トップページsky
1002コメント320KB

【タカハシ】高橋製作所 Part21【Takahashi】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN2018/07/06(金) 18:29:08.35ID:nLI3Mg5p
前スレ
【タカハシ】高橋製作所 Part20【Takahashi】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1518452071/

タカハシ Webサイト
http://www.takahashijapan.com/

Starbase 未来技術に挑戦する - (株)高橋製作所
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/shop.htm
0237名無しSUN2018/07/28(土) 12:45:47.09ID:SuZvzX9K
追記
>>202
っつーか、主鏡の話とアイピースの話を混同するのがいかにもバカ★w


>>212
カメラに映るものは架空ではない。
写っているものを塗りつぶすのは架空。
色を置き換えたりするのは半分架空だと思う(個人の感想です)。
個人的にはフラット化も20〜30%くらい架空の域だと思う(個人の感想です)。


>>228
http://ikura.2ch.エスシー/test/read.cgi/sky/1396665317/99
※エスシーをscに変えてジャンプしてね。
>そもそも1点差ってのが曖昧だし。
>最初A鏡筒70点、B鏡筒69点だったところに、Aよりは下で
>Bより上と思うC鏡筒があれば、A鏡筒70点、C鏡筒69点、
>B鏡筒68点というふうに書き換える。
>当所1点差だったのが2点差にも3点差にも後から変更される。

まあ、「各メーカーが それぞれ本気で作った」「同じ口径10センチ」アポなんだから、
差はそんなに大きくはないでしょう。
0238名無しSUN2018/07/28(土) 12:52:37.44ID:c0hXqz50
>>230

プチ神鏡筒(76〜85o)

が欲しい・・
0239名無しSUN2018/07/28(土) 13:17:53.09ID:fmDtCIOf
写真まともに撮れない埼玉爺発狂
0240名無しSUN2018/07/28(土) 14:28:41.00ID:u3JtRVF2
>>236

長文ご苦労さんww

>安物アクロマートだろうがFSQだろうが、眼視にはF値は関係ありませんw

眼視に関係ないのは明るさだよ
0241名無しSUN2018/07/28(土) 14:58:20.55ID:iZxNHd8a
>>238
SKY90はいいと思う。
短焦点で見え味はすこし劣るけどあのコンパクトさは本当に素晴らしい。
0242名無しSUN2018/07/28(土) 16:53:05.23ID:yycja1BD
>>241
そんなフィルム時代の骨董品
0243名無しSUN2018/07/28(土) 16:57:26.78ID:Gi+mJaor
>>242
写真撮らない怠け者なんでw
0244名無しSUN2018/07/28(土) 18:51:28.56ID:Ciicva6y
魚籠のSPで恒星時駆動しか知らない埼玉がなんで高橋スレ?
買えるはずも無いのに?
0245名無しSUN2018/07/28(土) 20:06:49.92ID:8VohXlMZ
ハワイの空も知らないのにねぇ
0246名無しSUN2018/07/28(土) 20:31:14.29ID:47jhCG09
眼視にF値が関係ないって?
そんなことはないだろ。
0247名無しSUN2018/07/28(土) 22:23:10.55ID:2joV1h9d
>>246
ないよ
アイピース変えて同倍率にしたものを比べてみ
0248名無しSUN2018/07/28(土) 23:05:40.43ID:47jhCG09
それって倍率だけの話じゃないの?
0249名無しSUN2018/07/28(土) 23:32:37.52ID:8VohXlMZ
望遠鏡の性能が良ければ口径比1:5 でも大丈夫
FSQ-106ED にLeitz planokular 30mm を付けて
17.7倍、視野角88度、射出瞳径6mm になる

試してみると視野全域で星が小さくて綺麗
色収差補正が完璧過ぎて華やかさに欠ける
流石にドイツ人が戦車用に作っただけはある
都内だと背景までとても明るくて寂しい

接眼をTelevue Ethos 17mm に付け替えると
31倍、視野角100度、射出瞳径3.4mm
適度に暗く、残存色収差で星々が華やか
視野の端はかなりボロボロになるけどね
0250名無しSUN2018/07/28(土) 23:40:04.55ID:47jhCG09
なんだ自慢話か、プッ!
0251名無しSUN2018/07/28(土) 23:49:50.62ID:8VohXlMZ
赤道儀も含めて機材合計130万円+3,000ドル
1ドル80円位の頃に買う気になったのは幸運
下衆が天体写真で遊び倒す為の機材が中心で
当時アイピースに凝ってたってだけで
その頃のパーツは今のところ防湿庫の肥やし

北軽井沢の63mm は買っただけで試してない
視野角45度しかないから全域で綺麗だろう
0252名無しSUN2018/07/29(日) 00:04:12.92ID:pbZfWz9l
眼視派なんてさ、客観的な評価がされないからね。
心眼で見るとか・・・宗教的な臭いを感じるね。
そのあたりは中心四隅点像絶対!な撮像派とは一線を画するね。
まあどっちもどっちだわ。
0253名無しSUN2018/07/29(日) 00:20:58.19ID:6LcoGuBh
宗教とすれば別の宗教だね

似てるように見えて実は 中身が全然違う
使う機材が近いからか仲も良くない

眼視も写真も所詮は儚い遊びの一瞬
やりたい時にやらないとすぐ色褪せる

いかにもたしかにともりつづける
因果交流電燈のひとつの青い照明です
でも、フッと一瞬で消えてしまう
0254sage2018/07/29(日) 01:25:08.60ID:Ko5r/W98
>木星の縞が5本はっきり見える
80mmじゃなくシュワルツ127mmだけど余裕でハッキリ見えるんだよね。
糞安い中華アクロで見えるのに桁違いに高い高橋TOAを(眼視目的で)買う
馬鹿はもう居ないだろう。
逆に周辺は流れまくりのボケボケ。逆に
>低倍率の星雲星団は見れても
これが見れたもんじゃない。収差補正のステ値を「高倍率の惑星」に全振り
したのだろう。アクロなのに。
眼視は中華アクロやドブソニアンに高橋がコストで勝てるわけが無い。

>ボーグ
良い子供騙しだった(過去形)と思うぞ。デジスコと称して鳥撮りに走ったのと、中側の人
が体調崩してペンシルとか小型軽量に走ってから駄目に成ったけど。

>>241-242
Sky90は既にデジタル時代だぞ。あれはあれで良かった。飛行機で海外へ撮影に
出掛けるのに大活躍。どんな機材もロケーションには敵わないからな。
ただイメージサークル(良像範囲)がAPS-C限定だった。こんなに早くフルサイズが
普及するとは予想外。
0255名無しSUN2018/07/29(日) 02:23:59.02ID:hlpgNFKD
>>247
むしろF値が暗い方が性能良いよな。
ガラス材も黄色い重フリント系使わなくて済むから明るくなる。
0256名無しSUN2018/07/29(日) 02:34:31.61ID:hlpgNFKD
>>254
シュワルツの類いとアポ系を見比べたことあるの?
色にじみが全然違うよ。
アポ系の方がすっきり見えて気持ちいい。
シュワルツの周辺が悪いのはフラットナーが入っていないからだよ。
二枚玉なら当然で設計が悪いんじゃないよ。
0257名無しSUN2018/07/29(日) 05:23:16.96ID:tLXnIOTd
>>254
眼視は本人が見て完結するんだから
本人が納得するんならそれでいいと思うよ
もっと良く見える望遠鏡があるなんて考えたら精神衛生上良くないからね
0258名無しSUN2018/07/29(日) 07:34:29.99ID:9MbdTUo3
吉田 弘
投稿日: 2016/05/18 05:18

APQ-100/1000(69点)

望遠鏡ランキングで10pクラス最高点を付けている鏡筒です。
改めてみましたが、凄過ぎました。

2本ありましたが2本とも良かったですね。
ヘリコイドマジックなのですが、指に掛かる感触と連動して、
キリキリ来る感じはどこまで見えてくるのかという感じです。

69点は、10pクラスの最高として付けていましたが、
見る機会がもっと多ければもっと上に行っていたと思います。

まさに 「 神宿る鏡筒 」 です。
この鏡筒を見ずに10p鏡筒は語る事はできません。





タカハシなら、何十万円位で、同レベルの鏡筒を出せます?
0259名無しSUN2018/07/29(日) 09:39:52.82ID:pbZfWz9l
だいたい、木星の縞が何本見えるとかって言ってる時点でアウトだよな。
横縞が何本もあって、口径大きくなったり同口径でも性能がいいと見える縞の数が増えると思っているらしい。
0260名無しSUN2018/07/29(日) 11:51:51.26ID:bsUG6cMq
一本しか見えない工学系との相対的比較としては
縞の本数を語るのに有効。
0261名無しSUN2018/07/29(日) 12:57:15.20ID:95vS3yIv
縞の中の模様がどう見えるかが出発点。本数どうのこうのは粗悪品の評価でしかない
0262名無しSUN2018/07/29(日) 13:19:07.19ID:sfK+1bIO
しまりん
0263名無しSUN2018/07/29(日) 13:52:57.15ID:MdqIbPms
>>258
「 神宿る鏡筒 」

こんなこと言ってる 吉田 弘っておかしい人にしか思えない
0264名無しSUN2018/07/29(日) 14:22:38.60ID:bN7Juwgc
>>263
吉田氏に限らず天文爺は多かれ少なかれ変だよ
0265名無しSUN2018/07/29(日) 15:14:24.61ID:IIRT3DQV
>>260

口径
3 cm、 中央縞が1本
4 cm、 中央縞が2本に分離
5 cm、 中央縞2本+南北縞2本+大赤斑

6 cm、 中央縞付近のフェストーン etc
8 cm、 中央縞付近のフェストーン、暗斑 etc
10 cm、フェストーン、暗斑、白斑 etc、細部が判別する。
0266名無しSUN2018/07/29(日) 15:45:57.45ID:pbZfWz9l
惑星見る人は中央縞とか南北縞とか呼ばないね。
0267名無しSUN2018/07/29(日) 16:17:21.42ID:tF62XgPP
>>258
半額でおk
0268名無しSUN2018/07/29(日) 17:14:24.33ID:iBZw2lFr
高橋の5センチはスカイウォッチャーの20センチより良く見える
0269名無しSUN2018/07/29(日) 17:15:02.43ID:jJvFNAdW
>英オライオン、オプション高精度品
http://www.zizco.jp/13shop_orion/05mirror_quality.html


タカハシも高精度品を作れば、新規需要で売上倍増?
0270名無しSUN2018/07/29(日) 17:19:52.92ID:MdqIbPms
>>269
おめー昔から同じようなこと書いてるけど
もうういいから
0271名無しSUN2018/07/29(日) 21:59:39.92ID:Vc2CvtLU
zygoなんて一般人にアピールしても知らんだろうに
0272名無しSUN2018/07/29(日) 22:07:21.87ID:95vS3yIv
だからすごい技術という演出ができるだけ
別に珍しい計測器じゃなくなったけどね
0273名無しSUN2018/07/29(日) 22:23:54.56ID:sfK+1bIO
>>272
> すごい技術という演出
それじゃ似非科学と変わらんよ
0274名無しSUN2018/07/29(日) 22:41:55.68ID:pbZfWz9l
普通に高精度の光学系が欲しければ、仕様書をつけて見積もりとればいいじゃん。
(その仕様とする精度が必要な根拠は?って基本的なことは置いといて)
その金を出せればの話だけどね。
出せないのに市販品に精度云々言ってもクレーマーになるだけ。
価格=性能だと思っていい。
ま、アマチュアが遊びで使うもんだし。
そこそこで満足してればそれでいい。
0275名無しSUN2018/07/30(月) 00:08:19.43ID:VWhMLCSx
価格で性能が決まるなら苦労はない
AXD 百万円したんだけど以下省略
0276名無しSUN2018/07/30(月) 00:20:38.86ID:DOjWiDG7
それはユーザー側の問題だな。
なんだってビクセンなんかを買うんだ?
バカじゃないの??
0277名無しSUN2018/07/30(月) 02:27:52.33ID:P7d9xXHP
自分が使いこなせないのを性能のせいにしないで下さい。

>>274
正論。>>259と同一人物とは思えないw
0278名無しSUN2018/07/30(月) 08:18:03.99ID:zcbzRkrk
>>274
>普通に高精度の光学系が欲しければ、仕様書をつけて見積もりとればいいじゃん。

タカハシの精度基準はどの位?
rsm 0.07 λ位?
0279名無しSUN2018/07/30(月) 08:20:11.11ID:zcbzRkrk
rms 
0280名無しSUN2018/07/30(月) 08:26:41.91ID:7oJ2YseA
rmsとか表現したらここでは判る人おらんがな馬鹿しかいない
0281名無しSUN2018/07/30(月) 09:26:12.43ID:qBazBrZk
縞の数が口径が大きくなっても同じと思ってる馬鹿とかなw
0282名無しSUN2018/07/30(月) 15:38:11.19ID:s1Nfckuh
口径3cmあたり1本見えれば合格
30cmは10本見えないと不合格
0283名無しSUN2018/07/30(月) 18:45:44.04ID:/fjDT1ct
>>274
>>280

rms(Strehl)概算

0.035-(0.95) → ツァイス、APM-LZOS 基準精度。      
0.050-(0.90)    
0.070-(0.80) → タカハシ、基準精度?   

http://kokusai-kohki.com/APM.html
0284名無しSUN2018/07/30(月) 19:06:09.29ID:4vimuMEY
パラボラの公園に来る人ですね
0285名無しSUN2018/07/30(月) 22:16:17.98ID:kp0ZEZZY
>>283
APMって中華だろ。ツアイスと同じはずがない
0286名無しSUN2018/07/30(月) 22:57:22.81ID:eDsZJ55a
台湾かも
いずれにしてもゴミ
0287名無しSUN2018/07/31(火) 00:48:56.87ID:mIW1xuNo
>>285
APMのアポにはLZOS(ロシア製)と中国製の2種類あることを忘れてはいけない。
ttps://www.professional-telescopes.com/Product-Line/Apochromates/LZOS-Company
0288名無しSUN2018/07/31(火) 06:45:58.15ID:VToy125y
<APM-LZOS スーパーEDアポクロマート鏡筒>

APM / APM-LZOSアポクロマート望遠鏡は、世界でトップをゆくメーカーの素材で製作される、
事実上世界一の最新アポクロマート屈折望遠鏡のメーカーです。

その対物レンズは世界一のレンズ製作技術を誇るロシアの大手光学メーカー、 LZOS社がプロデュース
製作していることが大きな要素です。レンズ精度は「ストレル強度」で示せばAPM-LZOSのどの鏡筒の
レンズも「ストレル強度95%以上(100%が理論値での生産物となります)」の精度を保証しています。

ストレル強度とは、研摩したレンズの面精度を示す値で、対象からの光が焦点面に収束される割合と
いえ、簡単に言えばストレル強度「100%」が理論上のパーフェクトレンズであるという事になります。
0289名無しSUN2018/07/31(火) 07:59:07.58ID:Lq5VRK2W
「LZOS社が」「プロデュース製作している」
というわけだ。
0290名無しSUN2018/07/31(火) 18:28:31.67ID:Zy07p2Dd
>>1

タカハシは実質、鋳物メーカー。レンズは、キヤノン等に外注。

レンズ精度の保証無し。
0291名無しSUN2018/07/31(火) 18:39:11.87ID:rxkFW+nZ
高橋の出す仕様と金で変わる可能性はある
価格2倍の高精度品に需要はあるだろうか
皆様お買い上げになりますでしょうか??
0292名無しSUN2018/07/31(火) 19:57:48.02ID:MgUWsLlx
収差補正だけなら今のレベルでしばらくおk
周辺減光やハロ割れは真面目に対策してほしい
あと高齢化社会対策で軽量化
0293名無しSUN2018/07/31(火) 20:02:15.56ID:4CdSUZs0
うちにアポクロマートってのがあった気がするけど、どうなんだろ
0294名無しSUN2018/08/01(水) 06:56:30.99ID:i63Jkgk7
>>291
レンズ精度

rms (Strehl)
0.035-(0.95) → + 90%   
0.050-(0.90) → + 30%       

この位のオプション価格で、タカハシも利益が出るかな?
0295名無しSUN2018/08/01(水) 18:12:38.62ID:mOVEoBst
>>292
>高齢化社会対策で軽量化

ミニ・TOA+FSQ(70〜80o、1kg台) を希望。
0296 【大吉】 2018/08/01(水) 18:43:22.66ID:qT076pCX
FSQ-55ED なんて作っても儲けは知れてる
手間暇一緒で低価格じゃボランティアだわ
0297名無しSUN2018/08/01(水) 20:00:55.27ID:iPdiaFup
>>295
そんな玩具みたいのイラン
130mmの奴を炭素繊維とマグネシウムで軽量化してほしい
0298名無しSUN2018/08/02(木) 16:43:52.30ID:vTRMjvnR
>>297
前も書いたけど前後のバランスが悪くなるだけ
0299名無しSUN2018/08/02(木) 17:57:44.63ID:tLm24y22
>>298
ですよね
レンズが一番重いから、他を軽くすると鏡筒バンドが前から1/3位になるんじゃないかな?
0300名無しSUN2018/08/02(木) 20:36:27.41ID:tH3PmT2D
今のタカハシはドロチューブの後ろにレデューサー付けるために
鏡筒が短くしてある
ペン太みたいにドロチューブの中に入れるタイプだと
鏡筒が長いので比較的バランスよくできる
それか鏡筒バンド辞めて接眼部?で保持すれば良い
0301名無しSUN2018/08/02(木) 20:41:11.23ID:tH3PmT2D
↑自分で書いてておかしいことに気がついた

鏡筒バンドが前から1/3なら好都合では?
0302名無しSUN2018/08/03(金) 00:25:43.59ID:76UO75dn
別に重心がどこでも、恰好悪くてもいいじゃん。
ま、フードくらいは軽量化してもいいけど。
そして軽量化した結果、接眼部がバンドから遠くなれば。
売り出しのロクロ首赤道儀も名目が立つってもんだ。
0303名無しSUN2018/08/03(金) 02:41:32.29ID:n3h/JjnX
いっそのことレンズレスTOAでいいんでねーの?
どうせ一年の大半は部屋の飾りか箱の中の無用物として過ごすんだから。
0304名無しSUN2018/08/03(金) 07:30:28.56ID:ngvq3ZUt
TOAが重いっていう奴は
経済的に買えない貧乏人だから無視していい
0305名無しSUN2018/08/03(金) 07:48:59.66ID:YMtL4XbQ
>>303
そうだ!外観はTOA130で中身は中華アクロ120のバージョンがいいかも!?
覗かれても気づかないへたれ目ばかりだろうからな。
色収差などの収差を指摘されても、撮影用の大気補正レンズ組だとこんな感じだよってごまかしてさ。
0306名無しSUN2018/08/03(金) 08:13:03.19ID:CDk3MWK8
TOAを買えない貧乏人はこちらへ

貧乏人の為の天文機材等総合スレッド
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1380690730/l50
0307名無しSUN2018/08/03(金) 09:39:30.89ID:jBu3X1Ip
かまってチャンキター!
0308名無しSUN2018/08/03(金) 11:04:44.05ID:Gw8sPpCl
>>305
車のレプリカみたいなもんか。
ヤフオクでパーツ集めてFC50にボーグのフローライト組み込んだ奴は作ったがオリジナルより高性能だぞ。
0309名無しSUN2018/08/03(金) 20:05:36.73ID:Nj2VEedD
>>1
rms(Strehl)概算
-
0.035-(0.95) → ツァイス、APM-LZOS、基準精度 ☆★  
-    
0.050-(0.90) → タカハシ高精度品、APM-中華   
0.070-(0.80) → タカハシ一般品、一般中華  


http://kokusai-kohki.com/APM.html
https://airylab.com/category/metrology/optical-metrology/
0310名無しSUN2018/08/04(土) 07:06:29.46ID:PhZ0UO/y
https://www.cloudynights.com/topic/621007-show-us-your-lzos-telescope/

APM-LZOS、精度が半端なく高い。
0311名無しSUN2018/08/04(土) 08:34:43.55ID:XuC3rgDF
>APM LZOS 3枚玉鏡筒 間もなく販売終了のお知らせ (8月18日現在)
>APM 3枚玉EDアポクロマートレンズ製作会社「LZOS」社の都合により、当望遠鏡の全ラインアップは、間もなく販売終了となります。

在庫処分よろしく w
0312名無しSUN2018/08/04(土) 08:38:14.88ID:XuC3rgDF
8月18日って何年前のことなんだろう?
0313名無しSUN2018/08/04(土) 10:46:19.02ID:sejvjl21
4年くらい前だと思う
0314名無しSUN2018/08/04(土) 13:50:11.48ID:Z9f/hZrI
https://www.apm-telescopes.de/de/teleskope/linsenteleskope-optik-tubus/apochromaten.html

APM-LZOS、50cmアポクロマートも復活ですね。
0315名無しSUN2018/08/04(土) 18:46:30.29ID:7JGs4kRF
LZOS (ロシア) は、研究用の巨大望遠鏡が本業。

アマチュア向け、10〜15cm高精度アポクロマートも、
適価で提供してくれる、有難い光学メーカー。

(1990年代迄は、ツァイスも、アマ向け高精度アポを提供)
0316名無しSUN2018/08/06(月) 00:14:07.22ID:n25lCKI4
https://hicbc.com/tv/genbabito/

ここでタカハシを紹介してくれたらタカハシの売上アップにつながるんだが
0317ユウキ2018/08/07(火) 21:34:06.50ID:47ijpq7A
ヤフオクで程度の良いニコン10センチEDが出品されていますが、残念ながら高すぎです。鏡筒だけ欲しいですが売ってくれないでしょう。
0318名無しSUN2018/08/07(火) 21:35:40.05ID:IFrrOH7G
そんなの買うより笠井のネリウス買いな。
0319名無しSUN2018/08/07(火) 21:51:37.09ID:rQ2VHeRg
>>317
そんな前世紀の遺物コレクターしか買わん
0320名無しSUN2018/08/07(火) 21:54:40.80ID:+Pj1PJes
>>317
質問2と3は貴方かな?(以前所有していたが重くて手放したの辺り)
何で重いの知ってるのにわざわざ重いんですね?とか質問してるの?ひやかし?
0321ユウキ2018/08/07(火) 22:06:51.69ID:47ijpq7A
更に重いTOA150+EM400を保有しているそうです。参りました。それならニコン10センチは軽いでしょうね。
0322名無しSUN2018/08/08(水) 09:27:00.94ID:V5fRIAp7
こいつなんで高橋スレでニコンの話ばっかしてんの?
0323名無しSUN2018/08/08(水) 09:28:09.08ID:iB9MFwx3
馬鹿なんでしょう
0324名無しSUN2018/08/08(水) 09:44:27.48ID:KAQx4J+k
近々オクに出品予定
0325名無しSUN2018/08/08(水) 11:45:36.27ID:bfKoRxja
>>324
頼むからこの老人にメイドの土産だと思って売ってあげてw
0326名無しSUN2018/08/08(水) 17:59:39.14ID:7zZYFjYG
そんなもん(展示品級)は金儲けじゃなく天体望遠鏡博物館に寄贈だな。
ぼったくり!と罵られるよりも、大勢から感謝されるほうがいいだろ?
0327名無しSUN2018/08/08(水) 23:36:17.34ID:CES2L1xc
タカハシ

31.7mm天頂ミラーが無いのは何故? 
0328名無しSUN2018/08/09(木) 00:19:33.58ID:8C68Nnq1
ミラーが無ければプリズムで見れば良いでしょ。
0329名無しSUN2018/08/09(木) 02:10:34.16ID:LBKeC3N9
5頭ターレットを復活させてほしい。
0330名無しSUN2018/08/09(木) 18:29:23.99ID:cooRwcJI
タカハシブランドで、正立ミラーを出してほしい。
0331名無しSUN2018/08/09(木) 18:37:45.83ID:MWDdF/ij
>>330
光路長が足りなくて使えない自社鏡筒があるから出さないでしょう。
0332名無しSUN2018/08/09(木) 18:40:45.85ID:oYqSOqWR
>>292
>軽量化

米国 の天文サイトを見ると・・

60o、小口径アポ・マニアが沢山?
https://www.cloudynights.com/topic/622841-f15-fluorite-apo/page-4
https://www.cloudynights.com/topic/622841-f15-fluorite-apo/page-5

FOA−60、木星スケッチ、大口径とあまり差がない感じ。
0333名無しSUN2018/08/09(木) 19:15:55.14ID:cooRwcJI
FC100の鏡筒につける3インチフォーカサーほしい。
ストロークも100mmくらいにしてさ。
0334名無しSUN2018/08/09(木) 20:13:48.47ID:8cpnNn0H
>>328
プリズムは性能が悪くなるでしょ
0335名無しSUN2018/08/09(木) 22:30:31.76ID:2EcNssmk
>>333
どうぞ
http://starlightinstruments.com/store/index.php?route=product/product&;product_id=429
0336名無しSUN2018/08/10(金) 06:09:33.57ID:NdKrLUkY
> タカハシは実質、鋳物メーカー。
> レンズ研磨は、キヤノン等に外注。

レンズ設計も、キヤノンの専門家に外注すれば、高性能ですよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています