>木星の縞が5本はっきり見える
80mmじゃなくシュワルツ127mmだけど余裕でハッキリ見えるんだよね。
糞安い中華アクロで見えるのに桁違いに高い高橋TOAを(眼視目的で)買う
馬鹿はもう居ないだろう。
逆に周辺は流れまくりのボケボケ。逆に
>低倍率の星雲星団は見れても
これが見れたもんじゃない。収差補正のステ値を「高倍率の惑星」に全振り
したのだろう。アクロなのに。
眼視は中華アクロやドブソニアンに高橋がコストで勝てるわけが無い。

>ボーグ
良い子供騙しだった(過去形)と思うぞ。デジスコと称して鳥撮りに走ったのと、中側の人
が体調崩してペンシルとか小型軽量に走ってから駄目に成ったけど。

>>241-242
Sky90は既にデジタル時代だぞ。あれはあれで良かった。飛行機で海外へ撮影に
出掛けるのに大活躍。どんな機材もロケーションには敵わないからな。
ただイメージサークル(良像範囲)がAPS-C限定だった。こんなに早くフルサイズが
普及するとは予想外。