメラメーカーはそんなのなるべく作らない
0625ユウキ
2018/08/25(土) 15:41:11.07ID:5ljiB0hUドーズの限界を知らないのでしょうか?良く勉強して下さい。
0626名無しSUN
2018/08/25(土) 16:01:54.75ID:DPMKhc+j0627名無しSUN
2018/08/25(土) 16:13:29.00ID:fvja506x0628ユウキ
2018/08/25(土) 16:50:48.08ID:5ljiB0hUどうしてですか?口径6センチ300倍は過剰倍率です。如何に良いレンズでも鏡でも像の引き延ばしに過ぎず不鮮明です。光学理論は変えられないです。
0629名無しSUN
2018/08/25(土) 17:16:20.70ID:+xSX6xq1人それぞれ見やすい倍率は違うもんだよ
0630名無しSUN
2018/08/25(土) 17:23:07.15ID:8KGSnb8nユウキさん、ドーズの限界は絶対ではないよ
ドーズの限界は単純化しすぎて大気の揺らぎと口径の関係が考慮されていない
レウィスは大気のゆらぎも換算して数式化している
これに人間の目の解像度とコントラスト感度が加わると、高精度小口径なら口径×3倍以上の倍率も実用性がありうるということ
信じられなければ自分で機材そろえてやってみろ
0631ユウキ
2018/08/25(土) 21:13:30.66ID:Y8tGGfec0632名無しSUN
2018/08/25(土) 21:43:05.85ID:NatdXe1Tこれの仕返しだね、子供みたいなメンタルは登場当初と変わらず。
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1498130192/921
>>620-621
承認欲求の意味を正しく理解してから使えって言われたでしょ、お爺ちゃん。
0633名無しSUN
2018/08/25(土) 21:48:22.56ID:NatdXe1T写真は関係ないよ。長すぎるのは使いにくいから。
屈折で星雲星団を撮るなんて発想自体が無かった昔から長すぎるのは売れなかった。
高橋社長が経緯台が売れないと嘆いた時代はいくつも架台を買えるような時代じゃなかった。
ポルタ売れてるでしょ。
0634名無しSUN
2018/08/25(土) 22:01:59.69ID:Tc4r/S1Nもっとシンプルな話。
人間の認識力の話。
パソコン画面から一メートル離れても文字はよめる。
でも30cmの方が読みやすい。
逆に星は月以外は暗いし倍率あげるとさらに暗くなるから認識しにくくなる。
0636名無しSUN
2018/08/25(土) 22:58:47.97ID:mnC6oCgT全く読む気もないけど老人特有のすごい被害者妄想があるのはわかった。
0637名無しSUN
2018/08/26(日) 00:14:16.76ID:SBErNv25>屈折で星雲星団を撮るなんて発想自体が無かった昔から長すぎるのは売れなかった。
昔の屈折はF15が標準。
短いのでもF12くらいありましたが?
>高橋社長が経緯台が売れないと嘆いた時代はいくつも架台を買えるような時代じゃなかった。
なんでいくつも架台を買わなくてはいけないの?
で、なんで1台目の架台が経緯台じゃいけないの?
0638名無しSUN
2018/08/26(日) 02:05:11.60ID:x7YYygVNタカハシ買うのは2台目以降だからね、頑丈な赤道儀がウリだったし
経緯台はミザールとかカートンで済ませてたんじゃないすか
0639名無しSUN
2018/08/26(日) 02:28:31.91ID:YHRHnFfz10pでF15が標準とか、昔でもありえねー。
本で読んだ知識で言ってる感バリバリ 。
何台も買えない話がなぜか一台目の話になってる。
この会話の通じなさ、既視感バリバリ。
0640名無しSUN
2018/08/26(日) 02:48:42.43ID:h25MOpqe20cmOverになると長さを抑えるためにF12も多かったけどね。
ペンタの80年代の10cmアクロもF12だったな。
重錘式赤道儀を使ったことの無いガキは黙ってろ。
0641名無しSUN
2018/08/26(日) 03:29:17.80ID:EPwWxTxn0642名無しSUN
2018/08/26(日) 03:59:51.09ID:a3B3NeBO惑星だとかなり良く見えるはず。
0643名無しSUN
2018/08/26(日) 04:31:03.75ID:HYaquoJj眼視用にはいいんだけど復活はありえない。
屈折だとしてもTOA150+EM400の方が使い勝手がいい。
予算が少なければTOA130+EM200でもいいし。
マニアックな先生や生徒がいればシーロスタットに改造するとかよさそうだけどね。
0644名無しSUN
2018/08/26(日) 06:50:19.25ID:R3hRRtLZ点数を付けたら、お幾つ位?
0645名無しSUN
2018/08/26(日) 08:49:21.57ID:nOqNGMzs古雑誌で得た知識丸出しw
標準の意味も通じてない。
ボケ爺さん、あんたお友達にとっくにばれてるぜ
元天文少年は嘘だと
0646名無しSUN
2018/08/26(日) 09:04:15.99ID:9P8Yv+b7エアー天文老人だけどさ。
0647名無しSUN
2018/08/26(日) 10:02:27.00ID:K7Onbc7u0648名無しSUN
2018/08/26(日) 10:18:41.66ID:Hj2NqRom成仏しろwww
0649名無しSUN
2018/08/26(日) 11:21:19.95ID:O8g+KkQ5>口径無視してFで語るから話が通じなくなる。
>10pでF15が標準とか、昔でもありえねー。
どこの(メーカー)どれ(機種)はFいくつだったのか。
列挙してみろよ、小僧。
(タカハシがF8フローライト、ニコンがF12 10cmEDを出す前の時代な)
アマチュアでも気軽に買える非据え付け式(使うたびに家から運び出す)10cm屈折なんてユニトロンしかなかったはずだよ。
西村の10cmなんて据え付け式でドームなりスライディングルーフ小屋に常設して使う望遠鏡。
0650名無しSUN
2018/08/26(日) 11:27:03.91ID:O8g+KkQ5>タカハシ買うのは2台目以降だからね、頑丈な赤道儀がウリだったし
6.5cmセミアポ屈赤S型や5cm屈赤、10cm反赤は初心者が最初に買う望遠鏡でしたよ?
>経緯台はミザールとかカートンで済ませてたんじゃないすか
機種名プリーズ。
TAとか言うなよw
0651 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2018/08/26(日) 11:36:48.52ID:QjE8U1EY0おまいら暇なら先々週〜先週の新月期の貴重な晴れ間に撮った写真の処理でもやってろよw
マルチフラットナーぽちった。
55FL+7880 のフルサイズ最外周と比べてどれぐらいよくなるのか楽しみ。
露出時間3倍掛かるけどなー
0652名無しSUN
2018/08/26(日) 13:25:52.87ID:MK+stWka人を罵るような輩はクズでしかない
0653名無しSUN
2018/08/26(日) 13:29:35.48ID:qBiVQ9Bn人を小僧という割にはショボイ機材使ってんなw
0655名無しSUN
2018/08/26(日) 13:45:48.41ID:SBErNv25俺は埼玉Gじゃねーよ。
早くアマチュアでも買えた昔の10cm屈折のメーカー・機種名をF値付きで挙げろや。
0656名無しSUN
2018/08/26(日) 14:32:20.45ID:SBErNv25>古雑誌で得た知識丸出しw
それはオマエだよw
話を微妙にズラして自分の都合の良い方向に持って行く書き方。
なんか以前にも見たなーw
0657名無しSUN
2018/08/26(日) 15:16:52.93ID:qBiVQ9BnED,フローライトがなくて(あっても高価)で使えなかったからFが暗かったんだよ
今更そんなもの作るのは阿呆だよ
0658名無しSUN
2018/08/26(日) 17:17:37.10ID:Dtc5TmOrどんなに贔屓目に見ても新しい方が性能が良い
懐古主義か老害か知らんが
0659名無しSUN
2018/08/26(日) 17:19:18.25ID:cqzvP/S7じゃあ剃るも阿呆ということになるなw
https://scopetown.co.jp/SHOP/HSDX8120.html
0660名無しSUN
2018/08/26(日) 17:30:03.29ID:9P8Yv+b7もう設計が老成してて改良の余地の少ないニュートンなんかなら古い筒の方が作りが良かったりするけどね。
0661名無しSUN
2018/08/26(日) 17:40:36.06ID:EPwWxTxnなんか意味があるのかわからない
0662名無しSUN
2018/08/26(日) 17:44:29.23ID:cmBW3NJj0663名無しSUN
2018/08/26(日) 18:17:42.78ID:qBiVQ9Bn消防向けのおもちゃだからそれもありかも
>>661
レンズ2枚の内部透過率、4面の反射で
99.9%もいかないんじゃないのw
0664名無しSUN
2018/08/26(日) 19:08:34.46ID:eq7EEYcH>>639ではないですがビクセンが出していましたよ。
>ユニトロンしかなかったはずだよ。
ユニトロンを持ち出すから古雑誌で得た知識扱いされるんですよw
>>165-166の五藤のスーパーアポもそうですけど、
実際に買った人ってどのくらいいるんでしょうねw
>西村の10cmなんて据え付け式でドームなりスライディングルーフ小屋に常設して使う望遠鏡。
それがわかっているなら、なんで西村持ち出したのですか?
別人のふりをしていますけど>>640はあなたでしょう? >>449も。
>6.5cmセミアポ屈赤S型
今とは所得が違う時代だったんですよ。
ほとんどの天文少年はビクセンのオリオン6とかオズマだったんじゃないでしょうか。
0665名無しSUN
2018/08/26(日) 19:10:52.02ID:eq7EEYcH一般天文少年向けの話しているのに西村持ち出して古雑誌で得た知識だと
ばれちゃった人が必死ですから…
0666名無しSUN
2018/08/26(日) 19:14:32.36ID:SAhfvsfH引っ張り出して来て,必要ならメンテナンスを施して使う,という
意味であって,同様のものを新たに製造しようという意味ではない
のでは?
昔作られた小口径長焦点のアクロマートを何度か覗いたことがある
けれど,惑星相手なら結構使えるのではないかと思う。
0667名無しSUN
2018/08/26(日) 19:31:44.06ID:RdhxgHHqこいつがサイタマに見える>>654は病院いった方がいいな
>>664
おっと、山本製作所の悪口はそこまでだ
0668名無しSUN
2018/08/26(日) 19:50:41.01ID:iKUt7PESフリーザのなりすましな希ガス
0669名無しSUN
2018/08/26(日) 20:20:09.66ID:uKCsfjou>今とは所得が違う時代だったんですよ。
>ほとんどの天文少年はビクセンのオリオン6とかオズマだったんじゃないでしょうか。
じゃないでしょうか
ってどういうこと?
貴方はその時代を知らない訳ですな。
俺や友人は1台目にタカハシ製望遠鏡を買ったけどね。
以前とまったく同じパターン。
ごちゃごちゃと怒涛の書き込みで誤魔化すパターン。
早くF15じゃない10cm屈折を挙げてくれよ。
アンタが書いてくれるのを待ってるんだよ。
で、俺は西村の名前は出してないし、ユニトロンは10cm屈折経緯台が欲しくて親にねだったけど買ってもらえなかったんだよね。
天体望遠鏡のすべて 地人書館に載っているのを見て憧れたわけ。
昔のビクセンのF15じゃない10cm屈折って何年頃のなんという型番の鏡筒ですか?
0670名無しSUN
2018/08/26(日) 20:55:42.93ID:BYfARIooみなさん話題がないのでこんなになってます。
新しい機材でも出してください。
0671名無しSUN
2018/08/26(日) 22:53:11.15ID:SQLnSYySなぜか一台目という条件もち出して話ずらしたのはあなた
ビクセンのパルサーはF9だと思ったが
0672名無しSUN
2018/08/26(日) 23:29:59.19ID:Dtc5TmOr後ろのリング追加したりへらしたりして
倍率可変前提みたいだけど
収差とか問題ないの?
もしかして
撮影は固定だけど
眼視は可変okとか?
0673名無しSUN
2018/08/27(月) 01:41:32.28ID:ScvUChO6バーローレンズなんて正確な倍率で使われてるとは限らないし、組合せるアイピース(の合焦位置)
次第で倍率は(かなり)誤差有るし。
写真に撮ると収差が明らかに分かってしまうが、眼視なら証拠残らないでしょ。
とは言え、x1.6倍とか、F5とか中途半端なスペックだよなぁ。丁度1.4倍、丁度F5.6にしろよ。
0674名無しSUN
2018/08/27(月) 06:07:56.47ID:W2D2Scut>>638
>タカハシ買うのは2台目以降だからね、頑丈な赤道儀がウリだったし
経緯台はミザールとかカートンで済ませてたんじゃないすか
自分が2台目以降と決めつけたんだろうが。
だから最初の1台にタカハシ買う奴もいると書いたんだよ?
ビクセンのパルサー10cm屈折って80年代の鏡筒じゃないのか?
タカハシのF8フローライト以前の10cm鏡筒を挙げろと書いたのが読めないの???
で、アンタはネットと雑誌から知識を仕入れた厨房だと分かったからもうレスしなくていいから。
0675名無しSUN
2018/08/27(月) 06:28:16.60ID:W2D2Scutディスコンになったタカハシのバリ・エクステンダーのシステムチャート
http://www.takahashijapan.com/ct-products/chart/bex317_main.pdf
エクステンダーQ1.6xシステムチャート
http://www.takahashijapan.com/ct-products/chart/FSQ106ED_exq16.pdf
0676名無しSUN
2018/08/27(月) 06:36:10.00ID:P1szA5bG> F5とか中途半端なスペックだよなぁ。
望遠鏡、F5、10、15
カメラ、F5.6、F8、F11、F16
0679名無しSUN
2018/08/27(月) 14:08:21.48ID:AJxCOR1M俺は>>633ですが>>638でも>>639でもありません。
別人を同一人物と決めつけるから矛盾と思うだけです。
>自分が2台目以降と決めつけたんだろうが。
>だから最初の1台にタカハシ買う奴もいると書いたんだよ?
>>637-638を見ると、あなたの「なんで1台目の架台が経緯台じゃいけないの?」が先ですが。
ビクセンパルサー102Mは1979年ごろだと思います。
というかなぜあなたの基準に合わせる必要が?
確かにタカハシFC-100が1981年で、一見これ以降の屈折望遠鏡の標準に見えますが、これはあくまでも低分散系ガラスレンズを使ったからで、10cmでアクロマートの標準とは全く別の話でしょう。
10センチのアクロマート屈折で天文少年が経済的にもサイズ的にも販売経路的にも普通に入手できるものは、ビクセンが102Mを出すまでそもそも存在しなかった、というのが正しいと思います。
なので雑誌で「F15が標準だった」とあるのは8cmまでの話でしょう。
>>618-619はあなたですか?
0680名無しSUN
2018/08/27(月) 14:13:27.91ID:AJxCOR1MF13(12.7)です。
>>667
あれも本当に売っているのかどうかわからないメーカーでしたね。
0681名無しSUN
2018/08/27(月) 14:30:21.34ID:gZBJX+11なんかごちゃごちゃ書いてあるので簡単に書きます。
・いくつも架台を買えるような時代じゃなかった
----->なんで1台目の架台が経緯台じゃいけないの?
・というかなぜあなたの基準に合わせる必要が?
----->F8フローライト登場で基準が変わったから
・10センチのアクロマート屈折で天文少年が経済的にもサイズ的にも販売経路的にも普通に入手できるものは、ビクセンが102Mを出すまでそもそも存在しなかった、というのが正しいと思います。
・10pでF15が標準とか、昔でもありえねー。
(これを書いたのは貴方がどうか知らないけど)
貴方の言う昔とは1980年前後なのか?
ユニトロンの10cmは1970年頃の話。
そういえば山本製作所というのもあったな、とどなたかの発言で思い出しました。
10cmF15だったかどうかは覚えてないけど。
存在しないのにありえねーとはどういう意味なのですか?
貴方の相手をするのはホント、疲れるわー
0682名無しSUN
2018/08/27(月) 15:00:49.92ID:M7SQzRh4実質受注生産の泡沫ガレージメーカーが沢山あってカタログに載ってても注文が無くて写真見本用の一台しか生産していない機種とか結構あった気がします。
ああいうガレージメーカーは営利より創業者社長の自己満足で成り立ってる様な気がする...
0683名無しSUN
2018/08/27(月) 18:56:17.66ID:hhWiwwxH眼視に合わせた色収差量と研磨の精度や生産性を考慮してです。
ビクセンの10cmアクロマートはF15では長すぎて使えないので、
色収差を犠牲にしても短くしたのです。
それでも当時としては口径10cmは魅力的でした。
実際問題として、焦点距離が1000mm以下くらいまでだと使いやすい。
長くても1200mmが運用の限界だと思われます。
車にも横置きできなくなるし。
その後はレンズ素材が良くなってきて、懸案だった色収差も軽減し。
写真撮影用にもF値が小さいほうが売れるわけだし、
補正レンズとかと組み合わせると写真適性?も良くなるし。
実質的に屈折鏡筒は写真鏡という使い方が多いでしょう。
0684名無しSUN
2018/08/27(月) 19:15:22.06ID:M7SQzRh415cmf8〜9ですね。
これくらいだと一通り何でもよく見えて鏡の精度も短焦点より厳しく無くて車の後部座席にも横にして積める。
アマチュアが持つならこのスペックと戦前から言われてたものです。
0685名無しSUN
2018/08/27(月) 19:26:10.54ID:G+DmQDtB15cmのF15とか2m以上あるんじゃないか?
脚立もいるし
それとクランプしめるのも昔の棒が長く伸びたのじゃないと大変
0687名無しSUN
2018/08/27(月) 20:16:38.26ID:/ZVbUA71■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています