トップページsky
1002コメント320KB

【タカハシ】高橋製作所 Part21【Takahashi】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN2018/07/06(金) 18:29:08.35ID:nLI3Mg5p
前スレ
【タカハシ】高橋製作所 Part20【Takahashi】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1518452071/

タカハシ Webサイト
http://www.takahashijapan.com/

Starbase 未来技術に挑戦する - (株)高橋製作所
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/shop.htm
0491ユウキ2018/08/16(木) 23:07:22.36ID:vobcc2zt
皆さんのコメントに反論する様で申し訳ないですが、
実用上の最高倍率は口径CM値の20倍が常識です。10センチに400倍など
いくら素晴らしいレンズでも
暗すぎて使えません。ドーズの限界 115.8"÷口径mm=分解能ですから。
視力1.0のひとは60"の分解能があるので、その倍程度に拡大して
やれば十分に全て見られることになります。すなわち120"。これはドーズの限界に近いので、口径10センチなら
100倍が有効最高倍率とされています。明るい月や惑星でも20倍の200倍が過剰最高倍率の限界です。
0492名無しSUN2018/08/16(木) 23:13:23.54ID:8gw1OiKe
>>490
そんな屈折にも反射にも対応とか辞めてほしい
0493名無しSUN2018/08/16(木) 23:52:19.59ID:8gmVsQvw
数字遊びもいいけどさ。
実際問題として、気持ちよくちゃんと見えるのは口径20cm以上だなあ。
で、せいぜい300倍。
0494名無しSUN2018/08/16(木) 23:54:37.79ID:GaTCp1eT
>>491,493
北軽10cm800倍は超誇大宣伝かいな
0495名無しSUN2018/08/17(金) 00:14:44.23ID:i7s4YVWW
いや〜星祭りでの遠方の光源とかを見てとか。
限界の重星とかはアリかもだけどね。
ぞれは観望とか観測じゃなくて、あくまでテストでの話。
天体相手には口径と気流が支配する。
だからこそ、惑星に大き目口径のシュミカセが使われているわけで。
そこそこに良く出来ている光学系ならば・・・なんだけどね。
0496名無しSUN2018/08/17(金) 00:15:51.71ID:eceDtnSJ
タカハシ、ビクセン共に、口径の5倍、営業トーク・・
0497名無しSUN2018/08/17(金) 00:41:25.82ID:hxLlmqSm
男なら46cm三連装望遠鏡
0498名無しSUN2018/08/17(金) 01:15:13.40ID:yzSGCRZh
>>491
厨房の頃みた入門書には良くて口径の1.5倍。
バローは百害あって一利なしと書いてあった。
実際には3倍くらいかけてもいいような気はするが
像のスッキリ感は2倍までくらいがいいような気がします。
0499ユウキ2018/08/17(金) 05:53:42.82ID:1HfMr5ig
はい。誇大ですね。オモチャの天体望遠鏡の広告に、
口径5センチで200倍とか掲載されていますが、皆さんご存知の通り、
倍率ではなく口径が性能を決めます。また、同じ口径なら斜鏡支持機構による回折と
斜鏡遮蔽による光量減少、
更に筒内気流の無い屈折が有利です。これが常識です。
0500ユウキ2018/08/17(金) 05:57:58.95ID:1HfMr5ig
それと屈折はアポクロマートが今や常識です。
0501名無しSUN2018/08/17(金) 07:00:15.64ID:yybhIDU1
低精度アポは、高精度アクロに負けてしまいます。
0502名無しSUN2018/08/17(金) 07:29:03.90ID:KM6TxBzN
15cmまでは屈折、それ以上は反射。
それしかないね。
0503名無しSUN2018/08/17(金) 07:59:11.35ID:HbDiZy9Q
http://alpo-j.asahikawa-med.ac.jp/publications/TGA/images/2004-02-Fig03-Mars_030908.jpg



http://alpo-j.asahikawa-med.ac.jp/publications/TGA/images/2004-02-Fig03-Mars_030908.jpg

小口径 > 大口径 ? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
05044472018/08/17(金) 09:01:49.31ID:hFDNcfKF
>>449
アスペルガーか?
>>441へのレスだってわからない?
西村やREISEなんて一般的じゃないもの持ち出したり
20pじゃないものまで持ち出すなよ。

>>450
元ブログでは苗村鏡と比較などしていない。
0505 【大吉】 2018/08/17(金) 09:34:48.15ID:hh41zaMU
埼玉爺、もう復活か、今回早いな
こないだの黄色い星、面白かった
もっと良いレンズ買いなさいよ
中古じゃなくて現代のを
0506名無しSUN2018/08/17(金) 09:46:51.33ID:hFDNcfKF
>>485
個人の趣味嗜好を貶めるなと誰かがいっていたよ。

>>491
>>489が正しい。月ならば8pに375倍でも一応使える。

>>505
俺か?
別人だよバカ★
0507名無しSUN2018/08/17(金) 11:03:35.25ID:HOKduih7
>>504
はあ?おまえ日本語読める? >>441=>>449=俺だ。おまえが

> 26%は眼視用ニュートンとしては中央遮蔽大き目?
> で、眼視用ニュートンがいくつ市販されてんの?

と訊ねたから、懇切丁寧に教えてやっただけだろ。
西村とwhity dobは現状販売されてないが、参考値だ。
御礼は要らんよ。土下座してありがたく頂戴しろ。

>元ブログでは苗村鏡と比較などしていない。

>>450>>448へのレスだ。だれがブログの事だと言った?
これに突っ掛かるとは、おまえがブログ主の関係者でなければ有り得んのだがな。
0508名無しSUN2018/08/17(金) 12:29:53.54ID:YZ6Pq8xp
お盆は終わったよ
早くあの世にお帰りください
0509名無しSUN2018/08/17(金) 16:37:34.30ID:9RcY2dhu
何か知らんが書き込み多くて賑やかで良いな
0510名無しSUN2018/08/17(金) 18:13:13.08ID:Vbvwu+wb
>>507
眼視か写真用かの区別っておかしくね?

惑星用なら眼視、写真を問わずf長め斜鏡が小さいのが向いてるし
星雲、星団等広視界が必要ならf短め斜鏡が大きいのが向いている
0511名無しSUN2018/08/17(金) 18:19:18.93ID:jsTAv2lo
>>506
同意!

↓レウィスの式が現実的で参考になるよ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
有効倍率より大きい倍率は過剰倍率といいます。過剰倍率を使っても、別に
目標物の新しい細部(ディテイル)が見えてくるわけではありませんが、有効
倍率で見落としていたものを発見したり、明るさが充分なときには観測を
快適にすることもあります。

レウィスは二重星を観測する場合に、大気のゆらぎを考えに入れると、口径
80mm以上の望遠鏡では、つぎの式で計算される倍率が適当であるといって
います。

 m = 28・√(φ)
 
たとえば口径10cmで280倍、口径20cmなら396倍、30cmで485倍、40cmで
560倍です。口径が784mmを越えると、有効倍率のほうが過剰倍率より大きく
なりますね。

世界最大のヤーキス天文台の40インチ(1016mm)屈折望遠鏡では2400倍までの
接眼鏡を用意していますが、その観測報告によると、700倍内外が一番良く使わ
れています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

以上引用
0512名無しSUN2018/08/17(金) 19:06:21.97ID:4SXrEpEa
>>511
実感としてその位かなーというのがありますね
それ以上は年に数度の良気流時に、エアリーディスクを
鑑賞して、「きれいだな〜」って遊ぶだけの倍率
なにかが更に見えてくる事はない
もしかすると、極限等級に近い星が視認しやすくなるかも?位
0513名無しSUN2018/08/17(金) 19:50:23.90ID:aTc11huh
埼玉とはじめちゃんのバトルをおながいします
0514名無しSUN2018/08/17(金) 20:10:25.51ID:2FQbzCLF
>>
> FOA-60Q は タカハシの全光学系の中でも最高の光学性能を持っています。
>
> 口径の 5倍の 300倍の倍率 を掛けてもしっかりとした像を結ぶので、
> 月・惑星の観察や拡大撮影に最適です。

http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_topics/newst_170301_foa-60.html



タカハシさん、口径の5倍と強気。

FOA-100、500倍対応/ アポクロマートは何時?
0515名無しSUN2018/08/17(金) 20:20:01.88ID:aHYiKstp
早速はじめちゃんのジャブ
0516名無しSUN2018/08/17(金) 21:14:38.82ID:aTc11huh
光学サロンで見せた素人感と
間抜けさが足りないお
0517名無しSUN2018/08/17(金) 21:44:22.92ID:t7hXNDfh
同じ225倍でも
https://i.imgur.com/sqkH3Ur.jpg

https://i.imgur.com/1PYjFfV.jpghttps://i.imgur.com/osmffFz.jpg
では違いがあるんだろうか。
0518名無しSUN2018/08/17(金) 21:48:59.56ID:t7hXNDfh
URLがくっついてしまったので書き直し

同じ225倍でも
http://i.imgur.com/sqkH3Ur.jpg

http://i.imgur.com/1PYjFfV.jpg

https://i.imgur.com/osmffFz.jpg
では違いがあるんだろうか。
0519名無しSUN2018/08/17(金) 23:28:39.60ID:Ngjpfk2w
アスペの巣か
0520名無しSUN2018/08/18(土) 01:07:33.61ID:rPVC+rgU
200倍とか500倍とか糞喰らえ
https://item.rakuten.co.jp/shopworld/10130901/
0521名無しSUN2018/08/18(土) 02:04:00.98ID:ULgaYdp7
FOAとか過剰倍率の話題やたら振ってくるの○じめちゃんだろうなあIDコロコロするのやめたら?

>>518>>514も、>>487>>490もそうかな?

>>480に至っては>>466へのとぼけたレス、つまり自演

先の引用されたブログ記事の過剰倍率の話がやたら気に食わない>>367,402,424のか
まあブログ主に何か恨みがあるんだろうけど身バレしそうになって話題変えようと必死なのかな?
0522名無しSUN2018/08/18(土) 02:36:04.09ID:InDfLVp2
小口径は気流の影響を受けにくい。
大口径は受けやすい。
だから「口径×幾ら」は単純に比較できない。
小口径の6cm×50の300倍と、
大口径の30cm×10の300倍では、
そりゃあ大口径のほうが気流の影響でボケボケだろ〜
光学系の性能・精度とはまた別の話。
口径の何倍なんららの数字遊びじゃないよ。
そういうこった。
0523ユウキ2018/08/18(土) 03:14:02.19ID:RRhxT1xb
すなわち、大口径は気流もきちんと解像するからです。6センチでは暗くて不鮮明です。
0524名無しSUN2018/08/18(土) 05:43:22.76ID:SQyA+DnX
同じ画像を原寸で見るか、ブログ上の縮小画像で見るか、、、みたいなものですね。
0525名無しSUN2018/08/18(土) 07:37:35.31ID:gmMjCwjB
>>522
>小口径の6cm×50の300倍と、
>大口径の30cm×10の300倍では、
>そりゃあ大口径のほうが気流の影響でボケボケ

ふむふむ
0526ユウキ2018/08/18(土) 08:35:23.88ID:RRhxT1xb
気流の悪い=偏西風の通り道の中にある日本では、一年間に数日と言われる気流の安定した日だけが、
大口径の優位性を楽しめるのです。その日は、天文台の大口径を覗いてみたい❗
0527名無しSUN2018/08/18(土) 11:03:27.55ID:qmIBWTZY
>>521
ブログ主乙。えらい必死だなw
世界No. 1の鏡筒をいくつも持ってるんだから満足だろ?
構わず放っておけよ。
0528名無しSUN2018/08/18(土) 11:57:00.33ID:ULgaYdp7
>>527
いやいや俺は○じめちゃんが大嫌いなだけだよ
そこのブログ主とは関係無いとだけは言っておく
0529名無しSUN2018/08/18(土) 13:31:18.61ID:nFQOUbjl
>>522
>大口径のほうが気流の影響でボケボケ

>スタック+ウェーブレット変換、写真・解像度 3〜4倍差。
http://alpo-j.asahikawa-med.ac.jp/publications/TGA/images/2004-02-Fig03-Mars_030908.jpg


21世紀の技術はスゴイ
0530名無しSUN2018/08/18(土) 13:38:03.09ID:BzF2JEeM
>>529
これみてると初めからCGでよいのでは?
と思ってしまう。
0531名無しSUN2018/08/18(土) 13:51:42.69ID:ULgaYdp7
>>529>>423=○じめちゃん
ホントに君懲りないね
少しは書き込み控えるかと思ったんだけど
0532名無しSUN2018/08/18(土) 23:29:04.11ID:/piqpIvn
>>530
惑星を撮る人はみんな使ってる技術だよ
やったことないのかな?
0533名無しSUN2018/08/18(土) 23:33:16.95ID:/piqpIvn
最近は自転を考慮してスタックするのが流行り
0534ユウキ2018/08/18(土) 23:43:14.59ID:RRhxT1xb
先ほど、火星を観ました。極冠は分かりますが、模様は見えません。砂嵐が収まっていないです。残念ですが、今回の大接近は不発ですね。
0535名無しSUN2018/08/19(日) 00:10:07.23ID:G5F0vw5d
>>534

私も μ-210 と FS-60C で見たけれど,火星の見え方は同じようなものでした。
15年前の大接近とは全く違います。

土星もみましたが,ミューロンで 220倍(口径×1倍),FS-60Cで 120倍
(口径×2倍)位が,気持ちよく見える倍率でした。ミューロンは条件が良
ければもっと倍率を上げられますが,今夜の土星ではこの程度でした。
0536名無しSUN2018/08/19(日) 01:35:12.11ID:4cROrapq
>>532
そりゃわかってるけどそれって本当に写真と言えるの?
0537名無しSUN2018/08/19(日) 01:52:25.68ID:EbIQ5qCj
デジカメ全てCGだけどな
0538名無しSUN2018/08/19(日) 02:36:18.86ID:BHTA0zmk
>>507
やっぱりアスペルガーだった。
「いくつある」をそのままの意味で受けとるとは。
ま、西村は今は売っていないとか、ニュートンが光軸もへったくれもないとかいうとこで初心者だとわかったからいいや。
0539名無しSUN2018/08/19(日) 03:33:13.29ID:XD3UY2yG
億泰完全に面白キャラ&ネタキャラ化したな
0540名無しSUN2018/08/19(日) 03:33:39.71ID:XD3UY2yG
おっと誤爆すまん
0541名無しSUN2018/08/19(日) 04:10:56.33ID:oVpjqzKp
億泰は原作の初回登場からずっとネタキャラだっただろ
0542名無しSUN2018/08/19(日) 07:23:24.75ID:8eNEzhn8
>>534
>>535
こちらの昨晩の観望会では気流が安定して今シーズンベストに近い火星が見えましたよ
>>529
の画像でいえば火星の輪郭と極冠は、右側のウェーブレット変換の画像と同じくらいで、
火星本体の模様は、左側の1フレーム画像と中央の510フレームスタック画像のほぼ中間位の見え方でした
観察した倍率は360倍でした、砂嵐の影響もかなり減ってきたようです
同じ日本でも、地域の地形と天候によってシーイングがかなり違うようですね
0543名無しSUN2018/08/19(日) 08:09:56.66ID:ClSesqez
それと眼力な。
0544名無しSUN2018/08/19(日) 08:25:29.88ID:hlhqArA5
眼力 ≒ 矯正視力 +視コントラスト +少々の経験?
0545名無しSUN2018/08/19(日) 11:30:14.69ID:gNKoTTe4
>>536
写真の定義はw
0546名無しSUN2018/08/19(日) 11:31:28.63ID:gNKoTTe4
画像処理をすると
「そんなの写真じゃない」とか言う奴がいるよねw
0547名無しSUN2018/08/19(日) 11:34:44.87ID:YA1Ge7tB
>>546
画像処理の程度による

俺基準では
マスク使ったらCG
0548名無しSUN2018/08/19(日) 11:38:43.49ID:gNKoTTe4
フィルム時代からおおい焼きとか普通にやってるし
0549名無しSUN2018/08/19(日) 16:11:29.36ID:p6vnkWDf
写真と言いつつ、真を写してないからなぁ
フィルムの頃だって、銘柄によって色が違うし、
人間の目で見えない赤い星雲が写っていたわけで

「画像」って呼べばイイ?
それとも「光画」?
0550名無しSUN2018/08/19(日) 17:06:26.36ID:brx5xc70
現代の天文学はCG無しには進まない。
手法は進化するんだよ
写真が嫌なら鉛筆でもかじってれば?
0551名無しSUN2018/08/19(日) 18:06:51.48ID:gNKoTTe4
>>549
写真と訳したので勘違い人間がいるんだよね
photographは直訳すれば光の絵
日本の写真家だけが真を写すとか言ってる
0552名無しSUN2018/08/19(日) 18:48:51.61ID:2XxROgxJ
眼視派 VS お絵描き派
0553名無しSUN2018/08/19(日) 18:59:42.90ID:brx5xc70
アルマの画像などどこまでほんとかわからんくらいだけど、観測データに無いものは浮き出てこないからね。フラットかけようがダーク引いてスタックしてあぶり出したものは存在するとしていいと思う。人間の心眼よりは嘘が少ない
0554名無しSUN2018/08/19(日) 19:01:37.30ID:gNKoTTe4
眼視派も否定しないが記録に残すには
絵の技術がないとダメなんだよね
正確に描く技術ある?
0555名無しSUN2018/08/19(日) 19:11:06.59ID:2XxROgxJ
眼視観望派 VS アナログ絵描き派 VS デジタル絵描き派
0556名無しSUN2018/08/19(日) 19:52:28.79ID:YA1Ge7tB
>>550
ぜひ天文学に精進してください
私達は鑑賞写真で十分
0557名無しSUN2018/08/19(日) 20:19:00.56ID:p6vnkWDf
>>551
たはり「光画」が正しいのか
今日もご飯が美味い
0558名無しSUN2018/08/19(日) 20:36:43.39ID:gNKoTTe4
>>555
眼視観望派のは望遠鏡を覗いて自己満足している人達だから
写真派からすればどうでもいい存在なんだけど

眼視観望派の人は写真派に噛み付くw
0559名無しSUN2018/08/19(日) 20:39:28.82ID:OiQqW01i
FS-60C で高倍率を出すのに,ナグラーズーム 2-4 mm(今は製造中止)を使って
いるのですが,Vixen の HR やタカハシの TOE はこれに比べてどうでしょう?
0560名無しSUN2018/08/19(日) 21:38:52.37ID:H2pzBjec
>>559
少なくともナグラーズームより模様は見やすいですよ。
05615592018/08/19(日) 21:44:50.17ID:OiQqW01i
>>560

ありがとうございます。TOE 2.5mm,買ってみようかな。
0562名無しSUN2018/08/19(日) 21:52:38.46ID:oAQzhHAo
>>561
3.3mmは持ってますけどシーイングが良ければかなり細かい模様まで見えていました。
それまで4mmのオルソをメインに使っていましたが、HRやTOEは良く見えるので最近は専らこっちを使ってます。
0563名無しSUN2018/08/19(日) 22:20:19.87ID:ETzpKHk/
TOEとHR、どっちがいいんだろ。
といってもビクソは一番実用的な3.4mm欠品にしやがるし
05645592018/08/19(日) 22:32:20.58ID:OiQqW01i
>>562

ありがとうございます。HR も良いと・・・
0565名無しSUN2018/08/19(日) 22:41:22.99ID:/lDwa7gq
正直言って私の目ではHRとTOEの見え味の違いは分かりませんが、海外の評価はTOE≧HRみたいです。
言ってもここまでくれば好みのレベルなので、見た目の高級感が好きな人はHRを選べば良いですし、
直ぐに欲しい人はTOEを買えば良いと思いますよ。こっちはたまにヤフオクで新品が時々2万で出てますし。
0566名無しSUN2018/08/20(月) 00:13:01.91ID:8kGpTdBi
眼視観望派 VS アナログ絵描き(スケッチ)派 VS デジタル絵描き(写真)派

https://www.cloudynights.com/forum/81-sketching/
https://www.cloudynights.com/forum/78-astro-imagingsketching-contest/
0567名無しSUN2018/08/20(月) 13:25:59.26ID:mWnjtXyp
FC-100DLようやく販売終了。
昨年いっぱい生産予定だったのに、売れなさすぎだろ。
0568名無しSUN2018/08/20(月) 18:26:59.82ID:/STzocW3
>>553
>スタックしてあぶり出し
その表現やめた方がいいと思うな。
Taや吉田隆行氏もたまに使うけど、一般的にあぶりだしという言葉は
見えていないものが浮かび上がってくる時に使う。
だからスタックすると写っていないものが出てくると思っている人が
増える原因になってる。
実際には薄く写っているけど強調すると砂絵になって一コマでは
ノイズなのか星雲なのかわからないものがスタックして実質画素数が
増えたのと同じ効果を与えると見えやすくなる原理。
写っていないものはどんなにスタックしても出ない。
0569名無しSUN2018/08/20(月) 18:38:43.59ID:KyPrJ7sz
>>558
アホクロマートとかいって貶したり
木星の縞の数が口径大きくなっても変わらないとか言ったり
このスレ読むと噛みつかれているのは眼視派だけど
0570名無しSUN2018/08/20(月) 21:59:19.84ID:EDElO/+9
どうでもいい瑣末な持論で長文とかw
ぼくしってるねー、えらいねー
0571ユウキ2018/08/20(月) 22:48:49.33ID:QGrylKA7
突然ですが、光は時間経過がゼロです。宇宙の如何なる時間迄一瞬で到達します。相対性理論が証明しています。宇宙の終わり迄一瞬ですよ❗現在の宇宙論では
宇宙は永遠に膨張し続けると予想されています。あなたの懐中電灯が宇宙に向け放たれていたらそんな光の運命を作り出したと言えます。
0572名無しSUN2018/08/20(月) 23:23:35.59ID:62Jf3jVT
銀塩写真や眼視よりもデジタルがいいのは、
光度の直線性。
座標が数字でわかること。
つまりは客観的なとこだね。
あとは、処理が自由でやり直しも効くこと。
0573名無しSUN2018/08/21(火) 00:33:22.42ID:XJF2AA6v
>>566
FOA-60、木星スケッチの人、大口径と変わらないレベル。

視力2あるのかな?
0574名無しSUN2018/08/21(火) 02:24:29.53ID:Bpwk7DD1
自己承認欲求の塊りのボケ爺さん、
持論の意味調べてから使えよw
0575名無しSUN2018/08/21(火) 02:59:00.13ID:kbhhv9u2
あらあ。恥ずかしくて顔真っ赤?
ご高説でマウンティングしたつもりなんだろうけど、ほぼ誰にも通じないどころか異論ありまくりなのを持論て言うよね。
凝り固まった価値観に縛られてるのは邪魔な老害って言われるね。
0576名無しSUN2018/08/21(火) 14:01:22.54ID:q6sOsx7O
どこがおかしいのかを書かないのは荒らし。
0577名無しSUN2018/08/21(火) 18:49:51.34ID:yBfCqn9t
>>570>>575
俺は>>568だけど>>574は違うぞ。
どんな異論があるのか教えてください。
0578名無しSUN2018/08/21(火) 19:42:13.58ID:B0B/Y/XJ
この言葉はこう使うべきだ、べきではない、みたいな話に対して
それお前の中での勝手なルール・思い込みだろ
って喧嘩し出すの専門板ではよくあるよね
0579名無しSUN2018/08/21(火) 20:28:30.12ID:yBfCqn9t
あぶりだしとは
https://kotobank.jp/word/あぶりだし
紙に酒,ミカンの絞り汁などで絵や文字をかいたもの。
そのままでは見えないが,火にあぶると紙のセルロースの水分が奪われ,
炭化して,焦茶色に絵や文字が現れる。
江戸時代に酒席の遊びとして行われたとの記録がある。
塩化コバルトの水溶液を使うと水分を失って青色に出る。

よって写っていないものでもスタックすると出てくると勘違いしてしまう。
ソフトにいったけど、本当は「べきだ」ではなくて
「しないと誤解を広めるからやめれ」。
0580名無しSUN2018/08/21(火) 20:36:43.69ID:yBfCqn9t
>って喧嘩し出すの専門板ではよくあるよね
ない。根拠を持ち出してならあるが根拠を持ち出していないからただの罵倒。
というか「写っていないものはどんなにスタックしても出ない」を「持論」と
いっているのだから「それお前の中での勝手なルール・思い込みだろ 」ではなく
「論が間違っている」と>>570>>575は言っている。
よってあなたの発言は見当違い。
0581名無しSUN2018/08/21(火) 22:37:09.21ID:zkVrHX08
すこしレベルダイヤグラムを勉強しような
記録されていないものは出ないのは当たり前
手品ではないの。
スタックして記録されている信号部を強調しやすくして処理するから
可視化できるのを一般にあぶり出しという

ああそういえばSN比は理解できないんだけっけね
そしたら無理ボ
0582名無しSUN2018/08/21(火) 23:09:15.11ID:5VOBJYCz
チョットみんな何言ってるのかわかんないんだけど。
0583名無しSUN2018/08/22(水) 05:38:18.51ID:/F/5cqWX
> 実際には薄く写っているけど強調すると砂絵になって一コマでは
> ノイズなのか星雲なのかわからないものがスタックして実質画素数が
> 増えたのと同じ効果を与えると見えやすくなる原理。

何を言っているのかサッパリわからん
「実質画素数が増えたのと同じ効果」って何?
0584名無しSUN2018/08/22(水) 09:48:57.08ID:/hjTqKD/
>>581
言わない。
それはスタックしなくてもできるからだ。
0585名無しSUN2018/08/22(水) 10:37:05.20ID:snJUZ2bP
もうめちゃくちゃですね。これからやってみたい人は鵜呑みにしないように。
0586名無しSUN2018/08/22(水) 11:08:57.53ID:rVjXdSuP
無知無能な素人はまず手順書通りにやる
手順の意味や背景にある理屈は後で勉強する
手順通りにやってればそのうち解る日も来る

全てを理解して独自の方法を開発するのは
無知無能な凡人には無理なんですから
0587名無しSUN2018/08/22(水) 13:11:07.58ID:M6V2Uiza
どこがおかしいのかを書けないのは荒らし。
0588名無しSUN2018/08/22(水) 13:20:48.49ID:M6V2Uiza
というかいつの間にか論点が変わってる。

スタックしても写っていないものは出ない。←持論だ、異論ありまくりだ。

がなぜか

これをあぶり出しという。

に変わっている。
0589名無しSUN2018/08/22(水) 13:22:41.21ID:M6V2Uiza
ありまくりの異論はどうなったの?
0590名無しSUN2018/08/22(水) 23:16:37.86ID:ir762MXz
屁理屈だけは立派なヤツいるんだ。
俺もだけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています