>>954
>変態氏が想定した機材構成(>>898)で、自身で撮影結果を提示するのが一番早いと思いますよ。
>>860の2枚目が、ソレを目指した第一歩です。
赤い()の周りのホニホニをどこまで炙り出せるか。
まだまだ露出が足りません。
D810A は、ISO3200 までは「ISO 2倍でコンポジット枚数2倍」のほうが、粒の大きな輝度ノイズが少ないようなので、階調の様子を見ながら最適解を探しているところです。
ISO6400 になると急に輝度ノイズが増える感じです。

>暗記シートじゃなくて「下敷き」なので、硬いです。文房具の(筆入れの)クツワ製
どう見ても暗記シート…懐かしw
下敷きですか。画面保護にも良いですね。
私は以前、miix 2 8 の上にフラットジェネレータを落っことして、1枚割ったことがあります。orz

カメラが5Vバッテリで動かせれば5V統一しやすいんですがね〜…なかなか難しいようで。
α7S2だったかな?USB給電しながら撮影できたのは。
ああいうのがミラーレスの標準になってほしいものです。