【タカハシ】高橋製作所 Part21【Takahashi】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN
2018/07/06(金) 18:29:08.35ID:nLI3Mg5p【タカハシ】高橋製作所 Part20【Takahashi】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1518452071/
タカハシ Webサイト
http://www.takahashijapan.com/
Starbase 未来技術に挑戦する - (株)高橋製作所
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/shop.htm
0536名無しSUN
2018/08/19(日) 01:35:12.11ID:4cROrapqそりゃわかってるけどそれって本当に写真と言えるの?
0537名無しSUN
2018/08/19(日) 01:52:25.68ID:EbIQ5qCj0538名無しSUN
2018/08/19(日) 02:36:18.86ID:BHTA0zmkやっぱりアスペルガーだった。
「いくつある」をそのままの意味で受けとるとは。
ま、西村は今は売っていないとか、ニュートンが光軸もへったくれもないとかいうとこで初心者だとわかったからいいや。
0539名無しSUN
2018/08/19(日) 03:33:13.29ID:XD3UY2yG0540名無しSUN
2018/08/19(日) 03:33:39.71ID:XD3UY2yG0541名無しSUN
2018/08/19(日) 04:10:56.33ID:oVpjqzKp0542名無しSUN
2018/08/19(日) 07:23:24.75ID:8eNEzhn8>>535
こちらの昨晩の観望会では気流が安定して今シーズンベストに近い火星が見えましたよ
>>529
の画像でいえば火星の輪郭と極冠は、右側のウェーブレット変換の画像と同じくらいで、
火星本体の模様は、左側の1フレーム画像と中央の510フレームスタック画像のほぼ中間位の見え方でした
観察した倍率は360倍でした、砂嵐の影響もかなり減ってきたようです
同じ日本でも、地域の地形と天候によってシーイングがかなり違うようですね
0543名無しSUN
2018/08/19(日) 08:09:56.66ID:ClSesqez0544名無しSUN
2018/08/19(日) 08:25:29.88ID:hlhqArA50545名無しSUN
2018/08/19(日) 11:30:14.69ID:gNKoTTe4写真の定義はw
0546名無しSUN
2018/08/19(日) 11:31:28.63ID:gNKoTTe4「そんなの写真じゃない」とか言う奴がいるよねw
0548名無しSUN
2018/08/19(日) 11:38:43.49ID:gNKoTTe40549名無しSUN
2018/08/19(日) 16:11:29.36ID:p6vnkWDfフィルムの頃だって、銘柄によって色が違うし、
人間の目で見えない赤い星雲が写っていたわけで
「画像」って呼べばイイ?
それとも「光画」?
0550名無しSUN
2018/08/19(日) 17:06:26.36ID:brx5xc70手法は進化するんだよ
写真が嫌なら鉛筆でもかじってれば?
0551名無しSUN
2018/08/19(日) 18:06:51.48ID:gNKoTTe4写真と訳したので勘違い人間がいるんだよね
photographは直訳すれば光の絵
日本の写真家だけが真を写すとか言ってる
0552名無しSUN
2018/08/19(日) 18:48:51.61ID:2XxROgxJ0553名無しSUN
2018/08/19(日) 18:59:42.90ID:brx5xc700554名無しSUN
2018/08/19(日) 19:01:37.30ID:gNKoTTe4絵の技術がないとダメなんだよね
正確に描く技術ある?
0555名無しSUN
2018/08/19(日) 19:11:06.59ID:2XxROgxJ0558名無しSUN
2018/08/19(日) 20:36:43.39ID:gNKoTTe4眼視観望派のは望遠鏡を覗いて自己満足している人達だから
写真派からすればどうでもいい存在なんだけど
眼視観望派の人は写真派に噛み付くw
0559名無しSUN
2018/08/19(日) 20:39:28.82ID:OiQqW01iいるのですが,Vixen の HR やタカハシの TOE はこれに比べてどうでしょう?
0562名無しSUN
2018/08/19(日) 21:52:38.46ID:oAQzhHAo3.3mmは持ってますけどシーイングが良ければかなり細かい模様まで見えていました。
それまで4mmのオルソをメインに使っていましたが、HRやTOEは良く見えるので最近は専らこっちを使ってます。
0563名無しSUN
2018/08/19(日) 22:20:19.87ID:ETzpKHk/といってもビクソは一番実用的な3.4mm欠品にしやがるし
0565名無しSUN
2018/08/19(日) 22:41:22.99ID:/lDwa7gq言ってもここまでくれば好みのレベルなので、見た目の高級感が好きな人はHRを選べば良いですし、
直ぐに欲しい人はTOEを買えば良いと思いますよ。こっちはたまにヤフオクで新品が時々2万で出てますし。
0566名無しSUN
2018/08/20(月) 00:13:01.91ID:8kGpTdBihttps://www.cloudynights.com/forum/81-sketching/
https://www.cloudynights.com/forum/78-astro-imagingsketching-contest/
0567名無しSUN
2018/08/20(月) 13:25:59.26ID:mWnjtXyp昨年いっぱい生産予定だったのに、売れなさすぎだろ。
0568名無しSUN
2018/08/20(月) 18:26:59.82ID:/STzocW3>スタックしてあぶり出し
その表現やめた方がいいと思うな。
Taや吉田隆行氏もたまに使うけど、一般的にあぶりだしという言葉は
見えていないものが浮かび上がってくる時に使う。
だからスタックすると写っていないものが出てくると思っている人が
増える原因になってる。
実際には薄く写っているけど強調すると砂絵になって一コマでは
ノイズなのか星雲なのかわからないものがスタックして実質画素数が
増えたのと同じ効果を与えると見えやすくなる原理。
写っていないものはどんなにスタックしても出ない。
0569名無しSUN
2018/08/20(月) 18:38:43.59ID:KyPrJ7szアホクロマートとかいって貶したり
木星の縞の数が口径大きくなっても変わらないとか言ったり
このスレ読むと噛みつかれているのは眼視派だけど
0570名無しSUN
2018/08/20(月) 21:59:19.84ID:EDElO/+9ぼくしってるねー、えらいねー
0571ユウキ
2018/08/20(月) 22:48:49.33ID:QGrylKA7宇宙は永遠に膨張し続けると予想されています。あなたの懐中電灯が宇宙に向け放たれていたらそんな光の運命を作り出したと言えます。
0572名無しSUN
2018/08/20(月) 23:23:35.59ID:62Jf3jVT光度の直線性。
座標が数字でわかること。
つまりは客観的なとこだね。
あとは、処理が自由でやり直しも効くこと。
0573名無しSUN
2018/08/21(火) 00:33:22.42ID:XJF2AA6vFOA-60、木星スケッチの人、大口径と変わらないレベル。
視力2あるのかな?
0574名無しSUN
2018/08/21(火) 02:24:29.53ID:Bpwk7DD1持論の意味調べてから使えよw
0575名無しSUN
2018/08/21(火) 02:59:00.13ID:kbhhv9u2ご高説でマウンティングしたつもりなんだろうけど、ほぼ誰にも通じないどころか異論ありまくりなのを持論て言うよね。
凝り固まった価値観に縛られてるのは邪魔な老害って言われるね。
0576名無しSUN
2018/08/21(火) 14:01:22.54ID:q6sOsx7O0578名無しSUN
2018/08/21(火) 19:42:13.58ID:B0B/Y/XJそれお前の中での勝手なルール・思い込みだろ
って喧嘩し出すの専門板ではよくあるよね
0579名無しSUN
2018/08/21(火) 20:28:30.12ID:yBfCqn9thttps://kotobank.jp/word/あぶりだし
紙に酒,ミカンの絞り汁などで絵や文字をかいたもの。
そのままでは見えないが,火にあぶると紙のセルロースの水分が奪われ,
炭化して,焦茶色に絵や文字が現れる。
江戸時代に酒席の遊びとして行われたとの記録がある。
塩化コバルトの水溶液を使うと水分を失って青色に出る。
よって写っていないものでもスタックすると出てくると勘違いしてしまう。
ソフトにいったけど、本当は「べきだ」ではなくて
「しないと誤解を広めるからやめれ」。
0580名無しSUN
2018/08/21(火) 20:36:43.69ID:yBfCqn9tない。根拠を持ち出してならあるが根拠を持ち出していないからただの罵倒。
というか「写っていないものはどんなにスタックしても出ない」を「持論」と
いっているのだから「それお前の中での勝手なルール・思い込みだろ 」ではなく
「論が間違っている」と>>570>>575は言っている。
よってあなたの発言は見当違い。
0581名無しSUN
2018/08/21(火) 22:37:09.21ID:zkVrHX08記録されていないものは出ないのは当たり前
手品ではないの。
スタックして記録されている信号部を強調しやすくして処理するから
可視化できるのを一般にあぶり出しという
ああそういえばSN比は理解できないんだけっけね
そしたら無理ボ
0582名無しSUN
2018/08/21(火) 23:09:15.11ID:5VOBJYCz0583名無しSUN
2018/08/22(水) 05:38:18.51ID:/F/5cqWX> ノイズなのか星雲なのかわからないものがスタックして実質画素数が
> 増えたのと同じ効果を与えると見えやすくなる原理。
何を言っているのかサッパリわからん
「実質画素数が増えたのと同じ効果」って何?
0585名無しSUN
2018/08/22(水) 10:37:05.20ID:snJUZ2bP0586名無しSUN
2018/08/22(水) 11:08:57.53ID:rVjXdSuP手順の意味や背景にある理屈は後で勉強する
手順通りにやってればそのうち解る日も来る
全てを理解して独自の方法を開発するのは
無知無能な凡人には無理なんですから
0587名無しSUN
2018/08/22(水) 13:11:07.58ID:M6V2Uiza0588名無しSUN
2018/08/22(水) 13:20:48.49ID:M6V2Uizaスタックしても写っていないものは出ない。←持論だ、異論ありまくりだ。
がなぜか
これをあぶり出しという。
に変わっている。
0589名無しSUN
2018/08/22(水) 13:22:41.21ID:M6V2Uiza0590名無しSUN
2018/08/22(水) 23:16:37.86ID:ir762MXz俺もだけどね。
0591名無しSUN
2018/08/23(木) 00:27:39.44ID:1PxILk/l近寄ったら葉物で刺されそう。
0592名無しSUN
2018/08/23(木) 02:19:10.19ID:x4b0i87x0593名無しSUN
2018/08/23(木) 07:23:00.26ID:ugM8YTpHこいつの面白いところは
自分がいわれた言葉を
脳内敵に言い返すこと
重度のコンプレックス持ちの
特徴そのまま。
でも上の「持論」の通り
間違った使い方するから
言い返したいだけだってばれる。
0594名無しSUN
2018/08/23(木) 08:27:09.96ID:zhM/VP63お前あたま悪いな。
0595 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2018/08/23(木) 09:12:07.28ID:IRexzKJk0(゚ ´-`).。oO(つかここ高橋スレで合ってるー?
0596名無しSUN
2018/08/23(木) 10:54:03.07ID:2mOTDsHk0597名無しSUN
2018/08/23(木) 21:08:50.47ID:zwMO09jX0598名無しSUN
2018/08/23(木) 21:19:49.89ID:TBsIPkmLそれが嫌なら耳と目を閉じ、口をつぐんで孤独に暮らせ。
0599 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2018/08/23(木) 21:31:34.48ID:IRexzKJk0サイトーそいつをよこs
ところでマルチフラットナーの話とか出てこないの?
FS60CBが生き返りそうなんだが。
0602名無しSUN
2018/08/24(金) 08:06:17.68ID:Qc9hca+y50万以上のタカハシの話をしようぜ
0603名無しSUN
2018/08/24(金) 08:09:09.79ID:3n60wk7H別IDで出てきてもアリバイにならねーw
何度もこのスレ荒らしたのに
よく顔出せるもんだ。
>>600-601
もちつけ
IDころころ変え変態はあんたをサイタマっていう
コテハンモドキだと思い込んで粘着してるだけ
最初から論理なんてない。
長文は全部サイタマに見える病
サイタマ理論はころころIDで白でも黒にすべし病
0604名無しSUN
2018/08/24(金) 09:22:07.36ID:9V6OCH/Z新型赤道儀の話しでもしようぜw
0606名無しSUN
2018/08/24(金) 17:23:40.70ID:1E699SQd0607ユウキ
2018/08/24(金) 21:38:11.22ID:s9kS80sb0608名無しSUN
2018/08/24(金) 22:23:05.02ID:5LV5RvBp0609名無しSUN
2018/08/24(金) 23:10:04.89ID:EkF8EPzu0610名無しSUN
2018/08/25(土) 02:06:38.79ID:8KGSnb8nいいかげんにしろ!
511、522あたりのやりとりを見直せば普通なら理解できるだろ
0611名無しSUN
2018/08/25(土) 06:40:49.62ID:KwnnMnT+http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_topics/newst_170301_foa-60.html
FOA-60Q は タカハシの全光学系の中でも最高の光学性能を持っています。
口径の 5倍の 300倍の倍率 を掛けてもしっかりとした像を結ぶので、
月・惑星の観察や拡大撮影に最適です。
0612名無しSUN
2018/08/25(土) 07:39:12.35ID:k4Ono+cM>>594
普通はソースを求める。
ソースを求めないで否定するのは本人。
学習能力のなさも変態◆yLj.p27INGZZと同じ。
0613名無しSUN
2018/08/25(土) 07:45:33.98ID:pZc8Takfあとはかすテックのみか?
0614名無しSUN
2018/08/25(土) 09:15:24.85ID:pw3oAr7v0615名無しSUN
2018/08/25(土) 09:29:48.32ID:KkCP6bBg0616名無しSUN
2018/08/25(土) 09:47:55.95ID:pJS+Owfz俺のFSは評判の良い旧FCと比べても全く見劣りしない。
0617名無しSUN
2018/08/25(土) 11:31:03.16ID:1bXsFUgn>FC-100DL ようやく販売終了。
長焦点アポクロマート、売り上げは厳しい・・
0618名無しSUN
2018/08/25(土) 12:37:21.36ID:Zeu6vKGN>
>長焦点アポクロマート、売り上げは厳しい・・
現在では眼視(観望)用途で望遠鏡を買う人が少ないってことでしょ。
ほとんどの人が写真目的で買ってる。
0619名無しSUN
2018/08/25(土) 12:41:40.49ID:Zeu6vKGN昔、タカハシの社長だか会長が天文雑誌に書いてた。
良質な経緯台を作っても売れないと。
(写真が撮れない=不向きから)
0620名無しSUN
2018/08/25(土) 12:43:32.79ID:8S7OIpJPこんなクソみたいな承認欲求の満たし方初めて見ました
0621名無しSUN
2018/08/25(土) 12:45:33.33ID:8S7OIpJPオナニー爺が自分で命名したのを得意げに使ってるのかな。
0622名無しSUN
2018/08/25(土) 13:33:02.85ID:qIYCBhth長いと、見た目で敬遠されるのは、カメラ望遠レンズも同じらしい。
アポ屈折、F8 限界説。 (カメラ望遠レンズ、F5.6 限界説)
0623名無しSUN
2018/08/25(土) 14:24:48.42ID:+xSX6xq1望遠鏡は車のリアシートに横置きできる長さだろうね
写真レンズは長さというよりF5.6より暗いレンズは売れないでしょ
0624名無しSUN
2018/08/25(土) 14:34:35.03ID:MRBL0g6lカメラメーカーはそんなのなるべく作らない
0625ユウキ
2018/08/25(土) 15:41:11.07ID:5ljiB0hUドーズの限界を知らないのでしょうか?良く勉強して下さい。
0626名無しSUN
2018/08/25(土) 16:01:54.75ID:DPMKhc+j0627名無しSUN
2018/08/25(土) 16:13:29.00ID:fvja506x0628ユウキ
2018/08/25(土) 16:50:48.08ID:5ljiB0hUどうしてですか?口径6センチ300倍は過剰倍率です。如何に良いレンズでも鏡でも像の引き延ばしに過ぎず不鮮明です。光学理論は変えられないです。
0629名無しSUN
2018/08/25(土) 17:16:20.70ID:+xSX6xq1人それぞれ見やすい倍率は違うもんだよ
0630名無しSUN
2018/08/25(土) 17:23:07.15ID:8KGSnb8nユウキさん、ドーズの限界は絶対ではないよ
ドーズの限界は単純化しすぎて大気の揺らぎと口径の関係が考慮されていない
レウィスは大気のゆらぎも換算して数式化している
これに人間の目の解像度とコントラスト感度が加わると、高精度小口径なら口径×3倍以上の倍率も実用性がありうるということ
信じられなければ自分で機材そろえてやってみろ
0631ユウキ
2018/08/25(土) 21:13:30.66ID:Y8tGGfec0632名無しSUN
2018/08/25(土) 21:43:05.85ID:NatdXe1Tこれの仕返しだね、子供みたいなメンタルは登場当初と変わらず。
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1498130192/921
>>620-621
承認欲求の意味を正しく理解してから使えって言われたでしょ、お爺ちゃん。
0633名無しSUN
2018/08/25(土) 21:48:22.56ID:NatdXe1T写真は関係ないよ。長すぎるのは使いにくいから。
屈折で星雲星団を撮るなんて発想自体が無かった昔から長すぎるのは売れなかった。
高橋社長が経緯台が売れないと嘆いた時代はいくつも架台を買えるような時代じゃなかった。
ポルタ売れてるでしょ。
0634名無しSUN
2018/08/25(土) 22:01:59.69ID:Tc4r/S1Nもっとシンプルな話。
人間の認識力の話。
パソコン画面から一メートル離れても文字はよめる。
でも30cmの方が読みやすい。
逆に星は月以外は暗いし倍率あげるとさらに暗くなるから認識しにくくなる。
0636名無しSUN
2018/08/25(土) 22:58:47.97ID:mnC6oCgT全く読む気もないけど老人特有のすごい被害者妄想があるのはわかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています