トップページsky
1002コメント384KB

天体写真の為の機材総合スレッド Part10©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN 転載ダメ©2ch.net2015/12/18(金) 15:00:55.77ID:046TOjOz
天体写真を撮る事に関する総合的な話題について語りましょう。
太陽、月、惑星、星雲、星団、系外銀河、星座、星野、星景
デジ一眼、冷却CCD、コンパクトデジカメ、銀塩フイルムカメラ…

あなたなら何でどう撮る?

前スレ
天体写真の為の機材総合スレッド Part9
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1428485568/l50

過去スレ
Part8:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1422796962/l50
Part7:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1412505323/l50
Part6:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1397543427/l50
Part5:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377343641/l50
Part4:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377343641/l50

上記以前の過去スレは>>2-3付近。


・おまけ:オススメのデジカメ
以下のサイトで、「こういうのが撮りたい」と思った画像のデジカメ、レンズを
買うとよいでしょう。
空のきれいな田舎に行き、絞り値、露出時間(シャッター速度)、iso感度を
同じにしてみましょう。
アストロアーツ投稿画像ギャラリー
http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/
0098名無しSUN2016/02/01(月) 17:10:06.64ID:unWjPYV2
>>97
ニコF4スレで相談してた人だよ
こちらに誘導されて改めて質問やり直してる
0099名無しSUN2016/02/01(月) 17:23:08.23ID:SrPhodU1
F3の場合ならわかるんだが。とりあえずバルブ用ケーブルレリーズがいる。
0100752016/02/01(月) 17:28:49.59ID:wKH3xKma
>>89
売り文句はね、わからないw
引き伸ばしレンズは撮影レンズ以上にシビアな収差補正がされているということを
普通の写真好きやカメラマニアレンズマニアがまことしやかに語ってたりするから、実際どうなのかなと

ついでに、普通の写真好きやカメラマニアレンズマニアの言うことより天体屋の言うことのほうが信用できそうな理由を説明しとく

1)写真好きカメラマニアレンズマニアはボケ味や色合いを重視したり妙な俺様主観でものを言う傾向がある
対して天体屋は基本的に解像第一

2)写真好きカメラマニアレンズマニアは解像度を評価する場合、2〜3段絞って最高となった状態で評価しがち
対して天体屋は基本的に開放で評価

どちらが正しいではなく、俺が知りたい評価は天体屋的な評価

さらについでに、まともな人間なら言わなくてもわかるはずだけど、誰も命令してないからね(^_^;)
「試してみてよ 」には「試してみたらどうだろう、もし本当に天体写真に適していればここのみんなにとっても利益だし」
というニュアンスも含まれている

というわけでもしよかったら試してね
0101名無しSUN2016/02/01(月) 17:37:29.02ID:SrPhodU1
引伸しレンズは近距離物距離で設計されてる
から∞で設計したのと違うし印画紙用の感度に
合わせた色消しだろうから必ずしも良い結果出るかは疑問。まあほんのちょっとだけどね。
0102名無しSUN2016/02/01(月) 17:39:05.07ID:r7XccJ18
面白そうだけど焦点距離が限られるし
マウントアダプターが要るし、フォーカスリングは無いし∞が出なかったりと面倒じゃないの?
(BORGのM42ヘリコイドを使うようだね)
0103名無しSUN2016/02/01(月) 21:57:19.08ID:uNBaw2aX
無限遠出る奴もってるけど試す気がしないんだよなー
フォーカスもヘリコイド買ってあるから普通にできるけど
焦点距離は微妙だし、普通にカメラ用レンズ持ってるからそれでいいやって感じでw
0104名無しSUN2016/02/02(火) 00:20:30.58ID:h4eGqZcZ
引き伸ばしレンズは平面性能は当然比類なき性能で色収差補正0.05%等と化物なんだけど
画質高めるためにF値小さいのが50mm辺りの少数しかないのよね
次回引き伸ばしレンズ持ち出してみますわ
0105名無しSUN2016/02/02(火) 00:24:56.17ID:3q4PXCXW
>>104
試したらでいいんで、報告待ってます。
無理にとは言わないけど。
0106名無しSUN2016/02/02(火) 00:43:52.66ID:+Hsjr1BO
明後日辺り雲が抜けるようなので
時間出来たら行ってくる
0107名無しSUN2016/02/02(火) 01:01:34.09ID:3q4PXCXW
>>96
遅レスだけど、とりあえず持ってるもので撮ってみることをお勧め。他の人も言ってるように、デジタル一眼買う方が、その場で確認できるしいいとは思うけど。
写真の撮り方については、ちょっと古めの天体写真の撮り方の本を探してみるといいかも。なければ新しいのでもいいけど。
やってみて現像した写真見て、どんなものが撮りたいかを考えて、そのために必要な機材がわからなかったり、適したものがどれなのか訊きたくなったらまた来るといいと思う。
0108名無しSUN2016/02/02(火) 13:59:54.01ID:vLJ9gy+9
フィルムで撮る場合長秒露光の特性がデジタルと違うので気をつけないといけないが
まぁそこは追々。

天体写真(特に星野写真)あ基本的に露出アンダーなのでコマの境目が判らない事も多いいので
1コマ目と最終コマは通常露出の画を撮ってコマの境目を明確にしておくこと
また現像をラボに出す場合は弩アンダーだと思われて適当に扱われたり適当にハサミを入れらっれたりする事もあるので
必ず、天体写真であることを伝えること
場合によっては長巻きのままで返してもらう方が安全。

ところで今 天体用に使えそうなフィルムって残っているのかな?
0109名無しSUN2016/02/02(火) 14:06:23.13ID:Tk8J8DDs
>>108
いいえ、全てカメラに装填されていて、未撮影のフィルムはF-801に装填されています

肝心のF4のフィルムは、4枚も撮影されています
0110名無しSUN2016/02/02(火) 14:11:03.86ID:EA/3A++c
何言ってるからわからない。病院に行って聞いたほうがええよ。精神科オヌヌメ
0111名無しSUN2016/02/02(火) 14:54:54.93ID:z5EuvE1u
いつのだか分からないフィルムがカメラの中に残ってるからそれを使って撮影したいってのか
言ってることはわかるけど・・・
0112名無しSUN2016/02/02(火) 15:11:37.28ID:6QKZc6Iw
>>109
現在、天体写真向けの特性を備えたフイルムが
市場に流通しているか、、、の意味かと
0113名無しSUN2016/02/02(火) 15:24:44.55ID:Tk8J8DDs
>>112
それでしたら、PROVIA100が現在流通している天体写真向けのリバーサルフィルムではないかと思います

予算的にキツイ場合は、SUPERIA PREMIUM 400がオススメだと思います

ただ、私が良く利用しているフジ業務用フィルム ISO100は、粒子が粗いのでオススメできないと思います
0114名無しSUN2016/02/02(火) 16:03:48.95ID:8k3pRetS
>>111
そうだとしてもそうじゃないとしても理解しがたいw
0115名無しSUN2016/02/02(火) 23:27:48.36ID:OIDW5ImB
コマの境目まで分からないフィルムはアンダーすぎるよ。うまく焼けないだろう。
0116名無しSUN2016/02/03(水) 00:31:49.99ID:EHWAV4kt
人との会話が成り立たない病気ってなんだっけ?場が読めないとか話のスジを追えないとかさ。
0117名無しSUN2016/02/03(水) 01:22:22.37ID:0kAMkFoJ
>>116
アスペルガー症候群だった筈
0118名無しSUN2016/02/03(水) 03:02:20.60ID:eQu9l0y2
>>106
1時間ほど前にベランダにて
目視でポラリスが全然分からなくて…微妙に流れてるので数十秒コンポジット試しましたがダメみたい

F5.6解放撮影、20秒4枚コンポジット合成
ゴミですねはい

EL-NIKKOR 105mmF5.6N
http://2ch-dc.net/v6/src/1454435805437.jpg
0119名無しSUN2016/02/03(水) 08:30:29.12ID:nCLzVgOD
>>116-117
ナウシカに出てきた男。。。ちょっと違うけど
0120名無しSUN2016/02/04(木) 11:51:33.04ID:RespOFF7
>>118
左上隅の星像を見ると可能性は感じられる、ちょっと傾いてるのね
右の方なんかズレズレで全部彗星みたいになってるけどさぁ
高精度に組むには、それなりの部品と調整が必要になりますから
0121名無しSUN2016/02/04(木) 16:10:26.15ID:C2x77vu3
>>89-90
製版用のアポレンズは、航空写真用のレンズ同様、イメージサークルを
大きくする目的の設計になっているから、中心解像が特別良いかどうかは?
F値も暗いし。
どっちにしろ、50mmくらいのやつだとフランジバックの問題で
ミラーレスでもなければ無限遠が来ないからなぁ。
あと、高解像といってもフイルム時代の話で、デジカメ用に設計された
50mmが存在している今となっては…?

>>100
ん? 引き伸ばし機用レンズは、50mmなら、明るいやつでも開放2.8だぞ?
2.8まで絞るのであれば、AF-sニッコール50/1.8でも高解像だよ。
0122名無しSUN2016/02/04(木) 16:15:10.20ID:C2x77vu3
>>107-108
なんでそこで変なアドバイスするかなぁ?
デジと違ってタダじゃないんだからさ。
>>97の言うとおり、「どういう天体写真が撮りたいのか?」の答えが先だろ。
0123名無しSUN2016/02/04(木) 16:56:44.07ID:rUe38k+r
>>121
理屈はいいのよ
必要なのは事実
0124名無しSUN2016/02/04(木) 18:52:33.10ID:vzYrd36O
>>118
前日はベランダでアレでしたが
予定通り昨夜10時頃に山で撮影してきました
スカイメモSがどうも動作おかしくて…修理出す予定です

像が色々と流れているので使い物になりませんね
前からこのレンズ何となく微妙だったのでレンズそのもの怪しいのかもしれません

EL-NIKKOR 105F5.6N
F5.6
ISO1600
30秒
http://2ch-dc.net/v6/src/1454579365911.jpg
0125名無しSUN2016/02/04(木) 22:20:15.06ID:hWWpibLn
wifiシリアルアダプター使ってスマホとかで自動導入してる人っていますか?
簡単にスマホをコントローラーに出来る物なんでしょうか?
0126名無しSUN2016/02/06(土) 20:06:06.39ID:/Qhq4j7S
SkyFiというアダプタを使ってるよ。
アメリカに行った時に買ってきた。
iPhoneのSkySafariで高橋の赤道儀をコントロールできる。
技適通ってないので本当は違法。個人の責任でね。
0127名無しSUN2016/02/06(土) 22:33:37.56ID:t34tprTe
まずピント合わせてから撮ろうね
0128名無しSUN2016/02/08(月) 10:47:34.97ID:Po44yL2s
>>127
>まずピント合わせてから撮ろうね
すまん,124の画像に対しての発言と思うがピントが合っていないの判断ポイントを
明快に示してほしい、俺にはリサイズされていてわからないのだ
0129名無しSUN2016/02/08(月) 11:22:10.42ID:1yDH0rkZ
俺にも分からんわ
0130名無しSUN2016/02/08(月) 11:48:44.24ID:cLh3h7zv
上に同じく
0131名無しSUN2016/02/08(月) 13:26:45.04ID:jRxtnBDs
使っているブラウザの自動縮小機能を切ればいいだけじゃん…。

>>127じゃないけど、まあ、微妙にピンボケ気味ではあるな。
ウニが出ているから丸っきりのピンボケでもないけど。
それよりも、絞り開放なのになんで輝星がウニになっているんだろう?
あと、背景が しわしわのサランラップを貼ったみたいになっているのは何で?
強調処理のし過ぎ? ボディは何? 
0132名無しSUN2016/02/08(月) 14:04:26.64ID:1yDH0rkZ
ウニっちゅうのは光芒の事か
光芒出てるからピント合ってるのかと勝手に解釈してたわ
0133名無しSUN2016/02/08(月) 15:34:45.09ID:t1DiWXPM
アダプタ類がようやく揃ったので、手持ちの引き伸ばしレンズで撮ってみた
ただし星ではなく、普通の窓外風景
センサーサイズはAPS-C

エルニッコール 50mmF2.8&4(両方旧タイプ)
CEロッコール 80mmF5.6
VEGA-5U 105mmF4

VEGA以外は薄クモリあり
そのせいもあるのかないのか、どのレンズも開放だと若干フレアっぽけど、50mm2.8は特に酷い

しかし色収差は見事に無いね
そのせいか開放でフレアは出てもパープルフリンジはほとんど出ない

だけど解像が良いかというと、そうでもないなw
ロッコールとVEGAはがっかり
特にVEGAは周辺話にならない酷さ
安かったからシャレで買ってみたけどダメだった

キヤノンFD50mmF1.4との比較では、最高画質となる5.6辺りでは
エルニッコール2本はFD50mmと同等といえる
でもそれぞれの開放ではFD50mmを2.8や4に絞ったのより明らかに劣る

やっぱり遠景はダメなのかもね
接写なら本領発揮するんだろう、たぶん
0134名無しSUN2016/02/11(木) 17:32:48.24ID:rydZ1czS
A new and exciting APOD will appear here today...
http://apod.nasa.gov/apod/
0135名無しSUN2016/02/11(木) 17:58:31.12ID:rydZ1czS
>>124
これも可能性を感じさせる画像になってますね
四隅を拡大して見ると右で焦点が合ってないみたい、傾いてるのでしょう
ボーグのヘリコイドは精度悪いので調整しないとこんな風になりそうです
画像の右ということはマウントの左側が近いのか遠いのか
フォーカスをズラして撮れば明確になる ズレの軸は左少し下方向にある
ズレ分のシムをどこかに挟めば修正可能と思いますけど、面倒臭いかなぁ
右やや上か、左やや下に、0.1mmか0.2mmか、シムを挟めば調整できそう
傾向は>>118 と同じだから安定しているとは言える、調整すれば使えるさ

このレンズのメリットは周辺光量が多めで歪み率が低いことみたいです
100mm前後のレンズはどれも色収差が駄目だからその点も圧倒的に良い
開放で少しトゲが出るのは仕方ない、光軸に対して内部不均一なのかね
普通のレンズをf/5.6に絞ったら星はウニになる、このレンズはまだマシ
0136名無しSUN2016/02/11(木) 18:03:16.98ID:uwIE4gVn
>>135
と馬鹿★が騙っております。
0137名無しSUN2016/02/11(木) 18:27:00.74ID:rydZ1czS
繊細な描写が得られる魅惑の引伸しレンズ「EL-NIKKOR」をFUJIFILM X-E1で試す
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20130628_605368.html
夜景サンプルを見れば様子は分かるけど、50mmF2.8 はトゲトゲが目立ち過ぎる

騙る:もっともらしく、巧みに話しかける(巧みに思えたなら嬉しいことだね)
0138名無しSUN2016/02/12(金) 12:07:04.61ID:P2xAp1p8
引伸しレンズは無限で収差補正してないし、普通F11程度まで絞って使うレンズだよ
一般写真や天体撮るなら中古の標準レンズのほうがずっといいよ
0139名無しSUN2016/02/12(金) 12:11:23.17ID:TV8QeoKa
>>138
一般論はともかくとして、使用経験はあるんですか?
0140名無しSUN2016/02/12(金) 13:36:16.49ID:+CUw01TF
開放じゃぁ使えない経験はある。像面の平坦性だけ熱心に補正してる。使うなら製版用アポニッコール系かな。
0141名無しSUN2016/02/12(金) 14:13:39.97ID:imO5zUZe
一般論として、程度の差はあれ写真用のも開放だと収差出まくるからな
(俺の)実際のこととして、写真用のの自動収差補正はきちんとしきらないこと多いから、手動ですることも多い
0142名無しSUN2016/02/12(金) 16:40:10.74ID:iDGpgVGG
>>135
歪み率が低いのは引き伸ばし用だからだろうけど、
周辺光量と色収差は、5.6まで絞ればカメラ用レンズでもこのくらいでは。

>>136
「正しいか正しくないか」ではなく、「誰の発言か」で判断する人間を「馬鹿」って言うんだよ。

>>137
>絞り開放でも少し絞り羽根が絞られているので
なるほど、開放でもウニが出るのはそのせいか。
0143名無しSUN2016/02/12(金) 19:47:32.34ID:3Clw9BOP
知られざるニコンの歴史 > EL-NIKKOR 50mm f/2.8
http://www.nikon.co.jp/channel/recollections/15/
MEGASTAR-II cosmosの投影用レンズとして、EL-NIKKOR 50mm f/2.8Nが採用
0144名無しSUN2016/02/13(土) 10:59:29.74ID:wMmg7sx4
>>143
>>74でがいしゅつ。
まあ、投影用=歪曲が少ない方が良い、からなんだろうね。
0145名無しSUN2016/02/13(土) 12:30:29.79ID:Gu69AYuu
>>139
アホらしくてやらないよ
いちいち試してみないと気がすまないのかな 
そんなことやってたら時間がいくらあっても足りないでしょ
0146名無しSUN2016/02/13(土) 12:53:20.42ID:Gu69AYuu
>>140
基準倍率が等倍だよ
等倍設計のレンズを無限遠で使ったらめちゃくちゃだよ
0147名無しSUN2016/02/13(土) 16:47:03.18ID:uEu7GoOY
>>140
星撮影だから問題ないよ
それに使った事あるならいちいちAPOなんて言い出さない
解放でもF2.8やF5.6レンズなんだから収差が殆ど無くておもしろい
0148名無しSUN2016/02/13(土) 17:23:48.69ID:kiV833wN
>>146
おっと、マイクロニッコールの悪口は…
0149名無しSUN2016/02/13(土) 17:44:51.92ID:JuVBldXV
試しにどんな写りか楽しむことは否定しないけど
残念ながら引き伸ばしレンズや製版用レンズは星には向かない
安物のキットズームの方が良い写りするはず
0150名無しSUN2016/02/13(土) 19:19:56.20ID:A83SyFIU
>>149
比較画像よろ
0151名無しSUN2016/02/13(土) 19:40:18.74ID:ZIry/rdB
ツマラン
0152名無しSUN2016/02/13(土) 21:32:36.13ID:fJohyfqo
引き伸ばしレンズ、ちゃんと使えばこんな感じのボツ画像
http://www1.axfc.net/u/3618345
これも500%で眺めるとズレと崩れが見えてくる
周辺減光が少ないので画像処理が楽、歪みはほぼゼロです

最近のシグマアートの星像は四隅以外これに近い
焦点距離50-100mm位の手持ち画像と比較すれば分かるかな
0153名無しSUN2016/02/14(日) 03:08:28.72ID:9F5r1Fcu
>>146
基準倍率等倍ってことないんじゃ?
等倍だったらレンズ構成対称型のはずじゃ?
0154名無しSUN2016/02/14(日) 05:09:33.14ID:bpKkzx7K
>>152
こりゃすごい
50mm使ってるてことか
にしては50mm引き延ばしレンズだとフランジバック長すぎて無限遠でなくない?
0155名無しSUN2016/02/14(日) 05:16:18.85ID:7rdVcudH
むしろオーバーインフに(ry
0156名無しSUN2016/02/14(日) 05:24:14.28ID:QKdXOjHx
>>153

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%94%A3%E6%A5%AD%E7%94%A8%E3%83%BB%E7%89%B9%E6%AE%8A%E7%94%A8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

アポ・ニッコール(Apo-Nikkor )は業務用の写真製版用レンズ[2]。基準倍率は等倍。
大きなものは11x14in判やそれ以上の超大判フォーマットをカバーするイメージサークルを持つため、シャッターを取り付け大判カメラで利用されることがある。
下記イメージサークルは等倍時のものである。
0157名無しSUN2016/02/14(日) 05:40:39.39ID:QKdXOjHx
>>152
かなり絞ってるんだろうな
絞り込めばどんなレンズも差がなくなるし
周辺光量不足も解消する
暗すぎて散光星雲とか写らないんじゃ使い物にならない
てか、どのあたりを撮ったものなの?
0158名無しSUN2016/02/14(日) 07:36:04.85ID:sEY6l4Tz
>>152 はエル50じゃないよ、エル50は使った経験ないし
0159名無しSUN2016/02/14(日) 09:35:49.23ID:sEY6l4Tz
絞りは5.6にした
0160名無しSUN2016/02/14(日) 10:06:43.94ID:lMxJ79Fn
F5.6じゃあえて使う意味がないわな
0161名無しSUN2016/02/14(日) 10:28:49.92ID:9F5r1Fcu
>>156
すまん、引き伸ばしレンズの話じゃなかったのね
0162名無しSUN2016/02/14(日) 13:33:49.00ID:lXk/YgkP
引き伸ばしレンズで天体写真ったら落ちてきた隕石撮るときくらいだろ
0163名無しSUN2016/02/14(日) 14:25:36.24ID:fvxCB+WH
>>148
え、マイクロニッコールって悪いの?
以前、★が55/3.5だったか50/3.5を脳内で使用して誉めていた気がするけど。
(結局、実際に撮影した画像をうpしなかったところからすると、50/1.4を
3.5に絞ったのと比べて大きな差は無かったんだろう)
それと、かつてタムロンSP90/2.5マクロは天体写真でも定番的レンズだったけど。

>>149
kiss X2に付いてきた初代EF-S18-55/3.5-5.6 ISは驚いた。
APS-Cとはいえ、ズームなのに星が周辺でもあまり変形しない。
でも昼間の景色だと周辺部の色収差がひどかったw
昔のズームは昼間の景色では問題なくても、星はひどかった。
たまたまこのレンズだけかもしれないけど、なぜか逆転してる。
EOS60D 追尾30秒 iso3200 キットレンズ18-55/3.5-5.6 18mm開放3.5
レベル補正、トーンカーブ、アンシャープマスク使用
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1455394607.jpg
さすがに青ハロと眠さはあるけど、開放なのに周辺の星が扇形とかになっていない。
0164名無しSUN2016/02/14(日) 14:39:02.29ID:lMxJ79Fn
>>163
>え、マイクロニッコールって悪いの?
悪いわけじゃなくて用途が違う
無限遠の性能を考慮して設計してるわけじゃないから

>かつてタムロンSP90/2.5マクロは天体写真でも定番的レンズだったけど
写真のマクロレンズは多数のレンズとインナーフォーカス等を駆使して
無限からマクロまで性能を保証している
0165名無しSUN2016/02/14(日) 14:44:15.37ID:lMxJ79Fn
すまそ、訂正
マイクロニッコールってマクロレンズだったのね
0166名無しSUN2016/02/14(日) 15:17:06.36ID:9F5r1Fcu
>>163
>タムロンSP90/2.5マクロは天体写真でも定番的レンズだった

それほんと?
ネットで調べたかぎり90/2.5は、タムロンはポートレートマクロ(ボケがキレイ)で、
トキナーはカミソリマクロ(開放からキレキレ)という評価らしく、
デジカメ板のオールドレンズスレでそれを書いたところ特に異論は出なかった

両レンズとも無限遠でも高性能だったとしても、どちらかというとトキナーのほうが天体に相応しそうに思えるんだけど
0167名無しSUN2016/02/14(日) 15:43:42.37ID:9F5r1Fcu
あと、かなーり曖昧な記憶だけど、当時の雑誌のテストなどでトキナーのほうが優秀とされてたような気がする
0168名無しSUN2016/02/14(日) 16:38:55.65ID:Tq0DBuIC
タムロンSP90/2.5マクロは新旧ある。
旧型は天文ガイドでも高評価だったけど新型は画質が数段落ちた。
俺も新型買って後悔して旧型探して買いなおしたからよく覚えているよ。
先端がドーナツみたいになってるのが旧型。
ただしマクロ性能は旧型はエクステンションチューブなしでは1:2までだったが、新型はレンズのみで1:1までになった
0169名無しSUN2016/02/14(日) 16:52:42.80ID:9F5r1Fcu
>>168
52Bと52BBでしょ?
光学設計同じはずだよ

>初代90mmF/2.5マクロは、そのメカ構造やコーティング等の微妙な改良を受けながらも、
>17年もの長きにわたって光学系の基本的な部分の変更なく、市場に存在しつづけました。
https://www.tamron.co.jp/lineup/272e/legend02.html
0170名無しSUN2016/02/14(日) 16:58:40.97ID:9F5r1Fcu
>>168
>新型はレンズのみで1:1までになった

これからすると168の言う「新型」は光学設計の変わったF2.8モデルかもね
0171名無しSUN2016/02/17(水) 12:28:51.03ID:5Q+5B6Q0
>>166
本当だよ。
というか、トキナー90/2.8マクロが出る前の話さ。
ピントリングのローレットが縦筋だけのヤツね。
http://www.zoomyboy.com/wp-content/uploads/2010/02/tamron_sp_90_25_adaptall.jpg
あ、でも、モノクロ写真枠の入選ばかりだったと思うから、青ハロがあったのかも?

トキナー90/2.8マクロが出るころには、日本全体がそこそこ豊かになっていたので
ニコン180/2.8EDを使うようになっちゃったので、天文ジャンルではトキナーの方はあまり
知られなかったんじゃないかな。
(今と違って、レンズの情報は、仲間が持っている物か、雑誌のレビューか、
入選作のデータから知るしかなかった。天文雑誌ではレンズのレビューは
あまりやらないし、入選作はED使ったレンズの方がレベル高いから入選しやすい=
トキナーの方で応募があっても入選しない=トキナー90/2.8マクロの性能が知られない)
0172名無しSUN2016/02/17(水) 12:40:46.38ID:5Q+5B6Q0
>>163の追記。
キットレンズ、キャノンEF-S18-55/3.5-5.6 ISの18mm側は、5.6まで絞ると
青ハロは ほとんど無くなる。シャープさも まあ普通レベルまで良くなる。
(3.5と5.6の中間は試していないので わからない)
露出時間が長く必要=追尾撮影をすることが前提ではあるけど、経済的に
厳しければ、キットレンズでも使えないことはない。
あ、もちろんAPS-Cでの話ね。あと、他のメーカーのはわからない。
0173名無しSUN2016/02/17(水) 16:59:17.19ID:izEiTC6P
>>171
なるほど、そういうことか
発売時期を調べてみたらタムロンが79年、トキナーは84年らしいので、辻褄が合う
結局遠景でどっちがどれだけ高性能か判らないのが残念だけど、事情はわかった

あと、トキナーも初代のはF2.5ね
0174名無しSUN2016/02/18(木) 21:15:32.73ID:CjJJacHn
天体写真自体のスレってあります?
0175名無しSUN2016/02/20(土) 15:22:31.44ID:/MbF/P5F
>>174
どういう意味?
他人の天体写真が見たいなら、見たい天体の名前で画像検索すれば見れるでそ。
画像処理の方法なら、ここ↓。
天体写真のための画像処理★3あたり
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sky/1450776334/l50
0176名無しSUN2016/02/20(土) 18:38:04.54ID:hjvqGzxP
機材でも処理方法でも無く
単に撮影方法のスレを希望してるんじゃないかな
0177名無しSUN2016/02/20(土) 21:00:41.29ID:E3EtQcHn
>>174
何年たってもうpした画像が参照できるようなロダが
あればいいのだけどね。
天文板有志で専用サーバつくるとかな。
一時的に見せ合えばよいっていうなら、観望スレでいいかな。
うpは各自好きなとこを使えばおk

今夜、天体観測に行かないか? 第37夜
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sky/1451916082/l50
0178名無しSUN2016/02/20(土) 22:16:46.00ID:RtHbMAKk
>>175-177
ありがとうございます。
まだ撮影したことがないので、こんな機材でこんな条件で、こんな星座が撮れるというのを勉強したくって質問しました。
だからといって、○○星雲を撮りたいとか具体的な目的がある訳では無いのですが…
0179名無しSUN2016/02/20(土) 22:39:03.43ID:E3EtQcHn
>>178
>こんな機材でこんな条件で、こんな星座が撮れるというのを勉強したくって質問しました

データは大雑把だけどアーツの投稿コーナー役立つぞ。
http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/
(ま、星座じゃなくどちらかというと個別天体だけど…)
0180名無しSUN2016/02/21(日) 09:42:42.41ID:il2NVAD8
写真も大雑把
0181名無しSUN2016/02/21(日) 15:52:07.33ID:sICGj/Vk
ツイッターでこの人に聞くと色々教えてくれるよ
とても親切な人
645NU @naya_kimi
0182名無しSUN2016/02/21(日) 19:43:07.84ID:il2NVAD8
Pentax 645Z 天体改造
http://www.astrobin.com/239480/B/
0183名無しSUN2016/02/21(日) 19:55:13.92ID:utrmMd8A
>>178>>174
ものすごく大雑把に言うと、「月・惑星」「星座や天の川」「個別の星雲星団」
「個別の星雲星団のアップ」の4つに分類される。
で、これらはそれぞれ違った使用機材が必要。
以下のリンク先を読んでね。※「以下のスレで質問しろ」って意味じゃないよ。
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sky/1450571822/10-11n

「固定撮影 ガイド撮影」でググれば、画像付きの解説ページがいくらでも
ヒットするので詳しくはそこを読んでね。
星座に関しては、今持っているカメラで固定撮影でオリオン座を写せば、
「何mmのレンズだとこのぐらいの範囲が写る」ということが感覚として理解できるよ。
0184名無しSUN2016/02/21(日) 22:30:19.98ID:qdHVp3GD
>>178
アストロアーツはたしかに焦点距離と対象の大きさなどを
知るのには良いですが、手法や機材に関しては大雑把なのは否めません。
また、実戦踏まえていない人によるおかしなFAQをあてにするのも考えものです。

天体写真で実績もある吉田氏が端的にまとめてくれてるページを紹介します。
このページを起点に様々な項目に行けば、一通りの撮影手法を知ることになるでしょう。

天体写真の撮影方法
http://ryutao.main.jp/tips_howto.html
0185名無しSUN2016/02/21(日) 22:39:00.95ID:hz/QraWG
>>178
とりあえずポラリエでも買っておけ。カメラと三脚がないと話にならないけどな。
0186名無しSUN2016/02/21(日) 22:43:25.33ID:qdHVp3GD
サンプルでも眺めて、自分は何を中心に撮りたいのかを知ること。
まずそこから。
0187名無しSUN2016/02/22(月) 00:23:45.55ID:1Dgir10r
>>179
>>183
>>184
丁寧にありがとうございます。
HPを見ると、やっぱりTVでみるような星雲とかは装備もそれなりに…
まず、KAGAYAさんの風景の中での写真のような所から始めようと思います。
天体望遠鏡的なやつは、おいおい…
0188名無しSUN2016/02/22(月) 00:24:31.58ID:1Dgir10r
>>181
ありがとうございます。まず、フォローをしてみます。
0189名無しSUN2016/02/22(月) 00:27:45.07ID:1Dgir10r
>>186
はい。上で紹介頂いたHPなどを眺めて、楽しんでみます。
とりあえず今ある、17mmから400mmまでの何本かのレンズで、綺麗に撮れるように練習を…
0190名無しSUN2016/02/22(月) 00:29:40.89ID:1Dgir10r
>>182
装備があっても、こういうのは場所も選ぶ必要があるんでしょうね。
0191名無しSUN2016/02/22(月) 01:17:36.75ID:0uZS9a4h
場所書いてありますね、Yushan national park
画角の広い写真だと機材以上に場所の影響が大きいね
0192名無しSUN2016/02/22(月) 09:21:22.73ID:YxVntzEf
360度すべて光害なし、なんて場所は国内ではなかなかみつからん。
まあ、あってもたどり着くのが大変だったりする罠。
0193名無しSUN2016/02/24(水) 22:44:49.29ID:njc40wo2
波照間島は?2月の八重山諸島巡りで行こうとしたけど欠航で行けなかったが
0194名無しSUN2016/02/24(水) 23:32:31.89ID:a+7fv+tn
行ってから欠航にならなくて良かったな、怖い話だわ
0195名無しSUN2016/02/26(金) 01:08:57.23ID:y52fA3ct
星見屋さんが出してるオフアキシスガイダーOAG9使ってる方います?プリズムでケラレたりしませんか?
FS-60CBで撮影システム組もうと思ってるんですが、小さいガイド鏡載せるかオフアキにするかで迷ってます。
0196名無しSUN2016/02/26(金) 11:57:07.64ID:L8d5LyC4S
Mgen
0197名無しSUN2016/02/26(金) 12:05:15.44ID:8OwWbRMI
ほんま傘ん の、SS-one AutoGuider の実力がわからないが
とりあえずM-GENが妥当だろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています