【タカハシ】高橋製作所 Part21【Takahashi】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN
2018/07/06(金) 18:29:08.35ID:nLI3Mg5p【タカハシ】高橋製作所 Part20【Takahashi】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1518452071/
タカハシ Webサイト
http://www.takahashijapan.com/
Starbase 未来技術に挑戦する - (株)高橋製作所
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/shop.htm
0439名無しSUN
2018/08/14(火) 10:25:47.79ID:X5ZE/F5/タカハシは、40年間、レンズ研磨をキヤノン等に外注。
タカハシ社長 「ウチもそろそろ、神アポクロマートが欲しいんだけどねー」
キヤノン技術 「小一時間で設計出来ますよ。設計料はサービスしときます」
・・で、多分OK?
0440名無しSUN
2018/08/14(火) 10:33:01.10ID:ykwdOtWdお前らの好きなザイゴ干渉計のデータ付きで出荷してくれる。
0441名無しSUN
2018/08/14(火) 11:20:17.61ID:S8iwYZtpだとしてルージュ200が居「並ぶ大口径を差し置いて一番によく見えた」理由は何?
普通の面精度のニュートンでしょ。光軸もへったくれもない。
中央遮蔽率は26%もあって、眼視用ニュートンとしては大き目。
わけ分からん。
0442名無しSUN
2018/08/14(火) 11:36:25.89ID:vSywtTDu0443名無しSUN
2018/08/14(火) 11:39:03.98ID:vSywtTDu誰も信じないよw
0444名無しSUN
2018/08/14(火) 11:43:50.17ID:zWH5bFcKF6以下のニュートン反射で主鏡なら螺子4分の1回転
斜鏡なら8分の一回転
此の位の光軸ズレで別物のように見えなくなるよ
面精度にかかわらずパラボラ主鏡のニュートン反射なら光軸がなにより大事
望遠鏡知らんとしか思えんね
0445名無しSUN
2018/08/14(火) 11:45:05.15ID:zhv3Qz0Eスコタンは、日本一の新兵器?導入の模様。
https://blogs.yahoo.co.jp/pelpel0220/42428324.html
すごーい感じ。
0446名無しSUN
2018/08/14(火) 20:15:01.22ID:8qU+CdA00447名無しSUN
2018/08/15(水) 02:31:09.21ID:vO2wUVTMかたや激烈難しい調整の3枚玉アポ、しかも超高倍率で使用。
かたや調整さえちゃんとしていればよく見えるシンプルなニュートン。
現在、標準的なニュートンの中央遮蔽は直径で33%以上。
26%は眼視用ニュートンとしては中央遮蔽大き目?
で、眼視用ニュートンがいくつ市販されてんの?
0448名無しSUN
2018/08/15(水) 06:12:38.90ID:wpsm60aZ>「スコープテック」にあった「ルージュ200(200mm/F6ニュートン式ドブソニアン)」。
> コンパクトで架台もスムーズ。それでいて良く見えます。
>
> 木星を見せていただきましたが反射系では居並ぶ大口径を差し置いて、この晩では
> 一番によく見えてました。
https://blogs.yahoo.co.jp/komo_lohas/15622335.html
http://scopetown.jp/prod_st_rouge200.html
主鏡+副鏡精度、PV1/6λ、干渉計測定保証は、苗村鏡・池谷鏡レベル。
凡百の大口径反射との勝負なら、100戦・全勝でしょう。
0449名無しSUN
2018/08/15(水) 07:38:29.55ID:oCRBfswt少しは自分で調べろよ。ほらよ。
口径/口径比/副鏡 → 中央遮蔽率 な。
ルージュ200 (scope town): 203mm/F6/52mm → 26%
GINJI200N (kasai): 200mm/F6/52mm → 26%
REISE200D (kasai): 200mm/F6/41mm → 21%
25cm FRP (backyard): 250mm/F5/63mm → 25%
DOB8 (SW): 203mm/F5.9/47mm → 23%
BK P250/1200 (SW): 254mm/F4.7/58mm → 23%
FirstLight 8" (ES): 203mm/F6/ → 24%
Generation II 10" (ES): 254mm/F5/67mm → 26%
12.5 f/5 (Obsession): 317mm/F5/54mm → 17%
whity dob 20cm (KK): 200mm/F6/46mm → 23%
VX8 (orion UK): 200mm/F6/50mm → 25%
VX8 (celesctron): 200mm/F5/52mm → 26%
8" F6 (TS-PHOTON) 200mm/F6/50mm →25%
西村 20cm 200mm/F7.85/44mm → 22%
0450名無しSUN
2018/08/15(水) 07:47:46.63ID:oCRBfswtこんな格安鏡と比較されて、苗村さんも池谷さんも気の毒だね。
つか尊敬すべき先人の職人達をマーケティングに利用するあたりは、
日本人のメンタリティではないね。
0451名無しSUN
2018/08/15(水) 09:18:06.73ID:wpsm60aZ大事なのは、精度の保証。
干渉計等での、客観的数値の明記、即ち
rms
strehl.ratio
PV
3項目の提示。
0452名無しSUN
2018/08/15(水) 09:25:44.66ID:X7OFFZnvアホクロマートマンセーマンセーするだけの
宗教会の人しか折らんのかと思った
使える8〜12inchニュートンがゴルフセットより安いんですよ?
惑星をもっとよく見たいなら何故使わん?
なぜ勉強してよりよく調整しシャープな星像を得ようと思わん?
反知性主義なんざクソクラエだ それこそ先人が泣く
0453名無しSUN
2018/08/15(水) 09:31:07.22ID:wpsm60aZhttp://www.kasai-trading.jp/ginji.htm
こちらの精度保証も、主鏡+副鏡?
0454名無しSUN
2018/08/15(水) 09:31:50.10ID:TR1MIgsc0455名無しSUN
2018/08/15(水) 09:50:32.34ID:2e2snJ4t0456名無しSUN
2018/08/15(水) 12:06:59.84ID:0WF+nclp0457名無しSUN
2018/08/15(水) 12:31:26.59ID:Xg9gBGFL0458名無しSUN
2018/08/15(水) 12:37:14.64ID:zYDZhpRo最近ここに個人ブログの引用貼りまくってるのは大体貴方かな?
ってか貴方○じめちゃんでしょ?書き方にすげー癖あるから分かるわ
某ツ○イス掲示板を初心者と一緒に荒らしまくって閉鎖させたり
某○爺の掲示板でフルボッコにされて締め出されたりしてたけど
空気の読めなさは相変わらずですな
0459名無しSUN
2018/08/15(水) 13:01:36.26ID:fOLR9ObnTOA、μは眼視でも定評あるでしょ
てか写真が良く撮れるなら眼視も良いはずだよ
0460名無しSUN
2018/08/15(水) 13:24:07.06ID:TR1MIgscZYGOみたいに変調かけて分解能上げる機能はないみたいね
ニュートンリングと同じ程度の測定しかできないのかな?
0461名無しSUN
2018/08/15(水) 15:11:54.41ID:8PvT6GYW自作干渉計?
反射鏡レンズの計測サービス、始めません?
0462名無しSUN
2018/08/15(水) 15:30:10.37ID:WYu4YZ/f0463名無しSUN
2018/08/15(水) 15:33:58.13ID:WYu4YZ/f0464名無しSUN
2018/08/15(水) 17:10:47.39ID:8PvT6GYWhttps://www.kyoto-su.ac.jp/observatory/facilities.html
フィゾー型干渉計(Zygo ) etc
0465名無しSUN
2018/08/15(水) 19:52:28.37ID:nE+NfG1i懐かしい
それIRS(曲率中心から曲率フィット面までレーザー測長機でnmオーダーで曲率半径を測定、さらにフィット面位置をソフトで補正する装置)がついてるかなり上等なシステムだよ。
特定されるかもしらんけど設置したの俺だわw でかい防振台いれるの大変だったぜ
0466名無しSUN
2018/08/15(水) 20:21:32.71ID:Bo+khXpx数ある10cmアポの中で収差補正はNo.1のTSA-102と、
中心像の収差補正では世界最高のED103S(及びEDシリーズ各種。コメント欄)
https://blogs.yahoo.co.jp/komo_lohas/13971358.html?__ysp=44GT44KC44Ot44OP44K5IEVEMTAzUyDkuJbnlYw%3D
居並ぶ大口径反射を差し置いてこの晩では一番のルージュ
https://blogs.yahoo.co.jp/komo_lohas/15622335.html
屈折望遠鏡ではない別の光学系のTOA-150(かなりのアンチ長焦点)
https://blogs.yahoo.co.jp/komo_lohas/13634401.html
五藤の8cmF12.5EDアポも、ビクセンのED81Sにはかなわないとのこと
https://ameblo.jp/foreign-sukiyaki/entry-10984209330.html
ブログは全体公開してる時点で、引用されても文句は言えないでしょう。
ここのブログ主、世界最高とか、No.1とかよく書いてるよね。
0467名無しSUN
2018/08/15(水) 20:23:44.99ID:X7OFFZnv理想光学系でも不可能ですと トドメ刺してあげなよ
それは好意的に解釈をしても、光量不足が眼の錯覚を誘っているだけだと思う
0468名無しSUN
2018/08/15(水) 20:54:56.08ID:X7OFFZnv加算平均処理しシャープ処理を加えても 明るさを適正にすると実はボケボケの像でした
そういうオチになる これは各種投稿された惑星作品の
結果と符合する
分解能は口径で制限されるエアリーディスクの径に依存している
これは現在乗り越えられない技術的制限なんだよ
つまり件の記事は大目に見ても大提灯ということだな
アホファンが多くてタカハシの中の人も大変ですね
と言っておきます
何時か超MTシリーズ出して下さい(笑)
0469名無しSUN
2018/08/15(水) 20:55:08.33ID:l2TqetnTなんでもありなんですよ
0470名無しSUN
2018/08/15(水) 21:35:52.74ID:zYDZhpRo個人ブログをここで晒すのはスレが荒れる元になるから止めて欲しいんだが
君の引用の仕方見てるとここで他人に叩いてもらおうと言う意図がミエミエだし
そのブログ主に何されたか知らんけど私怨もほどほどにな
0471名無しSUN
2018/08/16(木) 02:27:12.44ID:sa3LT8RI誰もアポマンセーしていない。
惑星のスケッチする人は大抵20〜30pニュートン。
脳内だけに存在するアポ惑星観察者と戦うのはほどほどにしとけ。
0472 【モナー】
2018/08/16(木) 02:35:57.15ID:BcFwjQnU写真に遥かに劣るものしか見えないでしょに
0473名無しSUN
2018/08/16(木) 09:08:03.93ID:8gmVsQvw撮影や観測するには大口径。
0474名無しSUN
2018/08/16(木) 09:56:24.34ID:hVLvhFar趣味だからね。
何をしようと自由だし月面や惑星なら眼視の方が有利なことも多々あると思う。
0475名無しSUN
2018/08/16(木) 13:16:26.39ID:aLiJqBb9お前、嫌われ者の基地外のくせにまた出て来てたのか
ホント、汚くどす黒い腹の中をしやがって
0476名無しSUN
2018/08/16(木) 13:40:11.51ID:v8JfxT+50477名無しSUN
2018/08/16(木) 14:15:17.27ID:aLiJqBb90478名無しSUN
2018/08/16(木) 15:48:27.11ID:Gz9P3NGA0479名無しSUN
2018/08/16(木) 16:09:06.34ID:v8JfxT+5須戸レール厨だよね
0480名無しSUN
2018/08/16(木) 18:06:14.87ID:xUC0Y+hFタカハシTOA−150オーナーになってから、10cmアポ愛好者になったのでしょうか?
>>467
>プロの方 10cmで400倍でシャープな見え味は
>理想光学系でも不可能ですと トドメ刺してあげなよ
↓
FOA-60 発売のご案内 ★
http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_topics/newst_170301_foa-60.html
FOA-60Q は タカハシの全光学系の中でも最高の光学性能を持っています。
口径の 5倍の 300倍の倍率 を掛けてもしっかりとした像を結ぶので、
月・惑星の観察や拡大撮影に最適です。
0481名無しSUN
2018/08/16(木) 18:13:17.44ID:8gmVsQvw土星なんか暗くて見ていられない。
双眼鏡だって口径7cmと8cmを使ってるし。
0482名無しSUN
2018/08/16(木) 20:00:00.30ID:560gtNiRFOA持ってるけど、あんたの言う通りだよ。
日食で使ったきり、防湿庫の肥やしになってるわ(笑)
確かにすごくシャープなんだけど、所詮6cm。暗すぎる…。
オクでは新品価格の9割くらいの値段で落札されてるから、近い内に出そうかな〜
0483名無しSUN
2018/08/16(木) 21:09:47.40ID:8gw1OiKef8だと解像度足らなくない?
0484名無しSUN
2018/08/16(木) 22:03:38.84ID:8gmVsQvw0485名無しSUN
2018/08/16(木) 22:24:32.54ID:pWiGVSFM観察者なんてレベルじゃないですよ
ヨクミエル〜ヨクミエル〜
我が家の家宝です〜御神体です〜
ばかじゃね〜の?って話ですよ
0486ユウキ
2018/08/16(木) 22:43:20.57ID:vobcc2zt天の川がくっきり見えて感動しました。見方ですが、毛布やジャケットを頭からかぶり、
窓周りへの機内からの光を遮断しつつ、窓に顔を近づけて見ます。一部の飛行機は、航空障害灯が邪魔しますが、787は大丈夫です。皆さんにお勧めします。
0487名無しSUN
2018/08/16(木) 22:45:15.89ID:pkqA1h4n>口径の 5倍
月、火星、重星 ≒ 4倍
木星、土星 ≒ 3倍
が限度?
0488名無しSUN
2018/08/16(木) 22:49:12.37ID:8gmVsQvw0489名無しSUN
2018/08/16(木) 22:54:31.13ID:GaTCp1eTcp+でビクセンHRアイピース開発担当者が言ってたが、月のように明るい天体は
口径ミリ×3〜4倍以上の過剰倍率でも問題ないとのこと。
ただこれも対物側が良質の光学系でないと収差を拡大するだけだし、土星みたいな
単位面積あたりの明るさが小さいものはダメポだろうな。
0490名無しSUN
2018/08/16(木) 23:04:27.34ID:pkqA1h4nhttp://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/000000006847/ct899/
>F8クラスの対物レンズ性能を損ねることなく、引き出すことに成功しました。
(HR1.6mm)
ビクセンも、口径の5倍・・
0491ユウキ
2018/08/16(木) 23:07:22.36ID:vobcc2zt実用上の最高倍率は口径CM値の20倍が常識です。10センチに400倍など
いくら素晴らしいレンズでも
暗すぎて使えません。ドーズの限界 115.8"÷口径mm=分解能ですから。
視力1.0のひとは60"の分解能があるので、その倍程度に拡大して
やれば十分に全て見られることになります。すなわち120"。これはドーズの限界に近いので、口径10センチなら
100倍が有効最高倍率とされています。明るい月や惑星でも20倍の200倍が過剰最高倍率の限界です。
0493名無しSUN
2018/08/16(木) 23:52:19.59ID:8gmVsQvw実際問題として、気持ちよくちゃんと見えるのは口径20cm以上だなあ。
で、せいぜい300倍。
0494名無しSUN
2018/08/16(木) 23:54:37.79ID:GaTCp1eT北軽10cm800倍は超誇大宣伝かいな
0495名無しSUN
2018/08/17(金) 00:14:44.23ID:i7s4YVWW限界の重星とかはアリかもだけどね。
ぞれは観望とか観測じゃなくて、あくまでテストでの話。
天体相手には口径と気流が支配する。
だからこそ、惑星に大き目口径のシュミカセが使われているわけで。
そこそこに良く出来ている光学系ならば・・・なんだけどね。
0496名無しSUN
2018/08/17(金) 00:15:51.71ID:eceDtnSJ0497名無しSUN
2018/08/17(金) 00:41:25.82ID:hxLlmqSm0498名無しSUN
2018/08/17(金) 01:15:13.40ID:yzSGCRZh厨房の頃みた入門書には良くて口径の1.5倍。
バローは百害あって一利なしと書いてあった。
実際には3倍くらいかけてもいいような気はするが
像のスッキリ感は2倍までくらいがいいような気がします。
0499ユウキ
2018/08/17(金) 05:53:42.82ID:1HfMr5ig口径5センチで200倍とか掲載されていますが、皆さんご存知の通り、
倍率ではなく口径が性能を決めます。また、同じ口径なら斜鏡支持機構による回折と
斜鏡遮蔽による光量減少、
更に筒内気流の無い屈折が有利です。これが常識です。
0500ユウキ
2018/08/17(金) 05:57:58.95ID:1HfMr5ig0501名無しSUN
2018/08/17(金) 07:00:15.64ID:yybhIDU10502名無しSUN
2018/08/17(金) 07:29:03.90ID:KM6TxBzNそれしかないね。
0503名無しSUN
2018/08/17(金) 07:59:11.35ID:HbDiZy9Qhttp://alpo-j.asahikawa-med.ac.jp/publications/TGA/images/2004-02-Fig03-Mars_030908.jpg
小口径 > 大口径 ? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0504447
2018/08/17(金) 09:01:49.31ID:hFDNcfKFアスペルガーか?
>>441へのレスだってわからない?
西村やREISEなんて一般的じゃないもの持ち出したり
20pじゃないものまで持ち出すなよ。
>>450
元ブログでは苗村鏡と比較などしていない。
0505 【大吉】
2018/08/17(金) 09:34:48.15ID:hh41zaMUこないだの黄色い星、面白かった
もっと良いレンズ買いなさいよ
中古じゃなくて現代のを
0506名無しSUN
2018/08/17(金) 09:46:51.33ID:hFDNcfKF個人の趣味嗜好を貶めるなと誰かがいっていたよ。
>>491
>>489が正しい。月ならば8pに375倍でも一応使える。
>>505
俺か?
別人だよバカ★
0507名無しSUN
2018/08/17(金) 11:03:35.25ID:HOKduih7はあ?おまえ日本語読める? >>441=>>449=俺だ。おまえが
> 26%は眼視用ニュートンとしては中央遮蔽大き目?
> で、眼視用ニュートンがいくつ市販されてんの?
と訊ねたから、懇切丁寧に教えてやっただけだろ。
西村とwhity dobは現状販売されてないが、参考値だ。
御礼は要らんよ。土下座してありがたく頂戴しろ。
>元ブログでは苗村鏡と比較などしていない。
>>450は>>448へのレスだ。だれがブログの事だと言った?
これに突っ掛かるとは、おまえがブログ主の関係者でなければ有り得んのだがな。
0508名無しSUN
2018/08/17(金) 12:29:53.54ID:YZ6Pq8xp早くあの世にお帰りください
0509名無しSUN
2018/08/17(金) 16:37:34.30ID:9RcY2dhu0510名無しSUN
2018/08/17(金) 18:13:13.08ID:Vbvwu+wb眼視か写真用かの区別っておかしくね?
惑星用なら眼視、写真を問わずf長め斜鏡が小さいのが向いてるし
星雲、星団等広視界が必要ならf短め斜鏡が大きいのが向いている
0511名無しSUN
2018/08/17(金) 18:19:18.93ID:jsTAv2lo同意!
↓レウィスの式が現実的で参考になるよ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
有効倍率より大きい倍率は過剰倍率といいます。過剰倍率を使っても、別に
目標物の新しい細部(ディテイル)が見えてくるわけではありませんが、有効
倍率で見落としていたものを発見したり、明るさが充分なときには観測を
快適にすることもあります。
レウィスは二重星を観測する場合に、大気のゆらぎを考えに入れると、口径
80mm以上の望遠鏡では、つぎの式で計算される倍率が適当であるといって
います。
m = 28・√(φ)
たとえば口径10cmで280倍、口径20cmなら396倍、30cmで485倍、40cmで
560倍です。口径が784mmを越えると、有効倍率のほうが過剰倍率より大きく
なりますね。
世界最大のヤーキス天文台の40インチ(1016mm)屈折望遠鏡では2400倍までの
接眼鏡を用意していますが、その観測報告によると、700倍内外が一番良く使わ
れています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以上引用
0512名無しSUN
2018/08/17(金) 19:06:21.97ID:4SXrEpEa実感としてその位かなーというのがありますね
それ以上は年に数度の良気流時に、エアリーディスクを
鑑賞して、「きれいだな〜」って遊ぶだけの倍率
なにかが更に見えてくる事はない
もしかすると、極限等級に近い星が視認しやすくなるかも?位
0513名無しSUN
2018/08/17(金) 19:50:23.90ID:aTc11huh0514名無しSUN
2018/08/17(金) 20:10:25.51ID:2FQbzCLF> FOA-60Q は タカハシの全光学系の中でも最高の光学性能を持っています。
>
> 口径の 5倍の 300倍の倍率 を掛けてもしっかりとした像を結ぶので、
> 月・惑星の観察や拡大撮影に最適です。
http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_topics/newst_170301_foa-60.html
タカハシさん、口径の5倍と強気。
FOA-100、500倍対応/ アポクロマートは何時?
0515名無しSUN
2018/08/17(金) 20:20:01.88ID:aHYiKstp0516名無しSUN
2018/08/17(金) 21:14:38.82ID:aTc11huh間抜けさが足りないお
0517名無しSUN
2018/08/17(金) 21:44:22.92ID:t7hXNDfhhttps://i.imgur.com/sqkH3Ur.jpg
と
https://i.imgur.com/1PYjFfV.jpg+https://i.imgur.com/osmffFz.jpg
では違いがあるんだろうか。
0518名無しSUN
2018/08/17(金) 21:48:59.56ID:t7hXNDfh同じ225倍でも
http://i.imgur.com/sqkH3Ur.jpg
と
http://i.imgur.com/1PYjFfV.jpg
+
https://i.imgur.com/osmffFz.jpg
では違いがあるんだろうか。
0519名無しSUN
2018/08/17(金) 23:28:39.60ID:Ngjpfk2w0520名無しSUN
2018/08/18(土) 01:07:33.61ID:rPVC+rgUhttps://item.rakuten.co.jp/shopworld/10130901/
0521名無しSUN
2018/08/18(土) 02:04:00.98ID:ULgaYdp7>>518も>>514も、>>487や>>490もそうかな?
>>480に至っては>>466へのとぼけたレス、つまり自演
先の引用されたブログ記事の過剰倍率の話がやたら気に食わない>>367,402,424のか
まあブログ主に何か恨みがあるんだろうけど身バレしそうになって話題変えようと必死なのかな?
0522名無しSUN
2018/08/18(土) 02:36:04.09ID:InDfLVp2大口径は受けやすい。
だから「口径×幾ら」は単純に比較できない。
小口径の6cm×50の300倍と、
大口径の30cm×10の300倍では、
そりゃあ大口径のほうが気流の影響でボケボケだろ〜
光学系の性能・精度とはまた別の話。
口径の何倍なんららの数字遊びじゃないよ。
そういうこった。
0523ユウキ
2018/08/18(土) 03:14:02.19ID:RRhxT1xb0524名無しSUN
2018/08/18(土) 05:43:22.76ID:SQyA+DnX0525名無しSUN
2018/08/18(土) 07:37:35.31ID:gmMjCwjB>小口径の6cm×50の300倍と、
>大口径の30cm×10の300倍では、
>そりゃあ大口径のほうが気流の影響でボケボケ
ふむふむ
0526ユウキ
2018/08/18(土) 08:35:23.88ID:RRhxT1xb大口径の優位性を楽しめるのです。その日は、天文台の大口径を覗いてみたい❗
0527名無しSUN
2018/08/18(土) 11:03:27.55ID:qmIBWTZYブログ主乙。えらい必死だなw
世界No. 1の鏡筒をいくつも持ってるんだから満足だろ?
構わず放っておけよ。
0529名無しSUN
2018/08/18(土) 13:31:18.61ID:nFQOUbjl>大口径のほうが気流の影響でボケボケ
>スタック+ウェーブレット変換、写真・解像度 3〜4倍差。
http://alpo-j.asahikawa-med.ac.jp/publications/TGA/images/2004-02-Fig03-Mars_030908.jpg
21世紀の技術はスゴイ
0530名無しSUN
2018/08/18(土) 13:38:03.09ID:BzF2JEeMこれみてると初めからCGでよいのでは?
と思ってしまう。
0532名無しSUN
2018/08/18(土) 23:29:04.11ID:/piqpIvn惑星を撮る人はみんな使ってる技術だよ
やったことないのかな?
0533名無しSUN
2018/08/18(土) 23:33:16.95ID:/piqpIvn0534ユウキ
2018/08/18(土) 23:43:14.59ID:RRhxT1xb0535名無しSUN
2018/08/19(日) 00:10:07.23ID:G5F0vw5d私も μ-210 と FS-60C で見たけれど,火星の見え方は同じようなものでした。
15年前の大接近とは全く違います。
土星もみましたが,ミューロンで 220倍(口径×1倍),FS-60Cで 120倍
(口径×2倍)位が,気持ちよく見える倍率でした。ミューロンは条件が良
ければもっと倍率を上げられますが,今夜の土星ではこの程度でした。
0536名無しSUN
2018/08/19(日) 01:35:12.11ID:4cROrapqそりゃわかってるけどそれって本当に写真と言えるの?
0537名無しSUN
2018/08/19(日) 01:52:25.68ID:EbIQ5qCj■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています