【タカハシ】高橋製作所 Part21【Takahashi】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN
2018/07/06(金) 18:29:08.35ID:nLI3Mg5p【タカハシ】高橋製作所 Part20【Takahashi】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1518452071/
タカハシ Webサイト
http://www.takahashijapan.com/
Starbase 未来技術に挑戦する - (株)高橋製作所
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/shop.htm
0348名無しSUN
2018/08/10(金) 20:25:05.34ID:viZbFsYn創業者が死んであぼーんした望遠鏡メーカーは
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1420218883/
>>4枚だといろいろ有り得る。
ビクは4枚使ってもタカハシの2枚玉に追いつけないんだが
0349名無しSUN
2018/08/10(金) 20:31:11.86ID:wSJgs4c0望遠鏡程度の枚数だと収差補正よりも
どんな望遠鏡を作るかのコンセプトが大事になるね
ニコンの80mmf=480mmイメージサークルφ100mmはアホだと思ったわ
タカハシのFSQの方が気が利いているでしょ
0350名無しSUN
2018/08/10(金) 20:33:51.25ID:MPSMUTxw>俺に設計させろ!
タカハシが、設計コンテストをすれば
超高性能アポクロマートの、設計データが集まりそう。
0352名無しSUN
2018/08/10(金) 20:44:04.99ID:wSJgs4c0五藤もちょっと毛色が変わったものとなるとマクストフくらいしかないし
0353名無しSUN
2018/08/10(金) 20:48:16.66ID:MPSMUTxwレギュレーション(案)
・レンズ3枚以下
・レンズ間隔、0.5mm 以下
・フローライトED、1枚のみ
・相手玉コスト、BK7の2倍以下
・全球面
0354名無しSUN
2018/08/10(金) 20:49:14.67ID:wSJgs4c0いまさら、2枚3枚玉のアポの設計なんて優劣はあまりでない
製造誤差で吸収してしまう程度でしょ
そんなものより従来のものと違った光学系ならおもしろいが
0355名無しSUN
2018/08/10(金) 20:51:59.10ID:wSJgs4c0だからそんなのつまんねーつーの
そんなのは昭和まででしょw
0356名無しSUN
2018/08/10(金) 21:25:21.31ID:ZeH8LShX光学系はだれがどう作ろうが変わらない。
持ち運びに便利な蛇腹式鏡筒とか、3段伸縮式鏡筒とかでもないと。
0357名無しSUN
2018/08/10(金) 22:46:08.32ID:2QIydTPRVSD100とか、新FSQ85とかも有るし。
むしろバックフォーカスにシビアなフラットナやレデューサより
最初から良像をフラットに結ぶ光学系を冷却CCDに耐える
頑丈なR&P接眼部で頼む! もしくは軽量な冷却CCDも自社
で作ってくれ。
0359名無しSUN
2018/08/11(土) 06:23:45.90ID:a2X8e/fq設計者次第で、大差が出てるよね
某ツァイス神レンズは、吉田正太郎先生の設計でしたっけ?
0360名無しSUN
2018/08/11(土) 07:48:40.85ID:5RwTI+56まったく根拠のない話だからあなたを信用することはできません。
0361名無しSUN
2018/08/11(土) 09:24:32.84ID:iOsndwN6吉田正太郎先生は学者ですからね
実践経験の豊富な光学設計者いるのに
わざわざ学者さんに頼む仕事じゃないですよ
0362名無しSUN
2018/08/11(土) 09:32:29.10ID:IxsRMfZO設計者違うと三枚でも全部違うしな
0363名無しSUN
2018/08/11(土) 09:46:02.20ID:a2X8e/fqhttps://www.cloudynights.com/uploads/monthly_02_2014/post-580-14074232147836_thumb.jpg
0364名無しSUN
2018/08/11(土) 09:46:06.09ID:iOsndwN6未だに高名な先生に頼めば凄い物ができると思っている人が
少なからずいるんですよね
0365名無しSUN
2018/08/11(土) 09:59:39.39ID:iOsndwN6もちろん設計ですから同じにはなりませんw
0366名無しSUN
2018/08/11(土) 11:09:24.83ID:5RwTI+56硝子材の価格とか研磨の難易度や組立の手間とかいろいろと関係してくるだろうし。
高くても良いものなら売れるというわけでもないだろうし。
安いんだから悪くてもいいってもんでもないだろうし。
儲かる設計をしないとね。
0367名無しSUN
2018/08/11(土) 12:33:41.09ID:+uKxdrnf北軽井沢10cmアポ、一番見えるとの御神託です。
https://blogs.yahoo.co.jp/komo_lohas/15622335.html
0368名無しSUN
2018/08/11(土) 12:36:16.08ID:+uKxdrnf0369名無しSUN
2018/08/11(土) 12:50:32.70ID:IxsRMfZO0370名無しSUN
2018/08/11(土) 13:32:34.54ID:c/yeksCK0371名無しSUN
2018/08/11(土) 18:59:22.73ID:GMwzUYoQ0372名無しSUN
2018/08/11(土) 19:55:13.27ID:40sjh8NN0373名無しSUN
2018/08/12(日) 06:59:08.75ID:qC//cxD1デモ機は、完璧な研磨・調整の様子ですね。
0374名無しSUN
2018/08/12(日) 09:02:00.30ID:ErxyU9Nv>木星を見せていただきましたが反射系では居並ぶ大口径を差し置いて、この晩では一番によく見えてました。
シーイングが最悪だったのかな?それとも観察眼が最悪だったのかな?
0375名無しSUN
2018/08/12(日) 12:33:40.35ID:fbVIDkzk> ミューロン180/250、FC100D、FC76D、TOA130 がそれぞれ惑星に向けられてました。
>
> 北軽井沢観測所さんに、この「104mm」のほうを覗かせていただきました。
> ビクセンのHR1.6アイピースの400倍で見た土星は素晴らしいシャープネスで、正直、
> この晩にのぞいたどの望遠鏡よりも一番によく見えました。すごい望遠鏡です。
400倍を使える・・ seeing 7-8/10 前後?
0376名無しSUN
2018/08/12(日) 12:46:44.21ID:Ld6zorLN0377名無しSUN
2018/08/12(日) 12:54:33.72ID:5/vvFlLZ0378名無しSUN
2018/08/12(日) 13:55:42.21ID:vJXvAvarそれほどの10cm鏡なのかどうか。
0379名無しSUN
2018/08/12(日) 14:35:21.73ID:biXHWjSJ0380名無しSUN
2018/08/12(日) 14:37:11.75ID:S8a5jsmYD104は一部では評価高いけど3枚玉の中では普通のレベルだと思う。
0381名無しSUN
2018/08/12(日) 16:24:13.71ID:n0F6B1Xmhttps://blogs.yahoo.co.jp/orion_arm_solar_system3/34264183.html
この筒で驚いたのはピントの収斂性です。
ラジアン3mmに3倍バローという変態なアイピースで650倍もの過剰倍率を掛けても、
口径なりの暗い像になりますが、ニジミやピント位置前後の不感帯は一切感じられません。
ボケボケで何も判らない像がただ一点でスッとピントの山が来て、それが異常なほどに
シャープという、過去に経験のない像質でした。
星まつり開場前夜にこの筒で見せてもらった月面は、位相の良さもあったかもしれませんが、
アルプス谷の中央溝がすぐに判るほどはっきり見えていました。 これまでの経験から
「 10cmで中央溝が? 」 とにわかには信じらませんでした。 さらにロンキー像も
見せてもらいましたが端部まで完ぺきに真っすぐな直線でした。
となりに同架してあった某有名鏡筒とも比較しましたが差は歴然で
名前を挙げたらマズイなと感じるほどの違いでした。
0382名無しSUN
2018/08/12(日) 16:49:02.45ID:vJXvAvar普通のレベルだと思う根拠を教えてほしいです。
0383名無しSUN
2018/08/12(日) 21:58:39.32ID:L+j+os2A某展示室のナルテストを見ると面肌がまずまずだし、ある筋の話(オフレコだから詳しくは言えないそう)だけどストレールレシオは並だったと聞いたよ。
0384名無しSUN
2018/08/12(日) 22:18:05.23ID:y8qz4miAそれにしても、あんなセリフで接眼ラジアンか
あれは大したアイピースではないけどね
0385名無しSUN
2018/08/12(日) 22:18:09.85ID:lvx2BNwc-
0.035-(0.95) → ツァイス、APM-LZOS、基準精度 ☆★
-
0.050-(0.90) → タカハシ高精度品、APM-中華
0.070-(0.80) → タカハシ一般品、一般中華
https://airylab.com/category/metrology/optical-metrology/
https://www.cloudynights.com/topic/621007-show-us-your-lzos-telescope/
0386名無しSUN
2018/08/13(月) 02:31:01.99ID:lhnYW4wq宣伝のために念入りに調整してるだけ。
3枚玉でその倍率はそういう次元の世界。
これ何度目のループだろうな。
0387名無しSUN
2018/08/13(月) 03:04:32.27ID:rOox55+70388名無しSUN
2018/08/13(月) 03:17:10.65ID:hD98/UXa広告収入に依存するメディアの宿命。
客観的に誰でも見れる「写真」を晒してない時点でお察し。
0389名無しSUN
2018/08/13(月) 06:48:54.93ID:y2gxBozd>宣伝のために念入りに調整してるだけ。
中華アポクロマートが、タカハシを超えるのは、デモ機種のみ?
まあ、北軽でD104を購入する時は、直接買い付けに行って
星像チェックをすればOK牧場ですね。
0390名無しSUN
2018/08/13(月) 07:05:10.74ID:y2gxBozd高精度アポクロマート (検査書付) の現行品は、LZOSのみですね。
0391名無しSUN
2018/08/13(月) 07:10:11.74ID:puRG11gL北軽井沢10cmアポで撮った惑星像を載せて欲しいんだが?
0392名無しSUN
2018/08/13(月) 07:37:27.41ID:dkaeRrty群馬なのに勝手に軽井沢の名前使われて、本家軽井沢はいい迷惑。
0393名無しSUN
2018/08/13(月) 07:46:41.03ID:LGcApsw+大戦中の日本軍機が制式採用試験機で取ったカタログスペックがよくても量産機だとガラクタだったのと同じような気がして買う気がしない。
0394名無しSUN
2018/08/13(月) 08:28:07.42ID:SyLy55gs10cmで惑星?ボケボケにきまってんだろ馬鹿でかいエアリーディスクなんだからよ?(笑)
普通に考えりゃ分かることね
0395名無しSUN
2018/08/13(月) 11:47:46.09ID:hJ9Soede0396名無しSUN
2018/08/13(月) 12:25:12.01ID:wZSnrC8D阿川弘之の別荘を遠藤周作が貶した話を思い出した
0397名無しSUN
2018/08/13(月) 12:30:40.37ID:UlrC1gS9> 馬鹿でかいエアリーディスク
本州あたりの気流だと、口径が 10〜12cm を超えると、
エアリーディスク +ジフラクションリングが、破綻しがち。
忙しい人なら、高精度10cmアポクロマート。
時間対効果が一番?
暇なお金持ちなら、ハワイ等の別荘で、20cmアポでしょうか?
35cm位で、動画写真の極限に挑戦も。
0398名無しSUN
2018/08/13(月) 13:16:22.39ID:puRG11gLすぐ気流のせいにするアホ
それ言ったら10cm以上はすべて無駄になるがw
0399名無しSUN
2018/08/13(月) 13:52:53.77ID:WdHKe1CWそこそこ無駄
0400名無しSUN
2018/08/13(月) 14:59:18.22ID:SyLy55gs冬の寒気団の影響をモロに受けている時以外
いつなんどきだって エアリーディスクは口径なりに小さく
鋭く明るくなるよ 適当なこと言って誤魔化すなっつうの(笑)
まともなというのはしっかり光軸がでていて 鏡面やレンズの圧迫変形も
しっかりのぞかれている状態ね 筒内気流とか熱源越しに見ているとかも論外
昨今 エアリーディスクが見えないとか そこまでの不良レンズ 鏡はまずないよ
素人騙しの商売もほどほどにな アホクロマート狂会もお布施が足らんくなったんか?(笑)
0401名無しSUN
2018/08/13(月) 17:22:45.10ID:ZwOnM6o4これは凄いというのがあったら貼ってみて
0402名無しSUN
2018/08/13(月) 18:05:58.90ID:CPTZTYQO> ミューロン180/250、FC100D、FC76D、TOA130 がそれぞれ惑星に向けられてました。
>
> 北軽井沢観測所さんに、この「104mm」のほうを覗かせていただきました。
> ビクセンのHR1.6アイピースの400倍で見た土星は素晴らしいシャープネスで、正直、
> この晩にのぞいたどの望遠鏡よりも一番によく見えました。すごい望遠鏡です。
https://blogs.yahoo.co.jp/komo_lohas/15622335.html
こもロハス氏は、有名な、TOA−150 オーナー
https://blogs.yahoo.co.jp/komo_lohas/11253360.html
0403名無しSUN
2018/08/13(月) 18:10:30.92ID:hJ9Soedeよく恥ずかしくなくブログに書くよな
ご接待はあったんだろ
0404名無しSUN
2018/08/13(月) 18:19:51.93ID:Iei5Uf4K0406名無しSUN
2018/08/13(月) 19:13:45.57ID:8hwCDPoh>
> (D104) どの望遠鏡よりも一番によく見えました。すごい望遠鏡です。
↑
デモ鏡筒と、販売鏡筒の差、どの位 ?
0407名無しSUN
2018/08/13(月) 19:27:21.26ID:ZwOnM6o4眼視で惑星が良く見えるなら撮影でも良く映るはずだよ
0408名無しSUN
2018/08/13(月) 19:43:01.59ID:ZwOnM6o4良く見えると言われても同じように感じるには
その人の肉体に乗り移るしかないんだよ
だから写真を貼れと
0409名無しSUN
2018/08/13(月) 19:46:24.68ID:K0V5SNoy1枚写真と、1000枚コンポジット写真、解像度(分解能)差は、3〜4倍 位?
0410名無しSUN
2018/08/13(月) 20:10:01.09ID:hJ9Soede0411名無しSUN
2018/08/13(月) 20:29:09.88ID:f0FONcjz0413名無しSUN
2018/08/13(月) 20:36:06.81ID:ZwOnM6o4北軽井沢の鏡筒で本当に凄い惑星写真が撮れたら説得力あると思うよ
しょぼい写真しか撮れないと思うけどw
0414名無しSUN
2018/08/13(月) 20:38:16.46ID:ZwOnM6o4北軽がそんな凄い鏡筒なら
写真で証明しろと言ってるんだよ
0415名無しSUN
2018/08/13(月) 20:46:29.79ID:+tkntisW後に探査機の観測などで実際にその形状であると確認されたわけなのだが主観を排して客観的に機器の性能を評価するのってこう言う事例でも無い限りは無理だと思う。
観測者の眼力によっても全然違うだろうしさ。
0416名無しSUN
2018/08/13(月) 20:47:32.06ID:hJ9Soede0417名無しSUN
2018/08/13(月) 20:55:11.84ID:ZwOnM6o4https://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/search?q=tel%3A%CE%BC250
10cmでこれらを超えられる?
0418名無しSUN
2018/08/13(月) 21:07:37.95ID:TrxQCUkZとっても良く見えたけど、いかんせん口径が足りん!
何でたかが10cmで満足できるのか理解しがたいよ。
0419名無しSUN
2018/08/13(月) 21:31:52.30ID:6Ngo498/0420名無しSUN
2018/08/13(月) 21:43:17.86ID:uDwVpZ+hまあ、惑星の模様が濃く見える、ニュートンに比べると安めのワイドアイピースでも
周辺まで使える、ポルタあたりに載せれば気軽に使える、というメリットはあるよ。
>>407-408
>>405じゃないけど、中華アクロとアポくらいの差があれば写真でも差は出るけど、
今ここで話しているのはそういう次元の差の話じゃないんだよ。
同じ日同じ時刻で同じカメラで同じコンポジット枚数で比べないと意味がないレベルの話。
どうやら、高倍率での見え方の違いが何に依存するのか分かっていないようだけど。
>>417
そんな話はしていないの。
やはり何について話しているのかが理解できない人だったか。
0423名無しSUN
2018/08/13(月) 22:09:05.54ID:KUlP1kjHスタック+ウェーブレット変換、写真・解像度 3〜4倍。
http://alpo-j.asahikawa-med.ac.jp/publications/TGA/images/2004-02-Fig03-Mars_030908.jpg
0424名無しSUN
2018/08/13(月) 22:15:37.81ID:KUlP1kjH>
> 北軽井沢観測所さんに、この「104mm」のほうを覗かせていただきました。
> ビクセンのHR1.6アイピースの400倍で見た土星は素晴らしいシャープネスで、正直、
> この晩にのぞいたどの望遠鏡よりも一番によく見えました。すごい望遠鏡です。
https://blogs.yahoo.co.jp/komo_lohas/15622335.html
https://blogs.yahoo.co.jp/komo_lohas/11253360.html
↑
こもロハス氏が、そう判断したのなら、そういう事でしょう。
0426名無しSUN
2018/08/13(月) 22:21:12.28ID:ZZhEyvH50427名無しSUN
2018/08/13(月) 23:34:03.17ID:hJ9Soede0428名無しSUN
2018/08/13(月) 23:49:36.31ID:g2z/pOT2どうせ大した利益が出る訳ないし
アイピースとか面白そうじゃない
買ったまま一度も覗いてないけど
金払ったのは事実である
妙な宣伝しなけりゃいいのに
贔屓の引き倒しか?
「なんじゃこりゃ、評判と違うやんけ!」
なんてことになったらかわいそうだし
0429名無しSUN
2018/08/14(火) 01:31:28.22ID:cSR2CSIfルージュとD104をとにかく褒めたいのは見えるけど、ルージュも含めて一番良く見えるを2度も使う表現には違和感を感じる。
ま、出来は悪くないのだろうけどバイアスはかかってそうな感じはするね。
0430名無しSUN
2018/08/14(火) 01:57:42.82ID:0dwkP4P/0431名無しSUN
2018/08/14(火) 02:21:32.64ID:l0NY5t3N文句の内容はブログの内容をうのみにする奴の脳にだし
0432名無しSUN
2018/08/14(火) 03:01:59.09ID:H1P0BHEv台湾やオーストラリア行って、C14や大口径ドブソニアン見たら、眼視でも
日本という地理条件だけで無駄あがきなことが一目瞭然。
Sky90みたいなコンセプトで、飛行機で運べる5inchアポが欲しい。
0433名無しSUN
2018/08/14(火) 03:23:00.21ID:4WfnUTbe0434名無しSUN
2018/08/14(火) 05:10:28.38ID:vSywtTDuジェット気流が日本から外れることは多いよ
現在も関東以南は外れてるし
0435名無しSUN
2018/08/14(火) 05:35:57.62ID:zWH5bFcK(小口径機で)映らなかった模様は決して眼視でもみえませんよww
コントラストがいいからって いまさらドットピッチの粗い
暗い 低解像度モニタを買いますか?
そういう話ね もはや信仰の問題 洗脳とはかくも恐ろしい
0436名無しSUN
2018/08/14(火) 06:34:48.79ID:4rR4NMWn投稿日: 2016/05/18 05:18
> APQ-100/1000(69点)
>
> 望遠鏡ランキングで10pクラス最高点を付けている鏡筒です。
> 改めてみましたが、凄過ぎました。 (中略)
>
> まさに「 神宿る鏡筒 」です。
> この鏡筒を見ずに10p 鏡筒を、語る事はできません。
↑
キヤノンに、設計・研磨共に外注して、神アポクロマート
40万円前後で、販売可能? (検査証付)
0437名無しSUN
2018/08/14(火) 08:01:09.00ID:PtYEthlU>
> 北軽井沢観測所さんに、この「104mm」のほうを覗かせていただきました。
> ビクセンのHR1.6アイピースの400倍で見た土星は素晴らしいシャープネスで、正直、
> この晩にのぞいたどの望遠鏡よりも一番によく見えました。すごい望遠鏡です。
https://blogs.yahoo.co.jp/komo_lohas/15622335.html
・・タカハシも、400倍でシャープな、眼視用アポクロマートの開発をよろしく。
0439名無しSUN
2018/08/14(火) 10:25:47.79ID:X5ZE/F5/タカハシは、40年間、レンズ研磨をキヤノン等に外注。
タカハシ社長 「ウチもそろそろ、神アポクロマートが欲しいんだけどねー」
キヤノン技術 「小一時間で設計出来ますよ。設計料はサービスしときます」
・・で、多分OK?
0440名無しSUN
2018/08/14(火) 10:33:01.10ID:ykwdOtWdお前らの好きなザイゴ干渉計のデータ付きで出荷してくれる。
0441名無しSUN
2018/08/14(火) 11:20:17.61ID:S8iwYZtpだとしてルージュ200が居「並ぶ大口径を差し置いて一番によく見えた」理由は何?
普通の面精度のニュートンでしょ。光軸もへったくれもない。
中央遮蔽率は26%もあって、眼視用ニュートンとしては大き目。
わけ分からん。
0442名無しSUN
2018/08/14(火) 11:36:25.89ID:vSywtTDu0443名無しSUN
2018/08/14(火) 11:39:03.98ID:vSywtTDu誰も信じないよw
0444名無しSUN
2018/08/14(火) 11:43:50.17ID:zWH5bFcKF6以下のニュートン反射で主鏡なら螺子4分の1回転
斜鏡なら8分の一回転
此の位の光軸ズレで別物のように見えなくなるよ
面精度にかかわらずパラボラ主鏡のニュートン反射なら光軸がなにより大事
望遠鏡知らんとしか思えんね
0445名無しSUN
2018/08/14(火) 11:45:05.15ID:zhv3Qz0Eスコタンは、日本一の新兵器?導入の模様。
https://blogs.yahoo.co.jp/pelpel0220/42428324.html
すごーい感じ。
0446名無しSUN
2018/08/14(火) 20:15:01.22ID:8qU+CdA00447名無しSUN
2018/08/15(水) 02:31:09.21ID:vO2wUVTMかたや激烈難しい調整の3枚玉アポ、しかも超高倍率で使用。
かたや調整さえちゃんとしていればよく見えるシンプルなニュートン。
現在、標準的なニュートンの中央遮蔽は直径で33%以上。
26%は眼視用ニュートンとしては中央遮蔽大き目?
で、眼視用ニュートンがいくつ市販されてんの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています