【タカハシ】高橋製作所 Part21【Takahashi】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しSUN
2018/07/06(金) 18:29:08.35ID:nLI3Mg5p【タカハシ】高橋製作所 Part20【Takahashi】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1518452071/
タカハシ Webサイト
http://www.takahashijapan.com/
Starbase 未来技術に挑戦する - (株)高橋製作所
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/shop.htm
0002高橋五十万円
2018/07/06(金) 18:49:24.71ID:8cfELZ+5TOA-130NS
TOA-130NFB
FSQ-106ED(3月1日より)
Mewlon-250CRS
EM-400 FG-Temma2Z
EM-400MRD
3ポイント(100万円以上)
TOA-150B
FSQ-130ED
Mewlon-300CRS
CCA-250
EM-500Temma2Z
0004名無しSUN
2018/07/07(土) 00:59:13.34ID:W9yR15nM○ タカハシ望遠鏡、関連サイト ☆★
TAKAHASHI-America
http://www.takahashiamerica.com/
http://www.takahashiamerica.com/more-info/catalog/
TAKAHASHI-europe
http://www.takahashi-europe.com/en/products.refractors.php
タカハシ、東京都
http://www.kaisyahakken.metro.tokyo.jp/kigyou/takahashijapan/
KYOEI・東京 (タカハシ)
http://www.kyoei-tokyo.jp/html/page22.html
KYOEI・大阪 (タカハシ)
http://www.kyoei-osaka.jp/hpgen/HPB/entries/48.html
○ 光学・関連サイト
● ED,SD,フローライトアポ,レデュ-サ-,エクステンダ-,フラットナ-等
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1140015637/
【消え行くフローライト】 VS 【明日からはED・SD?】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1136720997/
http://www.telescope-optics.net/semiapo_and_apo_examples.htm
https://kimamaphoto.wordpress.com/2016/11/06/
http://blogs.yahoo.co.jp/kyainbabu77/folder/1374660.html
http://www002.upp.so-net.ne.jp/bob-k/hosi1.4x8b.htm
http://cz-telescope.la.coocan.jp/tenmonzakkityou-4.htm
https://blogs.yahoo.co.jp/orion_arm_solar_system3/34264183.html
0005名無しSUN
2018/07/07(土) 01:00:57.50ID:W9yR15nMhttp://mentai.2ch.net/sky/kako/974/974991303.html
Part2 TS教 PART2 メシア生誕
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1036930546/
Part3 タカハシ望遠鏡 新製品・中古品
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1159853974/
Part4 ☆ 高橋製作所 タカハシ Takahashi ☆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1194101623/
PART5 ☆高橋製作所 タカハシ Takahashi☆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1232774823/
PART6 ☆☆高橋製作所 タカハシ Takahashi☆☆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1255004593/
PART7 ☆☆高橋製作所 タカハシ Takahashi☆☆
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1283958383/
PART8 ☆☆高橋製作所 タカハシ Takahashi☆☆
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1304337117/
PART9 ☆☆高橋製作所 タカハシ Takahashi☆☆
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1326090181/
PART10 ☆☆高橋製作所 タカハシ Takahashi☆☆
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1343297802/
PART11 ☆☆高橋製作所 タカハシ Takahashi☆☆
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1351434845/
【タカハシ】高橋製作所 Part12【Takahashi】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1368422231/
【タカハシ】高橋製作所 Part13【Takahashi】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1414909325/
【タカハシ】高橋製作所 Part14【Takahashi】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1431609000/
【タカハシ】高橋製作所 Part15【Takahashi】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sky/1442309154/
【タカハシ】高橋製作所 Part16【Takahashi】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sky/1465086215/
【タカハシ】高橋製作所 Part17【Takahashi】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sky/1480286802/
【タカハシ】高橋製作所 Part18【Takahashi】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sky/1499183257/
0006名無しSUN
2018/07/07(土) 01:03:14.88ID:W9yR15nMhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1507450750/
【タカハシ】高橋製作所 Part20【Takahashi】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1518452071/
0007ユウキ
2018/07/07(土) 05:34:39.44ID:Pv4Cc88c0008名無しSUN
2018/07/07(土) 13:06:55.35ID:C+jyW+8yそういうけど50万以上のタカハシ持ってるの?
0009ユウキ
2018/07/07(土) 22:52:35.58ID:j+hql4Tk0010名無しSUN
2018/07/07(土) 23:11:22.04ID:X7ZCu3K4目的が先。
0011名無しSUN
2018/07/08(日) 00:18:14.69ID:FhdloxZK糞して寝なよもう
0012名無しSUN
2018/07/08(日) 03:27:47.13ID:FMLh1kjcお疲れ様です。
0013名無しSUN
2018/07/08(日) 05:26:29.86ID:SwqkzHPLタカハシの真価を発揮するのは50万以上でしょう
0014名無しSUN
2018/07/08(日) 12:12:11.69ID:Zvo4+NWB他人に自慢できる度合が高いって意味?
0015名無しSUN
2018/07/08(日) 12:22:55.34ID:IE9JRTI90016名無しSUN
2018/07/08(日) 16:50:07.39ID:J3o0iQ2sただ構って欲しいだけの下らない主張ですので相手にしないようにしましょう
0018名無しSUN
2018/07/08(日) 17:42:37.82ID:8mhiJfn6ミューロン250持ってるんだけど
50万以上の製品の話題しちゃダメなの?
だったらタイトルをタカハシ50万未満のスレとかすればよかったのに
0019名無しSUN
2018/07/08(日) 17:49:48.56ID:L5cWY8MZ50万円以上縛りというくだらない縛りをする輩は出禁、って意味だろ
オレ釣られた?
0020名無しSUN
2018/07/08(日) 18:05:29.84ID:8mhiJfn6ポイントは付かないらしいけど
0021名無しSUN
2018/07/08(日) 18:10:53.80ID:3CPNUNac0022名無しSUN
2018/07/08(日) 18:49:34.36ID:v00Le3Tnかまってちゃんだ!
(´・ω・`)
0024名無しSUN
2018/07/10(火) 18:06:08.63ID:0HjgGH6v0025名無しSUN
2018/07/10(火) 18:58:32.44ID:IrI8VmUB注文した?
0026名無しSUN
2018/07/10(火) 21:25:14.12ID:s52TqLGg俺の事だね?
衝動買で車買っちゃったから
来年の惑星シーズンまでお預けかなw
TOAは買わないよ。屈折式より反射式の方が
自分の用途にあってるから。
0027名無しSUN
2018/07/10(火) 21:37:40.18ID:BKOI16Fp0028名無しSUN
2018/07/10(火) 22:12:28.29ID:s52TqLGg木星と土星の眼視を楽しめるシーズンです。
俺の場合は頑張っても2月の早朝ぐらいからの
木星に始まって、盆明けの土星くらいまでが
シーズンです。分かりにくくてゴメン。
0029名無しSUN
2018/07/10(火) 22:17:50.41ID:1vr/88UK0030名無しSUN
2018/07/11(水) 09:15:41.37ID:V4W0DhbKたいした知識なさそうだけど
0031名無しSUN
2018/07/11(水) 14:23:53.55ID:akafdUb+0032名無しSUN
2018/07/11(水) 18:42:43.58ID:6VFi/UZb0033名無しSUN
2018/07/11(水) 19:02:52.86ID:CCWk3m74すまんなw
0034ユウキ
2018/07/11(水) 21:42:28.38ID:sQQ3NPby0035名無しSUN
2018/07/11(水) 21:48:59.20ID:hHi52mp+そのあと15cmアポで見ても暗くてガッカリしちゃうね。
模様は濃いんだけどさ。
0036sage
2018/07/12(木) 01:57:33.63ID:lKzImOje見るだけなら30cm/F5の白ドブに勝てる高橋機材無いよ。
撮影用にステータス全振りしたMT250を出すとか。
クレイフォードと違って、重い冷却CCD付けられてロボフォーカス化
できるR&P接眼部なら欲しい。
中華鏡筒は接眼部がFLIカメラの重量に耐えられないからな。
あとスパイダーの向きがCCDのブルーミングと重なるのも欠点。
0037名無しSUN
2018/07/12(木) 07:02:10.78ID:LQWMtiqb>見るだけなら30cm/F5の白ドブに勝てる高橋機材無いよ
どういう意味だw
0038名無しSUN
2018/07/12(木) 15:48:29.58ID:F/izzhF/口径には勝てないって意味じゃ?
0039名無しSUN
2018/07/12(木) 16:22:39.64ID:lF1oIq+n日本では大きくて重くて人気ないけどね。
加えて中華ニュートンは格安だし。
0040名無しSUN
2018/07/12(木) 17:57:44.84ID:1X1H1nE3だったら口径には勝てない
と書くでしょ
0041名無しSUN
2018/07/12(木) 19:05:22.03ID:xHY13u0Kあまり深く追求しても意味ないと思いますよ
頭が悪くてそういう書き方になったのでしょうから
本人は白ドブ最強と思っているのでしょう
白ドブって何かは知りませんがね
0042名無しSUN
2018/07/12(木) 19:35:38.40ID:rd8H0tP60043名無しSUN
2018/07/12(木) 20:25:40.66ID:OwuYArcuコスパ最高だろ
回りくどい言い回し
0044名無しSUN
2018/07/12(木) 20:41:33.68ID:xHY13u0K0045名無しSUN
2018/07/12(木) 20:45:34.90ID:N6XH0enx光学性能も文句なし!
0046名無しSUN
2018/07/12(木) 20:50:26.13ID:xHY13u0Kタカハシスレに間借りしないで
0047名無しSUN
2018/07/12(木) 21:26:12.43ID:N6XH0enx0048名無しSUN
2018/07/12(木) 22:05:01.64ID:xHY13u0K天文ガイド・星ナビに一番登場するのがタカハシですからね
白ドブなんて聞いたことないですよ
0049名無しSUN
2018/07/12(木) 23:09:00.87ID:N6XH0enx人の話を理解できない人には白ドブもわからんというわけだね。
0050名無しSUN
2018/07/12(木) 23:33:47.35ID:dKZxSddKうざがられるだけだからやめといた方がいいよ
レス乞食ならうざがられたらむしろ喜ぶだろうけど
0051名無しSUN
2018/07/12(木) 23:37:44.03ID:7AhHa3B9エサやり厳禁!
0052名無しSUN
2018/07/12(木) 23:42:23.77ID:N6XH0enx投入してみたけど迷惑だった?
ほかにマトモな話題もないことだしね。
0053名無しSUN
2018/07/13(金) 00:16:07.52ID:MwW3gBG1本当に、かまってちゃんだったんか!
しかも開き直り?
コワっ
こう言う人が、無差別に人を刺すのね
ヤバすぎる!
0054名無しSUN
2018/07/13(金) 10:06:33.00ID:Hi7qmcv30055名無しSUN
2018/07/13(金) 11:40:46.39ID:ug4lsO6k0056名無しSUN
2018/07/13(金) 20:19:38.18ID:8vP56yIiいかがわしい
0057ユウキ
2018/07/13(金) 20:26:10.43ID:pdVb+5010059名無しSUN
2018/07/13(金) 20:40:23.82ID:ifSm9Bd5もちろん50万円以上ね
0060名無しSUN
2018/07/13(金) 21:10:41.75ID:MwW3gBG1あんまり報道されてないような
確かに、土星みたいな特徴ないし。茶色だし
0061名無しSUN
2018/07/14(土) 04:34:26.07ID:dom9R9TB0062名無しSUN
2018/07/14(土) 11:54:59.53ID:YTIhMR2/0063名無しSUN
2018/07/14(土) 13:24:01.68ID:SJhjFzOOじゃあ東亜150も興味なしか
0064名無しSUN
2018/07/14(土) 19:28:12.67ID:zX8Bl5u7希望でつ。
0065名無しSUN
2018/07/14(土) 21:32:29.22ID:C1U/ieEJどうしても軽くできないからTSAがあるんだと思ってる。
0066名無しSUN
2018/07/15(日) 02:34:10.88ID:rskXI2EHFC-100L(10cm2枚玉、F12)みたいなのを生産したら絶対欲しいんだが。
五藤みたいに受注生産でもいいから出してくれんかな。
0067名無しSUN
2018/07/15(日) 04:49:20.08ID:+NqODJdKTOA-130F 11.4kg EM-200搭載可
TOA-150 14.6kg EM-400搭載可
そんなに重さが障害になるか?
手で持って覗くわけじゃないんだぜ
0068名無しSUN
2018/07/15(日) 07:52:30.04ID:4Ems/baw0069名無しSUN
2018/07/15(日) 08:13:40.88ID:CfTQqW9w0070名無しSUN
2018/07/15(日) 08:22:20.36ID:lXRYUVed0071名無しSUN
2018/07/15(日) 08:33:16.49ID:qvNs6vzs軽さは正義・・ だよね?
0072名無しSUN
2018/07/15(日) 09:31:28.19ID:CfTQqW9wタカハシは重さで勝負ですから
私は機材一式150kgを運んでいます
0073名無しSUN
2018/07/15(日) 09:36:16.20ID:VCaW7nHT0074名無しSUN
2018/07/15(日) 09:39:26.45ID:CfTQqW9w0075名無しSUN
2018/07/15(日) 11:02:58.16ID:XDx1aNif0076名無しSUN
2018/07/15(日) 11:10:08.26ID:Egvd0nPR0077名無しSUN
2018/07/15(日) 11:24:50.71ID:CfTQqW9w0078名無しSUN
2018/07/15(日) 12:32:34.49ID:dE/jkdl+0079名無しSUN
2018/07/15(日) 13:02:05.78ID:u9zdNe9Wある時、ギクッと腰に痛みが来るのだそうだ。
そして、一旦来たら二度と元には回復しない。
他人事と思わず用心したほうがいい。
0080名無しSUN
2018/07/15(日) 17:11:32.07ID:LUwO082f青年 → 資金不足
新しい鏡筒のコンセプト、明瞭でつね?
0081名無しSUN
2018/07/15(日) 17:52:12.60ID:ditGFUAHとか言い出す頭の古いやつが何か言ってる
0082名無しSUN
2018/07/15(日) 17:53:42.13ID:YzIeZR2P0083名無しSUN
2018/07/15(日) 17:59:23.67ID:dE/jkdl+全部引き出して車輪が出る器材運搬機ほしい
0084名無しSUN
2018/07/15(日) 19:06:32.37ID:YzIeZR2P0085名無しSUN
2018/07/15(日) 23:29:51.16ID:zrLAPGY9危険なんですよ、すぐ転倒しますから
観測地だと斜面だったりしてまずくないですか
0086名無しSUN
2018/07/16(月) 01:41:44.01ID:7+s9UA9Eこのガラス運搬車の機構が面白い
こんなのの小型版を作って現場にベースごと据えられると面白そう。
0087名無しSUN
2018/07/16(月) 08:17:33.78ID:EYbGtoWu0088名無しSUN
2018/07/16(月) 10:47:52.21ID:8mjz+7Qu0089名無しSUN
2018/07/16(月) 10:48:42.09ID:sNeWphWO斜面のとこは行かないし
手持ちで赤道儀運んで落とすと色々な意味でショックが大きいからさ
スーパーやホムセンの買い物カートで折りたたみできてもいいんだけど
0090名無しSUN
2018/07/16(月) 11:18:39.74ID:7Rc1LG+l0091名無しSUN
2018/07/16(月) 11:34:21.99ID:8mjz+7Qu本人も実現できるとは思っていない
金持ちはもっと現実的なことを考える
0092名無しSUN
2018/07/16(月) 12:08:44.23ID:Aw3FeQh30093名無しSUN
2018/07/16(月) 12:36:57.54ID:8mjz+7Quただで車に乗せてやってタカハシの大型望遠鏡の組み立てを手伝わせている
0094名無しSUN
2018/07/16(月) 16:13:44.82ID:cT1nWj2q今のビクセンは2流品を超1流の値段で売りつけるから貧乏人は買えない。みんな中華に流れる。
0096名無しSUN
2018/07/16(月) 22:38:53.80ID:q0+UmslShttps://www.apm-telescopes.de/de/teleskope/linsenteleskope-optik-tubus/apochromaten.html
0097名無しSUN
2018/07/16(月) 23:13:33.14ID:EYbGtoWu糞高くてビクセンみたいな
0098名無しSUN
2018/07/16(月) 23:22:36.31ID:cT1nWj2q0099名無しSUN
2018/07/16(月) 23:28:49.46ID:POx5Roj20100名無しSUN
2018/07/17(火) 00:18:15.39ID:WXS8IGv3中華は誇大スペック、誇大宣伝、サンプルだけは採算度外視で海外の一流企業に発注してでも作る。
だから引っかかる奴は多いかも。
0101名無しSUN
2018/07/17(火) 00:32:18.35ID:0Q2XlziB以前アルプス谷中央溝が見えると話題になった、北軽の10cm800倍アポも?
0102sage
2018/07/17(火) 02:51:40.46ID:IjdImin/それな!
超一流とまで言わんが、ビクセンのくせに3枚玉のAX103は高橋TSAと値段ほぼ同じだし、
AP赤道儀も星本とかオプション付けていくとEM-11よりむしろ高く成る。
高橋も製品はともかく、あの糞ダサい段ボール箱をいいかげん何とかしてくれ。
梅雨でOHに出す度に「元の梱包材で保護して段ボール箱で送ってください」って
言われるが、単なる段ボール箱だから何度か往復してる間にヘロヘロに成ってる。
海外の冷却CCDメーカみたいにペリカンケースの類を採用してくれんかな?
車で運ぶにもあのケース良いんだよね。
0104名無しSUN
2018/07/17(火) 19:32:15.83ID:LY67co3Y>アルプス谷中央溝が見えると話題になった、北軽の10cm 800倍アポ?
定価 + チューン代金、20万円位上乗せすれば、作ってくれるかも?
0106ユウキ
2018/07/17(火) 21:09:36.58ID:RqQChhUG0107名無しSUN
2018/07/17(火) 21:17:36.39ID:ICe/8Xxw値段が違うんだから何かが違うんじゃないのか?
そもそも「良く見える」っていったいなにを指してるのかなあ。
分解能?最微光星の明るさ?同じ倍率でのシャープ感?
着色?焦点面の各収差の無さ?
迷ったら高いほうを選べばいいよ。
安いほうを買ったら、いつまでもモンモン。
どうせ高いほうを選んでも重いだとあれこれの文句は出るもんだし。
星祭りに行ってあちこち見比べると眼が肥えるよ。
0108ユウキ
2018/07/18(水) 13:01:30.97ID:4Q9OsbeF先ずは解像度です。反射は副鏡の支持金具の回折があり、屈折には劣ります。反面、色収差は無し。重量も同じ口径なら反射の方が軽いです。価格は反射が激安。それでも、屈折のメリットは何ですか?
世界の大型望遠鏡は全て反射です。価格を度外視しても優れた性能なら1つ位は、5メートルEDが在っても良いのでは?ガラスが自重でたわむので不可能でしょうか?
0109名無しSUN
2018/07/18(水) 13:23:59.86ID:BX+fpnlYこれにセルの重さが加わって
赤道儀は戦艦大和の主砲塔よりでかくなりそうな。
0110名無しSUN
2018/07/18(水) 13:25:39.60ID:WYomlySoあと、レンズの肉厚が厚くなるので透過率も問題になるかも
0111名無しSUN
2018/07/18(水) 13:29:35.22ID:WYomlySoTOA150は100万円以上なので3ポイント
ミューロン180はポイント無し
0112名無しSUN
2018/07/18(水) 13:58:03.40ID:WYomlySo追加で
重さによるレンズの変形を反射鏡のようにコントロールすることも困難
0113名無しSUN
2018/07/18(水) 14:00:05.78ID:uuXxVDV9ちと情報が古いが...つ 「惑星を横浜からみた望遠鏡ランキング2007年度版」by吉田さん
(101点) Takahashi μ-300
(96点) ASTRO-PHYSICS 160EDF
(96点) Zeiss APQ150
※(96点) Takahashi TOA-150
(95点) Takahashiμ-250
(93点) ASTRO-PHYSICS 155EDFS
(93点) TMB152mm/F8
(90点) INTES-MICRO ALTER A-608
(90点) ZEN250
(88点) C-11
(88点) Takahashi FS-152
(88点)INTES-MICRO ALTER-7N
(86点)AOK K150/3000ゼロデュア仕様
(86点)Orion 250cmF6.3
(85点)Takahashi TOA-130F
(84点)Zeiss APQ130
(83点) TEC-140
(83点) ASTOROSIB 250RC
(82点) Zeiss MENISCAS180
(80点) Vixen VMC260L
(77点)Takahashiμ-210
(75点)INTES-MICRO ALTER-607
(75点)INTES MN-61
※(74点)Takahashiμ-180
(73点)INTES-MICRO ALTER-7
(72点)Takahashi FS-128
(72点)Takahashi CN212
(72点)TV NP127
(70点)PENTAX 125SDP
(70点)Takahashi FS-102ツインEMS
(70点)CELESTRON C8
(68点)BORG150ED
(67点)Orion OMC-140
(67点)Zeiss APQ100/1000
(66点)William Optics10cmF8
(65点) TV NP101
(65点)Takahashi TSA-102
(65点) Vixen FL102
(65点)NIKON 10cmED
(65点)William Optics FLT110
(64点)Zeiss APQ100/640
(64点) TV TV101
(63点)Takahashi FSQ-106
(62点) TV TV102
(62点)Takahashi FS-102
(62点)PENTAX 105SD
(60点) TV SDF
(60点)PENTAX 105SDP
(60点)SCHWARZ150(F8)
(60点)Vixen VMC200
(58点) Takahashi Sky90
TOA150の圧勝の模様(野球ではコールドゲームの22点差)
0114ユウキ
2018/07/18(水) 21:17:21.57ID:ZvlM5zah0115ユウキ
2018/07/18(水) 21:18:31.78ID:ZvlM5zah値段の割には評価が高くて安心しました。
具体的な内容は不明ですか?
0116名無しSUN
2018/07/18(水) 21:28:47.81ID:8rHlcW7Eμ-300がsky90の倍よく見えるわけでもない(実際にははるかによく見えるはず)のに、
>>113にあるような点数化ってどこまで意味があるんだろ。
0117名無しSUN
2018/07/18(水) 23:29:42.78ID:BLLUv0k2他に比較してくれる人もいないし
言葉で説明されてもイメージわきにくいし
0118名無しSUN
2018/07/18(水) 23:42:33.87ID:u+na+lVx点数は順位を示すだけ、個人の独断
遊びで点数付けただけですから
0119名無しSUN
2018/07/19(木) 00:01:05.72ID:tiM4+k7w順位は相対的な見えの良さとして意味があるかもしれんが、60点〜65点の5点差と
100点〜105点の5点差が同じ意味を持つとは到底思えん。
0120名無しSUN
2018/07/19(木) 09:57:08.28ID:zg1UX/n90121ユウキ
2018/07/19(木) 12:50:12.45ID:loEd0xPS0122名無しSUN
2018/07/19(木) 13:20:33.58ID:LECn7WweニコンのEDは時代から考えてFK03相当品ではなくFK01相当品でしょう
そうなると色消しは一段落ちると思います
0123ユウキ
2018/07/19(木) 22:05:13.02ID:piumF0/u0124名無しSUN
2018/07/19(木) 22:12:33.46ID:JEkZIgfa詳しく教えてくれないかな。
0125名無しSUN
2018/07/19(木) 22:21:10.49ID:y5HEJ3BL(67点)Zeiss APQ 100/1000
-
(65点) TV NP 101
(65点)Takahashi TSA- 102
(65点) Vixen FL 102
(65点)NIKON 10cmED
0126名無しSUN
2018/07/20(金) 02:49:41.44ID:+yVVHNer0127ユウキ
2018/07/20(金) 06:02:54.19ID:X0pjq4Xh0128名無しSUN
2018/07/20(金) 07:35:15.62ID:mLjr/NYf40年近く前の製品をありがたがっていてもね
0129名無しSUN
2018/07/20(金) 07:57:48.94ID:LGVdztigジフラクションリングや焦点内外像の見え方はどうだったのでしょうか?
「星が点に見える」だけでは今時の中華アポでも星はシャープな点に見えますし、
とにかく貴方の「ニコンが素晴らしい」と言う思い込みが強すぎて
特別優秀だと思い込んでいるだけではないでしょうか。
0130ユウキ
2018/07/20(金) 12:41:01.76ID:X0pjq4Xh0131名無しSUN
2018/07/20(金) 14:04:44.51ID:ZdeVvWGy0132名無しSUN
2018/07/20(金) 16:26:16.97ID:ocJrTspo0133名無しSUN
2018/07/20(金) 16:28:41.57ID:ocJrTspo0134名無しSUN
2018/07/20(金) 16:35:22.16ID:8QdjT1hu0135名無しSUN
2018/07/20(金) 16:39:33.56ID:ocJrTspo0136名無しSUN
2018/07/20(金) 16:46:08.91ID:pwiVH6q5客観的に評価できるデータが何もないので貴方の評価は信用できないということになります。
0137名無しSUN
2018/07/20(金) 16:53:43.00ID:pwiVH6q5「ニコンのカメラレンズ精度が高い」ってどこのレンズも像は優秀です。
精度が高いってどういう意味でしょうか?
それと望遠鏡のレンズに話が発展する関連性も無理があります。
話に具体性がありませんのでそれこそ話になりません。
0138名無しSUN
2018/07/20(金) 17:10:37.26ID:LGVdztig0140名無しSUN
2018/07/20(金) 18:03:51.67ID:bbSYulvs綺麗な星だ、素晴らしい望遠鏡である
と信じて覗く他にできることはなかろう
0141名無しSUN
2018/07/20(金) 18:44:33.71ID:y6sJNhBB(67点)Zeiss APQ 100/1000
-
(65点) TV NP 101
(65点)Takahashi TSA- 102
(65点) Vixen FL 102
(65点)NIKON 10cmED
↑
ビクセン、FL−102、 最軽量?で使いやすい鏡筒でした。
復刻希望。
0143sage
2018/07/21(土) 04:31:30.25ID:h0pQgrS1Vixen ED102SSの評価が無いな。エコガラス対応できなくて即ディスコンしたけど。
現行のED103Sより明らかに良かった。
エコガラス規制が諸悪の根源?
0144ユウキ
2018/07/21(土) 05:58:44.69ID:FyNFep7rいろいろなご見解ありがとうございます。ニコンの10センチは当時、個人向けの天体望遠鏡としては、最初にしてベストと言われていました。ある意味、ニコンFに通じる評価でした。今では骨董品の域に達したと思います。
0145名無しSUN
2018/07/21(土) 06:45:34.86ID:tl+uiUKt研磨精度を、微妙に落とした為と思われ・・
0146名無しSUN
2018/07/21(土) 07:36:41.54ID:5YBgDKL20147名無しSUN
2018/07/21(土) 09:10:38.27ID:1NiHxaUL0148名無しSUN
2018/07/21(土) 09:12:08.54ID:NEzp5Wc50149名無しSUN
2018/07/21(土) 09:50:37.02ID:6CAL9AIj>お手軽で使いやすい& SDなのに眼視専用という不思議な
>Vixen ED102SSの評価が無いな。エコガラス対応できなくて即ディスコンしたけど。
>現行のED103Sより明らかに良かった。
天文ガイドのインプレで取り上げられていたでしょうが。。。
0150名無しSUN
2018/07/21(土) 13:48:00.83ID:fDFKPgpQ発売すれば、人気機種になりそう。
0151名無しSUN
2018/07/21(土) 14:09:28.30ID:9+BJh62M「しょぼい目に同じように見える」は可能でも
0152名無しSUN
2018/07/21(土) 14:20:47.00ID:+0iUu+1Y素人ですね
TOAの軽量化といっても接眼部を軽くする以外にないけど
そうすると余計アンバランスになる
0153名無しSUN
2018/07/22(日) 12:32:51.57ID:SVHrpCvI笠井ブランカ、125-SED
タカハシ、TSA-120、FS-128、と遜色ない、 TOA-130 に近いレベル。
3枚玉はディスコンして、オハラ2枚玉のSEDに特化した方がイイかも。
0154名無しSUN
2018/07/22(日) 21:05:41.96ID:NYQX6HXR格下に合せるわけにはいかないよ、タカハシブランドとしてはね。
0155名無しSUN
2018/07/22(日) 21:57:21.69ID:wFG4O0vh>ビクセンのくせに3枚玉のAX103は高橋TSAと値段ほぼ同じだし、
AX103は一群3枚+フラットナーだぞ。
>>113
>(野球ではコールドゲームの22点差)
吉田ランキングの「点」の意味が分かっていないで(絶対評価だと勘違いして)
数値を独り歩きさせる人がいるのが新しいランキング発表がない原因だろうな。
>>123=>>121
吉田ランキングは点像評価じゃないから。
0156名無しSUN
2018/07/22(日) 22:00:46.78ID:wFG4O0vh一群2枚に時代は ほとんど意味ない。
>>136-137
>「星が点に見える」というなら、普通のどの望遠鏡でも点に見えます。
高倍率で見てみましょうw
それにしても…ワッチョイなしだと暴れまくりだなw
>>153
何を見たときに「遜色ない」のかが書いていないのでは…。
ということに気づかない>>154であった。
0157名無しSUN
2018/07/22(日) 22:44:29.03ID:NYQX6HXRお話になりません。
0158名無しSUN
2018/07/22(日) 23:31:04.24ID:USlOJkcZTSA102は儲からない
値上げすると売れないので
製造中止にした
120との違いは材料費のみで
ほんの少し
ビクセンでも同じだろう
0159名無しSUN
2018/07/23(月) 00:04:48.31ID:T4aKGtQf同口径のフローライトとの差別化もできるしね。
ま、たかだか口径10cm。
眼視用途ではあんまし高いと売れないし。
0160名無しSUN
2018/07/23(月) 01:03:24.56ID:P9zqLn0P>一群2枚に時代は ほとんど意味ない。
40年前は蛍石相当の硝子がなかった
0161名無しSUN
2018/07/23(月) 01:23:19.98ID:6ol4g2Fi当時出てた五藤の3枚玉スーパーアポとかはどんな性能だったんだろ。
0162ユウキ
2018/07/23(月) 05:55:14.89ID:aR31+79G0163名無しSUN
2018/07/23(月) 05:58:06.25ID:Vy/MLlgN>当時出てた五藤の3枚玉スーパーアポとかはどんな性能だったんだろ。
それよか2枚玉のフローライトアポのことを知りたい。
たしかノンコートのフローライトが前玉だったんだよな。
どうやって清掃するんだろ?
あっと言う間に傷だらけになりそうw
つーか、購入した人はいたのだろうか?
0164名無しSUN
2018/07/23(月) 06:51:34.96ID:L0pCqpWr初代のFCf8シリーズは二枚目がフローライト。
傷を気にしてそう言う設計にしたんだが問題は1枚目の合玉もノンコートで経年でほぼ100パーセントくもること。
合玉がMC化されてやっと曇らなくなった。
初期のFCは本当の欠陥商品だった。
だからふるいFCシリーズは殆どの玉が曇ってて相場はかなり安い。ビクセンのFLは曇らないのにさ。
0165名無しSUN
2018/07/23(月) 07:28:12.01ID:v1IcQ45V五藤のスーパーアポのカタログを見ると、蛍石は前玉になっているので清掃できるのか
自分も気になりましたね。またカタログにはあっても市場には出ていないのだなと思った
ら、以前ヤフオクに出てきてびっくりしたよ。
0166名無しSUN
2018/07/23(月) 10:03:32.85ID:Vy/MLlgN>問題は1枚目の合玉もノンコートで経年でほぼ100パーセントくもること。
いや1枚目のレンズは単層コートされてましたよ。
曇りとコーティングの有無は無関係。
もっと昔の3枚玉セミアポだって単層コートはされていたよ。
でも、やっぱり曇ったw
>>165
>自分も気になりましたね。またカタログにはあっても市場には出ていないのだなと思った
あっ、やっぱりw
自分もカタログを飾るだけで実際には売ってないのかと思ってましたわ。
0167名無しSUN
2018/07/23(月) 10:18:50.02ID:Zzpl9qM7コートされてたんですか。
新品の初期型FC持ってなかったんでわかりませんでした。
MCが曇らないという事はコートが悪いんですかね?
タカハシの古い筒は機種によって曇りやすかったり曇りにくかったりする気がする気がするんですよね。
P型65mm三枚玉セミアポもほぼ100パーセント曇るのにD型65mm三枚玉セミアポは曇らない。他のアクロマート 65mmも曇らない気がします。
0168名無しSUN
2018/07/23(月) 11:03:44.38ID:Vy/MLlgN>コートされてたんですか。
タカハシの最初期のレンズはどうかしらないけど、5cm屈赤(アクロ)、6.5cm屈赤S型(セミアポ)以降のレンズは単層コートされています。
カタログにも全面コート(アクロなら4面、セミアポなら6面)とノンコートレンズの光の透過率の差が書いてあってコーティングの重要性を謳ってた。
(初期型のFCのフローライトレンズはノンコートなのはご存知の通り)
>MCが曇らないという事はコートが悪いんですかね?
そう思います。
たぶん質がよくないコーティングなのかとw
(セルの構造もよくないのか?よく分からんけどw)
0169名無しSUN
2018/07/23(月) 11:11:48.15ID:Vy/MLlgN前玉 単層コート
後玉 ノンコート
前玉 マルチコート
後玉 ノンコート
前玉 マルチコート
後玉 マルチコート(フローライトレンズもマルチ!)
3種類ある。
0170名無しSUN
2018/07/23(月) 20:56:25.10ID:2lBzKu7p0171名無しSUN
2018/07/23(月) 21:53:32.57ID:SR4o2CR20172sage
2018/07/24(火) 00:25:15.41ID:P9ncDumB最近はシグマやタムロンの安玉でも82mmが大量に売られてるから、
Sky90とかFSQ85が最低ラインかな。
値段なんて少しくらい高くても構わないからBORGみたいにフィルタネジ
切ってくれ。その程度のコストは許容できるでしょ。日食で飛行機に載せて
運べる軽量化してくれ。鏡筒だけ軽くしてもバンドとプレート、更に「バランス
プレート」が無駄に重いんじゃぁぁ!!
0173名無しSUN
2018/07/24(火) 20:07:16.82ID:vfYdefft愛機さらしてみ。
0174名無しSUN
2018/07/24(火) 21:18:48.77ID:YGCKUnpW0175名無しSUN
2018/07/24(火) 21:29:23.88ID:J2Ue4oou0176名無しSUN
2018/07/24(火) 21:46:02.21ID:rYst+Srn100歩譲ってTSAにしよかと思ったら製造中止
さらに100歩譲ってFSQ買ったぞコノヤロ
0179名無しSUN
2018/07/24(火) 23:06:50.75ID:YGCKUnpW0180名無しSUN
2018/07/25(水) 16:50:05.55ID:AHQI03oi0181名無しSUN
2018/07/25(水) 18:04:49.29ID:qPxh91Oiアポよりシャープな、アクロマート。
タカハシ TS-65 V-1 、を復刻したら、売れそうな感じ。(鏡筒)
0182名無しSUN
2018/07/25(水) 19:19:38.44ID:/9DuM6tW0183名無しSUN
2018/07/25(水) 20:11:33.68ID:WOOqE2PQ0184名無しSUN
2018/07/25(水) 20:21:41.23ID:NxRPNTjVえっち!
0185高橋五十万円
2018/07/25(水) 21:54:39.72ID:QAs8sFuKhttp://deaimuryou.matrix.jp/up/src/up14540.jpg
0186名無しSUN
2018/07/25(水) 22:00:27.93ID:/9DuM6tW0187名無しSUN
2018/07/25(水) 22:12:57.62ID:uLjPzOtl0188名無しSUN
2018/07/25(水) 22:36:26.38ID:/9DuM6tW教祖様!!
0189名無しSUN
2018/07/25(水) 23:09:06.13ID:kvJzZbJWポイント貯まったら何かもらえるの?
0190名無しSUN
2018/07/25(水) 23:20:24.63ID:/9DuM6tW「タカハシマイスター」
最高の名誉ですね!!
0191名無しSUN
2018/07/26(木) 00:31:07.00ID:f+ba2S+C>100DLは全く期待外れでお蔵入りです
>ビクセン90L長焦点アクロに負けるかな
>以前 FC100で木星を見た際に色収差は確かになかったのですが、
>同口径のニュートン反射に切れ味で負けてました。
>FC100 は昔持っていましたが、ビクセンの10cmF10反射と比べて同じぐらいか、
>極限の解像力はやや劣るような気がしていました。
>FC100、やっぱりそうですよね。私も友人に見せてもらった際に、
>1型の10cm反射より切れ味が悪いと感じました。
0192名無しSUN
2018/07/26(木) 00:36:01.00ID:f+ba2S+C> ビクセン90L ツアイス10ミリで見る土星に及ばないのが現実ですね。
>眼視に限れば、Fの大きいアクロマートで十分だと思います。
0193名無しSUN
2018/07/26(木) 00:44:40.73ID:0L2zdZf6今の望遠鏡は撮像のために作ってる。
めんどくさい眼脂派は相手にしてないよ。
0194名無しSUN
2018/07/26(木) 01:16:26.94ID:/d3kkGRA中心だけ、球面収差だけ、と割り切った中華シュワルツF8の安さに日本の物価で対抗できない。
無理して作ったところで大して性能差出ないし、保管する倉庫代も、輸送費も馬鹿にならない。
アクロは色収差が酷いと言った所で、高橋を買える金持ってる連中は「老眼」でそこまで見えない。
いっそ高橋はFLIとかの重量級・ラージフォーマット冷却CCDに特化した方が差別化できるのでは?
0195名無しSUN
2018/07/26(木) 07:03:27.78ID:fp8Q2tQj>中華シュワルツF8
アクロマートでTOAと同等の明るさは無理があると思いますね
低倍率の星雲星団は見れても高倍率の惑星は全くダメでしょう
0196名無しSUN
2018/07/26(木) 13:59:33.95ID:bbbeabAv>アクロマートでTOAと同等の明るさは無理があると思いますね
どうして?
理由は?
0197名無しSUN
2018/07/26(木) 16:32:20.80ID:exMAeSM70198名無しSUN
2018/07/26(木) 16:33:42.72ID:exMAeSM70199名無しSUN
2018/07/26(木) 18:11:56.93ID:tBgdt6Mm>アクロマートでTOAと同等の明るさは無理があると思いますね
どっちもでたらめ。
知ったかぶりするなら出ていけ。
0200名無しSUN
2018/07/26(木) 18:59:22.71ID:d+C6ei67あまりに完璧だと素っ気なくて単調になる
ニコンや高橋にナグラーの才覚があればねぇ
眼視は機材と時間だけあれば出来て簡単です
要するに、金と暇だけで誰でも出来てお手軽
勢い余って骨董趣味に走るのもまあ必然かと
アクロマートでも綺麗に感じられて結構な事
写真だと一箇所ダメでも全滅で修行も要るし
誰でも簡単に隅々まで見えてアラが目立つ
赤緑色盲男は手も足も出せず、本人気付かず
かわいそうなことです
0201名無しSUN
2018/07/26(木) 19:43:18.04ID:c2WHaKU7ニコンや高橋が毛唐のマネしたら潰れちゃうよ。
初心者レベルの観望では収差色が楽しいだろうけど、ある程度の段階になると鬱陶しいだけ。
そんなユーザーは新太にでも任せておけばよい。
0202名無しSUN
2018/07/26(木) 19:59:25.91ID:d+C6ei67ニコンも高橋もライツもツァイスも寂しい
テレビューは初心者向きですかい?
華やかで好きですけどね、ワイドも楽しい
0203名無しSUN
2018/07/26(木) 20:04:58.36ID:0L2zdZf6カラスの勝手でしょ!あほーあほー
0204名無しSUN
2018/07/26(木) 20:13:26.89ID:0DLGl4on・Fが小さい、
・精度が甘い、
2つ?
0205名無しSUN
2018/07/26(木) 20:28:34.58ID:dQn2UJ3N屈折望遠鏡が明るくできたのは
ED硝子や蛍石で色収差が良くなったからだよ
アクロマートで同じ明るさにしたら
見られたもんじゃないよ
0206名無しSUN
2018/07/26(木) 20:33:29.86ID:dQn2UJ3N0207名無しSUN
2018/07/26(木) 20:37:27.10ID:dQn2UJ3N0208名無しSUN
2018/07/26(木) 22:43:22.98ID:/d3kkGRA>赤緑色盲男は手も足も出せず、本人気付かず
老害教授が大学のサーバのアクセスランプがオレンジ/緑なのを見分けられない!
ってブチ切れてたので調べたら、7人に1人くらいの教授が赤緑色盲男だった。
こんなに多いと思わなかったが、彼ら老害には色収差なんてアクロですら分からないな。
0209名無しSUN
2018/07/26(木) 22:53:05.12ID:ZO0J69Oe>屈折望遠鏡が明るくできたのは
もしかして明るいってF値のこと?
頼むから天体望遠鏡のF値は大きい、小さいで言っておくれ。
0210名無しSUN
2018/07/26(木) 22:57:16.13ID:d+C6ei67天体写真撮ってる人の中にもいて色が変
色の微妙な差を感じる人と感じない人もいる
黒は黒、白は白にしたいものです
暗黒星雲は無彩色と思い込んでる迷人もいる
0211名無しSUN
2018/07/26(木) 23:51:24.29ID:7JqQW+0x同じ穴の狢
0212名無しSUN
2018/07/27(金) 00:31:45.16ID:QZYS1Okf明るさのLって、実質はほとんど赤外光でしょ?
写りがいいからっていっても、実際には存在しない架空の絵を作っていると思う。
0213名無しSUN
2018/07/27(金) 00:34:48.55ID:X4ogiZadカメラレンズと同じ表現だし。
言ってる意味が分かればいいだけのことだ。
0214名無しSUN
2018/07/27(金) 00:58:52.23ID:X4ogiZad科学的な意味合いも少しはあるけど、要は映像表現手段なんだからね。
架空でもなんでも天体写真なんてものはね。
学術的にはジョンソン測光でもするとかしないとあんまし意味もないし。
0215名無しSUN
2018/07/27(金) 01:00:46.86ID:a2ZAEzSCカメラレンズと違って目で見るためのもの
さもなくば長焦点、短焦点という
0216名無しSUN
2018/07/27(金) 01:05:49.66ID:X4ogiZad今は望遠鏡といえどもほとんどが写真鏡だ。
だから明るい暗いがどちらかといえば正解!
何を時代錯誤してるんだかわかんないけどさ。
0217名無しSUN
2018/07/27(金) 01:26:34.76ID:AIDZsvBt苦しい言い訳してるなw
0218名無しSUN
2018/07/27(金) 02:04:38.49ID:a7fEvKTq「同じF値」の方が誤解なくコミュニケーションとれたとは思う
ならわしは聞いたことない
0219名無しSUN
2018/07/27(金) 02:26:11.12ID:4cGNouhI脳みそ腐ってるの?
0220名無しSUN
2018/07/27(金) 05:11:34.53ID:Lv5/pgaU眼視派にしてみればF値で像が明るくなったり暗くなったりはしないから
新しい古いじゃなくてその表現は『不適切』なんだよ
よってお前の考え方が『狭い』だけ
0221名無しSUN
2018/07/27(金) 05:48:03.53ID:AIDZsvBtF8にしたかったらアポにしなさいってことだ
0222名無しSUN
2018/07/27(金) 07:24:44.14ID:jAOxX/2P要するにFの明るさとは関係なしにアポにしておきなさいってこと。
0223名無しSUN
2018/07/27(金) 08:05:47.80ID:rfnKC8DL0224名無しSUN
2018/07/27(金) 08:13:06.01ID:vCDH5yW8オプションの高精度品を作れば、眼視派も満足かも?
http://www.zizco.jp/13shop_orion/05mirror_quality.html
0226名無しSUN
2018/07/27(金) 09:32:05.09ID:AIDZsvBt0227名無しSUN
2018/07/27(金) 10:43:48.17ID:jAOxX/2P0228名無しSUN
2018/07/27(金) 20:14:49.97ID:iheVBdXw(67点)Zeiss APQ 100/1000
-
(65点) TV NP 101
(65点)Takahashi TSA- 102
(65点) Vixen FL 102
(65点)NIKON 10cmED
↑
トップと、セカンドグループの差が小さいけど、こんなもの?
0229名無しSUN
2018/07/28(土) 00:42:32.39ID:47jhCG09自身の価値基準が曖昧だから他人の情報に左右される。
振興宗教と同じだな。
0230名無しSUN
2018/07/28(土) 06:48:05.52ID:rnlmZOyJ•投稿日:2016/05/18 05:18
APQ100/1000(69点)
望遠鏡ランキングで10pクラス最高点を付けている鏡筒です。
改めてみましたが、凄過ぎました。
2本ありましたが2本とも良かったですね。
ヘリコイドマジックなのですが、指に掛かる感触と連動して、キリキリ来る感じはどこまで見えてくるのかという感じです。
69点は、10pクラスの最高として付けていましたが、見る機会がもっと多ければもっと上に行っていたと思います。
まさに「神宿る鏡筒」です。
この鏡筒を見ずに10p鏡筒は語る事はできません。
0231名無しSUN
2018/07/28(土) 08:16:24.78ID:8bBfQ5Fu0232名無しSUN
2018/07/28(土) 08:29:40.22ID:rZWZxQhH評価環境・手順や条件の部分を削って
点数だけ勝手に転載したものを相手にするのが間違ってるよ
0233名無しSUN
2018/07/28(土) 12:01:59.45ID:SuZvzX9K一番頭に入れるべき「評価基準」が抜けてる。
つか、「相手にするのが間違ってる」???
>>160
蛍石自体が実用化されていたんだがw
>>172
カメラレンズと一緒にするなよ…。
また、写真鏡として使う場合、撮影対象によっては
焦点距離が長すぎるため、一回り小さいものが欲しいことがある。
ボーグの7880セットなんかまさにそれ。
0234名無しSUN
2018/07/28(土) 12:28:07.13ID:XryMy53k子供騙し
0235名無しSUN
2018/07/28(土) 12:35:37.85ID:SuZvzX9Kそんな他人の検証もないブログを持ち出してもな…。
しかも引用している文章だけでも、屈折に何が求められているかが
わかっていないとしか。
(そもそも切れ味や解像力を求めるなら
15〜20センチニュートンにすればよい)
>>194
シュワルツかどうかは聞かなかったが、12センチF8.3なら、
40倍でも色収差がわかるけど。
>>195
意味不明。
0236名無しSUN
2018/07/28(土) 12:38:08.22ID:SuZvzX9K「眼視=眼視をするだけ」。
「写真=雑誌で入選を狙うような写真を撮ること」と
定義するのはフェアではないなw
眼視:「眼視をするだけ」ならば、写真も「とりあえず星雲星団が
撮れたレベル」にしないと。
写真が「一箇所ダメでも全滅で修行も要る」なら、眼視は
「アクロマート8センチで木星の縞が5本はっきり見える」にしないとw
もちろん、ハワイの空で「天の川のざらざら感」を感じられない人は論外な。
>>202
「コンセプトの違い」と「性能差」を混同してはいけない。
>>205-206、>>218
>>199じゃないが…
>>195は「低倍率の星雲星団は見れても高倍率の惑星は
全くダメでしょう」と言っている。
したがって、F値の話ではないのは明白。
>>217
安物アクロマートだろうがFSQだろうが、眼視にはF値は関係ありませんw
苦しい言い訳してるなw
0237名無しSUN
2018/07/28(土) 12:45:47.09ID:SuZvzX9K>>202
っつーか、主鏡の話とアイピースの話を混同するのがいかにもバカ★w
>>212
カメラに映るものは架空ではない。
写っているものを塗りつぶすのは架空。
色を置き換えたりするのは半分架空だと思う(個人の感想です)。
個人的にはフラット化も20〜30%くらい架空の域だと思う(個人の感想です)。
>>228
http://ikura.2ch.エスシー/test/read.cgi/sky/1396665317/99
※エスシーをscに変えてジャンプしてね。
>そもそも1点差ってのが曖昧だし。
>最初A鏡筒70点、B鏡筒69点だったところに、Aよりは下で
>Bより上と思うC鏡筒があれば、A鏡筒70点、C鏡筒69点、
>B鏡筒68点というふうに書き換える。
>当所1点差だったのが2点差にも3点差にも後から変更される。
まあ、「各メーカーが それぞれ本気で作った」「同じ口径10センチ」アポなんだから、
差はそんなに大きくはないでしょう。
0238名無しSUN
2018/07/28(土) 12:52:37.44ID:c0hXqz50プチ神鏡筒(76〜85o)
が欲しい・・
0239名無しSUN
2018/07/28(土) 13:17:53.09ID:fmDtCIOf0240名無しSUN
2018/07/28(土) 14:28:41.00ID:u3JtRVF2長文ご苦労さんww
>安物アクロマートだろうがFSQだろうが、眼視にはF値は関係ありませんw
眼視に関係ないのは明るさだよ
0241名無しSUN
2018/07/28(土) 14:58:20.55ID:iZxNHd8aSKY90はいいと思う。
短焦点で見え味はすこし劣るけどあのコンパクトさは本当に素晴らしい。
0243名無しSUN
2018/07/28(土) 16:57:26.78ID:Gi+mJaor写真撮らない怠け者なんでw
0244名無しSUN
2018/07/28(土) 18:51:28.56ID:Ciicva6y買えるはずも無いのに?
0245名無しSUN
2018/07/28(土) 20:06:49.92ID:8VohXlMZ0246名無しSUN
2018/07/28(土) 20:31:14.29ID:47jhCG09そんなことはないだろ。
0248名無しSUN
2018/07/28(土) 23:05:40.43ID:47jhCG090249名無しSUN
2018/07/28(土) 23:32:37.52ID:8VohXlMZFSQ-106ED にLeitz planokular 30mm を付けて
17.7倍、視野角88度、射出瞳径6mm になる
試してみると視野全域で星が小さくて綺麗
色収差補正が完璧過ぎて華やかさに欠ける
流石にドイツ人が戦車用に作っただけはある
都内だと背景までとても明るくて寂しい
接眼をTelevue Ethos 17mm に付け替えると
31倍、視野角100度、射出瞳径3.4mm
適度に暗く、残存色収差で星々が華やか
視野の端はかなりボロボロになるけどね
0250名無しSUN
2018/07/28(土) 23:40:04.55ID:47jhCG090251名無しSUN
2018/07/28(土) 23:49:50.62ID:8VohXlMZ1ドル80円位の頃に買う気になったのは幸運
下衆が天体写真で遊び倒す為の機材が中心で
当時アイピースに凝ってたってだけで
その頃のパーツは今のところ防湿庫の肥やし
北軽井沢の63mm は買っただけで試してない
視野角45度しかないから全域で綺麗だろう
0252名無しSUN
2018/07/29(日) 00:04:12.92ID:pbZfWz9l心眼で見るとか・・・宗教的な臭いを感じるね。
そのあたりは中心四隅点像絶対!な撮像派とは一線を画するね。
まあどっちもどっちだわ。
0253名無しSUN
2018/07/29(日) 00:20:58.19ID:6LcoGuBh似てるように見えて実は 中身が全然違う
使う機材が近いからか仲も良くない
眼視も写真も所詮は儚い遊びの一瞬
やりたい時にやらないとすぐ色褪せる
いかにもたしかにともりつづける
因果交流電燈のひとつの青い照明です
でも、フッと一瞬で消えてしまう
0254sage
2018/07/29(日) 01:25:08.60ID:Ko5r/W9880mmじゃなくシュワルツ127mmだけど余裕でハッキリ見えるんだよね。
糞安い中華アクロで見えるのに桁違いに高い高橋TOAを(眼視目的で)買う
馬鹿はもう居ないだろう。
逆に周辺は流れまくりのボケボケ。逆に
>低倍率の星雲星団は見れても
これが見れたもんじゃない。収差補正のステ値を「高倍率の惑星」に全振り
したのだろう。アクロなのに。
眼視は中華アクロやドブソニアンに高橋がコストで勝てるわけが無い。
>ボーグ
良い子供騙しだった(過去形)と思うぞ。デジスコと称して鳥撮りに走ったのと、中側の人
が体調崩してペンシルとか小型軽量に走ってから駄目に成ったけど。
>>241-242
Sky90は既にデジタル時代だぞ。あれはあれで良かった。飛行機で海外へ撮影に
出掛けるのに大活躍。どんな機材もロケーションには敵わないからな。
ただイメージサークル(良像範囲)がAPS-C限定だった。こんなに早くフルサイズが
普及するとは予想外。
0255名無しSUN
2018/07/29(日) 02:23:59.02ID:hlpgNFKDむしろF値が暗い方が性能良いよな。
ガラス材も黄色い重フリント系使わなくて済むから明るくなる。
0256名無しSUN
2018/07/29(日) 02:34:31.61ID:hlpgNFKDシュワルツの類いとアポ系を見比べたことあるの?
色にじみが全然違うよ。
アポ系の方がすっきり見えて気持ちいい。
シュワルツの周辺が悪いのはフラットナーが入っていないからだよ。
二枚玉なら当然で設計が悪いんじゃないよ。
0257名無しSUN
2018/07/29(日) 05:23:16.96ID:tLXnIOTd眼視は本人が見て完結するんだから
本人が納得するんならそれでいいと思うよ
もっと良く見える望遠鏡があるなんて考えたら精神衛生上良くないからね
0258名無しSUN
2018/07/29(日) 07:34:29.99ID:9MbdTUo3投稿日: 2016/05/18 05:18
APQ-100/1000(69点)
望遠鏡ランキングで10pクラス最高点を付けている鏡筒です。
改めてみましたが、凄過ぎました。
2本ありましたが2本とも良かったですね。
ヘリコイドマジックなのですが、指に掛かる感触と連動して、
キリキリ来る感じはどこまで見えてくるのかという感じです。
69点は、10pクラスの最高として付けていましたが、
見る機会がもっと多ければもっと上に行っていたと思います。
まさに 「 神宿る鏡筒 」 です。
この鏡筒を見ずに10p鏡筒は語る事はできません。
↑
タカハシなら、何十万円位で、同レベルの鏡筒を出せます?
0259名無しSUN
2018/07/29(日) 09:39:52.82ID:pbZfWz9l横縞が何本もあって、口径大きくなったり同口径でも性能がいいと見える縞の数が増えると思っているらしい。
0260名無しSUN
2018/07/29(日) 11:51:51.26ID:bsUG6cMq縞の本数を語るのに有効。
0261名無しSUN
2018/07/29(日) 12:57:15.20ID:95vS3yIv0262名無しSUN
2018/07/29(日) 13:19:07.19ID:sfK+1bIO0263名無しSUN
2018/07/29(日) 13:52:57.15ID:MdqIbPms「 神宿る鏡筒 」
↑
こんなこと言ってる 吉田 弘っておかしい人にしか思えない
0264名無しSUN
2018/07/29(日) 14:22:38.60ID:bN7Juwgc吉田氏に限らず天文爺は多かれ少なかれ変だよ
0265名無しSUN
2018/07/29(日) 15:14:24.61ID:IIRT3DQV口径
3 cm、 中央縞が1本
4 cm、 中央縞が2本に分離
5 cm、 中央縞2本+南北縞2本+大赤斑
6 cm、 中央縞付近のフェストーン etc
8 cm、 中央縞付近のフェストーン、暗斑 etc
10 cm、フェストーン、暗斑、白斑 etc、細部が判別する。
0266名無しSUN
2018/07/29(日) 15:45:57.45ID:pbZfWz9l0268名無しSUN
2018/07/29(日) 17:14:24.33ID:iBZw2lFr0269名無しSUN
2018/07/29(日) 17:15:02.43ID:jJvFNAdWhttp://www.zizco.jp/13shop_orion/05mirror_quality.html
↑
タカハシも高精度品を作れば、新規需要で売上倍増?
0270名無しSUN
2018/07/29(日) 17:19:52.92ID:MdqIbPmsおめー昔から同じようなこと書いてるけど
もうういいから
0271名無しSUN
2018/07/29(日) 21:59:39.92ID:Vc2CvtLU0272名無しSUN
2018/07/29(日) 22:07:21.87ID:95vS3yIv別に珍しい計測器じゃなくなったけどね
0274名無しSUN
2018/07/29(日) 22:41:55.68ID:pbZfWz9l(その仕様とする精度が必要な根拠は?って基本的なことは置いといて)
その金を出せればの話だけどね。
出せないのに市販品に精度云々言ってもクレーマーになるだけ。
価格=性能だと思っていい。
ま、アマチュアが遊びで使うもんだし。
そこそこで満足してればそれでいい。
0275名無しSUN
2018/07/30(月) 00:08:19.43ID:VWhMLCSxAXD 百万円したんだけど以下省略
0276名無しSUN
2018/07/30(月) 00:20:38.86ID:DOjWiDG7なんだってビクセンなんかを買うんだ?
バカじゃないの??
0277名無しSUN
2018/07/30(月) 02:27:52.33ID:P7d9xXHP>>274
正論。>>259と同一人物とは思えないw
0278名無しSUN
2018/07/30(月) 08:18:03.99ID:zcbzRkrk>普通に高精度の光学系が欲しければ、仕様書をつけて見積もりとればいいじゃん。
タカハシの精度基準はどの位?
rsm 0.07 λ位?
0279名無しSUN
2018/07/30(月) 08:20:11.11ID:zcbzRkrk0280名無しSUN
2018/07/30(月) 08:26:41.91ID:7oJ2YseA0281名無しSUN
2018/07/30(月) 09:26:12.43ID:qBazBrZk0282名無しSUN
2018/07/30(月) 15:38:11.19ID:s1Nfckuh30cmは10本見えないと不合格
0283名無しSUN
2018/07/30(月) 18:45:44.04ID:/fjDT1ct>>280
rms(Strehl)概算
0.035-(0.95) → ツァイス、APM-LZOS 基準精度。
0.050-(0.90)
0.070-(0.80) → タカハシ、基準精度?
http://kokusai-kohki.com/APM.html
0284名無しSUN
2018/07/30(月) 19:06:09.29ID:4vimuMEY0285名無しSUN
2018/07/30(月) 22:16:17.98ID:kp0ZEZZYAPMって中華だろ。ツアイスと同じはずがない
0286名無しSUN
2018/07/30(月) 22:57:22.81ID:eDsZJ55aいずれにしてもゴミ
0287名無しSUN
2018/07/31(火) 00:48:56.87ID:mIW1xuNoAPMのアポにはLZOS(ロシア製)と中国製の2種類あることを忘れてはいけない。
ttps://www.professional-telescopes.com/Product-Line/Apochromates/LZOS-Company
0288名無しSUN
2018/07/31(火) 06:45:58.15ID:VToy125yAPM / APM-LZOSアポクロマート望遠鏡は、世界でトップをゆくメーカーの素材で製作される、
事実上世界一の最新アポクロマート屈折望遠鏡のメーカーです。
その対物レンズは世界一のレンズ製作技術を誇るロシアの大手光学メーカー、 LZOS社がプロデュース
製作していることが大きな要素です。レンズ精度は「ストレル強度」で示せばAPM-LZOSのどの鏡筒の
レンズも「ストレル強度95%以上(100%が理論値での生産物となります)」の精度を保証しています。
ストレル強度とは、研摩したレンズの面精度を示す値で、対象からの光が焦点面に収束される割合と
いえ、簡単に言えばストレル強度「100%」が理論上のパーフェクトレンズであるという事になります。
0289名無しSUN
2018/07/31(火) 07:59:07.58ID:Lq5VRK2Wというわけだ。
0290名無しSUN
2018/07/31(火) 18:28:31.67ID:Zy07p2Ddタカハシは実質、鋳物メーカー。レンズは、キヤノン等に外注。
レンズ精度の保証無し。
0291名無しSUN
2018/07/31(火) 18:39:11.87ID:rxkFW+nZ価格2倍の高精度品に需要はあるだろうか
皆様お買い上げになりますでしょうか??
0292名無しSUN
2018/07/31(火) 19:57:48.02ID:MgUWsLlx周辺減光やハロ割れは真面目に対策してほしい
あと高齢化社会対策で軽量化
0293名無しSUN
2018/07/31(火) 20:02:15.56ID:4CdSUZs00294名無しSUN
2018/08/01(水) 06:56:30.99ID:i63Jkgk7レンズ精度
rms (Strehl)
0.035-(0.95) → + 90%
0.050-(0.90) → + 30%
この位のオプション価格で、タカハシも利益が出るかな?
0295名無しSUN
2018/08/01(水) 18:12:38.62ID:mOVEoBst>高齢化社会対策で軽量化
ミニ・TOA+FSQ(70〜80o、1kg台) を希望。
0298名無しSUN
2018/08/02(木) 16:43:52.30ID:vTRMjvnR前も書いたけど前後のバランスが悪くなるだけ
0299名無しSUN
2018/08/02(木) 17:57:44.63ID:tLm24y22ですよね
レンズが一番重いから、他を軽くすると鏡筒バンドが前から1/3位になるんじゃないかな?
0300名無しSUN
2018/08/02(木) 20:36:27.41ID:tH3PmT2D鏡筒が短くしてある
ペン太みたいにドロチューブの中に入れるタイプだと
鏡筒が長いので比較的バランスよくできる
それか鏡筒バンド辞めて接眼部?で保持すれば良い
0301名無しSUN
2018/08/02(木) 20:41:11.23ID:tH3PmT2D鏡筒バンドが前から1/3なら好都合では?
0302名無しSUN
2018/08/03(金) 00:25:43.59ID:76UO75dnま、フードくらいは軽量化してもいいけど。
そして軽量化した結果、接眼部がバンドから遠くなれば。
売り出しのロクロ首赤道儀も名目が立つってもんだ。
0303名無しSUN
2018/08/03(金) 02:41:32.29ID:n3h/JjnXどうせ一年の大半は部屋の飾りか箱の中の無用物として過ごすんだから。
0304名無しSUN
2018/08/03(金) 07:30:28.56ID:ngvq3ZUt経済的に買えない貧乏人だから無視していい
0305名無しSUN
2018/08/03(金) 07:48:59.66ID:YMtL4XbQそうだ!外観はTOA130で中身は中華アクロ120のバージョンがいいかも!?
覗かれても気づかないへたれ目ばかりだろうからな。
色収差などの収差を指摘されても、撮影用の大気補正レンズ組だとこんな感じだよってごまかしてさ。
0306名無しSUN
2018/08/03(金) 08:13:03.19ID:CDk3MWK8貧乏人の為の天文機材等総合スレッド
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1380690730/l50
0307名無しSUN
2018/08/03(金) 09:39:30.89ID:jBu3X1Ip0308名無しSUN
2018/08/03(金) 11:04:44.05ID:Gw8sPpCl車のレプリカみたいなもんか。
ヤフオクでパーツ集めてFC50にボーグのフローライト組み込んだ奴は作ったがオリジナルより高性能だぞ。
0309名無しSUN
2018/08/03(金) 20:05:36.73ID:Nj2VEedDrms(Strehl)概算
-
0.035-(0.95) → ツァイス、APM-LZOS、基準精度 ☆★
-
0.050-(0.90) → タカハシ高精度品、APM-中華
0.070-(0.80) → タカハシ一般品、一般中華
http://kokusai-kohki.com/APM.html
https://airylab.com/category/metrology/optical-metrology/
0310名無しSUN
2018/08/04(土) 07:06:29.46ID:PhZ0UO/yAPM-LZOS、精度が半端なく高い。
0311名無しSUN
2018/08/04(土) 08:34:43.55ID:XuC3rgDF>APM 3枚玉EDアポクロマートレンズ製作会社「LZOS」社の都合により、当望遠鏡の全ラインアップは、間もなく販売終了となります。
在庫処分よろしく w
0312名無しSUN
2018/08/04(土) 08:38:14.88ID:XuC3rgDF0313名無しSUN
2018/08/04(土) 10:46:19.02ID:sejvjl210314名無しSUN
2018/08/04(土) 13:50:11.48ID:Z9f/hZrIAPM-LZOS、50cmアポクロマートも復活ですね。
0315名無しSUN
2018/08/04(土) 18:46:30.29ID:7JGs4kRFアマチュア向け、10〜15cm高精度アポクロマートも、
適価で提供してくれる、有難い光学メーカー。
(1990年代迄は、ツァイスも、アマ向け高精度アポを提供)
0316名無しSUN
2018/08/06(月) 00:14:07.22ID:n25lCKI4ここでタカハシを紹介してくれたらタカハシの売上アップにつながるんだが
0317ユウキ
2018/08/07(火) 21:34:06.50ID:47ijpq7A0318名無しSUN
2018/08/07(火) 21:35:40.05ID:IFrrOH7G0320名無しSUN
2018/08/07(火) 21:54:40.80ID:+Pj1PJes質問2と3は貴方かな?(以前所有していたが重くて手放したの辺り)
何で重いの知ってるのにわざわざ重いんですね?とか質問してるの?ひやかし?
0321ユウキ
2018/08/07(火) 22:06:51.69ID:47ijpq7A0322名無しSUN
2018/08/08(水) 09:27:00.94ID:V5fRIAp70323名無しSUN
2018/08/08(水) 09:28:09.08ID:iB9MFwx30324名無しSUN
2018/08/08(水) 09:44:27.48ID:KAQx4J+k0325名無しSUN
2018/08/08(水) 11:45:36.27ID:bfKoRxja頼むからこの老人にメイドの土産だと思って売ってあげてw
0326名無しSUN
2018/08/08(水) 17:59:39.14ID:7zZYFjYGぼったくり!と罵られるよりも、大勢から感謝されるほうがいいだろ?
0327名無しSUN
2018/08/08(水) 23:36:17.34ID:CES2L1xc31.7mm天頂ミラーが無いのは何故?
0328名無しSUN
2018/08/09(木) 00:19:33.58ID:8C68Nnq10329名無しSUN
2018/08/09(木) 02:10:34.16ID:LBKeC3N90330名無しSUN
2018/08/09(木) 18:29:23.99ID:cooRwcJI0331名無しSUN
2018/08/09(木) 18:37:45.83ID:MWDdF/ij光路長が足りなくて使えない自社鏡筒があるから出さないでしょう。
0332名無しSUN
2018/08/09(木) 18:40:45.85ID:oYqSOqWR>軽量化
米国 の天文サイトを見ると・・
60o、小口径アポ・マニアが沢山?
https://www.cloudynights.com/topic/622841-f15-fluorite-apo/page-4
https://www.cloudynights.com/topic/622841-f15-fluorite-apo/page-5
FOA−60、木星スケッチ、大口径とあまり差がない感じ。
0333名無しSUN
2018/08/09(木) 19:15:55.14ID:cooRwcJIストロークも100mmくらいにしてさ。
0334名無しSUN
2018/08/09(木) 20:13:48.47ID:8cpnNn0Hプリズムは性能が悪くなるでしょ
0335名無しSUN
2018/08/09(木) 22:30:31.76ID:2EcNssmkどうぞ
http://starlightinstruments.com/store/index.php?route=product/product&product_id=429
0336名無しSUN
2018/08/10(金) 06:09:33.57ID:NdKrLUkY> レンズ研磨は、キヤノン等に外注。
レンズ設計も、キヤノンの専門家に外注すれば、高性能ですよね?
0337名無しSUN
2018/08/10(金) 07:55:24.91ID:xLD945Vjそれよりもどんなコンセプトの望遠鏡を作るかの方が大事だと思います
どんなコンセプトの望遠鏡を作るかは実際に光学設計をしていないと思い浮かばないものなので
社内に光学設計者がいることは大事だと思います
0338名無しSUN
2018/08/10(金) 09:35:24.49ID:BZXlqJrX0339名無しSUN
2018/08/10(金) 19:34:19.50ID:wSJgs4c0世界的にみても珍しい
0340名無しSUN
2018/08/10(金) 19:51:13.10ID:MPSMUTxw> 僅か数枚程度の光学設計だとどこでやっても大差ないでしょう
単純な2枚玉、同じコストでも、収差量は2〜3倍の差が・・
キヤノン etc、専門家の設計。
0342名無しSUN
2018/08/10(金) 20:01:14.75ID:wSJgs4c0なんの証拠も無しに
0343名無しSUN
2018/08/10(金) 20:03:08.57ID:wSJgs4c0何個売れるかではなく
設計費をいくら払うかでしょう
0344名無しSUN
2018/08/10(金) 20:05:03.07ID:wSJgs4c00345名無しSUN
2018/08/10(金) 20:08:16.77ID:ZeH8LShX0346名無しSUN
2018/08/10(金) 20:10:02.79ID:XtwBTfsX創業者の望遠鏡に対する熱意がちがうだろ。
これは五藤にも言える。
0347名無しSUN
2018/08/10(金) 20:23:17.78ID:CMxr2jpx違いが出てくるのは3枚から。4枚だといろいろ有り得る。
0348名無しSUN
2018/08/10(金) 20:25:05.34ID:viZbFsYn創業者が死んであぼーんした望遠鏡メーカーは
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1420218883/
>>4枚だといろいろ有り得る。
ビクは4枚使ってもタカハシの2枚玉に追いつけないんだが
0349名無しSUN
2018/08/10(金) 20:31:11.86ID:wSJgs4c0望遠鏡程度の枚数だと収差補正よりも
どんな望遠鏡を作るかのコンセプトが大事になるね
ニコンの80mmf=480mmイメージサークルφ100mmはアホだと思ったわ
タカハシのFSQの方が気が利いているでしょ
0350名無しSUN
2018/08/10(金) 20:33:51.25ID:MPSMUTxw>俺に設計させろ!
タカハシが、設計コンテストをすれば
超高性能アポクロマートの、設計データが集まりそう。
0352名無しSUN
2018/08/10(金) 20:44:04.99ID:wSJgs4c0五藤もちょっと毛色が変わったものとなるとマクストフくらいしかないし
0353名無しSUN
2018/08/10(金) 20:48:16.66ID:MPSMUTxwレギュレーション(案)
・レンズ3枚以下
・レンズ間隔、0.5mm 以下
・フローライトED、1枚のみ
・相手玉コスト、BK7の2倍以下
・全球面
0354名無しSUN
2018/08/10(金) 20:49:14.67ID:wSJgs4c0いまさら、2枚3枚玉のアポの設計なんて優劣はあまりでない
製造誤差で吸収してしまう程度でしょ
そんなものより従来のものと違った光学系ならおもしろいが
0355名無しSUN
2018/08/10(金) 20:51:59.10ID:wSJgs4c0だからそんなのつまんねーつーの
そんなのは昭和まででしょw
0356名無しSUN
2018/08/10(金) 21:25:21.31ID:ZeH8LShX光学系はだれがどう作ろうが変わらない。
持ち運びに便利な蛇腹式鏡筒とか、3段伸縮式鏡筒とかでもないと。
0357名無しSUN
2018/08/10(金) 22:46:08.32ID:2QIydTPRVSD100とか、新FSQ85とかも有るし。
むしろバックフォーカスにシビアなフラットナやレデューサより
最初から良像をフラットに結ぶ光学系を冷却CCDに耐える
頑丈なR&P接眼部で頼む! もしくは軽量な冷却CCDも自社
で作ってくれ。
0359名無しSUN
2018/08/11(土) 06:23:45.90ID:a2X8e/fq設計者次第で、大差が出てるよね
某ツァイス神レンズは、吉田正太郎先生の設計でしたっけ?
0360名無しSUN
2018/08/11(土) 07:48:40.85ID:5RwTI+56まったく根拠のない話だからあなたを信用することはできません。
0361名無しSUN
2018/08/11(土) 09:24:32.84ID:iOsndwN6吉田正太郎先生は学者ですからね
実践経験の豊富な光学設計者いるのに
わざわざ学者さんに頼む仕事じゃないですよ
0362名無しSUN
2018/08/11(土) 09:32:29.10ID:IxsRMfZO設計者違うと三枚でも全部違うしな
0363名無しSUN
2018/08/11(土) 09:46:02.20ID:a2X8e/fqhttps://www.cloudynights.com/uploads/monthly_02_2014/post-580-14074232147836_thumb.jpg
0364名無しSUN
2018/08/11(土) 09:46:06.09ID:iOsndwN6未だに高名な先生に頼めば凄い物ができると思っている人が
少なからずいるんですよね
0365名無しSUN
2018/08/11(土) 09:59:39.39ID:iOsndwN6もちろん設計ですから同じにはなりませんw
0366名無しSUN
2018/08/11(土) 11:09:24.83ID:5RwTI+56硝子材の価格とか研磨の難易度や組立の手間とかいろいろと関係してくるだろうし。
高くても良いものなら売れるというわけでもないだろうし。
安いんだから悪くてもいいってもんでもないだろうし。
儲かる設計をしないとね。
0367名無しSUN
2018/08/11(土) 12:33:41.09ID:+uKxdrnf北軽井沢10cmアポ、一番見えるとの御神託です。
https://blogs.yahoo.co.jp/komo_lohas/15622335.html
0368名無しSUN
2018/08/11(土) 12:36:16.08ID:+uKxdrnf0369名無しSUN
2018/08/11(土) 12:50:32.70ID:IxsRMfZO0370名無しSUN
2018/08/11(土) 13:32:34.54ID:c/yeksCK0371名無しSUN
2018/08/11(土) 18:59:22.73ID:GMwzUYoQ0372名無しSUN
2018/08/11(土) 19:55:13.27ID:40sjh8NN0373名無しSUN
2018/08/12(日) 06:59:08.75ID:qC//cxD1デモ機は、完璧な研磨・調整の様子ですね。
0374名無しSUN
2018/08/12(日) 09:02:00.30ID:ErxyU9Nv>木星を見せていただきましたが反射系では居並ぶ大口径を差し置いて、この晩では一番によく見えてました。
シーイングが最悪だったのかな?それとも観察眼が最悪だったのかな?
0375名無しSUN
2018/08/12(日) 12:33:40.35ID:fbVIDkzk> ミューロン180/250、FC100D、FC76D、TOA130 がそれぞれ惑星に向けられてました。
>
> 北軽井沢観測所さんに、この「104mm」のほうを覗かせていただきました。
> ビクセンのHR1.6アイピースの400倍で見た土星は素晴らしいシャープネスで、正直、
> この晩にのぞいたどの望遠鏡よりも一番によく見えました。すごい望遠鏡です。
400倍を使える・・ seeing 7-8/10 前後?
0376名無しSUN
2018/08/12(日) 12:46:44.21ID:Ld6zorLN0377名無しSUN
2018/08/12(日) 12:54:33.72ID:5/vvFlLZ0378名無しSUN
2018/08/12(日) 13:55:42.21ID:vJXvAvarそれほどの10cm鏡なのかどうか。
0379名無しSUN
2018/08/12(日) 14:35:21.73ID:biXHWjSJ0380名無しSUN
2018/08/12(日) 14:37:11.75ID:S8a5jsmYD104は一部では評価高いけど3枚玉の中では普通のレベルだと思う。
0381名無しSUN
2018/08/12(日) 16:24:13.71ID:n0F6B1Xmhttps://blogs.yahoo.co.jp/orion_arm_solar_system3/34264183.html
この筒で驚いたのはピントの収斂性です。
ラジアン3mmに3倍バローという変態なアイピースで650倍もの過剰倍率を掛けても、
口径なりの暗い像になりますが、ニジミやピント位置前後の不感帯は一切感じられません。
ボケボケで何も判らない像がただ一点でスッとピントの山が来て、それが異常なほどに
シャープという、過去に経験のない像質でした。
星まつり開場前夜にこの筒で見せてもらった月面は、位相の良さもあったかもしれませんが、
アルプス谷の中央溝がすぐに判るほどはっきり見えていました。 これまでの経験から
「 10cmで中央溝が? 」 とにわかには信じらませんでした。 さらにロンキー像も
見せてもらいましたが端部まで完ぺきに真っすぐな直線でした。
となりに同架してあった某有名鏡筒とも比較しましたが差は歴然で
名前を挙げたらマズイなと感じるほどの違いでした。
0382名無しSUN
2018/08/12(日) 16:49:02.45ID:vJXvAvar普通のレベルだと思う根拠を教えてほしいです。
0383名無しSUN
2018/08/12(日) 21:58:39.32ID:L+j+os2A某展示室のナルテストを見ると面肌がまずまずだし、ある筋の話(オフレコだから詳しくは言えないそう)だけどストレールレシオは並だったと聞いたよ。
0384名無しSUN
2018/08/12(日) 22:18:05.23ID:y8qz4miAそれにしても、あんなセリフで接眼ラジアンか
あれは大したアイピースではないけどね
0385名無しSUN
2018/08/12(日) 22:18:09.85ID:lvx2BNwc-
0.035-(0.95) → ツァイス、APM-LZOS、基準精度 ☆★
-
0.050-(0.90) → タカハシ高精度品、APM-中華
0.070-(0.80) → タカハシ一般品、一般中華
https://airylab.com/category/metrology/optical-metrology/
https://www.cloudynights.com/topic/621007-show-us-your-lzos-telescope/
0386名無しSUN
2018/08/13(月) 02:31:01.99ID:lhnYW4wq宣伝のために念入りに調整してるだけ。
3枚玉でその倍率はそういう次元の世界。
これ何度目のループだろうな。
0387名無しSUN
2018/08/13(月) 03:04:32.27ID:rOox55+70388名無しSUN
2018/08/13(月) 03:17:10.65ID:hD98/UXa広告収入に依存するメディアの宿命。
客観的に誰でも見れる「写真」を晒してない時点でお察し。
0389名無しSUN
2018/08/13(月) 06:48:54.93ID:y2gxBozd>宣伝のために念入りに調整してるだけ。
中華アポクロマートが、タカハシを超えるのは、デモ機種のみ?
まあ、北軽でD104を購入する時は、直接買い付けに行って
星像チェックをすればOK牧場ですね。
0390名無しSUN
2018/08/13(月) 07:05:10.74ID:y2gxBozd高精度アポクロマート (検査書付) の現行品は、LZOSのみですね。
0391名無しSUN
2018/08/13(月) 07:10:11.74ID:puRG11gL北軽井沢10cmアポで撮った惑星像を載せて欲しいんだが?
0392名無しSUN
2018/08/13(月) 07:37:27.41ID:dkaeRrty群馬なのに勝手に軽井沢の名前使われて、本家軽井沢はいい迷惑。
0393名無しSUN
2018/08/13(月) 07:46:41.03ID:LGcApsw+大戦中の日本軍機が制式採用試験機で取ったカタログスペックがよくても量産機だとガラクタだったのと同じような気がして買う気がしない。
0394名無しSUN
2018/08/13(月) 08:28:07.42ID:SyLy55gs10cmで惑星?ボケボケにきまってんだろ馬鹿でかいエアリーディスクなんだからよ?(笑)
普通に考えりゃ分かることね
0395名無しSUN
2018/08/13(月) 11:47:46.09ID:hJ9Soede0396名無しSUN
2018/08/13(月) 12:25:12.01ID:wZSnrC8D阿川弘之の別荘を遠藤周作が貶した話を思い出した
0397名無しSUN
2018/08/13(月) 12:30:40.37ID:UlrC1gS9> 馬鹿でかいエアリーディスク
本州あたりの気流だと、口径が 10〜12cm を超えると、
エアリーディスク +ジフラクションリングが、破綻しがち。
忙しい人なら、高精度10cmアポクロマート。
時間対効果が一番?
暇なお金持ちなら、ハワイ等の別荘で、20cmアポでしょうか?
35cm位で、動画写真の極限に挑戦も。
0398名無しSUN
2018/08/13(月) 13:16:22.39ID:puRG11gLすぐ気流のせいにするアホ
それ言ったら10cm以上はすべて無駄になるがw
0399名無しSUN
2018/08/13(月) 13:52:53.77ID:WdHKe1CWそこそこ無駄
0400名無しSUN
2018/08/13(月) 14:59:18.22ID:SyLy55gs冬の寒気団の影響をモロに受けている時以外
いつなんどきだって エアリーディスクは口径なりに小さく
鋭く明るくなるよ 適当なこと言って誤魔化すなっつうの(笑)
まともなというのはしっかり光軸がでていて 鏡面やレンズの圧迫変形も
しっかりのぞかれている状態ね 筒内気流とか熱源越しに見ているとかも論外
昨今 エアリーディスクが見えないとか そこまでの不良レンズ 鏡はまずないよ
素人騙しの商売もほどほどにな アホクロマート狂会もお布施が足らんくなったんか?(笑)
0401名無しSUN
2018/08/13(月) 17:22:45.10ID:ZwOnM6o4これは凄いというのがあったら貼ってみて
0402名無しSUN
2018/08/13(月) 18:05:58.90ID:CPTZTYQO> ミューロン180/250、FC100D、FC76D、TOA130 がそれぞれ惑星に向けられてました。
>
> 北軽井沢観測所さんに、この「104mm」のほうを覗かせていただきました。
> ビクセンのHR1.6アイピースの400倍で見た土星は素晴らしいシャープネスで、正直、
> この晩にのぞいたどの望遠鏡よりも一番によく見えました。すごい望遠鏡です。
https://blogs.yahoo.co.jp/komo_lohas/15622335.html
こもロハス氏は、有名な、TOA−150 オーナー
https://blogs.yahoo.co.jp/komo_lohas/11253360.html
0403名無しSUN
2018/08/13(月) 18:10:30.92ID:hJ9Soedeよく恥ずかしくなくブログに書くよな
ご接待はあったんだろ
0404名無しSUN
2018/08/13(月) 18:19:51.93ID:Iei5Uf4K0406名無しSUN
2018/08/13(月) 19:13:45.57ID:8hwCDPoh>
> (D104) どの望遠鏡よりも一番によく見えました。すごい望遠鏡です。
↑
デモ鏡筒と、販売鏡筒の差、どの位 ?
0407名無しSUN
2018/08/13(月) 19:27:21.26ID:ZwOnM6o4眼視で惑星が良く見えるなら撮影でも良く映るはずだよ
0408名無しSUN
2018/08/13(月) 19:43:01.59ID:ZwOnM6o4良く見えると言われても同じように感じるには
その人の肉体に乗り移るしかないんだよ
だから写真を貼れと
0409名無しSUN
2018/08/13(月) 19:46:24.68ID:K0V5SNoy1枚写真と、1000枚コンポジット写真、解像度(分解能)差は、3〜4倍 位?
0410名無しSUN
2018/08/13(月) 20:10:01.09ID:hJ9Soede0411名無しSUN
2018/08/13(月) 20:29:09.88ID:f0FONcjz0413名無しSUN
2018/08/13(月) 20:36:06.81ID:ZwOnM6o4北軽井沢の鏡筒で本当に凄い惑星写真が撮れたら説得力あると思うよ
しょぼい写真しか撮れないと思うけどw
0414名無しSUN
2018/08/13(月) 20:38:16.46ID:ZwOnM6o4北軽がそんな凄い鏡筒なら
写真で証明しろと言ってるんだよ
0415名無しSUN
2018/08/13(月) 20:46:29.79ID:+tkntisW後に探査機の観測などで実際にその形状であると確認されたわけなのだが主観を排して客観的に機器の性能を評価するのってこう言う事例でも無い限りは無理だと思う。
観測者の眼力によっても全然違うだろうしさ。
0416名無しSUN
2018/08/13(月) 20:47:32.06ID:hJ9Soede0417名無しSUN
2018/08/13(月) 20:55:11.84ID:ZwOnM6o4https://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/search?q=tel%3A%CE%BC250
10cmでこれらを超えられる?
0418名無しSUN
2018/08/13(月) 21:07:37.95ID:TrxQCUkZとっても良く見えたけど、いかんせん口径が足りん!
何でたかが10cmで満足できるのか理解しがたいよ。
0419名無しSUN
2018/08/13(月) 21:31:52.30ID:6Ngo498/0420名無しSUN
2018/08/13(月) 21:43:17.86ID:uDwVpZ+hまあ、惑星の模様が濃く見える、ニュートンに比べると安めのワイドアイピースでも
周辺まで使える、ポルタあたりに載せれば気軽に使える、というメリットはあるよ。
>>407-408
>>405じゃないけど、中華アクロとアポくらいの差があれば写真でも差は出るけど、
今ここで話しているのはそういう次元の差の話じゃないんだよ。
同じ日同じ時刻で同じカメラで同じコンポジット枚数で比べないと意味がないレベルの話。
どうやら、高倍率での見え方の違いが何に依存するのか分かっていないようだけど。
>>417
そんな話はしていないの。
やはり何について話しているのかが理解できない人だったか。
0423名無しSUN
2018/08/13(月) 22:09:05.54ID:KUlP1kjHスタック+ウェーブレット変換、写真・解像度 3〜4倍。
http://alpo-j.asahikawa-med.ac.jp/publications/TGA/images/2004-02-Fig03-Mars_030908.jpg
0424名無しSUN
2018/08/13(月) 22:15:37.81ID:KUlP1kjH>
> 北軽井沢観測所さんに、この「104mm」のほうを覗かせていただきました。
> ビクセンのHR1.6アイピースの400倍で見た土星は素晴らしいシャープネスで、正直、
> この晩にのぞいたどの望遠鏡よりも一番によく見えました。すごい望遠鏡です。
https://blogs.yahoo.co.jp/komo_lohas/15622335.html
https://blogs.yahoo.co.jp/komo_lohas/11253360.html
↑
こもロハス氏が、そう判断したのなら、そういう事でしょう。
0426名無しSUN
2018/08/13(月) 22:21:12.28ID:ZZhEyvH50427名無しSUN
2018/08/13(月) 23:34:03.17ID:hJ9Soede0428名無しSUN
2018/08/13(月) 23:49:36.31ID:g2z/pOT2どうせ大した利益が出る訳ないし
アイピースとか面白そうじゃない
買ったまま一度も覗いてないけど
金払ったのは事実である
妙な宣伝しなけりゃいいのに
贔屓の引き倒しか?
「なんじゃこりゃ、評判と違うやんけ!」
なんてことになったらかわいそうだし
0429名無しSUN
2018/08/14(火) 01:31:28.22ID:cSR2CSIfルージュとD104をとにかく褒めたいのは見えるけど、ルージュも含めて一番良く見えるを2度も使う表現には違和感を感じる。
ま、出来は悪くないのだろうけどバイアスはかかってそうな感じはするね。
0430名無しSUN
2018/08/14(火) 01:57:42.82ID:0dwkP4P/0431名無しSUN
2018/08/14(火) 02:21:32.64ID:l0NY5t3N文句の内容はブログの内容をうのみにする奴の脳にだし
0432名無しSUN
2018/08/14(火) 03:01:59.09ID:H1P0BHEv台湾やオーストラリア行って、C14や大口径ドブソニアン見たら、眼視でも
日本という地理条件だけで無駄あがきなことが一目瞭然。
Sky90みたいなコンセプトで、飛行機で運べる5inchアポが欲しい。
0433名無しSUN
2018/08/14(火) 03:23:00.21ID:4WfnUTbe0434名無しSUN
2018/08/14(火) 05:10:28.38ID:vSywtTDuジェット気流が日本から外れることは多いよ
現在も関東以南は外れてるし
0435名無しSUN
2018/08/14(火) 05:35:57.62ID:zWH5bFcK(小口径機で)映らなかった模様は決して眼視でもみえませんよww
コントラストがいいからって いまさらドットピッチの粗い
暗い 低解像度モニタを買いますか?
そういう話ね もはや信仰の問題 洗脳とはかくも恐ろしい
0436名無しSUN
2018/08/14(火) 06:34:48.79ID:4rR4NMWn投稿日: 2016/05/18 05:18
> APQ-100/1000(69点)
>
> 望遠鏡ランキングで10pクラス最高点を付けている鏡筒です。
> 改めてみましたが、凄過ぎました。 (中略)
>
> まさに「 神宿る鏡筒 」です。
> この鏡筒を見ずに10p 鏡筒を、語る事はできません。
↑
キヤノンに、設計・研磨共に外注して、神アポクロマート
40万円前後で、販売可能? (検査証付)
0437名無しSUN
2018/08/14(火) 08:01:09.00ID:PtYEthlU>
> 北軽井沢観測所さんに、この「104mm」のほうを覗かせていただきました。
> ビクセンのHR1.6アイピースの400倍で見た土星は素晴らしいシャープネスで、正直、
> この晩にのぞいたどの望遠鏡よりも一番によく見えました。すごい望遠鏡です。
https://blogs.yahoo.co.jp/komo_lohas/15622335.html
・・タカハシも、400倍でシャープな、眼視用アポクロマートの開発をよろしく。
0439名無しSUN
2018/08/14(火) 10:25:47.79ID:X5ZE/F5/タカハシは、40年間、レンズ研磨をキヤノン等に外注。
タカハシ社長 「ウチもそろそろ、神アポクロマートが欲しいんだけどねー」
キヤノン技術 「小一時間で設計出来ますよ。設計料はサービスしときます」
・・で、多分OK?
0440名無しSUN
2018/08/14(火) 10:33:01.10ID:ykwdOtWdお前らの好きなザイゴ干渉計のデータ付きで出荷してくれる。
0441名無しSUN
2018/08/14(火) 11:20:17.61ID:S8iwYZtpだとしてルージュ200が居「並ぶ大口径を差し置いて一番によく見えた」理由は何?
普通の面精度のニュートンでしょ。光軸もへったくれもない。
中央遮蔽率は26%もあって、眼視用ニュートンとしては大き目。
わけ分からん。
0442名無しSUN
2018/08/14(火) 11:36:25.89ID:vSywtTDu0443名無しSUN
2018/08/14(火) 11:39:03.98ID:vSywtTDu誰も信じないよw
0444名無しSUN
2018/08/14(火) 11:43:50.17ID:zWH5bFcKF6以下のニュートン反射で主鏡なら螺子4分の1回転
斜鏡なら8分の一回転
此の位の光軸ズレで別物のように見えなくなるよ
面精度にかかわらずパラボラ主鏡のニュートン反射なら光軸がなにより大事
望遠鏡知らんとしか思えんね
0445名無しSUN
2018/08/14(火) 11:45:05.15ID:zhv3Qz0Eスコタンは、日本一の新兵器?導入の模様。
https://blogs.yahoo.co.jp/pelpel0220/42428324.html
すごーい感じ。
0446名無しSUN
2018/08/14(火) 20:15:01.22ID:8qU+CdA00447名無しSUN
2018/08/15(水) 02:31:09.21ID:vO2wUVTMかたや激烈難しい調整の3枚玉アポ、しかも超高倍率で使用。
かたや調整さえちゃんとしていればよく見えるシンプルなニュートン。
現在、標準的なニュートンの中央遮蔽は直径で33%以上。
26%は眼視用ニュートンとしては中央遮蔽大き目?
で、眼視用ニュートンがいくつ市販されてんの?
0448名無しSUN
2018/08/15(水) 06:12:38.90ID:wpsm60aZ>「スコープテック」にあった「ルージュ200(200mm/F6ニュートン式ドブソニアン)」。
> コンパクトで架台もスムーズ。それでいて良く見えます。
>
> 木星を見せていただきましたが反射系では居並ぶ大口径を差し置いて、この晩では
> 一番によく見えてました。
https://blogs.yahoo.co.jp/komo_lohas/15622335.html
http://scopetown.jp/prod_st_rouge200.html
主鏡+副鏡精度、PV1/6λ、干渉計測定保証は、苗村鏡・池谷鏡レベル。
凡百の大口径反射との勝負なら、100戦・全勝でしょう。
0449名無しSUN
2018/08/15(水) 07:38:29.55ID:oCRBfswt少しは自分で調べろよ。ほらよ。
口径/口径比/副鏡 → 中央遮蔽率 な。
ルージュ200 (scope town): 203mm/F6/52mm → 26%
GINJI200N (kasai): 200mm/F6/52mm → 26%
REISE200D (kasai): 200mm/F6/41mm → 21%
25cm FRP (backyard): 250mm/F5/63mm → 25%
DOB8 (SW): 203mm/F5.9/47mm → 23%
BK P250/1200 (SW): 254mm/F4.7/58mm → 23%
FirstLight 8" (ES): 203mm/F6/ → 24%
Generation II 10" (ES): 254mm/F5/67mm → 26%
12.5 f/5 (Obsession): 317mm/F5/54mm → 17%
whity dob 20cm (KK): 200mm/F6/46mm → 23%
VX8 (orion UK): 200mm/F6/50mm → 25%
VX8 (celesctron): 200mm/F5/52mm → 26%
8" F6 (TS-PHOTON) 200mm/F6/50mm →25%
西村 20cm 200mm/F7.85/44mm → 22%
0450名無しSUN
2018/08/15(水) 07:47:46.63ID:oCRBfswtこんな格安鏡と比較されて、苗村さんも池谷さんも気の毒だね。
つか尊敬すべき先人の職人達をマーケティングに利用するあたりは、
日本人のメンタリティではないね。
0451名無しSUN
2018/08/15(水) 09:18:06.73ID:wpsm60aZ大事なのは、精度の保証。
干渉計等での、客観的数値の明記、即ち
rms
strehl.ratio
PV
3項目の提示。
0452名無しSUN
2018/08/15(水) 09:25:44.66ID:X7OFFZnvアホクロマートマンセーマンセーするだけの
宗教会の人しか折らんのかと思った
使える8〜12inchニュートンがゴルフセットより安いんですよ?
惑星をもっとよく見たいなら何故使わん?
なぜ勉強してよりよく調整しシャープな星像を得ようと思わん?
反知性主義なんざクソクラエだ それこそ先人が泣く
0453名無しSUN
2018/08/15(水) 09:31:07.22ID:wpsm60aZhttp://www.kasai-trading.jp/ginji.htm
こちらの精度保証も、主鏡+副鏡?
0454名無しSUN
2018/08/15(水) 09:31:50.10ID:TR1MIgsc0455名無しSUN
2018/08/15(水) 09:50:32.34ID:2e2snJ4t0456名無しSUN
2018/08/15(水) 12:06:59.84ID:0WF+nclp0457名無しSUN
2018/08/15(水) 12:31:26.59ID:Xg9gBGFL0458名無しSUN
2018/08/15(水) 12:37:14.64ID:zYDZhpRo最近ここに個人ブログの引用貼りまくってるのは大体貴方かな?
ってか貴方○じめちゃんでしょ?書き方にすげー癖あるから分かるわ
某ツ○イス掲示板を初心者と一緒に荒らしまくって閉鎖させたり
某○爺の掲示板でフルボッコにされて締め出されたりしてたけど
空気の読めなさは相変わらずですな
0459名無しSUN
2018/08/15(水) 13:01:36.26ID:fOLR9ObnTOA、μは眼視でも定評あるでしょ
てか写真が良く撮れるなら眼視も良いはずだよ
0460名無しSUN
2018/08/15(水) 13:24:07.06ID:TR1MIgscZYGOみたいに変調かけて分解能上げる機能はないみたいね
ニュートンリングと同じ程度の測定しかできないのかな?
0461名無しSUN
2018/08/15(水) 15:11:54.41ID:8PvT6GYW自作干渉計?
反射鏡レンズの計測サービス、始めません?
0462名無しSUN
2018/08/15(水) 15:30:10.37ID:WYu4YZ/f0463名無しSUN
2018/08/15(水) 15:33:58.13ID:WYu4YZ/f0464名無しSUN
2018/08/15(水) 17:10:47.39ID:8PvT6GYWhttps://www.kyoto-su.ac.jp/observatory/facilities.html
フィゾー型干渉計(Zygo ) etc
0465名無しSUN
2018/08/15(水) 19:52:28.37ID:nE+NfG1i懐かしい
それIRS(曲率中心から曲率フィット面までレーザー測長機でnmオーダーで曲率半径を測定、さらにフィット面位置をソフトで補正する装置)がついてるかなり上等なシステムだよ。
特定されるかもしらんけど設置したの俺だわw でかい防振台いれるの大変だったぜ
0466名無しSUN
2018/08/15(水) 20:21:32.71ID:Bo+khXpx数ある10cmアポの中で収差補正はNo.1のTSA-102と、
中心像の収差補正では世界最高のED103S(及びEDシリーズ各種。コメント欄)
https://blogs.yahoo.co.jp/komo_lohas/13971358.html?__ysp=44GT44KC44Ot44OP44K5IEVEMTAzUyDkuJbnlYw%3D
居並ぶ大口径反射を差し置いてこの晩では一番のルージュ
https://blogs.yahoo.co.jp/komo_lohas/15622335.html
屈折望遠鏡ではない別の光学系のTOA-150(かなりのアンチ長焦点)
https://blogs.yahoo.co.jp/komo_lohas/13634401.html
五藤の8cmF12.5EDアポも、ビクセンのED81Sにはかなわないとのこと
https://ameblo.jp/foreign-sukiyaki/entry-10984209330.html
ブログは全体公開してる時点で、引用されても文句は言えないでしょう。
ここのブログ主、世界最高とか、No.1とかよく書いてるよね。
0467名無しSUN
2018/08/15(水) 20:23:44.99ID:X7OFFZnv理想光学系でも不可能ですと トドメ刺してあげなよ
それは好意的に解釈をしても、光量不足が眼の錯覚を誘っているだけだと思う
0468名無しSUN
2018/08/15(水) 20:54:56.08ID:X7OFFZnv加算平均処理しシャープ処理を加えても 明るさを適正にすると実はボケボケの像でした
そういうオチになる これは各種投稿された惑星作品の
結果と符合する
分解能は口径で制限されるエアリーディスクの径に依存している
これは現在乗り越えられない技術的制限なんだよ
つまり件の記事は大目に見ても大提灯ということだな
アホファンが多くてタカハシの中の人も大変ですね
と言っておきます
何時か超MTシリーズ出して下さい(笑)
0469名無しSUN
2018/08/15(水) 20:55:08.33ID:l2TqetnTなんでもありなんですよ
0470名無しSUN
2018/08/15(水) 21:35:52.74ID:zYDZhpRo個人ブログをここで晒すのはスレが荒れる元になるから止めて欲しいんだが
君の引用の仕方見てるとここで他人に叩いてもらおうと言う意図がミエミエだし
そのブログ主に何されたか知らんけど私怨もほどほどにな
0471名無しSUN
2018/08/16(木) 02:27:12.44ID:sa3LT8RI誰もアポマンセーしていない。
惑星のスケッチする人は大抵20〜30pニュートン。
脳内だけに存在するアポ惑星観察者と戦うのはほどほどにしとけ。
0472 【モナー】
2018/08/16(木) 02:35:57.15ID:BcFwjQnU写真に遥かに劣るものしか見えないでしょに
0473名無しSUN
2018/08/16(木) 09:08:03.93ID:8gmVsQvw撮影や観測するには大口径。
0474名無しSUN
2018/08/16(木) 09:56:24.34ID:hVLvhFar趣味だからね。
何をしようと自由だし月面や惑星なら眼視の方が有利なことも多々あると思う。
0475名無しSUN
2018/08/16(木) 13:16:26.39ID:aLiJqBb9お前、嫌われ者の基地外のくせにまた出て来てたのか
ホント、汚くどす黒い腹の中をしやがって
0476名無しSUN
2018/08/16(木) 13:40:11.51ID:v8JfxT+50477名無しSUN
2018/08/16(木) 14:15:17.27ID:aLiJqBb90478名無しSUN
2018/08/16(木) 15:48:27.11ID:Gz9P3NGA0479名無しSUN
2018/08/16(木) 16:09:06.34ID:v8JfxT+5須戸レール厨だよね
0480名無しSUN
2018/08/16(木) 18:06:14.87ID:xUC0Y+hFタカハシTOA−150オーナーになってから、10cmアポ愛好者になったのでしょうか?
>>467
>プロの方 10cmで400倍でシャープな見え味は
>理想光学系でも不可能ですと トドメ刺してあげなよ
↓
FOA-60 発売のご案内 ★
http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_topics/newst_170301_foa-60.html
FOA-60Q は タカハシの全光学系の中でも最高の光学性能を持っています。
口径の 5倍の 300倍の倍率 を掛けてもしっかりとした像を結ぶので、
月・惑星の観察や拡大撮影に最適です。
0481名無しSUN
2018/08/16(木) 18:13:17.44ID:8gmVsQvw土星なんか暗くて見ていられない。
双眼鏡だって口径7cmと8cmを使ってるし。
0482名無しSUN
2018/08/16(木) 20:00:00.30ID:560gtNiRFOA持ってるけど、あんたの言う通りだよ。
日食で使ったきり、防湿庫の肥やしになってるわ(笑)
確かにすごくシャープなんだけど、所詮6cm。暗すぎる…。
オクでは新品価格の9割くらいの値段で落札されてるから、近い内に出そうかな〜
0483名無しSUN
2018/08/16(木) 21:09:47.40ID:8gw1OiKef8だと解像度足らなくない?
0484名無しSUN
2018/08/16(木) 22:03:38.84ID:8gmVsQvw0485名無しSUN
2018/08/16(木) 22:24:32.54ID:pWiGVSFM観察者なんてレベルじゃないですよ
ヨクミエル〜ヨクミエル〜
我が家の家宝です〜御神体です〜
ばかじゃね〜の?って話ですよ
0486ユウキ
2018/08/16(木) 22:43:20.57ID:vobcc2zt天の川がくっきり見えて感動しました。見方ですが、毛布やジャケットを頭からかぶり、
窓周りへの機内からの光を遮断しつつ、窓に顔を近づけて見ます。一部の飛行機は、航空障害灯が邪魔しますが、787は大丈夫です。皆さんにお勧めします。
0487名無しSUN
2018/08/16(木) 22:45:15.89ID:pkqA1h4n>口径の 5倍
月、火星、重星 ≒ 4倍
木星、土星 ≒ 3倍
が限度?
0488名無しSUN
2018/08/16(木) 22:49:12.37ID:8gmVsQvw0489名無しSUN
2018/08/16(木) 22:54:31.13ID:GaTCp1eTcp+でビクセンHRアイピース開発担当者が言ってたが、月のように明るい天体は
口径ミリ×3〜4倍以上の過剰倍率でも問題ないとのこと。
ただこれも対物側が良質の光学系でないと収差を拡大するだけだし、土星みたいな
単位面積あたりの明るさが小さいものはダメポだろうな。
0490名無しSUN
2018/08/16(木) 23:04:27.34ID:pkqA1h4nhttp://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/000000006847/ct899/
>F8クラスの対物レンズ性能を損ねることなく、引き出すことに成功しました。
(HR1.6mm)
ビクセンも、口径の5倍・・
0491ユウキ
2018/08/16(木) 23:07:22.36ID:vobcc2zt実用上の最高倍率は口径CM値の20倍が常識です。10センチに400倍など
いくら素晴らしいレンズでも
暗すぎて使えません。ドーズの限界 115.8"÷口径mm=分解能ですから。
視力1.0のひとは60"の分解能があるので、その倍程度に拡大して
やれば十分に全て見られることになります。すなわち120"。これはドーズの限界に近いので、口径10センチなら
100倍が有効最高倍率とされています。明るい月や惑星でも20倍の200倍が過剰最高倍率の限界です。
0493名無しSUN
2018/08/16(木) 23:52:19.59ID:8gmVsQvw実際問題として、気持ちよくちゃんと見えるのは口径20cm以上だなあ。
で、せいぜい300倍。
0494名無しSUN
2018/08/16(木) 23:54:37.79ID:GaTCp1eT北軽10cm800倍は超誇大宣伝かいな
0495名無しSUN
2018/08/17(金) 00:14:44.23ID:i7s4YVWW限界の重星とかはアリかもだけどね。
ぞれは観望とか観測じゃなくて、あくまでテストでの話。
天体相手には口径と気流が支配する。
だからこそ、惑星に大き目口径のシュミカセが使われているわけで。
そこそこに良く出来ている光学系ならば・・・なんだけどね。
0496名無しSUN
2018/08/17(金) 00:15:51.71ID:eceDtnSJ0497名無しSUN
2018/08/17(金) 00:41:25.82ID:hxLlmqSm0498名無しSUN
2018/08/17(金) 01:15:13.40ID:yzSGCRZh厨房の頃みた入門書には良くて口径の1.5倍。
バローは百害あって一利なしと書いてあった。
実際には3倍くらいかけてもいいような気はするが
像のスッキリ感は2倍までくらいがいいような気がします。
0499ユウキ
2018/08/17(金) 05:53:42.82ID:1HfMr5ig口径5センチで200倍とか掲載されていますが、皆さんご存知の通り、
倍率ではなく口径が性能を決めます。また、同じ口径なら斜鏡支持機構による回折と
斜鏡遮蔽による光量減少、
更に筒内気流の無い屈折が有利です。これが常識です。
0500ユウキ
2018/08/17(金) 05:57:58.95ID:1HfMr5ig0501名無しSUN
2018/08/17(金) 07:00:15.64ID:yybhIDU10502名無しSUN
2018/08/17(金) 07:29:03.90ID:KM6TxBzNそれしかないね。
0503名無しSUN
2018/08/17(金) 07:59:11.35ID:HbDiZy9Qhttp://alpo-j.asahikawa-med.ac.jp/publications/TGA/images/2004-02-Fig03-Mars_030908.jpg
小口径 > 大口径 ? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0504447
2018/08/17(金) 09:01:49.31ID:hFDNcfKFアスペルガーか?
>>441へのレスだってわからない?
西村やREISEなんて一般的じゃないもの持ち出したり
20pじゃないものまで持ち出すなよ。
>>450
元ブログでは苗村鏡と比較などしていない。
0505 【大吉】
2018/08/17(金) 09:34:48.15ID:hh41zaMUこないだの黄色い星、面白かった
もっと良いレンズ買いなさいよ
中古じゃなくて現代のを
0506名無しSUN
2018/08/17(金) 09:46:51.33ID:hFDNcfKF個人の趣味嗜好を貶めるなと誰かがいっていたよ。
>>491
>>489が正しい。月ならば8pに375倍でも一応使える。
>>505
俺か?
別人だよバカ★
0507名無しSUN
2018/08/17(金) 11:03:35.25ID:HOKduih7はあ?おまえ日本語読める? >>441=>>449=俺だ。おまえが
> 26%は眼視用ニュートンとしては中央遮蔽大き目?
> で、眼視用ニュートンがいくつ市販されてんの?
と訊ねたから、懇切丁寧に教えてやっただけだろ。
西村とwhity dobは現状販売されてないが、参考値だ。
御礼は要らんよ。土下座してありがたく頂戴しろ。
>元ブログでは苗村鏡と比較などしていない。
>>450は>>448へのレスだ。だれがブログの事だと言った?
これに突っ掛かるとは、おまえがブログ主の関係者でなければ有り得んのだがな。
0508名無しSUN
2018/08/17(金) 12:29:53.54ID:YZ6Pq8xp早くあの世にお帰りください
0509名無しSUN
2018/08/17(金) 16:37:34.30ID:9RcY2dhu0510名無しSUN
2018/08/17(金) 18:13:13.08ID:Vbvwu+wb眼視か写真用かの区別っておかしくね?
惑星用なら眼視、写真を問わずf長め斜鏡が小さいのが向いてるし
星雲、星団等広視界が必要ならf短め斜鏡が大きいのが向いている
0511名無しSUN
2018/08/17(金) 18:19:18.93ID:jsTAv2lo同意!
↓レウィスの式が現実的で参考になるよ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
有効倍率より大きい倍率は過剰倍率といいます。過剰倍率を使っても、別に
目標物の新しい細部(ディテイル)が見えてくるわけではありませんが、有効
倍率で見落としていたものを発見したり、明るさが充分なときには観測を
快適にすることもあります。
レウィスは二重星を観測する場合に、大気のゆらぎを考えに入れると、口径
80mm以上の望遠鏡では、つぎの式で計算される倍率が適当であるといって
います。
m = 28・√(φ)
たとえば口径10cmで280倍、口径20cmなら396倍、30cmで485倍、40cmで
560倍です。口径が784mmを越えると、有効倍率のほうが過剰倍率より大きく
なりますね。
世界最大のヤーキス天文台の40インチ(1016mm)屈折望遠鏡では2400倍までの
接眼鏡を用意していますが、その観測報告によると、700倍内外が一番良く使わ
れています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以上引用
0512名無しSUN
2018/08/17(金) 19:06:21.97ID:4SXrEpEa実感としてその位かなーというのがありますね
それ以上は年に数度の良気流時に、エアリーディスクを
鑑賞して、「きれいだな〜」って遊ぶだけの倍率
なにかが更に見えてくる事はない
もしかすると、極限等級に近い星が視認しやすくなるかも?位
0513名無しSUN
2018/08/17(金) 19:50:23.90ID:aTc11huh0514名無しSUN
2018/08/17(金) 20:10:25.51ID:2FQbzCLF> FOA-60Q は タカハシの全光学系の中でも最高の光学性能を持っています。
>
> 口径の 5倍の 300倍の倍率 を掛けてもしっかりとした像を結ぶので、
> 月・惑星の観察や拡大撮影に最適です。
http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_topics/newst_170301_foa-60.html
タカハシさん、口径の5倍と強気。
FOA-100、500倍対応/ アポクロマートは何時?
0515名無しSUN
2018/08/17(金) 20:20:01.88ID:aHYiKstp0516名無しSUN
2018/08/17(金) 21:14:38.82ID:aTc11huh間抜けさが足りないお
0517名無しSUN
2018/08/17(金) 21:44:22.92ID:t7hXNDfhhttps://i.imgur.com/sqkH3Ur.jpg
と
https://i.imgur.com/1PYjFfV.jpg+https://i.imgur.com/osmffFz.jpg
では違いがあるんだろうか。
0518名無しSUN
2018/08/17(金) 21:48:59.56ID:t7hXNDfh同じ225倍でも
http://i.imgur.com/sqkH3Ur.jpg
と
http://i.imgur.com/1PYjFfV.jpg
+
https://i.imgur.com/osmffFz.jpg
では違いがあるんだろうか。
0519名無しSUN
2018/08/17(金) 23:28:39.60ID:Ngjpfk2w0520名無しSUN
2018/08/18(土) 01:07:33.61ID:rPVC+rgUhttps://item.rakuten.co.jp/shopworld/10130901/
0521名無しSUN
2018/08/18(土) 02:04:00.98ID:ULgaYdp7>>518も>>514も、>>487や>>490もそうかな?
>>480に至っては>>466へのとぼけたレス、つまり自演
先の引用されたブログ記事の過剰倍率の話がやたら気に食わない>>367,402,424のか
まあブログ主に何か恨みがあるんだろうけど身バレしそうになって話題変えようと必死なのかな?
0522名無しSUN
2018/08/18(土) 02:36:04.09ID:InDfLVp2大口径は受けやすい。
だから「口径×幾ら」は単純に比較できない。
小口径の6cm×50の300倍と、
大口径の30cm×10の300倍では、
そりゃあ大口径のほうが気流の影響でボケボケだろ〜
光学系の性能・精度とはまた別の話。
口径の何倍なんららの数字遊びじゃないよ。
そういうこった。
0523ユウキ
2018/08/18(土) 03:14:02.19ID:RRhxT1xb0524名無しSUN
2018/08/18(土) 05:43:22.76ID:SQyA+DnX0525名無しSUN
2018/08/18(土) 07:37:35.31ID:gmMjCwjB>小口径の6cm×50の300倍と、
>大口径の30cm×10の300倍では、
>そりゃあ大口径のほうが気流の影響でボケボケ
ふむふむ
0526ユウキ
2018/08/18(土) 08:35:23.88ID:RRhxT1xb大口径の優位性を楽しめるのです。その日は、天文台の大口径を覗いてみたい❗
0527名無しSUN
2018/08/18(土) 11:03:27.55ID:qmIBWTZYブログ主乙。えらい必死だなw
世界No. 1の鏡筒をいくつも持ってるんだから満足だろ?
構わず放っておけよ。
0529名無しSUN
2018/08/18(土) 13:31:18.61ID:nFQOUbjl>大口径のほうが気流の影響でボケボケ
>スタック+ウェーブレット変換、写真・解像度 3〜4倍差。
http://alpo-j.asahikawa-med.ac.jp/publications/TGA/images/2004-02-Fig03-Mars_030908.jpg
21世紀の技術はスゴイ
0530名無しSUN
2018/08/18(土) 13:38:03.09ID:BzF2JEeMこれみてると初めからCGでよいのでは?
と思ってしまう。
0532名無しSUN
2018/08/18(土) 23:29:04.11ID:/piqpIvn惑星を撮る人はみんな使ってる技術だよ
やったことないのかな?
0533名無しSUN
2018/08/18(土) 23:33:16.95ID:/piqpIvn0534ユウキ
2018/08/18(土) 23:43:14.59ID:RRhxT1xb0535名無しSUN
2018/08/19(日) 00:10:07.23ID:G5F0vw5d私も μ-210 と FS-60C で見たけれど,火星の見え方は同じようなものでした。
15年前の大接近とは全く違います。
土星もみましたが,ミューロンで 220倍(口径×1倍),FS-60Cで 120倍
(口径×2倍)位が,気持ちよく見える倍率でした。ミューロンは条件が良
ければもっと倍率を上げられますが,今夜の土星ではこの程度でした。
0536名無しSUN
2018/08/19(日) 01:35:12.11ID:4cROrapqそりゃわかってるけどそれって本当に写真と言えるの?
0537名無しSUN
2018/08/19(日) 01:52:25.68ID:EbIQ5qCj0538名無しSUN
2018/08/19(日) 02:36:18.86ID:BHTA0zmkやっぱりアスペルガーだった。
「いくつある」をそのままの意味で受けとるとは。
ま、西村は今は売っていないとか、ニュートンが光軸もへったくれもないとかいうとこで初心者だとわかったからいいや。
0539名無しSUN
2018/08/19(日) 03:33:13.29ID:XD3UY2yG0540名無しSUN
2018/08/19(日) 03:33:39.71ID:XD3UY2yG0541名無しSUN
2018/08/19(日) 04:10:56.33ID:oVpjqzKp0542名無しSUN
2018/08/19(日) 07:23:24.75ID:8eNEzhn8>>535
こちらの昨晩の観望会では気流が安定して今シーズンベストに近い火星が見えましたよ
>>529
の画像でいえば火星の輪郭と極冠は、右側のウェーブレット変換の画像と同じくらいで、
火星本体の模様は、左側の1フレーム画像と中央の510フレームスタック画像のほぼ中間位の見え方でした
観察した倍率は360倍でした、砂嵐の影響もかなり減ってきたようです
同じ日本でも、地域の地形と天候によってシーイングがかなり違うようですね
0543名無しSUN
2018/08/19(日) 08:09:56.66ID:ClSesqez0544名無しSUN
2018/08/19(日) 08:25:29.88ID:hlhqArA50545名無しSUN
2018/08/19(日) 11:30:14.69ID:gNKoTTe4写真の定義はw
0546名無しSUN
2018/08/19(日) 11:31:28.63ID:gNKoTTe4「そんなの写真じゃない」とか言う奴がいるよねw
0548名無しSUN
2018/08/19(日) 11:38:43.49ID:gNKoTTe40549名無しSUN
2018/08/19(日) 16:11:29.36ID:p6vnkWDfフィルムの頃だって、銘柄によって色が違うし、
人間の目で見えない赤い星雲が写っていたわけで
「画像」って呼べばイイ?
それとも「光画」?
0550名無しSUN
2018/08/19(日) 17:06:26.36ID:brx5xc70手法は進化するんだよ
写真が嫌なら鉛筆でもかじってれば?
0551名無しSUN
2018/08/19(日) 18:06:51.48ID:gNKoTTe4写真と訳したので勘違い人間がいるんだよね
photographは直訳すれば光の絵
日本の写真家だけが真を写すとか言ってる
0552名無しSUN
2018/08/19(日) 18:48:51.61ID:2XxROgxJ0553名無しSUN
2018/08/19(日) 18:59:42.90ID:brx5xc700554名無しSUN
2018/08/19(日) 19:01:37.30ID:gNKoTTe4絵の技術がないとダメなんだよね
正確に描く技術ある?
0555名無しSUN
2018/08/19(日) 19:11:06.59ID:2XxROgxJ0558名無しSUN
2018/08/19(日) 20:36:43.39ID:gNKoTTe4眼視観望派のは望遠鏡を覗いて自己満足している人達だから
写真派からすればどうでもいい存在なんだけど
眼視観望派の人は写真派に噛み付くw
0559名無しSUN
2018/08/19(日) 20:39:28.82ID:OiQqW01iいるのですが,Vixen の HR やタカハシの TOE はこれに比べてどうでしょう?
0562名無しSUN
2018/08/19(日) 21:52:38.46ID:oAQzhHAo3.3mmは持ってますけどシーイングが良ければかなり細かい模様まで見えていました。
それまで4mmのオルソをメインに使っていましたが、HRやTOEは良く見えるので最近は専らこっちを使ってます。
0563名無しSUN
2018/08/19(日) 22:20:19.87ID:ETzpKHk/といってもビクソは一番実用的な3.4mm欠品にしやがるし
0565名無しSUN
2018/08/19(日) 22:41:22.99ID:/lDwa7gq言ってもここまでくれば好みのレベルなので、見た目の高級感が好きな人はHRを選べば良いですし、
直ぐに欲しい人はTOEを買えば良いと思いますよ。こっちはたまにヤフオクで新品が時々2万で出てますし。
0566名無しSUN
2018/08/20(月) 00:13:01.91ID:8kGpTdBihttps://www.cloudynights.com/forum/81-sketching/
https://www.cloudynights.com/forum/78-astro-imagingsketching-contest/
0567名無しSUN
2018/08/20(月) 13:25:59.26ID:mWnjtXyp昨年いっぱい生産予定だったのに、売れなさすぎだろ。
0568名無しSUN
2018/08/20(月) 18:26:59.82ID:/STzocW3>スタックしてあぶり出し
その表現やめた方がいいと思うな。
Taや吉田隆行氏もたまに使うけど、一般的にあぶりだしという言葉は
見えていないものが浮かび上がってくる時に使う。
だからスタックすると写っていないものが出てくると思っている人が
増える原因になってる。
実際には薄く写っているけど強調すると砂絵になって一コマでは
ノイズなのか星雲なのかわからないものがスタックして実質画素数が
増えたのと同じ効果を与えると見えやすくなる原理。
写っていないものはどんなにスタックしても出ない。
0569名無しSUN
2018/08/20(月) 18:38:43.59ID:KyPrJ7szアホクロマートとかいって貶したり
木星の縞の数が口径大きくなっても変わらないとか言ったり
このスレ読むと噛みつかれているのは眼視派だけど
0570名無しSUN
2018/08/20(月) 21:59:19.84ID:EDElO/+9ぼくしってるねー、えらいねー
0571ユウキ
2018/08/20(月) 22:48:49.33ID:QGrylKA7宇宙は永遠に膨張し続けると予想されています。あなたの懐中電灯が宇宙に向け放たれていたらそんな光の運命を作り出したと言えます。
0572名無しSUN
2018/08/20(月) 23:23:35.59ID:62Jf3jVT光度の直線性。
座標が数字でわかること。
つまりは客観的なとこだね。
あとは、処理が自由でやり直しも効くこと。
0573名無しSUN
2018/08/21(火) 00:33:22.42ID:XJF2AA6vFOA-60、木星スケッチの人、大口径と変わらないレベル。
視力2あるのかな?
0574名無しSUN
2018/08/21(火) 02:24:29.53ID:Bpwk7DD1持論の意味調べてから使えよw
0575名無しSUN
2018/08/21(火) 02:59:00.13ID:kbhhv9u2ご高説でマウンティングしたつもりなんだろうけど、ほぼ誰にも通じないどころか異論ありまくりなのを持論て言うよね。
凝り固まった価値観に縛られてるのは邪魔な老害って言われるね。
0576名無しSUN
2018/08/21(火) 14:01:22.54ID:q6sOsx7O0578名無しSUN
2018/08/21(火) 19:42:13.58ID:B0B/Y/XJそれお前の中での勝手なルール・思い込みだろ
って喧嘩し出すの専門板ではよくあるよね
0579名無しSUN
2018/08/21(火) 20:28:30.12ID:yBfCqn9thttps://kotobank.jp/word/あぶりだし
紙に酒,ミカンの絞り汁などで絵や文字をかいたもの。
そのままでは見えないが,火にあぶると紙のセルロースの水分が奪われ,
炭化して,焦茶色に絵や文字が現れる。
江戸時代に酒席の遊びとして行われたとの記録がある。
塩化コバルトの水溶液を使うと水分を失って青色に出る。
よって写っていないものでもスタックすると出てくると勘違いしてしまう。
ソフトにいったけど、本当は「べきだ」ではなくて
「しないと誤解を広めるからやめれ」。
0580名無しSUN
2018/08/21(火) 20:36:43.69ID:yBfCqn9tない。根拠を持ち出してならあるが根拠を持ち出していないからただの罵倒。
というか「写っていないものはどんなにスタックしても出ない」を「持論」と
いっているのだから「それお前の中での勝手なルール・思い込みだろ 」ではなく
「論が間違っている」と>>570>>575は言っている。
よってあなたの発言は見当違い。
0581名無しSUN
2018/08/21(火) 22:37:09.21ID:zkVrHX08記録されていないものは出ないのは当たり前
手品ではないの。
スタックして記録されている信号部を強調しやすくして処理するから
可視化できるのを一般にあぶり出しという
ああそういえばSN比は理解できないんだけっけね
そしたら無理ボ
0582名無しSUN
2018/08/21(火) 23:09:15.11ID:5VOBJYCz0583名無しSUN
2018/08/22(水) 05:38:18.51ID:/F/5cqWX> ノイズなのか星雲なのかわからないものがスタックして実質画素数が
> 増えたのと同じ効果を与えると見えやすくなる原理。
何を言っているのかサッパリわからん
「実質画素数が増えたのと同じ効果」って何?
0585名無しSUN
2018/08/22(水) 10:37:05.20ID:snJUZ2bP0586名無しSUN
2018/08/22(水) 11:08:57.53ID:rVjXdSuP手順の意味や背景にある理屈は後で勉強する
手順通りにやってればそのうち解る日も来る
全てを理解して独自の方法を開発するのは
無知無能な凡人には無理なんですから
0587名無しSUN
2018/08/22(水) 13:11:07.58ID:M6V2Uiza0588名無しSUN
2018/08/22(水) 13:20:48.49ID:M6V2Uizaスタックしても写っていないものは出ない。←持論だ、異論ありまくりだ。
がなぜか
これをあぶり出しという。
に変わっている。
0589名無しSUN
2018/08/22(水) 13:22:41.21ID:M6V2Uiza0590名無しSUN
2018/08/22(水) 23:16:37.86ID:ir762MXz俺もだけどね。
0591名無しSUN
2018/08/23(木) 00:27:39.44ID:1PxILk/l近寄ったら葉物で刺されそう。
0592名無しSUN
2018/08/23(木) 02:19:10.19ID:x4b0i87x0593名無しSUN
2018/08/23(木) 07:23:00.26ID:ugM8YTpHこいつの面白いところは
自分がいわれた言葉を
脳内敵に言い返すこと
重度のコンプレックス持ちの
特徴そのまま。
でも上の「持論」の通り
間違った使い方するから
言い返したいだけだってばれる。
0594名無しSUN
2018/08/23(木) 08:27:09.96ID:zhM/VP63お前あたま悪いな。
0595 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2018/08/23(木) 09:12:07.28ID:IRexzKJk0(゚ ´-`).。oO(つかここ高橋スレで合ってるー?
0596名無しSUN
2018/08/23(木) 10:54:03.07ID:2mOTDsHk0597名無しSUN
2018/08/23(木) 21:08:50.47ID:zwMO09jX0598名無しSUN
2018/08/23(木) 21:19:49.89ID:TBsIPkmLそれが嫌なら耳と目を閉じ、口をつぐんで孤独に暮らせ。
0599 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2018/08/23(木) 21:31:34.48ID:IRexzKJk0サイトーそいつをよこs
ところでマルチフラットナーの話とか出てこないの?
FS60CBが生き返りそうなんだが。
0602名無しSUN
2018/08/24(金) 08:06:17.68ID:Qc9hca+y50万以上のタカハシの話をしようぜ
0603名無しSUN
2018/08/24(金) 08:09:09.79ID:3n60wk7H別IDで出てきてもアリバイにならねーw
何度もこのスレ荒らしたのに
よく顔出せるもんだ。
>>600-601
もちつけ
IDころころ変え変態はあんたをサイタマっていう
コテハンモドキだと思い込んで粘着してるだけ
最初から論理なんてない。
長文は全部サイタマに見える病
サイタマ理論はころころIDで白でも黒にすべし病
0604名無しSUN
2018/08/24(金) 09:22:07.36ID:9V6OCH/Z新型赤道儀の話しでもしようぜw
0606名無しSUN
2018/08/24(金) 17:23:40.70ID:1E699SQd0607ユウキ
2018/08/24(金) 21:38:11.22ID:s9kS80sb0608名無しSUN
2018/08/24(金) 22:23:05.02ID:5LV5RvBp0609名無しSUN
2018/08/24(金) 23:10:04.89ID:EkF8EPzu0610名無しSUN
2018/08/25(土) 02:06:38.79ID:8KGSnb8nいいかげんにしろ!
511、522あたりのやりとりを見直せば普通なら理解できるだろ
0611名無しSUN
2018/08/25(土) 06:40:49.62ID:KwnnMnT+http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_topics/newst_170301_foa-60.html
FOA-60Q は タカハシの全光学系の中でも最高の光学性能を持っています。
口径の 5倍の 300倍の倍率 を掛けてもしっかりとした像を結ぶので、
月・惑星の観察や拡大撮影に最適です。
0612名無しSUN
2018/08/25(土) 07:39:12.35ID:k4Ono+cM>>594
普通はソースを求める。
ソースを求めないで否定するのは本人。
学習能力のなさも変態◆yLj.p27INGZZと同じ。
0613名無しSUN
2018/08/25(土) 07:45:33.98ID:pZc8Takfあとはかすテックのみか?
0614名無しSUN
2018/08/25(土) 09:15:24.85ID:pw3oAr7v0615名無しSUN
2018/08/25(土) 09:29:48.32ID:KkCP6bBg0616名無しSUN
2018/08/25(土) 09:47:55.95ID:pJS+Owfz俺のFSは評判の良い旧FCと比べても全く見劣りしない。
0617名無しSUN
2018/08/25(土) 11:31:03.16ID:1bXsFUgn>FC-100DL ようやく販売終了。
長焦点アポクロマート、売り上げは厳しい・・
0618名無しSUN
2018/08/25(土) 12:37:21.36ID:Zeu6vKGN>
>長焦点アポクロマート、売り上げは厳しい・・
現在では眼視(観望)用途で望遠鏡を買う人が少ないってことでしょ。
ほとんどの人が写真目的で買ってる。
0619名無しSUN
2018/08/25(土) 12:41:40.49ID:Zeu6vKGN昔、タカハシの社長だか会長が天文雑誌に書いてた。
良質な経緯台を作っても売れないと。
(写真が撮れない=不向きから)
0620名無しSUN
2018/08/25(土) 12:43:32.79ID:8S7OIpJPこんなクソみたいな承認欲求の満たし方初めて見ました
0621名無しSUN
2018/08/25(土) 12:45:33.33ID:8S7OIpJPオナニー爺が自分で命名したのを得意げに使ってるのかな。
0622名無しSUN
2018/08/25(土) 13:33:02.85ID:qIYCBhth長いと、見た目で敬遠されるのは、カメラ望遠レンズも同じらしい。
アポ屈折、F8 限界説。 (カメラ望遠レンズ、F5.6 限界説)
0623名無しSUN
2018/08/25(土) 14:24:48.42ID:+xSX6xq1望遠鏡は車のリアシートに横置きできる長さだろうね
写真レンズは長さというよりF5.6より暗いレンズは売れないでしょ
0624名無しSUN
2018/08/25(土) 14:34:35.03ID:MRBL0g6lカメラメーカーはそんなのなるべく作らない
0625ユウキ
2018/08/25(土) 15:41:11.07ID:5ljiB0hUドーズの限界を知らないのでしょうか?良く勉強して下さい。
0626名無しSUN
2018/08/25(土) 16:01:54.75ID:DPMKhc+j0627名無しSUN
2018/08/25(土) 16:13:29.00ID:fvja506x0628ユウキ
2018/08/25(土) 16:50:48.08ID:5ljiB0hUどうしてですか?口径6センチ300倍は過剰倍率です。如何に良いレンズでも鏡でも像の引き延ばしに過ぎず不鮮明です。光学理論は変えられないです。
0629名無しSUN
2018/08/25(土) 17:16:20.70ID:+xSX6xq1人それぞれ見やすい倍率は違うもんだよ
0630名無しSUN
2018/08/25(土) 17:23:07.15ID:8KGSnb8nユウキさん、ドーズの限界は絶対ではないよ
ドーズの限界は単純化しすぎて大気の揺らぎと口径の関係が考慮されていない
レウィスは大気のゆらぎも換算して数式化している
これに人間の目の解像度とコントラスト感度が加わると、高精度小口径なら口径×3倍以上の倍率も実用性がありうるということ
信じられなければ自分で機材そろえてやってみろ
0631ユウキ
2018/08/25(土) 21:13:30.66ID:Y8tGGfec0632名無しSUN
2018/08/25(土) 21:43:05.85ID:NatdXe1Tこれの仕返しだね、子供みたいなメンタルは登場当初と変わらず。
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1498130192/921
>>620-621
承認欲求の意味を正しく理解してから使えって言われたでしょ、お爺ちゃん。
0633名無しSUN
2018/08/25(土) 21:48:22.56ID:NatdXe1T写真は関係ないよ。長すぎるのは使いにくいから。
屈折で星雲星団を撮るなんて発想自体が無かった昔から長すぎるのは売れなかった。
高橋社長が経緯台が売れないと嘆いた時代はいくつも架台を買えるような時代じゃなかった。
ポルタ売れてるでしょ。
0634名無しSUN
2018/08/25(土) 22:01:59.69ID:Tc4r/S1Nもっとシンプルな話。
人間の認識力の話。
パソコン画面から一メートル離れても文字はよめる。
でも30cmの方が読みやすい。
逆に星は月以外は暗いし倍率あげるとさらに暗くなるから認識しにくくなる。
0636名無しSUN
2018/08/25(土) 22:58:47.97ID:mnC6oCgT全く読む気もないけど老人特有のすごい被害者妄想があるのはわかった。
0637名無しSUN
2018/08/26(日) 00:14:16.76ID:SBErNv25>屈折で星雲星団を撮るなんて発想自体が無かった昔から長すぎるのは売れなかった。
昔の屈折はF15が標準。
短いのでもF12くらいありましたが?
>高橋社長が経緯台が売れないと嘆いた時代はいくつも架台を買えるような時代じゃなかった。
なんでいくつも架台を買わなくてはいけないの?
で、なんで1台目の架台が経緯台じゃいけないの?
0638名無しSUN
2018/08/26(日) 02:05:11.60ID:x7YYygVNタカハシ買うのは2台目以降だからね、頑丈な赤道儀がウリだったし
経緯台はミザールとかカートンで済ませてたんじゃないすか
0639名無しSUN
2018/08/26(日) 02:28:31.91ID:YHRHnFfz10pでF15が標準とか、昔でもありえねー。
本で読んだ知識で言ってる感バリバリ 。
何台も買えない話がなぜか一台目の話になってる。
この会話の通じなさ、既視感バリバリ。
0640名無しSUN
2018/08/26(日) 02:48:42.43ID:h25MOpqe20cmOverになると長さを抑えるためにF12も多かったけどね。
ペンタの80年代の10cmアクロもF12だったな。
重錘式赤道儀を使ったことの無いガキは黙ってろ。
0641名無しSUN
2018/08/26(日) 03:29:17.80ID:EPwWxTxn0642名無しSUN
2018/08/26(日) 03:59:51.09ID:a3B3NeBO惑星だとかなり良く見えるはず。
0643名無しSUN
2018/08/26(日) 04:31:03.75ID:HYaquoJj眼視用にはいいんだけど復活はありえない。
屈折だとしてもTOA150+EM400の方が使い勝手がいい。
予算が少なければTOA130+EM200でもいいし。
マニアックな先生や生徒がいればシーロスタットに改造するとかよさそうだけどね。
0644名無しSUN
2018/08/26(日) 06:50:19.25ID:R3hRRtLZ点数を付けたら、お幾つ位?
0645名無しSUN
2018/08/26(日) 08:49:21.57ID:nOqNGMzs古雑誌で得た知識丸出しw
標準の意味も通じてない。
ボケ爺さん、あんたお友達にとっくにばれてるぜ
元天文少年は嘘だと
0646名無しSUN
2018/08/26(日) 09:04:15.99ID:9P8Yv+b7エアー天文老人だけどさ。
0647名無しSUN
2018/08/26(日) 10:02:27.00ID:K7Onbc7u0648名無しSUN
2018/08/26(日) 10:18:41.66ID:Hj2NqRom成仏しろwww
0649名無しSUN
2018/08/26(日) 11:21:19.95ID:O8g+KkQ5>口径無視してFで語るから話が通じなくなる。
>10pでF15が標準とか、昔でもありえねー。
どこの(メーカー)どれ(機種)はFいくつだったのか。
列挙してみろよ、小僧。
(タカハシがF8フローライト、ニコンがF12 10cmEDを出す前の時代な)
アマチュアでも気軽に買える非据え付け式(使うたびに家から運び出す)10cm屈折なんてユニトロンしかなかったはずだよ。
西村の10cmなんて据え付け式でドームなりスライディングルーフ小屋に常設して使う望遠鏡。
0650名無しSUN
2018/08/26(日) 11:27:03.91ID:O8g+KkQ5>タカハシ買うのは2台目以降だからね、頑丈な赤道儀がウリだったし
6.5cmセミアポ屈赤S型や5cm屈赤、10cm反赤は初心者が最初に買う望遠鏡でしたよ?
>経緯台はミザールとかカートンで済ませてたんじゃないすか
機種名プリーズ。
TAとか言うなよw
0651 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2018/08/26(日) 11:36:48.52ID:QjE8U1EY0おまいら暇なら先々週〜先週の新月期の貴重な晴れ間に撮った写真の処理でもやってろよw
マルチフラットナーぽちった。
55FL+7880 のフルサイズ最外周と比べてどれぐらいよくなるのか楽しみ。
露出時間3倍掛かるけどなー
0652名無しSUN
2018/08/26(日) 13:25:52.87ID:MK+stWka人を罵るような輩はクズでしかない
0653名無しSUN
2018/08/26(日) 13:29:35.48ID:qBiVQ9Bn人を小僧という割にはショボイ機材使ってんなw
0655名無しSUN
2018/08/26(日) 13:45:48.41ID:SBErNv25俺は埼玉Gじゃねーよ。
早くアマチュアでも買えた昔の10cm屈折のメーカー・機種名をF値付きで挙げろや。
0656名無しSUN
2018/08/26(日) 14:32:20.45ID:SBErNv25>古雑誌で得た知識丸出しw
それはオマエだよw
話を微妙にズラして自分の都合の良い方向に持って行く書き方。
なんか以前にも見たなーw
0657名無しSUN
2018/08/26(日) 15:16:52.93ID:qBiVQ9BnED,フローライトがなくて(あっても高価)で使えなかったからFが暗かったんだよ
今更そんなもの作るのは阿呆だよ
0658名無しSUN
2018/08/26(日) 17:17:37.10ID:Dtc5TmOrどんなに贔屓目に見ても新しい方が性能が良い
懐古主義か老害か知らんが
0659名無しSUN
2018/08/26(日) 17:19:18.25ID:cqzvP/S7じゃあ剃るも阿呆ということになるなw
https://scopetown.co.jp/SHOP/HSDX8120.html
0660名無しSUN
2018/08/26(日) 17:30:03.29ID:9P8Yv+b7もう設計が老成してて改良の余地の少ないニュートンなんかなら古い筒の方が作りが良かったりするけどね。
0661名無しSUN
2018/08/26(日) 17:40:36.06ID:EPwWxTxnなんか意味があるのかわからない
0662名無しSUN
2018/08/26(日) 17:44:29.23ID:cmBW3NJj0663名無しSUN
2018/08/26(日) 18:17:42.78ID:qBiVQ9Bn消防向けのおもちゃだからそれもありかも
>>661
レンズ2枚の内部透過率、4面の反射で
99.9%もいかないんじゃないのw
0664名無しSUN
2018/08/26(日) 19:08:34.46ID:eq7EEYcH>>639ではないですがビクセンが出していましたよ。
>ユニトロンしかなかったはずだよ。
ユニトロンを持ち出すから古雑誌で得た知識扱いされるんですよw
>>165-166の五藤のスーパーアポもそうですけど、
実際に買った人ってどのくらいいるんでしょうねw
>西村の10cmなんて据え付け式でドームなりスライディングルーフ小屋に常設して使う望遠鏡。
それがわかっているなら、なんで西村持ち出したのですか?
別人のふりをしていますけど>>640はあなたでしょう? >>449も。
>6.5cmセミアポ屈赤S型
今とは所得が違う時代だったんですよ。
ほとんどの天文少年はビクセンのオリオン6とかオズマだったんじゃないでしょうか。
0665名無しSUN
2018/08/26(日) 19:10:52.02ID:eq7EEYcH一般天文少年向けの話しているのに西村持ち出して古雑誌で得た知識だと
ばれちゃった人が必死ですから…
0666名無しSUN
2018/08/26(日) 19:14:32.36ID:SAhfvsfH引っ張り出して来て,必要ならメンテナンスを施して使う,という
意味であって,同様のものを新たに製造しようという意味ではない
のでは?
昔作られた小口径長焦点のアクロマートを何度か覗いたことがある
けれど,惑星相手なら結構使えるのではないかと思う。
0667名無しSUN
2018/08/26(日) 19:31:44.06ID:RdhxgHHqこいつがサイタマに見える>>654は病院いった方がいいな
>>664
おっと、山本製作所の悪口はそこまでだ
0668名無しSUN
2018/08/26(日) 19:50:41.01ID:iKUt7PESフリーザのなりすましな希ガス
0669名無しSUN
2018/08/26(日) 20:20:09.66ID:uKCsfjou>今とは所得が違う時代だったんですよ。
>ほとんどの天文少年はビクセンのオリオン6とかオズマだったんじゃないでしょうか。
じゃないでしょうか
ってどういうこと?
貴方はその時代を知らない訳ですな。
俺や友人は1台目にタカハシ製望遠鏡を買ったけどね。
以前とまったく同じパターン。
ごちゃごちゃと怒涛の書き込みで誤魔化すパターン。
早くF15じゃない10cm屈折を挙げてくれよ。
アンタが書いてくれるのを待ってるんだよ。
で、俺は西村の名前は出してないし、ユニトロンは10cm屈折経緯台が欲しくて親にねだったけど買ってもらえなかったんだよね。
天体望遠鏡のすべて 地人書館に載っているのを見て憧れたわけ。
昔のビクセンのF15じゃない10cm屈折って何年頃のなんという型番の鏡筒ですか?
0670名無しSUN
2018/08/26(日) 20:55:42.93ID:BYfARIooみなさん話題がないのでこんなになってます。
新しい機材でも出してください。
0671名無しSUN
2018/08/26(日) 22:53:11.15ID:SQLnSYySなぜか一台目という条件もち出して話ずらしたのはあなた
ビクセンのパルサーはF9だと思ったが
0672名無しSUN
2018/08/26(日) 23:29:59.19ID:Dtc5TmOr後ろのリング追加したりへらしたりして
倍率可変前提みたいだけど
収差とか問題ないの?
もしかして
撮影は固定だけど
眼視は可変okとか?
0673名無しSUN
2018/08/27(月) 01:41:32.28ID:ScvUChO6バーローレンズなんて正確な倍率で使われてるとは限らないし、組合せるアイピース(の合焦位置)
次第で倍率は(かなり)誤差有るし。
写真に撮ると収差が明らかに分かってしまうが、眼視なら証拠残らないでしょ。
とは言え、x1.6倍とか、F5とか中途半端なスペックだよなぁ。丁度1.4倍、丁度F5.6にしろよ。
0674名無しSUN
2018/08/27(月) 06:07:56.47ID:W2D2Scut>>638
>タカハシ買うのは2台目以降だからね、頑丈な赤道儀がウリだったし
経緯台はミザールとかカートンで済ませてたんじゃないすか
自分が2台目以降と決めつけたんだろうが。
だから最初の1台にタカハシ買う奴もいると書いたんだよ?
ビクセンのパルサー10cm屈折って80年代の鏡筒じゃないのか?
タカハシのF8フローライト以前の10cm鏡筒を挙げろと書いたのが読めないの???
で、アンタはネットと雑誌から知識を仕入れた厨房だと分かったからもうレスしなくていいから。
0675名無しSUN
2018/08/27(月) 06:28:16.60ID:W2D2Scutディスコンになったタカハシのバリ・エクステンダーのシステムチャート
http://www.takahashijapan.com/ct-products/chart/bex317_main.pdf
エクステンダーQ1.6xシステムチャート
http://www.takahashijapan.com/ct-products/chart/FSQ106ED_exq16.pdf
0676名無しSUN
2018/08/27(月) 06:36:10.00ID:P1szA5bG> F5とか中途半端なスペックだよなぁ。
望遠鏡、F5、10、15
カメラ、F5.6、F8、F11、F16
0679名無しSUN
2018/08/27(月) 14:08:21.48ID:AJxCOR1M俺は>>633ですが>>638でも>>639でもありません。
別人を同一人物と決めつけるから矛盾と思うだけです。
>自分が2台目以降と決めつけたんだろうが。
>だから最初の1台にタカハシ買う奴もいると書いたんだよ?
>>637-638を見ると、あなたの「なんで1台目の架台が経緯台じゃいけないの?」が先ですが。
ビクセンパルサー102Mは1979年ごろだと思います。
というかなぜあなたの基準に合わせる必要が?
確かにタカハシFC-100が1981年で、一見これ以降の屈折望遠鏡の標準に見えますが、これはあくまでも低分散系ガラスレンズを使ったからで、10cmでアクロマートの標準とは全く別の話でしょう。
10センチのアクロマート屈折で天文少年が経済的にもサイズ的にも販売経路的にも普通に入手できるものは、ビクセンが102Mを出すまでそもそも存在しなかった、というのが正しいと思います。
なので雑誌で「F15が標準だった」とあるのは8cmまでの話でしょう。
>>618-619はあなたですか?
0680名無しSUN
2018/08/27(月) 14:13:27.91ID:AJxCOR1MF13(12.7)です。
>>667
あれも本当に売っているのかどうかわからないメーカーでしたね。
0681名無しSUN
2018/08/27(月) 14:30:21.34ID:gZBJX+11なんかごちゃごちゃ書いてあるので簡単に書きます。
・いくつも架台を買えるような時代じゃなかった
----->なんで1台目の架台が経緯台じゃいけないの?
・というかなぜあなたの基準に合わせる必要が?
----->F8フローライト登場で基準が変わったから
・10センチのアクロマート屈折で天文少年が経済的にもサイズ的にも販売経路的にも普通に入手できるものは、ビクセンが102Mを出すまでそもそも存在しなかった、というのが正しいと思います。
・10pでF15が標準とか、昔でもありえねー。
(これを書いたのは貴方がどうか知らないけど)
貴方の言う昔とは1980年前後なのか?
ユニトロンの10cmは1970年頃の話。
そういえば山本製作所というのもあったな、とどなたかの発言で思い出しました。
10cmF15だったかどうかは覚えてないけど。
存在しないのにありえねーとはどういう意味なのですか?
貴方の相手をするのはホント、疲れるわー
0682名無しSUN
2018/08/27(月) 15:00:49.92ID:M7SQzRh4実質受注生産の泡沫ガレージメーカーが沢山あってカタログに載ってても注文が無くて写真見本用の一台しか生産していない機種とか結構あった気がします。
ああいうガレージメーカーは営利より創業者社長の自己満足で成り立ってる様な気がする...
0683名無しSUN
2018/08/27(月) 18:56:17.66ID:hhWiwwxH眼視に合わせた色収差量と研磨の精度や生産性を考慮してです。
ビクセンの10cmアクロマートはF15では長すぎて使えないので、
色収差を犠牲にしても短くしたのです。
それでも当時としては口径10cmは魅力的でした。
実際問題として、焦点距離が1000mm以下くらいまでだと使いやすい。
長くても1200mmが運用の限界だと思われます。
車にも横置きできなくなるし。
その後はレンズ素材が良くなってきて、懸案だった色収差も軽減し。
写真撮影用にもF値が小さいほうが売れるわけだし、
補正レンズとかと組み合わせると写真適性?も良くなるし。
実質的に屈折鏡筒は写真鏡という使い方が多いでしょう。
0684名無しSUN
2018/08/27(月) 19:15:22.06ID:M7SQzRh415cmf8〜9ですね。
これくらいだと一通り何でもよく見えて鏡の精度も短焦点より厳しく無くて車の後部座席にも横にして積める。
アマチュアが持つならこのスペックと戦前から言われてたものです。
0685名無しSUN
2018/08/27(月) 19:26:10.54ID:G+DmQDtB15cmのF15とか2m以上あるんじゃないか?
脚立もいるし
それとクランプしめるのも昔の棒が長く伸びたのじゃないと大変
0687名無しSUN
2018/08/27(月) 20:16:38.26ID:/ZVbUA710688名無しSUN
2018/08/27(月) 20:17:55.19ID:2yX3XyXV昔、平面鏡を二枚使って光軸をZ型に折り畳んだ屈折もあったなあ。
0689名無しSUN
2018/08/27(月) 20:23:20.63ID:US5oUiFHダウエル ってタカハシよりよっぽどレアだからな。
タカハシは星の数ほどオクに出てくるけどダウエルはゴミとして処分されてしまって本当に出てこない。
特に反射経緯台。
ダウエル の15cm反射経緯台がとても欲しい。
タカハシなんかよりずっと欲しい!
0690ユウキ
2018/08/27(月) 21:19:44.92ID:wzVQTD0k沢山手がけ来た日本光学工業が個人ユーザー向けに
10センチED屈折望遠鏡を発売しました。当時は個人が10センチ屈折を
所有するのは難しいと言われていました。 就職して最初のボーナスで購入しました。
0691名無しSUN
2018/08/27(月) 21:24:48.44ID:3CQGKB990692名無しSUN
2018/08/27(月) 21:55:06.07ID:h7St+MPUというのは考えてみたら素晴らしい事ですね
0693名無しSUN
2018/08/27(月) 22:59:26.95ID:2yX3XyXV0694名無しSUN
2018/08/28(火) 02:29:06.99ID:GmEb51gZニュートンミラーはF10を越えると精度が測定しにくくなる。
よって精度が出しにくくなる。
屈折は違うのん?
球面だから単純に焦点像で判断してるのかな。
0695名無しSUN
2018/08/28(火) 05:38:46.13ID:vWhykCJo戦後も暫くは安いのは単レンズの望遠鏡が出回ってたからな。
貼合せ2枚玉アクロマートですら誇らし気に高級品扱い。
ファインダ並の5cmや6cmの望遠鏡が天文少年wの憧れ。
サザエさんで時代が止まったままの老害カツオ君。
蛍石もEDやSDも登場して3枚玉どころか4枚玉ペッツバールが登場して
その時、時代が動いたんだよ。
ついでに望遠鏡を後部座席に横に置くとかセダンかよw戦前のサザエさん
で時間が止まったままの老害だな。レガシーが登場してステーションワゴン
に縦に積む時代に成ってもう四半世紀が経とうとしてるのに。
0696名無しSUN
2018/08/28(火) 06:28:02.89ID:+Ss4MG78デカイ家・車が当然、宗主国アメリカ様の場合・・
60o、小口径アポ・マニアが沢山?
https://www.cloudynights.com/topic/622841-f15-fluorite-apo/page-4
https://www.cloudynights.com/topic/622841-f15-fluorite-apo/page-5
0697名無しSUN
2018/08/28(火) 07:46:55.71ID:/kvhaoCn硝子材や設計も進歩してるよ。
でも望遠鏡は横に積めたほうが絶対いいのは時代じゃないし。
無駄に大きな車は時代じゃないし。
0698名無しSUN
2018/08/28(火) 08:08:14.62ID:Y6ZW9xyu昔は粗悪の代名詞だったパノッブも、社長の名倉氏が一念発起して、
海外で広視野アイピース・パンオプティックを大ヒットさせたしね。
0699名無しSUN
2018/08/28(火) 08:25:41.17ID:VvdHj0ye0700名無しSUN
2018/08/28(火) 10:20:56.15ID:ExWqMzmTみんながステーションワゴン持ってる訳じゃ無いでしよ。
それにアマチュアなんだから色んな機材や楽しみがある訳で天文だけに数百万つぎ込める人ばかりじゃないのは今も昔も同じさ。
0701名無しSUN
2018/08/28(火) 11:05:38.53ID:BUe+mNGz>昔、平面鏡を二枚使って光軸をZ型に折り畳んだ屈折もあったなあ。
それがユニトロンの8cm屈折
0702名無しSUN
2018/08/28(火) 11:25:37.19ID:BUe+mNGz>>695はネットや雑誌で得た知識だけで物を語っているだけの奴だから相手にしない方がいいよ。
>>695
ペッツバールって19世紀に発明されたレンズじゃないの?
0703名無しSUN
2018/08/28(火) 11:50:39.09ID:AMrECFprと読んだのは高橋製作所のページが最初
その後wikipediaに古いレンズ形式と読んだ
そんなに昔から普通に見かける単語じゃない
>>702 は検索してあちこち抜き書きしてる
ついつい自己紹介してしまうのが面白いね
0704名無しSUN
2018/08/28(火) 12:03:59.92ID:BUe+mNGz「ペッツバール 人像鏡玉」で得意のネット検索してごらん。
0705名無しSUN
2018/08/28(火) 12:05:10.92ID:BUe+mNGz0707名無しSUN
2018/08/28(火) 12:38:33.28ID:VvdHj0ye0708名無しSUN
2018/08/28(火) 13:15:17.61ID:BUe+mNGz>ペッツバール和を零にするとどうのこうの
>と読んだのは高橋製作所のページが最初
おいおい!w
ペッツバール形式のレンズを天体望遠鏡に採用したのはテレビューの方が早かったのも知らないの?(驚き
君はいったい年齢いくつ?
0709名無しSUN
2018/08/28(火) 13:27:33.51ID:BUe+mNGz0710名無しSUN
2018/08/28(火) 13:29:59.37ID:AjYMyKqd商売としてはFSQの方が成功したようだけど
NP101 で眺めた土星はとても綺麗でした
0711名無しSUN
2018/08/28(火) 15:01:29.88ID:/kvhaoCn0712名無しSUN
2018/08/28(火) 15:13:47.27ID:IPlLtHUo0714名無しSUN
2018/08/28(火) 16:21:52.21ID:v7Hz6qnL昔の望遠鏡をありがたがっている話と勘違いする読解力が低いボケ爺さんがいますね
会社で老害っていわれてるから他人に老害っていいたいんだろうな
>>703
自己紹介はご自身だったようで砂
0715名無しSUN
2018/08/28(火) 18:41:42.03ID:AMrECFprFSQ は素晴らしいね、遊ばせて頂いてます
0716名無しSUN
2018/08/28(火) 18:48:16.40ID:3Xflo6sP0717名無しSUN
2018/08/28(火) 18:51:13.35ID:AMrECFprPeter Wilhelm Friedrich von Voiktlaender
1840 Vienna, Voiktlaender-Petzval objective lens
2013 revival lens by Lomography
0719名無しSUN
2018/08/28(火) 21:48:52.60ID:58NMjb/Rでしたね。
3インチ
701
0720名無しSUN
2018/08/28(火) 21:52:15.63ID:Lv/JVrmUところで3インチ接眼部って何に使うん?対応するカメラアダプターもないし。
0721名無しSUN
2018/08/29(水) 03:49:59.36ID:wYBLkb3kでも中判やらずに35mm判ならイメージサークル44mmφでケラれなければ良いから、
2.5inchで十分。V社の60mmとか棒具のM57で、中にM52フィルタが入ると嬉しい。
2inchだとM48フィルタしか入らなくて、内径がそこで44mmφしか無くなるから
εみたいな光学系だと残念なことに。
ところで実は高橋純正M54カメラマウントを使ったこと無くて棒具にしちゃってるんだが、
高橋M54接眼部ってフィルタワークしてもケラれたりしないのかな?問題無ければ
純正で揃えた方が良い気がしてきた。
0722名無しSUN
2018/08/29(水) 19:09:20.32ID:PoJ4ET6Mそんなこというけど
横置きにできない程長い鏡筒運んでいるのかよ
0723名無しSUN
2018/08/29(水) 19:22:28.57ID:PoJ4ET6M昔からサイズ的に長い筒を運べる車は幾らでもあるけど
ショックを与えない運び方はシートに横置きが最適だろ
0724名無しSUN
2018/08/29(水) 20:02:13.62ID:hhhAMxfS0725名無しSUN
2018/08/29(水) 20:48:14.87ID:XPQKSg7eタカハシ純正は外形M54で内径M48でしょ
εとかf2.8で蹴られないわけがない
内径M52 でもヤバイ
0726ユウキ
2018/08/29(水) 21:38:26.88ID:C4AHRYb10727名無しSUN
2018/08/29(水) 23:30:02.83ID:Rl7sGvSA鏡筒はFS60CB、カメラはD810A
撮って出し。周辺減光の具合。ISO400で露出30sec
http://2ch-dc.net/v8/src/1535552659449.jpg
光害フラットで補正して56枚コンポジットしてゴリゴリに炙ったものから、四隅、端、中央をピクセル等倍でトリミング。
http://2ch-dc.net/v8/src/1535552868579.png
鏡筒とカメラの固定で弾性変形が影響してるか
そんなに口径比速くないから原因は別か?
0729名無しSUN
2018/08/30(木) 00:04:07.08ID:ir5of0vXスケアリングでしょうね。
でもスポットダイアグラムからするとこれぐらい伸びてておかしくないので、逆に上が良すぎるのかも。
0730名無しSUN
2018/08/30(木) 00:05:12.10ID:144eBprW0731名無しSUN
2018/08/30(木) 00:05:48.35ID:xvmxJf5A0732名無しSUN
2018/08/30(木) 00:10:50.92ID:ldO78pa90733名無しSUN
2018/08/30(木) 00:14:48.88ID:xvmxJf5Aを絵に描いたような・・・
0734名無しSUN
2018/08/30(木) 00:36:57.20ID:Fc2qGcdz海外製のシュミカセしか選択肢無い。
>>725
高橋純正でも内径はM48しか無いのか。εのF2.8の明るさを周辺減光無しに活かすのは
意外と難しいな。
0735名無しSUN
2018/08/30(木) 02:38:37.62ID:wPYgJZNU0736名無しSUN
2018/08/30(木) 20:04:17.24ID:C1197aCSそれにしても、天キチ(古い言い方だな)でない一般人にとって望遠鏡メーカーの知名度って
どんなレベルなんだろ。ビクセンやケンコーは量販店においてあるけど、タカハシは
ほとんど知られてないんじゃないか
0737名無しSUN
2018/08/30(木) 20:56:45.66ID:BVh9Ipgtあっ…察し
ビクセンスレ荒らしてたのやっぱり変態野郎だった。
0738名無しSUN
2018/08/30(木) 21:29:54.60ID:7YkvOI3RNASAサイトでハッブルの画像が見れるのに、小口径望遠鏡なんて
ほとんどの人には興味の外でしょう
0739名無しSUN
2018/08/30(木) 23:06:37.71ID:ltudKR/y0740名無しSUN
2018/08/30(木) 23:15:15.42ID:ldO78pa9生で見るコンサートはモニターで見るそれとは感動が異なる。
0741名無しSUN
2018/08/31(金) 00:04:14.95ID:t8gjnZ6I一瞬真に受けそうになったぞ
0742名無しSUN
2018/08/31(金) 03:52:24.64ID:IF0z5eHpμ250、300、CCA250は車に横置きできるよ
0743名無しSUN
2018/08/31(金) 04:51:29.72ID:IF0z5eHp毛布にでもくるんでシートベルトで固定がベストだよ
0744名無しSUN
2018/08/31(金) 08:22:47.71ID:2UXhpPts0745名無しSUN
2018/08/31(金) 08:49:49.48ID:IF0z5eHpっていうか
タカハシに注文して送られて来るときの方が心配
望遠鏡に比べてダンボールが小さいんだよね
0747名無しSUN
2018/08/31(金) 09:30:26.49ID:dl6iFD/e0748 【はずれ】
2018/08/31(金) 11:07:09.68ID:kdWUOrKn店から自宅は自分の車、ワゴンの荷室で運ぶ
自宅から観測地までは自分の車か機内手荷物
手荷物は4輪トロリー、クッション材に包む
そこまでして、観測地で落っことしたりする
アホ爺は慎重にして大胆かつ間抜けである
0749名無しSUN
2018/08/31(金) 11:30:00.29ID:2UXhpPts釣用具では見たこと有るけど、鏡筒が入るサイズのハンモックも作れば良いのか。
0750名無しSUN
2018/08/31(金) 11:32:05.75ID:nDihhprz0751名無しSUN
2018/08/31(金) 12:21:28.50ID:I+H9h8D80752名無しSUN
2018/08/31(金) 13:00:35.56ID:TBk7IXcPすばるの世界最大の3トンのCCDカメラとか
屈折を48本束ねて、ダークマターのない銀河の発見
ドラゴンフライ望遠鏡。日本製って屈折はもしかしてFSQ-85?
0753名無しSUN
2018/08/31(金) 15:03:40.48ID:mbFYB59r俺は格安掛布団で包んで後部座席の床下。R200SSだけど。
0754名無しSUN
2018/08/31(金) 18:11:22.31ID:exYKNgdgなるべくスペースとらないように。
0755名無しSUN
2018/09/01(土) 16:55:25.65ID:qIe0axCy現地でセットするときめんどくさい。ミューロンみたいに取手兼用
にしたら理想的だけど何故か普及しない。
0756名無しSUN
2018/09/01(土) 17:00:21.66ID:+78EfeSW買う時もファインダー無し仕様買ってる
0757名無しSUN
2018/09/01(土) 17:15:01.28ID:0jVxLVkj運んでた知人が急ブレーキを踏んだら鏡筒が除夜の鐘を突く丸太の様にブンブン動いて
リアガラスをグワシャーンと割った事があった。
0758名無しSUN
2018/09/01(土) 17:56:00.48ID:eR6JY5UR0759名無しSUN
2018/09/01(土) 18:02:33.98ID:X9LviuSfhttps://goo.gl/images/kns4Vv
こんな風にして各基部にスプリングを入れる
勿論前後方向にもテンションをかける。
但し振動は押さえられるが慣性モーメントはのこるから急の付く運転は慎むべし。
0760 【酔ってないもん】
2018/09/01(土) 19:36:48.25ID:kZesnqMc弾性要素と減衰要素と両方が必要h
バネとダンパー、ダンパーがないと振動が続く
蕎麦屋の出前でバイクに載せてる岡持にもある
でも人が乗る車なら大丈夫なんじゃないの?
釣らなくても
0761 【大吉】
2018/09/01(土) 19:42:43.67ID:kZesnqMcCanon 400mm f/2.8 IS II
SBIG STF-8300M
24個で1セット、2セット稼働中
0762名無しSUN
2018/09/01(土) 20:03:42.45ID:54l7rXi20763名無しSUN
2018/09/01(土) 23:23:32.04ID:ayzzZXrzFS152って15.2cmフローライトか
そういえば阿賀野型軽巡の連装砲やリシュリュー級戦艦の副砲も同じ口径だな
0764 【大吉】
2018/09/02(日) 01:12:23.29ID:DxgdvZU/0765名無しSUN
2018/09/02(日) 01:12:53.88ID:o3co2t1cハンモックが駄目ならもうピアノや半導体製造機器とか運ぶトラックみたいなエアサス仕様に
しないといけないのか。昔、五十鈴やスバルは小型乗用車でもエアサス仕様作ってて、しかも
車高調付きとか有ったけど、今無いんだな。
0766名無しSUN
2018/09/02(日) 01:15:14.05ID:Xf/gYJLF助手席に縦置きで固定が一番無難みたいね。
とはいえそれも難しいから悩ましいw
重量物を居室に置くのは危険と思っていても
ワゴンは居室と荷物室まとめて一室だし
錘は工具袋に入れてカラビナで固定してる
もっと重い電池は置いてるだけで片手落ちか
0768名無しSUN
2018/09/02(日) 01:31:50.71ID:AWoYXtZY0769名無しSUN
2018/09/02(日) 13:02:56.09ID:AWoYXtZYそうしたら、分解はできたのですが金具が元の位置に戻らず軸が全部入りません。
というのは冗談で、無事に元通りになりました。 赤経軸も見た目問題無さそうでした。
0770名無しSUN
2018/09/02(日) 18:19:04.18ID:C9Rl2YzL0771名無しSUN
2018/09/03(月) 11:21:22.26ID:lBklZEh7https://vimeo.com/287944343
両手にスマホ持って片手で SkySafari 操作してると指が攣りそう
0772名無しSUN
2018/09/03(月) 18:45:01.26ID:Svcf/qDu台湾、中国、どちらが多いん?
0774名無しSUN
2018/09/05(水) 02:26:15.07ID:JAYb3HTeビクセンスレ:正常化
今夜スレ:正常化
やはり自己承認欲求爺はいらないな
0775名無しSUN
2018/09/05(水) 07:22:03.11ID:VbmlD8Nk0776名無しSUN
2018/09/05(水) 07:46:45.11ID:Bt5339ZA0777名無しSUN
2018/09/05(水) 13:27:52.50ID:eGa8XDrMペルセ群終了で本当に人も減ったんだろうけど
流星群ない日でも天文関係ないつまらない書き込みが途切れなかったんだよなぁ。
0778名無しSUN
2018/09/09(日) 15:11:28.46ID:uwetmrev0779名無しSUN
2018/09/10(月) 22:33:01.09ID:J2q0kIKy0780名無しSUN
2018/09/11(火) 02:25:47.74ID:EAHgNxUV書き込みがない=人がいないと思いこむ
0782名無しSUN
2018/09/11(火) 13:03:54.36ID:5isnjWBqMeridianとマルチフラットナーだけじゃん。
0783名無しSUN
2018/09/11(火) 14:53:31.84ID:aA1wPPonどうせ、たいしたお布施していないんだろ?
新製品だしても買わないくせに
0784名無しSUN
2018/09/11(火) 17:14:55.94ID:4byC47EKふっ、他人につっかかるしか能がないんだね。
0785 【豚】
2018/09/11(火) 17:35:02.30ID:7VbkjsuX今のカタログで生産能力ギリギリなのでは?
量産工業製品というより手工芸品に近いから
増産しようにも難しいんだろ
0786名無しSUN
2018/09/12(水) 19:24:32.47ID:tfivDHf0タカハシ様が言うんだから仕方ないねという感じだわ。
0787名無しSUN
2018/09/12(水) 21:53:03.37ID:NVQ9Nhhj福岡のとみたならよほど酷くなければ5万円で収まる。
タカハシの整備認定店でJP系は数十台はOHやってるらしいんで俺も依頼したけど他の人の評判もいいから検討したらいい。
待ち時間・納期は3〜4か月かかる。
極望のスケールパターン交換をやると倍の金額になるから電子極望を薦められるw
どうしてもタカハシでなくてはというのでなければ相談してみたらいい。
0788名無しSUN
2018/09/13(木) 01:23:47.54ID:nEltkzvl0789名無しSUN
2018/09/13(木) 06:49:27.63ID:JZ6TYB/+それは高いですねー。
一昨年、私がオーバーホール+極軸スケール交換+再塗装で十数万で済みましたよ。この内再塗装代が半分以上だったと思います。納期は三カ月とは言われましたが実際には二カ月くらいで済みましたよ。殆ど新品並みになって戻って来ました。
0790名無しSUN
2018/09/13(木) 21:46:55.16ID:LqivEWka0791名無しSUN
2018/09/14(金) 14:39:34.14ID:biNKkUTl0792名無しSUN
2018/09/14(金) 14:56:46.24ID:Iue3bDOL0793名無しSUN
2018/09/14(金) 21:02:41.99ID:GY/dfPP+0794名無しSUN
2018/09/14(金) 21:59:04.33ID:vwhilJV40796sage
2018/09/14(金) 23:16:06.29ID:DhCQdtTs0797 【小吉】
2018/09/14(金) 23:38:07.50ID:iQ50YZbb日本人は安くて軽い6D改までで
0798名無しSUN
2018/09/14(金) 23:52:35.76ID:Iue3bDOL去年の人とまた比べている
0799名無しSUN
2018/09/14(金) 23:55:22.99ID:DhCQdtTs0800名無しSUN
2018/09/15(土) 00:17:26.96ID:g6+8xnUA0801名無しSUN
2018/09/17(月) 11:59:32.31ID:UCRbIyo/0802名無しSUN
2018/09/17(月) 13:17:35.28ID:kobIuPo/これって,どのくらいの精度があるものなんでしょうか?
200mmを3分くらいガイドできますか?
0803名無しSUN
2018/09/17(月) 14:06:21.02ID:bfjHiotmこれくらいの事を自分で検索できないようなら無理でしょうね
0804名無しSUN
2018/09/17(月) 14:32:59.58ID:Vf3oZn6X0806名無しSUN
2018/09/18(火) 00:05:43.62ID:UpO3sITeこういう人もいるってことですね。
0807名無しSUN
2018/09/19(水) 09:50:51.26ID:mGM1sSnj0808名無しSUN
2018/09/19(水) 17:51:00.87ID:ber/Gehl0809名無しSUN
2018/10/04(木) 16:10:34.31ID:HqBskfZWamazonの商品リンクも一緒に書いてあるんだが
このリンクも点リフのアフィリリンクでもしクリックして買ったら
点リフに紹介料が入る仕組みになってる
他人の力でどこまでも稼いでいくスタイル
0811名無しSUN
2018/10/04(木) 16:51:26.82ID:HqBskfZWすまんスレ立てたわ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1538639376/
0813名無しSUN
2018/10/07(日) 09:42:41.24ID:mGKYM5ac0814名無しSUN
2018/10/07(日) 17:29:10.40ID:FK08sO2q趣味でやってるわけじゃないからw
0815名無しSUN
2018/10/10(水) 21:59:14.21ID:T8hYy02F0816名無しSUN
2018/10/12(金) 12:38:19.72ID:0sWqKMjbFC100DF 焦点距離740mm
眼視オンリーで機動性のある屈折が欲しいんですが、
どっちにするか決めかねてます。
おススメはどっち??
0817 【猫】
2018/10/12(金) 13:04:53.25ID:WThlurUC売れないから継続生産にならないんだろう
見え味は長い方が良さそう
見て違いがわかるかどうか、見比べないで
自分はわからない自信ならある
長くて扱いづらくて見え味の差がわからない
となると、出して気温順応させて覗くの辛い
FS-60C で充分満足、それ以上は面倒臭いよ
0818名無しSUN
2018/10/13(土) 23:48:33.99ID:YOCr9lTZ一時期両方持ってた。
シャープネス:同等
コントラスト:同等
色収差補正:DFは月の淵に僅かに青ハロがあるが、DLは皆無
取り回し:圧倒的にDF
焦点内外像:某掲示板でも紹介されているが、DF(DC)の方が内外像が綺麗(内外対称)
こんな感じ。眼視では、僅かな色収差以外の差は無いに等しい。
長いのは天体望遠鏡らしくて格好良いけど、
見え味が変わらなければ扱いにくくて面倒なだけだわ。
昨年いっぱいのはずがいまだに売れ残ってるし、売れないのも頷ける。
言うまでもなく、俺はDLは手放した。
0819名無しSUN
2018/10/14(日) 02:10:45.56ID:YXF357Ibありがとうございます!
特に>>818さん、オーナーの貴重なレビュー参考になります。
限定と騒がれたDLがまだ在庫ありなのがよく分かりました。
0820名無しSUN
2018/10/14(日) 10:04:33.27ID:ox29s/s8俺は安いDC買って接眼部をカサイのクレイフォードに変えてる。
これで2インチアイピースも使えるし何より高橋の接眼部は繰り出しが短く延長筒で調整する仕様になってるのが好きになれないからね。
縮めた時のサイズも短くなって便利。
FC100DC買ってそれ以下の口径の筒を使う気が無くなった。
軽くて短くて取り回しが良くてよく見える。
0821名無しSUN
2018/10/14(日) 15:04:43.89ID:TG4SXhHp取り回しがDFが良いのは当たり前だし見え味でDLがアドバンテージがあるならDLを選択する余地もあるだろ
その僅かな違いが出るか出ないかが望遠鏡では大違いだし内外像を鑑賞するものでもないし
DLが売れないと言うが限定じゃないDFが言うほど売れてるのか分からないし
ことさらDLを貶める言い方されるのはDL使いには気分悪くなるわ
0822名無しSUN
2018/10/14(日) 15:17:27.51ID:xdHoZd3pこの程度は上から目線でスルーして然るべき。
高橋ユーザの発言にいちいち目くじら立ててたら、他メーカーの製品を使えないよ。
それに>>818の言ってることに嘘はない。
>眼視では、僅かな色収差以外の差は無いに等しい。
わずかな差でも、より上質な像を得られれば使い勝手を犠牲にできる。
そういう人々が買うのがDLなんだから、最初から解ってやってるんだからいいじゃないか。
0823名無しSUN
2018/10/14(日) 16:34:17.49ID:TG4SXhHpこのスレに以前からやたらDLは売れないとか駄作とかdisる奴がいるんだよね
全部同じ奴かも知れないけどw
0824名無しSUN
2018/10/14(日) 22:22:01.86ID:hpCgICDiわざわざ噛みついてくるなよw
俺は816が「眼視オンリー、機動性重視」とのことで、一般論を述べたまで。
そりゃ極限性能はFの長いDLの方が良いのはわかってるけど、
一般的には見比べて初めてわかる程度の違いならば、
取り回しが良くて使いやすい方を選ぶ人が多いと思うぞ。
DLがいつまで経っても売れ残ってるのが、事実を物語っている。
上の人も言ってるように、売れ筋なら継続して生産するだろうに。
0825名無しSUN
2018/10/15(月) 07:30:21.28ID:X6DHti1o0826名無しSUN
2018/10/15(月) 18:26:44.95ID:7gcnphOu0827名無しSUN
2018/10/15(月) 18:59:46.95ID:gPwjguCl片持ちアーム式って構造に問題あるから全然違う形にするしかない。
0828名無しSUN
2018/10/15(月) 19:03:42.45ID:WblK843DFC100Dは軽くてコンパクトで、本当に良く見えるよな。
DFはドローチューブもDCより長いし、直視は延長筒1つ、
天頂ミラーなら延長筒不要で手持ちのアイピースは全てピントが出る。
DCのようにねじ込み式の延長筒は不便だけど、DFは特に不便は感じない。
でも微動付の社外接眼部はイイネ!高倍率のピント合わせに便利だね!
>>825
APZマウントはTSA-120クラスでも大丈夫だそうだよ。
俺は微動無しのAYO Mark2を使ってるけど、
これだと10kg程度の鏡筒でも不快な振動もなくスイスイ動く。
0829名無しSUN
2018/10/15(月) 19:06:23.77ID:86H3R3z3TGL
0830名無しSUN
2018/10/15(月) 19:36:48.62ID:+gypttqCあれも片持ちアームだから振動が結構ある。
だから微動部二つを直結してアームレス化した、改造品使ってる。
0831名無しSUN
2018/10/15(月) 20:29:54.04ID:X6DHti1oAyoゴールドかっこええ〜
0832名無しSUN
2018/10/15(月) 20:48:00.80ID:WblK843D反対側にもアリミゾをつけて、両側に鏡筒を載せられるようにしてる。
サイドバイサイドで比較する度に、買って良かったと思える。
バランスさえ取れば、300倍でも微動の必要性を全く感じないよ!
0833名無しSUN
2018/10/15(月) 20:57:30.62ID:X6DHti1o経緯台いいよね
0834名無しSUN
2018/10/16(火) 02:15:54.98ID:yqavCB0rパッと出してパッと仕舞えると見る機会が劇的に増える
0835名無しSUN
2018/10/16(火) 19:54:46.60ID:Vdcmd3Zvアイベル、APZ・PORTA
http://www.eyebell.com/apzporta.htm
APが生産終了になったから、これもいずれ終了するだろう。
(まあ、その時は普通にAPZ買えばいいんだが)
0836名無しSUN
2018/10/17(水) 15:04:44.08ID:pgejbckg月や惑星がシャープに見えるからと、調子に乗って星雲を見るとショボさに萎える(笑)
100万以上出してTOA-150買ったって、星雲星団は5〜6万の中華ニュートンにさえ劣る。
ミラーは台湾や中国から仕入れて、眼視用ニュートンを復活させれば良いのにな〜。
0837高橋五十万円
2018/10/17(水) 18:34:40.29ID:qjYXKg8l私はタカハシの50万円以上じゃないと満足できない性分なんで
0838名無しSUN
2018/10/17(水) 18:39:14.70ID:OcwPID9E0839名無しSUN
2018/10/17(水) 19:09:49.49ID:hzhCFDcuおっす。あんた、久しぶりだね!(笑)
一応俺もTOA130Sは持ってるから、あんたの言う50万以上はクリアしてるぞ(笑)さすがにミューロン300とかは手が出ないわ。。
0840名無しSUN
2018/10/17(水) 19:15:08.84ID:3DtbqE8s0841名無しSUN
2018/10/17(水) 20:57:15.22ID:SBDwQVag相手にすんな馬鹿
お前みたいなのがいるから、いつまで経っても粘着するんだよ
0842名無しSUN
2018/10/17(水) 22:32:51.04ID:pGXbxuIB放置が一番効く
0843名無しSUN
2018/10/18(木) 01:10:41.52ID:j2kQ/1Bcタカハシスレなんだから高額商品買ったら褒めたれよ
50万で不快とかいちいち脊髄反射してるやつが意味わからんわ
軽自動車も買えないのか?
0844名無しSUN
2018/10/18(木) 01:21:28.97ID:EMIrcUf8今時主流の軽自動車がいくらくらいか調べろ
0845名無しSUN
2018/10/18(木) 02:20:59.48ID:SvyS8yQtここ数日、今夜スレが正常化してて鬱病患者が入院したんだろーなと思ってたらやっぱり帰ってくるなりこれだよ
あと「はい、次」もこいつ
0846名無しSUN
2018/10/18(木) 03:05:43.75ID:oqZ32Nc2より剛性有るし、微動も滑らか。逆に粗動は渋いが。
今年は台風の連続で天気が悪かったので、少ない晴れ間をこいつにV社10cm ED載せて
月、惑星を観望してた。稼働率上がって良かった。洒落でR200SSを載せてみたりもしたが
十分実用に成った。20cm有れば星雲星団もいける。
逆にEM-200トンマの出番が無くなった。
0847名無しSUN
2018/10/18(木) 09:30:53.62ID:KIxb82Qbビクセンスレもそうだよ。
あれだけグズグズいってたベルト爺が
14、15日は書き込みなし。
各スレの荒らしは同一人物だね。
そして唐突にシンタレビューw
0848名無しSUN
2018/10/18(木) 09:54:47.73ID:cOUr9PlW0849名無しSUN
2018/10/18(木) 12:23:04.62ID:8Ph6ZhYyAZ-ProntoでR200SSが実用になるはずがない。
10pEDは機種名を書かないのにR200SSは機種名を書くのも妙だ。
これ以上天文板をおかしくしないでほしい。
0850名無しSUN
2018/10/18(木) 13:42:00.80ID:D/ba7AYFワシはFC-100DFだな。腰痛持ちには重い機材は辛い。
こいつのお陰で、日々の星見がずっと手軽になったわ。
ベランダが広けりゃ、DLの方が欲しかったんだけどな〜。
0851名無しSUN
2018/10/18(木) 15:04:43.99ID:G/T1Drv6あれで行けるなら古いミザールの経緯台でも行ける気がするわ。
商品説明にも3キロまでって書いてあるし実用になるか疑問。
0852名無しSUN
2018/10/18(木) 16:08:12.63ID:To4e3BN1K型やNew KDSと同じ形式だもの。
要するに>>845が正解でごまかすために妄想文章でっち上げたが、
タカハシ関係ないことに気づいて最後の一行をとってつけただけ。
変態 ◆yLj.p27lNGZZことHUQこと井上さんはずっと入院していてください。
0853高橋五十万円
2018/10/18(木) 18:02:27.24ID:FOvl3N4C>っつーか>>836=>>837=>>839=843だろ
>>836 >839 >>843
は別人ですよ
私はタカハシスレに書き込むときは高橋五十万円と名乗っています
私を非難する人が多いようですが中華やタカハシと関係無い話題をする人よりはマシだと思っています
0854名無しSUN
2018/10/18(木) 19:45:17.99ID:hkVtHbS810cm屈折が実用になるとは思えない
0855名無しSUN
2018/10/18(木) 20:08:52.32ID:yuD9Mh+DそれどころかR200SSが使えるって言ってるからな。
昔ダウエルの全く使えない反赤に騙されたような人を出したくないからはっきりさせるべき
0856名無しSUN
2018/10/18(木) 21:44:48.51ID:To4e3BN1>>854
耐荷重公称もそうだけど、ポルタと違って上向けるとバランスが変わる構造。
0858高橋五十万円
2018/10/19(金) 05:44:03.62ID:N+oOvc6cもう少しお金を貯めてから来なさい
0860名無しSUN
2018/10/19(金) 09:34:18.15ID:yvYsL3F0画像見ただけでダメだこりゃってタイプの経緯台だもんw
0861名無しSUN
2018/10/19(金) 17:56:22.04ID:z2026Fdt0862名無しSUN
2018/10/19(金) 18:56:04.51ID:yvYsL3F0アホな奴が定価より安く買えたって飛びつくかもしれんだろ。つまりババ抜き。
0863名無しSUN
2018/10/19(金) 21:26:43.54ID:n9VA/zam朗報だがソースどこ?
0864名無しSUN
2018/10/19(金) 22:56:39.97ID:Efjg7Xqo取にくる?
0865高橋五十万円
2018/10/20(土) 07:35:24.20ID:PU5HkfcR0866名無しSUN
2018/10/20(土) 07:40:13.83ID:TC9rPH/W0868名無しSUN
2018/10/21(日) 11:56:41.35ID:IubXu3Wq0869名無しSUN
2018/10/21(日) 12:08:42.29ID:fYGf7AbUたくさんお布施するのが粋なんだよ
0870名無しSUN
2018/10/21(日) 12:38:51.56ID:KkRaoCdJ安い機材は初心者用って勘違いする馬鹿が多いから
難癖つけて粋に感じるのと違って
遥かに良いです
0871名無しSUN
2018/10/21(日) 19:09:47.63ID:XV/BbWXtポルシェ買ったひとにおれの86やカプチーノは粋だとか
言った時点でもうねただ僻んでるだけで馬鹿ですよ
0872名無しSUN
2018/10/21(日) 19:23:53.77ID:IubXu3Wqそういうのは普通直接は言わない。
黙って人それぞれだねと思うだけの話。
サーキットにでも行かない限りポルシェやフェラーリの
性能は活かせない。
0873名無しSUN
2018/10/21(日) 19:27:18.21ID:obtVTsuCおまいら、今まで幾らタカハシにお布施したんだよ?
0874名無しSUN
2018/10/21(日) 19:28:25.60ID:XV/BbWXtなんでここでくだを巻く?
0875846
2018/10/21(日) 22:14:23.81ID:PrpdYoJ+>確かに妄想は迷惑だ。
ブーメランだな。「…はずがない」って自分は妄想全開なのに。
土星とか火星とか見るのに使ってたが、ふと手元のEM-200のバランスウェイトを
三脚のトレーに載せたら、>>856 さんが心配してる上向きで転倒する問題も解決
してしまった。今夜の月はかなり高度が高いけど平気だよ。後ろに写ってるゴミバケツ
はEM-200トンマ。あと私は単発で書込んでいて、(有名な)井上さんや50万円さんとは
別人だよ。EM-200トンマとピラー脚のセットだけでも50万超はお布施してるがな。
でも眼視だともう中華一択だと思う。観測(撮影)するなら高橋の赤道儀や、FSQやTOA
の接眼部の有り難みが分かると思うけど。
http://iup.2ch-library.com/i/i1944574-1540126994.jpg
0876名無しSUN
2018/10/21(日) 22:27:23.61ID:TPNvKqhw眼視でオススメの中華を教えてください
0877名無しSUN
2018/10/21(日) 22:42:11.77ID:fgCq0oba0878名無しSUN
2018/10/21(日) 23:20:20.33ID:SRcJDDMi0879名無しSUN
2018/10/22(月) 02:36:40.75ID:nuQze58G>>845
0880名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 07:02:10.59ID:0+Dfz/UZ0881名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 09:14:06.33ID:oSnJY0uV十分実用って具体的には?
ポルタもさわらなければ十分実用になるけど。
0882名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 09:28:41.29ID:etAeKwqq0883 【ひょん吉】
2018/10/22(月) 09:45:48.15ID:v8O15bgx眼視ならこんな地面と小さい三脚で足りるのか
写真撮影は難しそうだけど、というか無理か
EM-200にFSQ-160ED 載せて覗いたとか
G11に250mmRCf8 載せて覗いたとかの
経験しかないけど、惑星は合焦で揺れるのね
手を離せば赤道儀が追ってくれて楽ですけど
気流が悪くて高倍率は無意味な感じでした
接眼レンズで見え方が相当変わるの見た位で
気持ちよく観望できたってよりは気流が残念
FS-130ED がTOA-130並みだそうで覗きたい
違いがわたしにわかるか少々疑問ですけど
0884名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 10:18:39.84ID:4EFswIgq安い機材でベテラン向きって何のことを言ってるのかな?
言ってみそ
0885名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 11:12:48.21ID:IZFwL0sU販社スレ
ポタ赤スレ
古スコ
あんだろ
そっちでやれ
0886名無しSUN
2018/10/22(月) 11:30:30.58ID:pCVnohSEああ、50万円スレか。
0887名無しSUN
2018/10/22(月) 14:58:21.95ID:5wfrjoWxオーディオと同じでせめて一式500万円〜
と言っておくれ。
貧乏な俺でもなんとか買えちゃう50万円じゃ羨望のかけらもないわ。
0888名無しSUN
2018/10/22(月) 15:10:54.18ID:criRCenOメーカー公称3kg、上を向けるとバランスが崩れるタイプ、
これらから導かれる「実用になるはずがない」は論理的推測であり妄想ではない。
>>881
ピントを合わせようとラックピニオンに触ると40倍でも快適には程遠い。
おっしゃる通り手を離せば揺れないけどね。
R200SS@ポルタ@アスファルト道路
(しかもこれ、R200SSのドロチューブがいわゆる太ドロ…ビクセンの
ドロチューブでも滑らかに動くタイプだから「快適には程遠い」で
済ませられるんだよな…。
他メーカー製も含め、昔のドロチューブでは「ピント合わせ自体が困難」レベル)
0889名無しSUN
2018/10/22(月) 16:11:06.24ID:4EFswIgq買えると言っても
持っていないんじゃ話しにならない
0890名無しSUN
2018/10/22(月) 17:03:21.90ID:vLNZIVte>買えると言っても
>持っていないんじゃ話しにならない
何が何でも欲しいと思う50万超のタカハシ製品がないんだから仕方ないだろ。
0891名無しSUN
2018/10/22(月) 17:25:18.52ID:pCVnohSE自分の仕様でオーダーすればいいんだよ。
0892名無しSUN
2018/10/22(月) 17:35:40.36ID:zlafws3Lタカハシ以外で高いの持ってるの?
それもないんだろw
0895名無しSUN
2018/10/22(月) 18:36:05.48ID:/3Ccf++/>自分の仕様でオーダーすればいいんだよ。
じゃ、オマエが高橋にオーダーした特注品の画像を晒してみな。
値段も教えろよ。
0896名無しSUN
2018/10/22(月) 18:39:24.73ID:/3Ccf++/>タカハシ以外で高いの持ってるの?
持ってないけど、それが何か問題あるの?
そんな(大きく重たい)高価な鏡筒や架台を欲しいと思ってないのでね。
0897名無しSUN
2018/10/22(月) 18:41:16.28ID:h1zLdCM+0898名無しSUN
2018/10/22(月) 18:41:18.97ID:zlafws3L0899名無しSUN
2018/10/22(月) 18:49:49.19ID:/3Ccf++/オマエ文盲なのか?
0900名無しSUN
2018/10/22(月) 18:51:00.12ID:zlafws3L0901名無しSUN
2018/10/22(月) 18:51:15.75ID:yNrnQDDh0903名無しSUN
2018/10/22(月) 18:59:14.06ID:zlafws3L軽いのが欲しいって買えないからでしょw
0905名無しSUN
2018/10/22(月) 19:27:01.82ID:unQL8KJdこれは移動用で、
天文台には三鷹架台に30cmNをのっけてる。
ま〜年寄りだから軽いのがいいね。
タカハシも年寄り向けの製品を出してほしいもんだ。
0906名無しSUN
2018/10/22(月) 19:58:15.50ID:soj/WjUvそれがFC100Dシリーズなのでは?
0907名無しSUN
2018/10/22(月) 22:31:26.96ID:unQL8KJd口径10cmでは話にならんわけで。
どうせなら、口径50cmで25kgでオナニーします。
0908 【メガンテ】
2018/10/22(月) 23:23:21.57ID:NQ3dhMa3ガラス鏡で作るとして
ミニチュア版のJWST みたいな構造にして
直径10cm厚さ1cmの鏡25枚にすれば5kg
鏡は端まで高精度で1枚ずつ形状が違う
支持構造とかも繊細過ぎて車で運べないし
コストがとんでもないことになる
大きな物がすごく重くて高価なのが解るし
軽量化にもひどく金がかかるのもよく解る
0909名無しSUN
2018/10/23(火) 03:45:52.38ID:Jv5Tet8sそれな!
鏡筒だけでなく架台も軽量化して欲しい。
周囲の仲間が歳取ってNJPでギックリ腰やらかしてリタイヤしてるのを
散々見てしまったからなぁ。
高齢化日本市場ではメーカは軽量化に方針振ってくれないと。
0910名無しSUN
2018/10/23(火) 10:32:49.29ID:zTo9wNpb単純に重量だけじゃなくて、持ち上げる体勢もあるんよね。
CGX見たく極軸体上部に持ち運び用ハンドルが欲しいところ。
0911名無しSUN
2018/10/23(火) 11:17:41.95ID:v2ziPsoS鏡筒と架台をステップアップして惑星を高倍率でじっくり観たいのですが、架台は赤道儀と頑丈な経緯台のどちらにすべきでしょうか。
赤道儀の自動追尾に興味はあるのですが高額なので躊躇しています。鏡筒はFC100DFかμ180あたりが候補です。
0912名無しSUN
2018/10/23(火) 11:33:17.78ID:N3WOjn9Q0913名無しSUN
2018/10/23(火) 17:49:08.22ID:MwItCnUJ惑星に随分と豪華な鏡筒だね
ちょい見なら経緯台で良いけど、じっくり眼視との事なので赤道儀で
予算絞るならビクセンとかのED系でも
0915名無しSUN
2018/10/23(火) 19:43:55.22ID:azcg+upZ0916名無しSUN
2018/10/23(火) 19:59:55.47ID:uUV3cOWYいつまでたっても中心に合わせられないもどかしさも楽しんで
0918名無しSUN
2018/10/23(火) 21:26:34.19ID:nEWMsEB9すごい昔口径500mm f1.0のシュミットカメラがあって
見た目がコンクリートミキサー
中古を西方者で売ってた気がする
0919911
2018/10/23(火) 21:48:46.05ID:YWeTnQvr赤道儀の方向で検討したいと思います。
初めてならやはりビクセンのスターブック10がいいのかな、、、
0920名無しSUN
2018/10/23(火) 21:48:52.74ID:AiN+77Dc>>911
つAZ-GTi+127MK
それおれです
>>918
× 西方者
○ 性放射
0921名無しSUN
2018/10/23(火) 22:04:51.88ID:qsfem4jnせっかく高橋のスレに来たんだしEM-200を
0923名無しSUN
2018/10/23(火) 23:28:05.15ID:azcg+upZ棲み分けが大事だよ。
一時はビクセンに行くけど、やっぱりタカハシだなって戻ってくるよ。
たぶん・・・
0925名無しSUN
2018/10/24(水) 13:54:31.69ID:rR+LPbVgCGXのハンドルが付いているのは赤緯体。
極軸体にハンドルが付いているのはEQ6R。
>>914
「ベランダ」
0926名無しSUN
2018/10/24(水) 13:57:49.22ID:rR+LPbVg「ベランダ」
0928名無しSUN
2018/10/24(水) 16:19:00.42ID:lEDdK5dl車を購入
アスペ全開の回答
0929名無しSUN
2018/10/24(水) 18:44:13.31ID:9Sm77o87その情報だけで広さや向いてる方角を想像して赤道儀は無理だって言えと?
ほとんど屋上みたいなベランダだってあるだろうに
0930名無しSUN
2018/10/24(水) 18:51:09.80ID:B1A+1VPCいじりこねるだけで遊べるね。
ベランダならなおさらだ。
結果、実際に天体見なくてもさ。
0931名無しSUN
2018/10/24(水) 19:16:51.41ID:KYR4gcv8一度据え付けて筒だけは不使用時は外して屋内保管にして防水カバーとかかけてこまめに整備すれば実用になる気がするけどなあ。
0932名無しSUN
2018/10/24(水) 19:20:45.41ID:B1A+1VPC要は気力だ。
0933名無しSUN
2018/10/24(水) 19:30:28.05ID:KYR4gcv8そう惑星屋さん。
ドールカーカムの自作20cm?を載せてた気がする。
下手な観測所なんかより稼働率高そうだと思った。
0934名無しSUN
2018/10/24(水) 20:10:27.41ID:rOwm3fOs黄道付近しか向けないからフォークの腕も短くしてあるんだよね
よく考えて軽量化してる
0935名無しSUN
2018/10/24(水) 20:20:17.74ID:KYR4gcv8同じ人だと思う。
用途絞ってよく工夫してると思った。
50万円なんかよりよっぽどみてて興味が湧く。
0936名無しSUN
2018/10/24(水) 20:23:27.23ID:B1A+1VPCいかに成果を出すかだね。
0937名無しSUN
2018/10/24(水) 21:42:43.60ID:Q8oJxPEa誠報社はともかく、他の当て字してるのはせいぜい2人だと思うぞ。
セルフ自演雑談大好きさんとか、最近始めた人間とか。
昔の天文気象板を見ればわかるけど、変な当て字とかしないし、
機材の名前も、差し障りがありそうな場合以外は正確に書く人ばかり。
「V社10センチ」なんて書き方をする人間はいなかった。
(「誠報社」だけは正しい字を出すのが面倒なのか、かなり昔から
適当な変換(当て字ではない)がされてたけど)
0938名無しSUN
2018/10/24(水) 21:54:03.09ID:IqoiXa6j0940名無しSUN
2018/10/24(水) 23:40:07.83ID:oi3LX04o0941名無しSUN
2018/10/25(木) 00:24:28.29ID:bAwPvkVw0942名無しSUN
2018/10/25(木) 00:54:30.27ID:5eDBcAPY>あれはC14で50万円じゃ買えませんよ
中古品だよ。
で、バイク用カバー掛けて鏡筒も出しっ放しにして使っているよ。
0943名無しSUN
2018/10/25(木) 04:27:55.60ID:/4r5yUzQ性放射で前掛けを突っ張らかせたEタソとMタソのカリスマ店員ホモネタで賑わってた。
まさか性放射そのものが無くなってしまうとはこの板も過疎るわけだ。
0944名無しSUN
2018/10/25(木) 05:37:38.66ID:zw618/16惑星観測の最高峰でしょ
タカハシなら持つ喜びもあるし
0945名無しSUN
2018/10/25(木) 09:22:06.34ID:MMqSeUXZ>俺はC14よりμ-300CRSが欲しいなあ
>惑星観測の最高峰でしょ
>タカハシなら持つ喜びもあるし
ttp://rb-star.la.coocan.jp/dandan2.pdf
撮影鏡としてもミューロンの方が断然優秀かな???
スキルを持った人が撮るとC14でも十分以上写ると思うのだけどね。
0946名無しSUN
2018/10/25(木) 10:05:05.10ID:zw618/16セレストロンがいいのならセレストロンスレに行けばいいと思いますがw
0948名無しSUN
2018/10/25(木) 10:26:34.23ID:zw618/16なんでタカハシスレに来るんでしょうかねw
0949 【大吉】
2018/10/25(木) 10:43:07.12ID:9i6EbxKLどれか一つ欠けても結果は残念ですね
高橋の屈折鏡好きですけど、高橋教は嫌い
0950名無しSUN
2018/10/25(木) 10:57:47.93ID:zw618/160951名無しSUN
2018/10/25(木) 11:02:33.42ID:bgfpYai2日本製に負けてもロシア製よりもつくりが雑ってどういう事?って思うわ。
0952名無しSUN
2018/10/25(木) 11:02:54.86ID:xdU6+7Dcメーカーなんてどこでも可。
ならば、安いとこがいい。
0953名無しSUN
2018/10/25(木) 11:12:13.21ID:zw618/16それでも、タカハシスレに来るのは
潜在意識の中ではタカハシが一番と思っているのでしょう
0954名無しSUN
2018/10/25(木) 11:29:19.02ID:JzKlej6D0955 【滑ってないもん】
2018/10/25(木) 11:35:46.07ID:9i6EbxKL高橋製作所のは日常で使う質実剛健な道具
0956名無しSUN
2018/10/25(木) 11:42:08.39ID:bgfpYai2なんか方向変えるだけでも光軸が狂うって書き込みがあった気がする...
0958名無しSUN
2018/10/25(木) 12:55:48.73ID:5ELc7JYh0959名無しSUN
2018/10/26(金) 08:47:25.80ID:OsyHxo0aIDなしの時代の話だな
2ちゃんねるが半分マジアングラだった時代。
>>947
あれは気流が良い国だから…
0960名無しSUN
2018/10/26(金) 08:59:10.28ID:L4gI56IN>あれは気流が良い国だから…
だったら日本じゃ50万超えのタカハシ鏡筒なんて必要ないじゃん。
ただの自己満、オナニーだなw
0961名無しSUN
2018/10/26(金) 09:20:09.48ID:HyZSaGo330cm程度なら十分意味があるだろ
0962 【末吉】
2018/10/26(金) 09:35:50.89ID:TwdPsOTM自己満足は趣味の王道、メインテーマ
それなしに天体写真など続けられない
ネットに溢れるクズ写真の1枚であっても
自分が撮った時の場所や天候の記憶が蘇る
余人には窺い知れない陰影まで含まれる
子供の運動会の写真と本質は変わりないが
0963名無しSUN
2018/10/26(金) 09:58:46.33ID:HyZSaGo3日本にはもっとでかい望遠鏡があるでしょ
京都大学のは3.8mとか
0964名無しSUN
2018/10/26(金) 11:38:23.34ID:5Hmcp/grビクセンのVISACと同じで、シュミカセに対抗するために無理やり商品化した感。
ただ、いまさらニュートン作っても値段で中華に太刀打ちできないし。
やはり高橋の持ち味は小口径の屈折でしか発揮できないのが現実。
0965名無しSUN
2018/10/26(金) 14:29:00.63ID:HyZSaGo3吉田氏のランキングでも1位だったし
他にある?
0966名無しSUN
2018/10/26(金) 15:35:20.33ID:uB45LxG0それ、一人でやってたんだと思う。>ビ苦戦
>>960
眼視の話なら、一瞬の良い気流の時を見逃さなければよい。
写真の話なら、その理屈で行くと「なんで写真撮ってるの?
ネットのハッブルの画像見ればいいじゃん」となる。
というか、木星の模様は(20センチ以上での観測者レベルなら)
日々変わるからたくさんの観測者が継続することに意味がある。
>>962
>子供の運動会の写真と本質は変わりないが
久々に新標準星図出して見たら、1985年?のジャコビニジンナー彗星の
位置が書き込んであった。
このデカイ星図持って(背負って)電車とバスで
富士山五合目に行った記憶がよみがえった。
0967名無しSUN
2018/10/26(金) 18:13:09.78ID:5Hmcp/gr惑星専用でいいのならね。
(もっとも最近は補正レンズ付けて小天体撮るひともいるけど)
シュミカセは別として、30cmクラスで定番って無いような気がする。見かけるのは中華ニュートン改造か、受注生産品か。
0968名無しSUN
2018/10/26(金) 18:26:19.21ID:DAfN7FKmビクセンが、セレストロンと提携解消するにあたって、C8の代わりに作ったのがVMC200L。今やVMCといえば、見えない望遠鏡の代名詞だね。
高橋はセレストロン対抗で頑張ってシュミカセTSC225作ってみたけど、重くて高くて勝負にならなくて、ミューロンで仕切り直し。
どちらもシュミット補正板を安価に量産できなかったのが敗因。
そうこうしている間に、セレから技術移転受けて発展させたシンタの一人勝ち。
ミードも呑み込んで、すでに無敵の最終フォームかと。
0970名無しSUN
2018/10/26(金) 18:35:15.81ID:6VGtc4Go>30cmクラスで定番って無いような気がする。
25〜30cmで天文誌に一番登場するのはミューロンだよね
0971名無しSUN
2018/10/26(金) 19:03:33.03ID:mp64V3q80972名無しSUN
2018/10/26(金) 19:42:37.57ID:mb577r920973名無しSUN
2018/10/26(金) 20:06:54.51ID:mp64V3q80974名無しSUN
2018/10/26(金) 20:32:31.41ID:6VGtc4Go0975名無しSUN
2018/10/26(金) 20:39:29.03ID:mb577r920976名無しSUN
2018/10/26(金) 21:12:09.51ID:bo3JnN8iシュミカセ持ってないけど、マクストフの方が副鏡の曲面精度が出しやすそうな分だけ
良いかも。これ考えたドミートリイ・マクストフってやっぱり偉いな。
シンタの10吋ドブ持ってるが昔の3軍メーカーのような粗悪鏡じゃないぞ>>975
0978名無しSUN
2018/10/27(土) 03:17:13.78ID:ez6IjOb/この際だから、頑張って統計をとってみた! すごく興味深い!
天文ガイド、星ナビの過去5ヶ月分(計10冊)の読者の写真から、口径25cm以上の機種をすべてピックアップ。(Comet file を除く)
左の括弧内の数字が入選数。(常連さんは複数回カウントされている)
(14) 英Orion 30cm
(11) 高橋 CCA250
(9) Celestron C11
(9) 高橋 μ250
(6) Celestron C14
(3) 高橋 μ300
(3) 自作ニュートン 30cm
(3) 自作ニュートン 25cm (不明を含む)
(2) 高橋 ε250、meade 25cm、meade 30cm、Skywatcher 25cm
(1) meade 40cm、英Orion 25cm、中央光学 35cm、エルデ光器 30cm、三鷹(公共)40cm
0979名無しSUN
2018/10/27(土) 03:25:15.22ID:CLSObds3英orionのニュートンって優秀なんだな。
ニュートン反射はアマチュアが作って性能出せる数少ない機種だけど日本製は付加価値を考えると売れないので全く無くなってしまった..
0980名無しSUN
2018/10/27(土) 07:49:57.98ID:NhnCkhNN光路が90°曲がると光軸調整が格段に難しくなるよ
だから、ニュートンは光軸ズレで性能が出ていないのが多い
ミューロンは光軸ズレは起こしにくい構造だし、ズレても簡単に調整できる
μ250、300は副鏡電動フォーカスでかなりの精度までピントを追い込める
FLIのフォーカサー買ったら20〜30万するからね
かなりお得
0981名無しSUN
2018/10/27(土) 07:55:18.66ID:A6+GbK5H0982名無しSUN
2018/10/27(土) 07:59:13.00ID:NhnCkhNN英orionはミラーだけ残して他は作り直している人もいるからね
そのままじゃ使えないw
0983名無しSUN
2018/10/27(土) 08:24:03.15ID:CLSObds3orionのミラーを高橋の筒に入れればいいのかな。
0984名無しSUN
2018/10/27(土) 08:38:08.32ID:NhnCkhNNそんな丁度よい鏡筒は存在しないし
全部、タカハシ製の方が良い
ASA路線のものならタカハシでも採算合うかも
0985名無しSUN
2018/10/27(土) 19:58:33.65ID:vRni2OYlものによる、としか。
安い口径114mmのとかは相変わらず球面鏡。
>>979
保護コートが薄いからだという噂。
したがって保存状態が悪いと…。
0986名無しSUN
2018/10/27(土) 20:24:25.55ID:A6+GbK5H> 保護コートが薄いからだという噂。
んな噂聞いたことないけど、見え味に影響するほどコートの薄厚ってあるの?
英orionは筒その他が薄々柔々で、そのままでは軽いアイピースをつけた眼視くらいにしか
使えないってことじゃないの?
0987名無しSUN
2018/10/27(土) 21:46:29.16ID:jVi0q4cx>英orionは筒その他が薄々柔々で、そのまま
スキンかよw
やっぱり生が一番! o(^_-)O
0988名無しSUN
2018/10/27(土) 21:56:55.73ID:wVyrdAP3保護膜もないほうがいい。
そのぶん、腐食には弱いだろうね。
まあ、タカハシってだけで安心しきってる奴はおおい。
0989名無しSUN
2018/10/28(日) 03:00:26.53ID:FcSLRCGY0990名無しSUN
2018/10/28(日) 08:51:35.74ID:vWewtuBxレンズのコーティングも薄薄の方がいいのかい?
0991名無しSUN
2018/10/28(日) 09:14:43.44ID:SIZm2lWg銀鍍金だと大阪や東京で使うのと信州で使うのとでは持ちがぜんぜん違ったらしいね。
空気が悪い都会だとすぐに曇るらしい
0992名無しSUN
2018/10/28(日) 10:46:32.41ID:sR7KoG6wレンズのコーティングは干渉を応用した技術で設計された膜厚にしないとダメだよ
0993名無しSUN
2018/10/28(日) 11:52:17.53ID:wFE0ntl2保護と反射率を兼ねてる。
膜厚は強度と反射率を(ほかにも生産性も考える)みて
決める。
0995名無しSUN
2018/10/28(日) 12:48:23.85ID:wFE0ntl2再メッキがいいよ
0996名無しSUN
2018/10/28(日) 13:11:30.30ID:vWewtuBx>レンズのコーティングは干渉を応用した技術で設計された膜厚にしないとダメだよ
ではレンズの場合、面精度なんてどうでもいいんだw
0997名無しSUN
2018/10/28(日) 13:30:34.39ID:sR7KoG6wこういった素人さんには説明不可能
少し光学を勉強した方がいいよ
0998名無しSUN
2018/10/28(日) 13:34:04.38ID:sR7KoG6w0999名無しSUN
2018/10/28(日) 13:38:29.14ID:zhuK+ehl1000名無しSUN
2018/10/28(日) 13:39:24.90ID:zhuK+ehlこの星はNGだな、とか言うの?
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 113日 19時間 10分 17秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。