【タカハシ】高橋製作所 Part21【Takahashi】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN
2018/07/06(金) 18:29:08.35ID:nLI3Mg5p【タカハシ】高橋製作所 Part20【Takahashi】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1518452071/
タカハシ Webサイト
http://www.takahashijapan.com/
Starbase 未来技術に挑戦する - (株)高橋製作所
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/shop.htm
0109名無しSUN
2018/07/18(水) 13:23:59.86ID:BX+fpnlYこれにセルの重さが加わって
赤道儀は戦艦大和の主砲塔よりでかくなりそうな。
0110名無しSUN
2018/07/18(水) 13:25:39.60ID:WYomlySoあと、レンズの肉厚が厚くなるので透過率も問題になるかも
0111名無しSUN
2018/07/18(水) 13:29:35.22ID:WYomlySoTOA150は100万円以上なので3ポイント
ミューロン180はポイント無し
0112名無しSUN
2018/07/18(水) 13:58:03.40ID:WYomlySo追加で
重さによるレンズの変形を反射鏡のようにコントロールすることも困難
0113名無しSUN
2018/07/18(水) 14:00:05.78ID:uuXxVDV9ちと情報が古いが...つ 「惑星を横浜からみた望遠鏡ランキング2007年度版」by吉田さん
(101点) Takahashi μ-300
(96点) ASTRO-PHYSICS 160EDF
(96点) Zeiss APQ150
※(96点) Takahashi TOA-150
(95点) Takahashiμ-250
(93点) ASTRO-PHYSICS 155EDFS
(93点) TMB152mm/F8
(90点) INTES-MICRO ALTER A-608
(90点) ZEN250
(88点) C-11
(88点) Takahashi FS-152
(88点)INTES-MICRO ALTER-7N
(86点)AOK K150/3000ゼロデュア仕様
(86点)Orion 250cmF6.3
(85点)Takahashi TOA-130F
(84点)Zeiss APQ130
(83点) TEC-140
(83点) ASTOROSIB 250RC
(82点) Zeiss MENISCAS180
(80点) Vixen VMC260L
(77点)Takahashiμ-210
(75点)INTES-MICRO ALTER-607
(75点)INTES MN-61
※(74点)Takahashiμ-180
(73点)INTES-MICRO ALTER-7
(72点)Takahashi FS-128
(72点)Takahashi CN212
(72点)TV NP127
(70点)PENTAX 125SDP
(70点)Takahashi FS-102ツインEMS
(70点)CELESTRON C8
(68点)BORG150ED
(67点)Orion OMC-140
(67点)Zeiss APQ100/1000
(66点)William Optics10cmF8
(65点) TV NP101
(65点)Takahashi TSA-102
(65点) Vixen FL102
(65点)NIKON 10cmED
(65点)William Optics FLT110
(64点)Zeiss APQ100/640
(64点) TV TV101
(63点)Takahashi FSQ-106
(62点) TV TV102
(62点)Takahashi FS-102
(62点)PENTAX 105SD
(60点) TV SDF
(60点)PENTAX 105SDP
(60点)SCHWARZ150(F8)
(60点)Vixen VMC200
(58点) Takahashi Sky90
TOA150の圧勝の模様(野球ではコールドゲームの22点差)
0114ユウキ
2018/07/18(水) 21:17:21.57ID:ZvlM5zah0115ユウキ
2018/07/18(水) 21:18:31.78ID:ZvlM5zah値段の割には評価が高くて安心しました。
具体的な内容は不明ですか?
0116名無しSUN
2018/07/18(水) 21:28:47.81ID:8rHlcW7Eμ-300がsky90の倍よく見えるわけでもない(実際にははるかによく見えるはず)のに、
>>113にあるような点数化ってどこまで意味があるんだろ。
0117名無しSUN
2018/07/18(水) 23:29:42.78ID:BLLUv0k2他に比較してくれる人もいないし
言葉で説明されてもイメージわきにくいし
0118名無しSUN
2018/07/18(水) 23:42:33.87ID:u+na+lVx点数は順位を示すだけ、個人の独断
遊びで点数付けただけですから
0119名無しSUN
2018/07/19(木) 00:01:05.72ID:tiM4+k7w順位は相対的な見えの良さとして意味があるかもしれんが、60点〜65点の5点差と
100点〜105点の5点差が同じ意味を持つとは到底思えん。
0120名無しSUN
2018/07/19(木) 09:57:08.28ID:zg1UX/n90121ユウキ
2018/07/19(木) 12:50:12.45ID:loEd0xPS0122名無しSUN
2018/07/19(木) 13:20:33.58ID:LECn7WweニコンのEDは時代から考えてFK03相当品ではなくFK01相当品でしょう
そうなると色消しは一段落ちると思います
0123ユウキ
2018/07/19(木) 22:05:13.02ID:piumF0/u0124名無しSUN
2018/07/19(木) 22:12:33.46ID:JEkZIgfa詳しく教えてくれないかな。
0125名無しSUN
2018/07/19(木) 22:21:10.49ID:y5HEJ3BL(67点)Zeiss APQ 100/1000
-
(65点) TV NP 101
(65点)Takahashi TSA- 102
(65点) Vixen FL 102
(65点)NIKON 10cmED
0126名無しSUN
2018/07/20(金) 02:49:41.44ID:+yVVHNer0127ユウキ
2018/07/20(金) 06:02:54.19ID:X0pjq4Xh0128名無しSUN
2018/07/20(金) 07:35:15.62ID:mLjr/NYf40年近く前の製品をありがたがっていてもね
0129名無しSUN
2018/07/20(金) 07:57:48.94ID:LGVdztigジフラクションリングや焦点内外像の見え方はどうだったのでしょうか?
「星が点に見える」だけでは今時の中華アポでも星はシャープな点に見えますし、
とにかく貴方の「ニコンが素晴らしい」と言う思い込みが強すぎて
特別優秀だと思い込んでいるだけではないでしょうか。
0130ユウキ
2018/07/20(金) 12:41:01.76ID:X0pjq4Xh0131名無しSUN
2018/07/20(金) 14:04:44.51ID:ZdeVvWGy0132名無しSUN
2018/07/20(金) 16:26:16.97ID:ocJrTspo0133名無しSUN
2018/07/20(金) 16:28:41.57ID:ocJrTspo0134名無しSUN
2018/07/20(金) 16:35:22.16ID:8QdjT1hu0135名無しSUN
2018/07/20(金) 16:39:33.56ID:ocJrTspo0136名無しSUN
2018/07/20(金) 16:46:08.91ID:pwiVH6q5客観的に評価できるデータが何もないので貴方の評価は信用できないということになります。
0137名無しSUN
2018/07/20(金) 16:53:43.00ID:pwiVH6q5「ニコンのカメラレンズ精度が高い」ってどこのレンズも像は優秀です。
精度が高いってどういう意味でしょうか?
それと望遠鏡のレンズに話が発展する関連性も無理があります。
話に具体性がありませんのでそれこそ話になりません。
0138名無しSUN
2018/07/20(金) 17:10:37.26ID:LGVdztig0140名無しSUN
2018/07/20(金) 18:03:51.67ID:bbSYulvs綺麗な星だ、素晴らしい望遠鏡である
と信じて覗く他にできることはなかろう
0141名無しSUN
2018/07/20(金) 18:44:33.71ID:y6sJNhBB(67点)Zeiss APQ 100/1000
-
(65点) TV NP 101
(65点)Takahashi TSA- 102
(65点) Vixen FL 102
(65点)NIKON 10cmED
↑
ビクセン、FL−102、 最軽量?で使いやすい鏡筒でした。
復刻希望。
0143sage
2018/07/21(土) 04:31:30.25ID:h0pQgrS1Vixen ED102SSの評価が無いな。エコガラス対応できなくて即ディスコンしたけど。
現行のED103Sより明らかに良かった。
エコガラス規制が諸悪の根源?
0144ユウキ
2018/07/21(土) 05:58:44.69ID:FyNFep7rいろいろなご見解ありがとうございます。ニコンの10センチは当時、個人向けの天体望遠鏡としては、最初にしてベストと言われていました。ある意味、ニコンFに通じる評価でした。今では骨董品の域に達したと思います。
0145名無しSUN
2018/07/21(土) 06:45:34.86ID:tl+uiUKt研磨精度を、微妙に落とした為と思われ・・
0146名無しSUN
2018/07/21(土) 07:36:41.54ID:5YBgDKL20147名無しSUN
2018/07/21(土) 09:10:38.27ID:1NiHxaUL0148名無しSUN
2018/07/21(土) 09:12:08.54ID:NEzp5Wc50149名無しSUN
2018/07/21(土) 09:50:37.02ID:6CAL9AIj>お手軽で使いやすい& SDなのに眼視専用という不思議な
>Vixen ED102SSの評価が無いな。エコガラス対応できなくて即ディスコンしたけど。
>現行のED103Sより明らかに良かった。
天文ガイドのインプレで取り上げられていたでしょうが。。。
0150名無しSUN
2018/07/21(土) 13:48:00.83ID:fDFKPgpQ発売すれば、人気機種になりそう。
0151名無しSUN
2018/07/21(土) 14:09:28.30ID:9+BJh62M「しょぼい目に同じように見える」は可能でも
0152名無しSUN
2018/07/21(土) 14:20:47.00ID:+0iUu+1Y素人ですね
TOAの軽量化といっても接眼部を軽くする以外にないけど
そうすると余計アンバランスになる
0153名無しSUN
2018/07/22(日) 12:32:51.57ID:SVHrpCvI笠井ブランカ、125-SED
タカハシ、TSA-120、FS-128、と遜色ない、 TOA-130 に近いレベル。
3枚玉はディスコンして、オハラ2枚玉のSEDに特化した方がイイかも。
0154名無しSUN
2018/07/22(日) 21:05:41.96ID:NYQX6HXR格下に合せるわけにはいかないよ、タカハシブランドとしてはね。
0155名無しSUN
2018/07/22(日) 21:57:21.69ID:wFG4O0vh>ビクセンのくせに3枚玉のAX103は高橋TSAと値段ほぼ同じだし、
AX103は一群3枚+フラットナーだぞ。
>>113
>(野球ではコールドゲームの22点差)
吉田ランキングの「点」の意味が分かっていないで(絶対評価だと勘違いして)
数値を独り歩きさせる人がいるのが新しいランキング発表がない原因だろうな。
>>123=>>121
吉田ランキングは点像評価じゃないから。
0156名無しSUN
2018/07/22(日) 22:00:46.78ID:wFG4O0vh一群2枚に時代は ほとんど意味ない。
>>136-137
>「星が点に見える」というなら、普通のどの望遠鏡でも点に見えます。
高倍率で見てみましょうw
それにしても…ワッチョイなしだと暴れまくりだなw
>>153
何を見たときに「遜色ない」のかが書いていないのでは…。
ということに気づかない>>154であった。
0157名無しSUN
2018/07/22(日) 22:44:29.03ID:NYQX6HXRお話になりません。
0158名無しSUN
2018/07/22(日) 23:31:04.24ID:USlOJkcZTSA102は儲からない
値上げすると売れないので
製造中止にした
120との違いは材料費のみで
ほんの少し
ビクセンでも同じだろう
0159名無しSUN
2018/07/23(月) 00:04:48.31ID:T4aKGtQf同口径のフローライトとの差別化もできるしね。
ま、たかだか口径10cm。
眼視用途ではあんまし高いと売れないし。
0160名無しSUN
2018/07/23(月) 01:03:24.56ID:P9zqLn0P>一群2枚に時代は ほとんど意味ない。
40年前は蛍石相当の硝子がなかった
0161名無しSUN
2018/07/23(月) 01:23:19.98ID:6ol4g2Fi当時出てた五藤の3枚玉スーパーアポとかはどんな性能だったんだろ。
0162ユウキ
2018/07/23(月) 05:55:14.89ID:aR31+79G0163名無しSUN
2018/07/23(月) 05:58:06.25ID:Vy/MLlgN>当時出てた五藤の3枚玉スーパーアポとかはどんな性能だったんだろ。
それよか2枚玉のフローライトアポのことを知りたい。
たしかノンコートのフローライトが前玉だったんだよな。
どうやって清掃するんだろ?
あっと言う間に傷だらけになりそうw
つーか、購入した人はいたのだろうか?
0164名無しSUN
2018/07/23(月) 06:51:34.96ID:L0pCqpWr初代のFCf8シリーズは二枚目がフローライト。
傷を気にしてそう言う設計にしたんだが問題は1枚目の合玉もノンコートで経年でほぼ100パーセントくもること。
合玉がMC化されてやっと曇らなくなった。
初期のFCは本当の欠陥商品だった。
だからふるいFCシリーズは殆どの玉が曇ってて相場はかなり安い。ビクセンのFLは曇らないのにさ。
0165名無しSUN
2018/07/23(月) 07:28:12.01ID:v1IcQ45V五藤のスーパーアポのカタログを見ると、蛍石は前玉になっているので清掃できるのか
自分も気になりましたね。またカタログにはあっても市場には出ていないのだなと思った
ら、以前ヤフオクに出てきてびっくりしたよ。
0166名無しSUN
2018/07/23(月) 10:03:32.85ID:Vy/MLlgN>問題は1枚目の合玉もノンコートで経年でほぼ100パーセントくもること。
いや1枚目のレンズは単層コートされてましたよ。
曇りとコーティングの有無は無関係。
もっと昔の3枚玉セミアポだって単層コートはされていたよ。
でも、やっぱり曇ったw
>>165
>自分も気になりましたね。またカタログにはあっても市場には出ていないのだなと思った
あっ、やっぱりw
自分もカタログを飾るだけで実際には売ってないのかと思ってましたわ。
0167名無しSUN
2018/07/23(月) 10:18:50.02ID:Zzpl9qM7コートされてたんですか。
新品の初期型FC持ってなかったんでわかりませんでした。
MCが曇らないという事はコートが悪いんですかね?
タカハシの古い筒は機種によって曇りやすかったり曇りにくかったりする気がする気がするんですよね。
P型65mm三枚玉セミアポもほぼ100パーセント曇るのにD型65mm三枚玉セミアポは曇らない。他のアクロマート 65mmも曇らない気がします。
0168名無しSUN
2018/07/23(月) 11:03:44.38ID:Vy/MLlgN>コートされてたんですか。
タカハシの最初期のレンズはどうかしらないけど、5cm屈赤(アクロ)、6.5cm屈赤S型(セミアポ)以降のレンズは単層コートされています。
カタログにも全面コート(アクロなら4面、セミアポなら6面)とノンコートレンズの光の透過率の差が書いてあってコーティングの重要性を謳ってた。
(初期型のFCのフローライトレンズはノンコートなのはご存知の通り)
>MCが曇らないという事はコートが悪いんですかね?
そう思います。
たぶん質がよくないコーティングなのかとw
(セルの構造もよくないのか?よく分からんけどw)
0169名無しSUN
2018/07/23(月) 11:11:48.15ID:Vy/MLlgN前玉 単層コート
後玉 ノンコート
前玉 マルチコート
後玉 ノンコート
前玉 マルチコート
後玉 マルチコート(フローライトレンズもマルチ!)
3種類ある。
0170名無しSUN
2018/07/23(月) 20:56:25.10ID:2lBzKu7p0171名無しSUN
2018/07/23(月) 21:53:32.57ID:SR4o2CR20172sage
2018/07/24(火) 00:25:15.41ID:P9ncDumB最近はシグマやタムロンの安玉でも82mmが大量に売られてるから、
Sky90とかFSQ85が最低ラインかな。
値段なんて少しくらい高くても構わないからBORGみたいにフィルタネジ
切ってくれ。その程度のコストは許容できるでしょ。日食で飛行機に載せて
運べる軽量化してくれ。鏡筒だけ軽くしてもバンドとプレート、更に「バランス
プレート」が無駄に重いんじゃぁぁ!!
0173名無しSUN
2018/07/24(火) 20:07:16.82ID:vfYdefft愛機さらしてみ。
0174名無しSUN
2018/07/24(火) 21:18:48.77ID:YGCKUnpW0175名無しSUN
2018/07/24(火) 21:29:23.88ID:J2Ue4oou0176名無しSUN
2018/07/24(火) 21:46:02.21ID:rYst+Srn100歩譲ってTSAにしよかと思ったら製造中止
さらに100歩譲ってFSQ買ったぞコノヤロ
0179名無しSUN
2018/07/24(火) 23:06:50.75ID:YGCKUnpW0180名無しSUN
2018/07/25(水) 16:50:05.55ID:AHQI03oi0181名無しSUN
2018/07/25(水) 18:04:49.29ID:qPxh91Oiアポよりシャープな、アクロマート。
タカハシ TS-65 V-1 、を復刻したら、売れそうな感じ。(鏡筒)
0182名無しSUN
2018/07/25(水) 19:19:38.44ID:/9DuM6tW0183名無しSUN
2018/07/25(水) 20:11:33.68ID:WOOqE2PQ0184名無しSUN
2018/07/25(水) 20:21:41.23ID:NxRPNTjVえっち!
0185高橋五十万円
2018/07/25(水) 21:54:39.72ID:QAs8sFuKhttp://deaimuryou.matrix.jp/up/src/up14540.jpg
0186名無しSUN
2018/07/25(水) 22:00:27.93ID:/9DuM6tW0187名無しSUN
2018/07/25(水) 22:12:57.62ID:uLjPzOtl0188名無しSUN
2018/07/25(水) 22:36:26.38ID:/9DuM6tW教祖様!!
0189名無しSUN
2018/07/25(水) 23:09:06.13ID:kvJzZbJWポイント貯まったら何かもらえるの?
0190名無しSUN
2018/07/25(水) 23:20:24.63ID:/9DuM6tW「タカハシマイスター」
最高の名誉ですね!!
0191名無しSUN
2018/07/26(木) 00:31:07.00ID:f+ba2S+C>100DLは全く期待外れでお蔵入りです
>ビクセン90L長焦点アクロに負けるかな
>以前 FC100で木星を見た際に色収差は確かになかったのですが、
>同口径のニュートン反射に切れ味で負けてました。
>FC100 は昔持っていましたが、ビクセンの10cmF10反射と比べて同じぐらいか、
>極限の解像力はやや劣るような気がしていました。
>FC100、やっぱりそうですよね。私も友人に見せてもらった際に、
>1型の10cm反射より切れ味が悪いと感じました。
0192名無しSUN
2018/07/26(木) 00:36:01.00ID:f+ba2S+C> ビクセン90L ツアイス10ミリで見る土星に及ばないのが現実ですね。
>眼視に限れば、Fの大きいアクロマートで十分だと思います。
0193名無しSUN
2018/07/26(木) 00:44:40.73ID:0L2zdZf6今の望遠鏡は撮像のために作ってる。
めんどくさい眼脂派は相手にしてないよ。
0194名無しSUN
2018/07/26(木) 01:16:26.94ID:/d3kkGRA中心だけ、球面収差だけ、と割り切った中華シュワルツF8の安さに日本の物価で対抗できない。
無理して作ったところで大して性能差出ないし、保管する倉庫代も、輸送費も馬鹿にならない。
アクロは色収差が酷いと言った所で、高橋を買える金持ってる連中は「老眼」でそこまで見えない。
いっそ高橋はFLIとかの重量級・ラージフォーマット冷却CCDに特化した方が差別化できるのでは?
0195名無しSUN
2018/07/26(木) 07:03:27.78ID:fp8Q2tQj>中華シュワルツF8
アクロマートでTOAと同等の明るさは無理があると思いますね
低倍率の星雲星団は見れても高倍率の惑星は全くダメでしょう
0196名無しSUN
2018/07/26(木) 13:59:33.95ID:bbbeabAv>アクロマートでTOAと同等の明るさは無理があると思いますね
どうして?
理由は?
0197名無しSUN
2018/07/26(木) 16:32:20.80ID:exMAeSM70198名無しSUN
2018/07/26(木) 16:33:42.72ID:exMAeSM70199名無しSUN
2018/07/26(木) 18:11:56.93ID:tBgdt6Mm>アクロマートでTOAと同等の明るさは無理があると思いますね
どっちもでたらめ。
知ったかぶりするなら出ていけ。
0200名無しSUN
2018/07/26(木) 18:59:22.71ID:d+C6ei67あまりに完璧だと素っ気なくて単調になる
ニコンや高橋にナグラーの才覚があればねぇ
眼視は機材と時間だけあれば出来て簡単です
要するに、金と暇だけで誰でも出来てお手軽
勢い余って骨董趣味に走るのもまあ必然かと
アクロマートでも綺麗に感じられて結構な事
写真だと一箇所ダメでも全滅で修行も要るし
誰でも簡単に隅々まで見えてアラが目立つ
赤緑色盲男は手も足も出せず、本人気付かず
かわいそうなことです
0201名無しSUN
2018/07/26(木) 19:43:18.04ID:c2WHaKU7ニコンや高橋が毛唐のマネしたら潰れちゃうよ。
初心者レベルの観望では収差色が楽しいだろうけど、ある程度の段階になると鬱陶しいだけ。
そんなユーザーは新太にでも任せておけばよい。
0202名無しSUN
2018/07/26(木) 19:59:25.91ID:d+C6ei67ニコンも高橋もライツもツァイスも寂しい
テレビューは初心者向きですかい?
華やかで好きですけどね、ワイドも楽しい
0203名無しSUN
2018/07/26(木) 20:04:58.36ID:0L2zdZf6カラスの勝手でしょ!あほーあほー
0204名無しSUN
2018/07/26(木) 20:13:26.89ID:0DLGl4on・Fが小さい、
・精度が甘い、
2つ?
0205名無しSUN
2018/07/26(木) 20:28:34.58ID:dQn2UJ3N屈折望遠鏡が明るくできたのは
ED硝子や蛍石で色収差が良くなったからだよ
アクロマートで同じ明るさにしたら
見られたもんじゃないよ
0206名無しSUN
2018/07/26(木) 20:33:29.86ID:dQn2UJ3N0207名無しSUN
2018/07/26(木) 20:37:27.10ID:dQn2UJ3N0208名無しSUN
2018/07/26(木) 22:43:22.98ID:/d3kkGRA>赤緑色盲男は手も足も出せず、本人気付かず
老害教授が大学のサーバのアクセスランプがオレンジ/緑なのを見分けられない!
ってブチ切れてたので調べたら、7人に1人くらいの教授が赤緑色盲男だった。
こんなに多いと思わなかったが、彼ら老害には色収差なんてアクロですら分からないな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています