ある露出時間でセンサーのノイズが集積してあるレベルになる時間に
f/10の光学系で集められる信号はf/3の光学系での9%に過ぎないので
仮に露出時間11倍で信号強度を並べてもノイズがべらぼうに増えて損
ということは小学生でも理解できることのような気がするけど違う?

そんな長時間には画面を横切る人工衛星も多くなってボツ画像増える
それ以上に赤道儀の設置誤差のせいでガイドしてても画角回転するし
暗い光学系もノイズの多いカメラも時間かけるだけ無駄なもんですよ

>>942 Df なんか意固地に使い続けて人生無駄遣いしちゃぁいけない
北アメリカとM8って淡い反射星雲があって、本当に綺麗なんですよ

湿度一桁の標高4千メートルでは太陽も星も暗黒星雲の光も強くなる
空気による散乱も光害も減って背景が暗く、気温も0度前後で理想的