トップページsky
1002コメント320KB

【タカハシ】高橋製作所 Part21【Takahashi】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN2018/07/06(金) 18:29:08.35ID:nLI3Mg5p
前スレ
【タカハシ】高橋製作所 Part20【Takahashi】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1518452071/

タカハシ Webサイト
http://www.takahashijapan.com/

Starbase 未来技術に挑戦する - (株)高橋製作所
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/shop.htm
0157名無しSUN2018/07/22(日) 22:44:29.03ID:NYQX6HXR
>.>156
お話になりません。
0158名無しSUN2018/07/22(日) 23:31:04.24ID:USlOJkcZ
>>155
TSA102は儲からない
値上げすると売れないので
製造中止にした
120との違いは材料費のみで
ほんの少し
ビクセンでも同じだろう
0159名無しSUN2018/07/23(月) 00:04:48.31ID:T4aKGtQf
2枚玉よりも3枚玉にすることで販売価格に上乗せできる。
同口径のフローライトとの差別化もできるしね。
ま、たかだか口径10cm。
眼視用途ではあんまし高いと売れないし。
0160名無しSUN2018/07/23(月) 01:03:24.56ID:P9zqLn0P
>>156
>一群2枚に時代は ほとんど意味ない。

40年前は蛍石相当の硝子がなかった
0161名無しSUN2018/07/23(月) 01:23:19.98ID:6ol4g2Fi
>>40年前は蛍石相当の硝子がなかった

当時出てた五藤の3枚玉スーパーアポとかはどんな性能だったんだろ。
0162ユウキ2018/07/23(月) 05:55:14.89ID:aR31+79G
ニコン10センチですが、回折像は綺麗な円形でした。焦点内外像も同心円。ベテルギウスを観るとシンチレーションで色が真紅からオレンジ、一瞬青が見えました。
0163名無しSUN2018/07/23(月) 05:58:06.25ID:Vy/MLlgN
>>161
>当時出てた五藤の3枚玉スーパーアポとかはどんな性能だったんだろ。

それよか2枚玉のフローライトアポのことを知りたい。
たしかノンコートのフローライトが前玉だったんだよな。
どうやって清掃するんだろ?
あっと言う間に傷だらけになりそうw
つーか、購入した人はいたのだろうか?
0164名無しSUN2018/07/23(月) 06:51:34.96ID:L0pCqpWr
>>163
初代のFCf8シリーズは二枚目がフローライト。
傷を気にしてそう言う設計にしたんだが問題は1枚目の合玉もノンコートで経年でほぼ100パーセントくもること。
合玉がMC化されてやっと曇らなくなった。
初期のFCは本当の欠陥商品だった。
だからふるいFCシリーズは殆どの玉が曇ってて相場はかなり安い。ビクセンのFLは曇らないのにさ。
0165名無しSUN2018/07/23(月) 07:28:12.01ID:v1IcQ45V
>>163・164
五藤のスーパーアポのカタログを見ると、蛍石は前玉になっているので清掃できるのか
自分も気になりましたね。またカタログにはあっても市場には出ていないのだなと思った
ら、以前ヤフオクに出てきてびっくりしたよ。
0166名無しSUN2018/07/23(月) 10:03:32.85ID:Vy/MLlgN
>>164
>問題は1枚目の合玉もノンコートで経年でほぼ100パーセントくもること。

いや1枚目のレンズは単層コートされてましたよ。
曇りとコーティングの有無は無関係。
もっと昔の3枚玉セミアポだって単層コートはされていたよ。
でも、やっぱり曇ったw

>>165
>自分も気になりましたね。またカタログにはあっても市場には出ていないのだなと思った

あっ、やっぱりw
自分もカタログを飾るだけで実際には売ってないのかと思ってましたわ。
0167名無しSUN2018/07/23(月) 10:18:50.02ID:Zzpl9qM7
>>166
コートされてたんですか。
新品の初期型FC持ってなかったんでわかりませんでした。
MCが曇らないという事はコートが悪いんですかね?
タカハシの古い筒は機種によって曇りやすかったり曇りにくかったりする気がする気がするんですよね。
P型65mm三枚玉セミアポもほぼ100パーセント曇るのにD型65mm三枚玉セミアポは曇らない。他のアクロマート 65mmも曇らない気がします。
0168名無しSUN2018/07/23(月) 11:03:44.38ID:Vy/MLlgN
>>167
>コートされてたんですか。

タカハシの最初期のレンズはどうかしらないけど、5cm屈赤(アクロ)、6.5cm屈赤S型(セミアポ)以降のレンズは単層コートされています。
カタログにも全面コート(アクロなら4面、セミアポなら6面)とノンコートレンズの光の透過率の差が書いてあってコーティングの重要性を謳ってた。
(初期型のFCのフローライトレンズはノンコートなのはご存知の通り)

>MCが曇らないという事はコートが悪いんですかね?

そう思います。
たぶん質がよくないコーティングなのかとw
(セルの構造もよくないのか?よく分からんけどw)
0169名無しSUN2018/07/23(月) 11:11:48.15ID:Vy/MLlgN
FC鏡筒のコーティングの変遷。

前玉 単層コート
後玉 ノンコート

前玉 マルチコート
後玉 ノンコート

前玉 マルチコート
後玉 マルチコート(フローライトレンズもマルチ!)

3種類ある。
0170名無しSUN2018/07/23(月) 20:56:25.10ID:2lBzKu7p
ミニTOA的アポクロマート希望 (76mm以上)
0171名無しSUN2018/07/23(月) 21:53:32.57ID:SR4o2CR2
高かったら買わないくせに
0172sage2018/07/24(火) 00:25:15.41ID:P9ncDumB
カメラレンズより口径が小さいと買わないな。60mmの蛍石とか。
最近はシグマやタムロンの安玉でも82mmが大量に売られてるから、
Sky90とかFSQ85が最低ラインかな。

値段なんて少しくらい高くても構わないからBORGみたいにフィルタネジ
切ってくれ。その程度のコストは許容できるでしょ。日食で飛行機に載せて
運べる軽量化してくれ。鏡筒だけ軽くしてもバンドとプレート、更に「バランス
プレート」が無駄に重いんじゃぁぁ!!
0173名無しSUN2018/07/24(火) 20:07:16.82ID:vfYdefft
つk,ここの住民ってほんとにタカハシ持ってんのか。
愛機さらしてみ。
0174名無しSUN2018/07/24(火) 21:18:48.77ID:YGCKUnpW
何でお前にそんなこと言われる筋合いはない!
0175名無しSUN2018/07/24(火) 21:29:23.88ID:J2Ue4oou
筋愛
0176名無しSUN2018/07/24(火) 21:46:02.21ID:rYst+Srn
100mmクラスのTOAが欲しかったけど存在しないし
100歩譲ってTSAにしよかと思ったら製造中止
さらに100歩譲ってFSQ買ったぞコノヤロ
01771732018/07/24(火) 21:56:16.10ID:kh8FPYCy
>>174
持ってないのか。
0178 変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2018/07/24(火) 22:05:50.47ID:ny3JJzJEF
>>173
よんだ?(゚∀゚)
0179名無しSUN2018/07/24(火) 23:06:50.75ID:YGCKUnpW
タカハシ以外のならポイントつくんだけどな〜
0180名無しSUN2018/07/25(水) 16:50:05.55ID:AHQI03oi
TS50
0181名無しSUN2018/07/25(水) 18:04:49.29ID:qPxh91Oi
>>4
アポよりシャープな、アクロマート。 

タカハシ TS-65 V-1 、を復刻したら、売れそうな感じ。(鏡筒)
0182名無しSUN2018/07/25(水) 19:19:38.44ID:/9DuM6tW
売れないよ。
0183名無しSUN2018/07/25(水) 20:11:33.68ID:WOOqE2PQ
V-1やD型って、中途半端な中華アポより性能良さそう
0184名無しSUN2018/07/25(水) 20:21:41.23ID:NxRPNTjV
>>173
えっち!
0185高橋五十万円2018/07/25(水) 21:54:39.72ID:QAs8sFuK
>>173
http://deaimuryou.matrix.jp/up/src/up14540.jpg
0186名無しSUN2018/07/25(水) 22:00:27.93ID:/9DuM6tW
ほんとのバカだった。
0187名無しSUN2018/07/25(水) 22:12:57.62ID:uLjPzOtl
というか、よくこんな恥ずかしいことするねw
0188名無しSUN2018/07/25(水) 22:36:26.38ID:/9DuM6tW
是非とも星祭りに持ってきてくれたまえ!
教祖様!!
0189名無しSUN2018/07/25(水) 23:09:06.13ID:kvJzZbJW
おれ15ポイント
ポイント貯まったら何かもらえるの?
0190名無しSUN2018/07/25(水) 23:20:24.63ID:/9DuM6tW
教祖さまから認定証が贈られます。
「タカハシマイスター」
最高の名誉ですね!!
0191名無しSUN2018/07/26(木) 00:31:07.00ID:f+ba2S+C
>>4
>100DLは全く期待外れでお蔵入りです
>ビクセン90L長焦点アクロに負けるかな

>以前 FC100で木星を見た際に色収差は確かになかったのですが、
>同口径のニュートン反射に切れ味で負けてました。

>FC100 は昔持っていましたが、ビクセンの10cmF10反射と比べて同じぐらいか、
>極限の解像力はやや劣るような気がしていました。

>FC100、やっぱりそうですよね。私も友人に見せてもらった際に、
>1型の10cm反射より切れ味が悪いと感じました。
0192名無しSUN2018/07/26(木) 00:36:01.00ID:f+ba2S+C
>古いアクロがアポを圧倒する見え味で
> ビクセン90L ツアイス10ミリで見る土星に及ばないのが現実ですね。

>眼視に限れば、Fの大きいアクロマートで十分だと思います。
0193名無しSUN2018/07/26(木) 00:44:40.73ID:0L2zdZf6
そんなん、あたりまえやん。
今の望遠鏡は撮像のために作ってる。
めんどくさい眼脂派は相手にしてないよ。
0194名無しSUN2018/07/26(木) 01:16:26.94ID:/d3kkGRA
禿同。
中心だけ、球面収差だけ、と割り切った中華シュワルツF8の安さに日本の物価で対抗できない。
無理して作ったところで大して性能差出ないし、保管する倉庫代も、輸送費も馬鹿にならない。
アクロは色収差が酷いと言った所で、高橋を買える金持ってる連中は「老眼」でそこまで見えない。

いっそ高橋はFLIとかの重量級・ラージフォーマット冷却CCDに特化した方が差別化できるのでは?
0195名無しSUN2018/07/26(木) 07:03:27.78ID:fp8Q2tQj
>>194
>中華シュワルツF8

アクロマートでTOAと同等の明るさは無理があると思いますね
低倍率の星雲星団は見れても高倍率の惑星は全くダメでしょう
0196名無しSUN2018/07/26(木) 13:59:33.95ID:bbbeabAv
>>195

>アクロマートでTOAと同等の明るさは無理があると思いますね

どうして?
理由は?
0197名無しSUN2018/07/26(木) 16:32:20.80ID:exMAeSM7
F8じゃ色収差が爆発してるでしょ
0198名無しSUN2018/07/26(木) 16:33:42.72ID:exMAeSM7
F12できればF15位にしないと使い物にならない
0199名無しSUN2018/07/26(木) 18:11:56.93ID:tBgdt6Mm
>アクロは色収差が酷いと言った所で、高橋を買える金持ってる連中は「老眼」でそこまで見えない。

>アクロマートでTOAと同等の明るさは無理があると思いますね

どっちもでたらめ。
知ったかぶりするなら出ていけ。
0200名無しSUN2018/07/26(木) 18:59:22.71ID:d+C6ei67
色収差が少し残る位が華やかで綺麗に感じる
あまりに完璧だと素っ気なくて単調になる
ニコンや高橋にナグラーの才覚があればねぇ

眼視は機材と時間だけあれば出来て簡単です
要するに、金と暇だけで誰でも出来てお手軽
勢い余って骨董趣味に走るのもまあ必然かと
アクロマートでも綺麗に感じられて結構な事

写真だと一箇所ダメでも全滅で修行も要るし
誰でも簡単に隅々まで見えてアラが目立つ
赤緑色盲男は手も足も出せず、本人気付かず
かわいそうなことです
0201名無しSUN2018/07/26(木) 19:43:18.04ID:c2WHaKU7
>>200
ニコンや高橋が毛唐のマネしたら潰れちゃうよ。
初心者レベルの観望では収差色が楽しいだろうけど、ある程度の段階になると鬱陶しいだけ。
そんなユーザーは新太にでも任せておけばよい。
0202名無しSUN2018/07/26(木) 19:59:25.91ID:d+C6ei67
テレビューのアイピースは残存収差で綺麗
ニコンも高橋もライツもツァイスも寂しい
テレビューは初心者向きですかい?

華やかで好きですけどね、ワイドも楽しい
0203名無しSUN2018/07/26(木) 20:04:58.36ID:0L2zdZf6
要するに何でもアリなんですね。
カラスの勝手でしょ!あほーあほー
0204名無しSUN2018/07/26(木) 20:13:26.89ID:0DLGl4on
タカハシ、眼視向きで無い理由は

・Fが小さい、
・精度が甘い、

2つ?
0205名無しSUN2018/07/26(木) 20:28:34.58ID:dQn2UJ3N
>>199
屈折望遠鏡が明るくできたのは
ED硝子や蛍石で色収差が良くなったからだよ

アクロマートで同じ明るさにしたら
見られたもんじゃないよ
0206名無しSUN2018/07/26(木) 20:33:29.86ID:dQn2UJ3N
だから昔の屈折望遠鏡(アクロマート)のF値は暗いでしょ
0207名無しSUN2018/07/26(木) 20:37:27.10ID:dQn2UJ3N
それから色収差は老眼でもよくわかる収差だよ
0208名無しSUN2018/07/26(木) 22:43:22.98ID:/d3kkGRA
>>200
>赤緑色盲男は手も足も出せず、本人気付かず
老害教授が大学のサーバのアクセスランプがオレンジ/緑なのを見分けられない!
ってブチ切れてたので調べたら、7人に1人くらいの教授が赤緑色盲男だった。
こんなに多いと思わなかったが、彼ら老害には色収差なんてアクロですら分からないな。
0209名無しSUN2018/07/26(木) 22:53:05.12ID:ZO0J69Oe
>>205
>屈折望遠鏡が明るくできたのは

もしかして明るいってF値のこと?
頼むから天体望遠鏡のF値は大きい、小さいで言っておくれ。
0210名無しSUN2018/07/26(木) 22:57:16.13ID:d+C6ei67
赤緑色盲男の頻度は年齢によらず一定
天体写真撮ってる人の中にもいて色が変

色の微妙な差を感じる人と感じない人もいる
黒は黒、白は白にしたいものです
暗黒星雲は無彩色と思い込んでる迷人もいる
0211名無しSUN2018/07/26(木) 23:51:24.29ID:7JqQW+0x
ほとんど見えない近赤外線あぶり出して喜んでるんだから
同じ穴の狢
0212名無しSUN2018/07/27(金) 00:31:45.16ID:QZYS1Okf
LRGBって絶対おかしいと思う。
明るさのLって、実質はほとんど赤外光でしょ?

写りがいいからっていっても、実際には存在しない架空の絵を作っていると思う。
0213名無しSUN2018/07/27(金) 00:34:48.55ID:X4ogiZad
F値はふつうに明るい暗いでいいだろ!
カメラレンズと同じ表現だし。
言ってる意味が分かればいいだけのことだ。
0214名無しSUN2018/07/27(金) 00:58:52.23ID:X4ogiZad
色なんでどうでもいいんだよ。
科学的な意味合いも少しはあるけど、要は映像表現手段なんだからね。
架空でもなんでも天体写真なんてものはね。
学術的にはジョンソン測光でもするとかしないとあんまし意味もないし。
0215名無しSUN2018/07/27(金) 01:00:46.86ID:a2ZAEzSC
望遠鏡の場合のF値は大小でいうのがならわし
カメラレンズと違って目で見るためのもの
さもなくば長焦点、短焦点という
0216名無しSUN2018/07/27(金) 01:05:49.66ID:X4ogiZad
どこのだれのならわし?
今は望遠鏡といえどもほとんどが写真鏡だ。
だから明るい暗いがどちらかといえば正解!
何を時代錯誤してるんだかわかんないけどさ。
0217名無しSUN2018/07/27(金) 01:26:34.76ID:AIDZsvBt
安物アクロマートしか持っていない奴が
苦しい言い訳してるなw
0218名無しSUN2018/07/27(金) 02:04:38.49ID:a7fEvKTq
「同じ明るさ」とかくと>>199みたいに眼視時の明るさと誤解する人がいるから
「同じF値」の方が誤解なくコミュニケーションとれたとは思う
ならわしは聞いたことない
0219名無しSUN2018/07/27(金) 02:26:11.12ID:4cGNouhI
>>216
脳みそ腐ってるの?
0220名無しSUN2018/07/27(金) 05:11:34.53ID:Lv5/pgaU
>>216
眼視派にしてみればF値で像が明るくなったり暗くなったりはしないから
新しい古いじゃなくてその表現は『不適切』なんだよ

よってお前の考え方が『狭い』だけ
0221名無しSUN2018/07/27(金) 05:48:03.53ID:AIDZsvBt
ようするにF8のアクロなんて糞だってこと
F8にしたかったらアポにしなさいってことだ
0222名無しSUN2018/07/27(金) 07:24:44.14ID:jAOxX/2P
そんなこと言ってもFは明るい暗いというならわしになってるよ。
要するにFの明るさとは関係なしにアポにしておきなさいってこと。
0223名無しSUN2018/07/27(金) 08:05:47.80ID:rfnKC8DL
外人がF値を早い、遅いで表現するのに違和感
0224名無しSUN2018/07/27(金) 08:13:06.01ID:vCDH5yW8
タカハシも、英オライオン同様、
オプションの高精度品を作れば、眼視派も満足かも?

http://www.zizco.jp/13shop_orion/05mirror_quality.html
0225名無しSUN2018/07/27(金) 08:17:47.65ID:s62krK/G
>>223
カメラレンズのシャッタースピードから来てるんでしょ?
F値が小さいとファーストレンズ
0226名無しSUN2018/07/27(金) 09:32:05.09ID:AIDZsvBt
なんだかんだ言ってタカハシは世界で一番良く見える望遠鏡だからな
0227名無しSUN2018/07/27(金) 10:43:48.17ID:jAOxX/2P
眼使用なんてへたれ目ばかりだから高精度でなくても大丈夫だよ。
0228名無しSUN2018/07/27(金) 20:14:49.97ID:iheVBdXw
>>113

(67点)Zeiss APQ 100/1000
-
(65点) TV NP 101
(65点)Takahashi TSA- 102
(65点) Vixen FL 102
(65点)NIKON 10cmED


トップと、セカンドグループの差が小さいけど、こんなもの?
0229名無しSUN2018/07/28(土) 00:42:32.39ID:47jhCG09
点数云々って・・・バカが信者になるよな。
自身の価値基準が曖昧だから他人の情報に左右される。
振興宗教と同じだな。
0230名無しSUN2018/07/28(土) 06:48:05.52ID:rnlmZOyJ
•5.吉田 弘
•投稿日:2016/05/18 05:18

APQ100/1000(69点)
望遠鏡ランキングで10pクラス最高点を付けている鏡筒です。
改めてみましたが、凄過ぎました。

2本ありましたが2本とも良かったですね。
ヘリコイドマジックなのですが、指に掛かる感触と連動して、キリキリ来る感じはどこまで見えてくるのかという感じです。
69点は、10pクラスの最高として付けていましたが、見る機会がもっと多ければもっと上に行っていたと思います。

まさに「神宿る鏡筒」です。
この鏡筒を見ずに10p鏡筒は語る事はできません。
0231名無しSUN2018/07/28(土) 08:16:24.78ID:8bBfQ5Fu
点数だけじゃわかりにくいけどこういう総評もあると参考にはなるね
0232名無しSUN2018/07/28(土) 08:29:40.22ID:rZWZxQhH
わかりにくいんじゃなくて
評価環境・手順や条件の部分を削って
点数だけ勝手に転載したものを相手にするのが間違ってるよ
0233名無しSUN2018/07/28(土) 12:01:59.45ID:SuZvzX9K
>>232
一番頭に入れるべき「評価基準」が抜けてる。
つか、「相手にするのが間違ってる」???

>>160
蛍石自体が実用化されていたんだがw

>>172
カメラレンズと一緒にするなよ…。
また、写真鏡として使う場合、撮影対象によっては
焦点距離が長すぎるため、一回り小さいものが欲しいことがある。
ボーグの7880セットなんかまさにそれ。
0234名無しSUN2018/07/28(土) 12:28:07.13ID:XryMy53k
ボーグw
子供騙し
0235名無しSUN2018/07/28(土) 12:35:37.85ID:SuZvzX9K
>>191-192
そんな他人の検証もないブログを持ち出してもな…。
しかも引用している文章だけでも、屈折に何が求められているかが
わかっていないとしか。
(そもそも切れ味や解像力を求めるなら
15〜20センチニュートンにすればよい)

>>194
シュワルツかどうかは聞かなかったが、12センチF8.3なら、
40倍でも色収差がわかるけど。

>>195
意味不明。
0236名無しSUN2018/07/28(土) 12:38:08.22ID:SuZvzX9K
>>200
「眼視=眼視をするだけ」。
「写真=雑誌で入選を狙うような写真を撮ること」と
定義するのはフェアではないなw
眼視:「眼視をするだけ」ならば、写真も「とりあえず星雲星団が
撮れたレベル」にしないと。
写真が「一箇所ダメでも全滅で修行も要る」なら、眼視は
「アクロマート8センチで木星の縞が5本はっきり見える」にしないとw
もちろん、ハワイの空で「天の川のざらざら感」を感じられない人は論外な。

>>202
「コンセプトの違い」と「性能差」を混同してはいけない。

>>205-206>>218
>>199じゃないが…
>>195は「低倍率の星雲星団は見れても高倍率の惑星は
全くダメでしょう」と言っている。
したがって、F値の話ではないのは明白。

>>217
安物アクロマートだろうがFSQだろうが、眼視にはF値は関係ありませんw
苦しい言い訳してるなw
0237名無しSUN2018/07/28(土) 12:45:47.09ID:SuZvzX9K
追記
>>202
っつーか、主鏡の話とアイピースの話を混同するのがいかにもバカ★w


>>212
カメラに映るものは架空ではない。
写っているものを塗りつぶすのは架空。
色を置き換えたりするのは半分架空だと思う(個人の感想です)。
個人的にはフラット化も20〜30%くらい架空の域だと思う(個人の感想です)。


>>228
http://ikura.2ch.エスシー/test/read.cgi/sky/1396665317/99
※エスシーをscに変えてジャンプしてね。
>そもそも1点差ってのが曖昧だし。
>最初A鏡筒70点、B鏡筒69点だったところに、Aよりは下で
>Bより上と思うC鏡筒があれば、A鏡筒70点、C鏡筒69点、
>B鏡筒68点というふうに書き換える。
>当所1点差だったのが2点差にも3点差にも後から変更される。

まあ、「各メーカーが それぞれ本気で作った」「同じ口径10センチ」アポなんだから、
差はそんなに大きくはないでしょう。
0238名無しSUN2018/07/28(土) 12:52:37.44ID:c0hXqz50
>>230

プチ神鏡筒(76〜85o)

が欲しい・・
0239名無しSUN2018/07/28(土) 13:17:53.09ID:fmDtCIOf
写真まともに撮れない埼玉爺発狂
0240名無しSUN2018/07/28(土) 14:28:41.00ID:u3JtRVF2
>>236

長文ご苦労さんww

>安物アクロマートだろうがFSQだろうが、眼視にはF値は関係ありませんw

眼視に関係ないのは明るさだよ
0241名無しSUN2018/07/28(土) 14:58:20.55ID:iZxNHd8a
>>238
SKY90はいいと思う。
短焦点で見え味はすこし劣るけどあのコンパクトさは本当に素晴らしい。
0242名無しSUN2018/07/28(土) 16:53:05.23ID:yycja1BD
>>241
そんなフィルム時代の骨董品
0243名無しSUN2018/07/28(土) 16:57:26.78ID:Gi+mJaor
>>242
写真撮らない怠け者なんでw
0244名無しSUN2018/07/28(土) 18:51:28.56ID:Ciicva6y
魚籠のSPで恒星時駆動しか知らない埼玉がなんで高橋スレ?
買えるはずも無いのに?
0245名無しSUN2018/07/28(土) 20:06:49.92ID:8VohXlMZ
ハワイの空も知らないのにねぇ
0246名無しSUN2018/07/28(土) 20:31:14.29ID:47jhCG09
眼視にF値が関係ないって?
そんなことはないだろ。
0247名無しSUN2018/07/28(土) 22:23:10.55ID:2joV1h9d
>>246
ないよ
アイピース変えて同倍率にしたものを比べてみ
0248名無しSUN2018/07/28(土) 23:05:40.43ID:47jhCG09
それって倍率だけの話じゃないの?
0249名無しSUN2018/07/28(土) 23:32:37.52ID:8VohXlMZ
望遠鏡の性能が良ければ口径比1:5 でも大丈夫
FSQ-106ED にLeitz planokular 30mm を付けて
17.7倍、視野角88度、射出瞳径6mm になる

試してみると視野全域で星が小さくて綺麗
色収差補正が完璧過ぎて華やかさに欠ける
流石にドイツ人が戦車用に作っただけはある
都内だと背景までとても明るくて寂しい

接眼をTelevue Ethos 17mm に付け替えると
31倍、視野角100度、射出瞳径3.4mm
適度に暗く、残存色収差で星々が華やか
視野の端はかなりボロボロになるけどね
0250名無しSUN2018/07/28(土) 23:40:04.55ID:47jhCG09
なんだ自慢話か、プッ!
0251名無しSUN2018/07/28(土) 23:49:50.62ID:8VohXlMZ
赤道儀も含めて機材合計130万円+3,000ドル
1ドル80円位の頃に買う気になったのは幸運
下衆が天体写真で遊び倒す為の機材が中心で
当時アイピースに凝ってたってだけで
その頃のパーツは今のところ防湿庫の肥やし

北軽井沢の63mm は買っただけで試してない
視野角45度しかないから全域で綺麗だろう
0252名無しSUN2018/07/29(日) 00:04:12.92ID:pbZfWz9l
眼視派なんてさ、客観的な評価がされないからね。
心眼で見るとか・・・宗教的な臭いを感じるね。
そのあたりは中心四隅点像絶対!な撮像派とは一線を画するね。
まあどっちもどっちだわ。
0253名無しSUN2018/07/29(日) 00:20:58.19ID:6LcoGuBh
宗教とすれば別の宗教だね

似てるように見えて実は 中身が全然違う
使う機材が近いからか仲も良くない

眼視も写真も所詮は儚い遊びの一瞬
やりたい時にやらないとすぐ色褪せる

いかにもたしかにともりつづける
因果交流電燈のひとつの青い照明です
でも、フッと一瞬で消えてしまう
0254sage2018/07/29(日) 01:25:08.60ID:Ko5r/W98
>木星の縞が5本はっきり見える
80mmじゃなくシュワルツ127mmだけど余裕でハッキリ見えるんだよね。
糞安い中華アクロで見えるのに桁違いに高い高橋TOAを(眼視目的で)買う
馬鹿はもう居ないだろう。
逆に周辺は流れまくりのボケボケ。逆に
>低倍率の星雲星団は見れても
これが見れたもんじゃない。収差補正のステ値を「高倍率の惑星」に全振り
したのだろう。アクロなのに。
眼視は中華アクロやドブソニアンに高橋がコストで勝てるわけが無い。

>ボーグ
良い子供騙しだった(過去形)と思うぞ。デジスコと称して鳥撮りに走ったのと、中側の人
が体調崩してペンシルとか小型軽量に走ってから駄目に成ったけど。

>>241-242
Sky90は既にデジタル時代だぞ。あれはあれで良かった。飛行機で海外へ撮影に
出掛けるのに大活躍。どんな機材もロケーションには敵わないからな。
ただイメージサークル(良像範囲)がAPS-C限定だった。こんなに早くフルサイズが
普及するとは予想外。
0255名無しSUN2018/07/29(日) 02:23:59.02ID:hlpgNFKD
>>247
むしろF値が暗い方が性能良いよな。
ガラス材も黄色い重フリント系使わなくて済むから明るくなる。
0256名無しSUN2018/07/29(日) 02:34:31.61ID:hlpgNFKD
>>254
シュワルツの類いとアポ系を見比べたことあるの?
色にじみが全然違うよ。
アポ系の方がすっきり見えて気持ちいい。
シュワルツの周辺が悪いのはフラットナーが入っていないからだよ。
二枚玉なら当然で設計が悪いんじゃないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています