トップページsky
1002コメント384KB

天体写真の為の機材総合スレッド Part10©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しSUN 転載ダメ©2ch.net2015/12/18(金) 15:00:55.77ID:046TOjOz
天体写真を撮る事に関する総合的な話題について語りましょう。
太陽、月、惑星、星雲、星団、系外銀河、星座、星野、星景
デジ一眼、冷却CCD、コンパクトデジカメ、銀塩フイルムカメラ…

あなたなら何でどう撮る?

前スレ
天体写真の為の機材総合スレッド Part9
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1428485568/l50

過去スレ
Part8:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1422796962/l50
Part7:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1412505323/l50
Part6:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1397543427/l50
Part5:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377343641/l50
Part4:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377343641/l50

上記以前の過去スレは>>2-3付近。


・おまけ:オススメのデジカメ
以下のサイトで、「こういうのが撮りたい」と思った画像のデジカメ、レンズを
買うとよいでしょう。
空のきれいな田舎に行き、絞り値、露出時間(シャッター速度)、iso感度を
同じにしてみましょう。
アストロアーツ投稿画像ギャラリー
http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/
0910名無しSUN2016/06/18(土) 09:28:16.22ID:YSJ6CYXf
>>909
そうだよ。F1.4でギリギリ写るか写らんかレベルの「淡い天体」ならそのとおり。

まあ実際には、F1.4ならカメラノイズの影響が強くなる前にバックグラウンドノイズで終了になるから、
変態的には気づかないだけ。
0911名無しSUN2016/06/18(土) 09:29:12.64ID:YSJ6CYXf
バックグラウンドノイズ=背景光(光害、夜天光など)
09128162016/06/18(土) 09:32:22.96ID:bIt+kEHS
初心者が首を突っ込んで良い場所じゃないように思うけれど、要は
変態さんはなるだけ描写力の良い低いISOで長時間撮ってコンポジットでノイズを平均化してノイズフロアからあぶり出すみたいな感じで
んで、903は最初っからノイズが少ないように撮っておけば?って話ですよね??

といったところで、わい、素人なんでどっちが良いのか分かりまてん。。。
0913 変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/06/18(土) 09:33:09.02ID:sbn2N4cAS
>>910
それはまた、初めて耳にする珍説ですなw
どこの都市伝説ですかww
0914名無しSUN2016/06/18(土) 09:33:36.02ID:YSJ6CYXf
>>912
まるっきり見当はずれだぞw
0915名無しSUN2016/06/18(土) 09:34:58.24ID:YSJ6CYXf
>>913
最新の低ノイズカメラしか使っていないから、お前が知らんだけだな。
S/Nに関する理解がまったくできていない。
0916変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/06/18(土) 09:40:28.83ID:MYo/gwvC
>>912
淡い天体光は、カメラのノイズに埋もれて痕跡が無くなるのか、それともカメラのノイズに加算された状態で痕跡が残るのか、という議論(?笑)です。
0917名無しSUN2016/06/18(土) 09:44:05.78ID:YSJ6CYXf
>>916
お前は昼間の青空の下で、星雲が写せると思っているのか?
0918名無しSUN2016/06/18(土) 09:49:04.98ID:+xGyQQ30
>>917
そういう極論でごまかさないで欲しいな
変数が複数になると混乱するので
単純モデルでセンサーノイズを0とした場合
例えば 背景ノイズが1.0、微光星が1.1として
Fを二倍にして露出を4倍にした場合
どうなるのか知りたい。
0919名無しSUN2016/06/18(土) 09:49:37.82ID:4KU7eIJG
理論通りなら淡い天体はノイズに埋もれて痕跡は残るのでは?
ただしF値が大きくてあまりにも長時間露光が必要な場合、
ノイズが強すぎてRGB値どれかがマックス(ノイズの過剰露出w)
になってしまうと、規則ノイズのダーク引きをした瞬間に
その数値が0になるわけで、こうなると理論上でも光情報の損失
が起きるということは理解できる。要は程度問題。
0920名無しSUN2016/06/18(土) 09:50:09.85ID:YSJ6CYXf
>>918
センサーノイズが露出時間とともに増大する話をしているのに、「センサーノイズを0」と仮定してどうするのだ?
0921名無しSUN2016/06/18(土) 09:51:31.38ID:qr6dL2tO
変態君、素直になりなさい、画像処理catch up してきたのは分かるけど
まだ現代のデジタル天体写真のレベルには来てないんだから

別スレでこんなの出してましたね

「ケフェウス〜はくちょうの散光星雲
http://2ch-dc.net/v6/src/1466172997252.jpg
6/ 1:19am〜2:19am 南知多にて。
天文改造α7S + HEUIB-II + SIGMA 35mm F1.4 Art
F2.8程度 ISO1600 露出30sec 101枚コンポジット 」

カメラのノイズが気になる要因でないならα7S でなく Df 使いなさい
せっかく買ったのに使ってないのはなんでだったか、思い出してね
光学系の口径比も気にならないならf/2.8 じゃなくf/5.6 で撮って
周辺光量が上がるし星像もずっと良くなるし、いいこと尽くめだよ

行動と言動が不一致なのは桝添と同じだ、恥ずかしいことですよ

そういや去年運転免許持ってなかったうちの娘が免許とったわ
運転する気配は全然ないんだけどな、君も早く運転免許とりなさい
天体写真の撮り方変わるよ、世界が変わって見えるかもしれないし
0922名無しSUN2016/06/18(土) 09:52:34.69ID:YSJ6CYXf
>>919
仮に背景ノイズ(背景光+カメラノイズ)と天体の輝度差が1階調(8Bit/256階調の場合)として、
「天体の痕跡は残っている!」とか言っても話にならんしなw
0923名無しSUN2016/06/18(土) 09:55:26.64ID:+xGyQQ30
>>920
まずセンサーノイズを無視した状態でどうなるのかの前段を明確にした上で、ノイズの話にもって行くのがセオリーではないのかな

あと、昼間の星というのは星が背景ノイズ以下のレベルの話だから
この場に引き出してくるのは場外乱闘
0924名無しSUN2016/06/18(土) 10:03:21.22ID:YSJ6CYXf
>>923
1.最初から露光時間の増大に伴う、センサーノイズの増大の話をしているんだろう。

2.昼間の星だって、「背景光(ノイズ)+星の光」だぞ。実際には「ノイズに埋もれている」けどなw
0925 変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/06/18(土) 10:05:44.08ID:sbn2N4cAS
>>923
今からプールへ行くので、後は任せましたw
0926名無しSUN2016/06/18(土) 10:07:09.86ID:kjyLmAAL
>>921
変態は背景ノイズは画像処理でけせる、関係ないって言ってるのだから、わざわざ遠征しなくても、家で撮っていればいいんじゃないかな。
ポタ赤の必要もないっていうか。
0927名無しSUN2016/06/18(土) 10:08:40.20ID:+xGyQQ30
>>924
お詳しいようなので、無知な私に基本から教えて欲しいわけです。

て、 2 はそもそも埋もれてしまっている光なら端っから写りませんよね
よく、あぶり出すとか表現されますが、あぶって現れるのなら何らかの情報があるということですよね
0928名無しSUN2016/06/18(土) 10:09:04.64ID:+xGyQQ30
>>925
逃げないでーーw
0929 変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/06/18(土) 10:11:07.31ID:sbn2N4cAS
w

私の見解は、基本的に>>919氏と同じです。
0930名無しSUN2016/06/18(土) 10:13:28.42ID:qr6dL2tO
逃げるのまで桝添と一緒だわ、変態道を貫けないんだねぇ、、、
0931名無しSUN2016/06/18(土) 10:15:16.91ID:y2JhaGm8
変態に食って掛かってるのと星見スレで主鏡にセンターマークをドリルで開けろって言った奴と同じ?
あるいみ埼玉よりたちが悪いわ
0932名無しSUN2016/06/18(土) 10:20:06.43ID:kjyLmAAL
書き込みの内容がオカシイって意味では、埼玉も変態もないわな。
0933名無しSUN2016/06/18(土) 10:45:33.97ID:qr6dL2tO
理屈を貫けばいいのに、形勢不利だと人格攻撃か逃げるか、ワンパターン

ノイズが多い古いデジカメと暗いレンズでどんな写真が撮れるか試してみ
それで現代のデジタル天体写真のレベルを押し上げることができたら素敵
やりがいありそうよ、EOS Kiss デジタルN なんかチャレンジングかもね
0934名無しSUN2016/06/18(土) 11:02:33.16ID:tRq/tkVX
はいはいお前の勝ちで終わりだからこの話はやめやめ
0935名無しSUN2016/06/18(土) 11:48:09.55ID:nyfO1+9D
そして叩いてる連中は作例なんて一枚もあげられないカスだけ
0936名無しSUN2016/06/18(土) 11:58:31.31ID:qeHLe0Pw
変態が通過した天文ショップは大迷惑。
0937名無しSUN2016/06/18(土) 12:02:19.50ID:q6nKARsN
結局 ID:YSJ6CYXf もIDを赤くしただけで
>>918 に答えないで逃げ出した?
0938名無しSUN2016/06/18(土) 12:30:59.05ID:qr6dL2tO
まあね、まちがったことを主張しても理屈が分かれば折れますよ
折れるか逃げるか妙に攻撃的になるか、人によって反応違うけど
0939名無しSUN2016/06/18(土) 12:53:11.75ID:JJgNftxV
★さんは別格だね
0940名無しSUN2016/06/18(土) 12:58:35.86ID:fqLFprwT
>>918は的外れすぎるからねえ。
0941名無しSUN2016/06/18(土) 13:00:11.60ID:00tQJm/s
天体のセンサーに援用できるのかどうかはよく知らんけど、一般的な
デジタル化された分光計のセンサーでは、量子化後のシグナルとノイズの
差が1段以上なければ、ノイズ減算や積算(積算回数の平方根に比例して
S/N比が改善)の効果は不完全じゃなかったか。

バックグラウンドが100あって、シグナルが100.5の場合、デジタル化された
センサーだとどちらも量子化切り捨てで100にされてしまうから、その
シグナルは何回積算しようが出てこないって問題。

この場合、バックグラウンドを200にシグナルを201になるようにゲインを
調整したりすれば、S/N比は変わっていないにも関わらず、積算を重ねれば
ちゃんとシグナルが出る。デジタルの特性だわな。

(実際にはバックグラウンドもシグナルも揺らぐので差が1を割ったところで
急にシグナルが消えるわけではないけど、そこから急激に積算効率が落ちる。)
0942変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/06/18(土) 13:54:18.65ID:MYo/gwvC
ふぅ、泳ぎツカレタ('A')

映像素子由来のノイズが露出時間と共に増えていくなかで、淡い天体光のデータが抽出できるレベルで記録されるかどうかを議論してるってのに、
なーんで青空の下で星雲が、とか言い始めるんだかw
外光ノイズの話をまぜこぜにしてどうすんの。

>>921
Dfも大活躍ですよ?
一晩で望遠、中望遠、広角、同時撮りするのに、Dfもα7Sも欠かせません。
http://2ch-dc.net/v6/src/1466224948018.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1466224975399.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1466224996946.jpg
何れもBORG 55FL+0.8xレデューサー + HEUIB-II + Df

>光学系の口径比も気にならないならf/2.8 じゃなくf/5.6 で撮って
>周辺光量が上がるし星像もずっと良くなるし、いいこと尽くめだよ

「人力で持ち運べる長焦点」という視点で、最近は FS-60Q の f=600mm F10 直焦点や、更に 2xテレコン付けて F20 とかで、色々試してみてるんですわ。
敢えて ISO も上げず、階調を確保した上でしっかりガイドすればどうなるんだろう、ってのが最近の興味の矛先です。

さて寝るか。zzz
0943名無しSUN2016/06/18(土) 13:59:50.19ID:hzzpc1gp
>>942
つーかあんたに噛み付いてるのは机上の空論で意見してる連中だけでしょ
一切作例も見せず意見だけ
自分の撮ったものを見せた上で意見を言えばいい
それも出来ないで噛み付いてるだけ
0944名無しSUN2016/06/18(土) 14:07:08.94ID:VNJItn/K
一部に変態さんや埼玉Gさんにちょっかい出さずにはいられない人がいるということは理解できました。
0945名無しSUN2016/06/18(土) 14:16:35.52ID:Tq9xsxPH
画像をUPすれば批判する人も出てくるのは自明。
それが嫌ならUPするのを止めればいいだけ。
まぁ批判にもいろいろあるわけだが……
作例(笑)を上げないと物が言えないなんていうことも無い。
0946名無しSUN2016/06/18(土) 14:26:05.86ID:u73q7isE
>>941
量子化ノイズを考えればいいのか。やっとわかった。
0947名無しSUN2016/06/18(土) 14:28:41.36ID:ihp5zk2L
理屈が間違っているから、理屈で間違っているよって言われるだけ。
画像上げるとか上げないとか、何も関係ないの。
0948名無しSUN2016/06/18(土) 14:39:32.15ID:gE30smnn
ある露出時間でセンサーのノイズが集積してあるレベルになる時間に
f/10の光学系で集められる信号はf/3の光学系での9%に過ぎないので
仮に露出時間11倍で信号強度を並べてもノイズがべらぼうに増えて損
ということは小学生でも理解できることのような気がするけど違う?

そんな長時間には画面を横切る人工衛星も多くなってボツ画像増える
それ以上に赤道儀の設置誤差のせいでガイドしてても画角回転するし
暗い光学系もノイズの多いカメラも時間かけるだけ無駄なもんですよ

>>942 Df なんか意固地に使い続けて人生無駄遣いしちゃぁいけない
北アメリカとM8って淡い反射星雲があって、本当に綺麗なんですよ

湿度一桁の標高4千メートルでは太陽も星も暗黒星雲の光も強くなる
空気による散乱も光害も減って背景が暗く、気温も0度前後で理想的
0949名無しSUN2016/06/18(土) 14:53:27.41ID:FkoxF53F
>>948
光学系が残念な場合には試しても良い方法では。
0950名無しSUN2016/06/18(土) 14:55:42.49ID:hzzpc1gp
>>945
作例もあげられない馬鹿が噛み付いてる
0951名無しSUN2016/06/18(土) 14:56:30.87ID:hzzpc1gp
>>948
そんな場所日本にあるの?
0952名無しSUN2016/06/18(土) 14:57:53.93ID:gE30smnn
あなたもわたしもみんなが馬鹿だと思えば気分楽でしょ
0953名無しSUN2016/06/18(土) 15:22:50.96ID:hzzpc1gp
自信もなく
机上の空論だけは頭いっぱい
だけど撮影した事がないの
って正直にいっちゃいなよ
0954名無しSUN2016/06/18(土) 16:00:56.44ID:lfdvLSgB
馬鹿じゃないと続かない趣味ではある。

もめている点について
変態氏が想定した機材構成(>>898)で、自身で撮影結果を提示するのが一番早いと思いますよ。

>>810
ガイド設定のアドバイス、ありがとうございます。
タブレット画面の光軽減に、とりあえずこんなものを買ってみました。
お薦めいただいた黒布も試してみるつもりですが、運搬時の画面保護も兼ねたものにしたかったので。
暗記シートじゃなくて「下敷き」なので、硬いです。文房具の(筆入れの)クツワ製
http://i.imgur.com/bgDYYsA.jpg

右側にあるのは、昨晩作ったMGEN to 赤道儀ケーブル、普通の赤道儀用とHiglasi用
自分の環境に合わせた長さで各650mm ハンドパッドとカメラ間は、市販の極細柔軟ケーブルをそのまま使用
今のところ電源も12Vを使っていますが、ポタ赤の場合K-ASTECのアレかその類似品を使えば、5Vに統一できますね。
0955変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/06/18(土) 16:20:16.89ID:MYo/gwvC
>>954
>変態氏が想定した機材構成(>>898)で、自身で撮影結果を提示するのが一番早いと思いますよ。
>>860の2枚目が、ソレを目指した第一歩です。
赤い()の周りのホニホニをどこまで炙り出せるか。
まだまだ露出が足りません。
D810A は、ISO3200 までは「ISO 2倍でコンポジット枚数2倍」のほうが、粒の大きな輝度ノイズが少ないようなので、階調の様子を見ながら最適解を探しているところです。
ISO6400 になると急に輝度ノイズが増える感じです。

>暗記シートじゃなくて「下敷き」なので、硬いです。文房具の(筆入れの)クツワ製
どう見ても暗記シート…懐かしw
下敷きですか。画面保護にも良いですね。
私は以前、miix 2 8 の上にフラットジェネレータを落っことして、1枚割ったことがあります。orz

カメラが5Vバッテリで動かせれば5V統一しやすいんですがね〜…なかなか難しいようで。
α7S2だったかな?USB給電しながら撮影できたのは。
ああいうのがミラーレスの標準になってほしいものです。
0956名無しSUN2016/06/18(土) 16:37:19.95ID:lfdvLSgB
>>955
> カメラが5Vバッテリで動かせれば5V統一しやすいんですがね〜…なかなか難しいようで。

対象のカメラは何でしょう? K-ASTECのブログに、プランとしてこんなのが
http://k-astec.cocolog-nifty.com/main/cat23426262/index.html

今のところ、一眼やミラーレス一眼は付属のバッテリーのみで使っています。
コンパクトのS120はACアダプタセットの電圧が4.3Vなので、近い数字になるよう、
単純に抵抗をかましただけのインチキUSBケーブルを作りました。
庭先の植物観察はACから、星はポータブルバッテリーからと使い分けています。
0957名無しSUN2016/06/18(土) 17:15:16.97ID:oyopjPzT
>>944
埼玉さんはちょっかい出す方でしょ
0958名無しSUN2016/06/18(土) 17:21:02.03ID:y2JhaGm8
撮影に行けないから退屈だねー
要は変態さんみたいに自分の理論を画像を貼って証明してくれればいいんだよね
画像も出さずに空論を振り回しても同調する者がいないっすよ
0959変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/06/18(土) 17:55:53.02ID:MYo/gwvC
>>956
X-E2 やα7Sが5Vバッテリで動けば…と思っていたのですが、eBayから入手した 5V→9V DC-DCコンバータは 0.8A 前後供給できましたが、どちらのカメラも正常動作しませんでした。
残念。

SU-512 は最大0.4Aということで足りなさそうですが、デジカメ用という SU-509 は面白そうですね。
出力側をφ5.5mm-φ2.1mm DCコネクタにしたものを作ってもらえないか、問い合わせてみます。
情報ありがとうございます。
0960名無しSUN2016/06/18(土) 18:32:46.50ID:cNgvnOJQ
理解できないのは、君が勉強してないからだよ。
写真あれば信じるとか、オカルト板じゃないんだからw
0961名無しSUN2016/06/18(土) 18:37:05.71ID:LR9LP+Bu
>>960
作例も出さない口だけ番長を信じるわけないだろ
0962名無しSUN2016/06/18(土) 18:37:55.79ID:LR9LP+Bu
>>958
そういう事です
変態氏はなんだかんだちゃんと成果を報告できるからね
ほかの口だけ馬鹿は口だけで成果すら見せないから
信用できるわけがない
0963名無しSUN2016/06/18(土) 18:43:42.57ID:qeHLe0Pw
回路とか経験してない人はそうだろうね。
AD変換や増幅回路勉強したことあるならたいてい
理解できる。
0964名無しSUN2016/06/18(土) 19:01:05.96ID:3E9LE3WR
>>874
>変態と比較するとショボいけど
何度も言うけど、星雲だけ写っている写真は機材の優劣で決まるから。
変態が使ってる機材を俺にくれたら、同じのが撮れるよ。
腕の差が出るのは星景の方なんだけどねぇ…。

っつーか、デジカメ板からやってきた人たちって、ほんと、ピントボケボケでも
レンズの収差がひどくても、星雲がハデに写っていれば誉めるんだな…。
変態がM42だのM17だのハデに写る天体ばかり対象に選ぶわけだよ。
あ、M27の写真は、ピントはボケボケだけど追尾レベルはすごいと思います。

>>880
俺はID:H+nnGiLr だけど、24時間2ちゃんねると にらめっこしている人間ばかりじゃないんだよ。

>>894
>いかにフラットにするかが重要だろうけど
俺は どんなに高性能のパソコン買ってもそれやらないな。
フラット処理は絵かきの領域だと思っている。
0965名無しSUN2016/06/18(土) 19:08:04.00ID:LR9LP+Bu
作例ださない人の講釈は聞くに値しない
0966名無しSUN2016/06/18(土) 19:13:16.31ID:WVabOLVy
>>963
思い込みの激しい基地外は他所で暴れてください
0967名無しSUN2016/06/18(土) 19:15:55.25ID:3E9LE3WR
>>901
俺も某彗星の時に言ったんだけど、変態は全然理解してくれないのよね…。
M27みたいに輝度が高い天体ならそれもありかなとは思うけど。

>>915
違うと思う。
今回は違うけど、普段の変態の撮影方法は、以下の通り。
・光害地で撮影した真っ白な画像を、画像処理で無理やり「背景を黒にする」と同時に
 「星雲を濃くあぶりだす」。当然、超ザラザラになるので、100枚くらいコンポジットして
 ざらざらを無くす。

普段からこういう処理しかしていないので、「画像処理すると消える薄い部分がある」
ということに気づかない。

>>913
あー、やっぱり。
画像処理スレでこちらの質問に回答できなくて次々と消えては
現れるIDはお前さんの分身だったんだ。
普通に暗い空だけで撮影している人間なら、>>909が珍説ではなく正解だとわかる。
0968名無しSUN2016/06/18(土) 19:31:18.34ID:3E9LE3WR
>>931
3人とも ちゃんと理論的な話をしているのに、どうしてそう思うのか。
信者視点は捨てなさい。

>>937
「ノイズに埋もれる」という話をしているのに、>>918は「センサーノイズを0とした場合〜」と
言っているのだから、まるで あさっての方向なんだって理解できないのか。
これだから信者は…。

>>943>>958>>961-962
「写真うp=うpした人間の理論が正しい」って、なんで思うんだ…。
0969名無しSUN2016/06/18(土) 19:31:24.09ID:y2JhaGm8
>>964
変態の機材はたいしたことないだろ
特に光学系は。
赤道儀が変態チックなだけで。

あなたの機材でどこまで撮れたのか見てみたい。
0970名無しSUN2016/06/18(土) 19:34:37.23ID:wp9QvA93
同じ機材をくれたらってさあ
今回のやりとりは追尾ではなく撮影テク&画像処理なんだから
劣る機材でも俺が撮影処理をしたら
もっと凄いのが撮れると見せつけないと
ただ、証拠をださないで口だけでいわれてもね
そういうのって「ますぞえる」ていうんじゃないのか
0971名無しSUN2016/06/18(土) 19:34:42.66ID:LR9LP+Bu
>>968
当たり前でしょう
どんな機材でどんな写真が撮れる腕と理論の持ち主なのか
その指標になるじゃない
その上でその人の話を聞くなら説得力あるでしょ
作例もなく理論だけ振りかざされても説得力ないでしょ
違う?
0972名無しSUN2016/06/18(土) 19:36:36.89ID:hzzpc1gp
>>969
>>970
>>971
そうだよね
0973名無しSUN2016/06/18(土) 19:39:23.11ID:wp9QvA93
>>968
>>918のいうノイズって宇宙背景のことじゃないの
そこをキチンと解明してセンサーノイズの話しに持って行きたいんしゃないかな
0974名無しSUN2016/06/18(土) 19:40:02.98ID:y2JhaGm8
変態並みの作例出したら
そういう方法もあるのか、と素直に認められる
変態はすごいけどマネはできんw
0975名無しSUN2016/06/18(土) 19:41:00.75ID:zViGjAm4
>>964
変態の星景、良かったぞ
星景でもボロ負けじゃん、君
0976名無しSUN2016/06/18(土) 19:42:55.06ID:LR9LP+Bu
症例もなく
「ありまーーーす」
なんて
小保方だけにしといてくれよ
0977名無しSUN2016/06/18(土) 19:47:47.04ID:3E9LE3WR
>>963
回路とか理論の話じゃなくてさ…天の川が見えるくらいの暗い空で
一枚だけ撮って、それをあれこれ画像処理してみれば実感できる話だと思う。

>>969
ん? 俺が覚えているので
コーワ500/5.6:カメラリングなしで税込234,514 円
FS-60CB:本体のみフラットナーやレデューサーなしで税込82,620 円
FS-60CBはそりゃFSQを使っているような人からは「大したこと無い」だろうけど、
こっちはAF-s時代のニッコール180/2.8を30年前のスーパーポラリスに載せてる貧乏人なんでね。
(オートガイダーもなし。まあ、デジカメ板から来た人はガイドズレしていても星雲が
ハデに写っていれば誉めるようだけど。っていうか、天体の名前でググれば、誰かのうpなんて
待たなくてもすごい画像がいくらでも見れるのになぁ…)
まあ、星景のついでに今年は望遠レンズの方でも色々撮ってみるつもりだけどね。
(去年は事情があって車使えなかったのもある)
0978名無しSUN2016/06/18(土) 19:49:41.18ID:LR9LP+Bu
>>977
口だけじゃなく撮ったもの見せてみてよ
0979変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/06/18(土) 19:52:36.71ID:MYo/gwvC
とうとう爺さんまで出てきたかw
もうここまでにしとこ。どうせ水掛(ry
ちなみに私、画像処理スレには、とんと久しく書き込んでおりやせんw

被写体が淡かろうが明るかろうが、こういうことだと思ってるんだけどな。
http://2ch-dc.net/v6/src/1466246573273.png

ここで書いてる「ノイズ」は、あくまでカメラが自ら発生源となっているノイズのことです。

仮にノイズの経時的増加が一次関数でなかったとしても、その露出時間(勿論ISOや気温も同じとして)におけるダークデータをさっ引けば、その時間までに集めた天体光は取り出せる、という考え方です。


勿論、>>919氏 の言及された限界はあります。
0980名無しSUN2016/06/18(土) 19:52:40.76ID:04JAja4v
>>977
古い機材を大事に使うのって良いな
なんか憧れるわ
0981名無しSUN2016/06/18(土) 19:54:19.94ID:8lcPFTte
>>977
だから、こんなしょぼい機材だけと
ここまではやれます
というところを見せつけないとね

その上で機材背景も考慮した上で、第三者の厳しい眼ではんだんしてもらわないとね
0982名無しSUN2016/06/18(土) 19:57:05.57ID:LR9LP+Bu
>>981
ここには第三者の生ぬるい眼はないな
0983名無しSUN2016/06/18(土) 19:57:23.13ID:3E9LE3WR
>>970-976>>978
w 使う言葉でどこの板の人間か、非常によくわかるサンプルだねw
で、キミら、口だけじゃなく撮ったもの見せてみてよw

マジレスもしておこう。
>同じ機材をくれたらってさあ
>今回のやりとりは追尾ではなく撮影テク&画像処理なんだから
??? 「同じ機材をくれたら」は今回の議論とは無関係。>>874へのレスだけど?
??? 今回のやり取りは撮影テク&画像処理じゃなくて理論だけど?
日本語のやり取りも出来ず、議論の内容がわかっていないのに変態が正しいと言う…
変態信者のレベルの提示、ありがとう。

>どんな機材でどんな写真が撮れる腕と理論の持ち主なのか
>その指標になるじゃない
なりませんよ。理論と機材の優劣は無関係。
0984名無しSUN2016/06/18(土) 19:59:49.24ID:YOPm+rhK
>>983
もうやめなよ。アリガタやSN比の時みたいになるよ…
0985名無しSUN2016/06/18(土) 20:00:23.97ID:LR9LP+Bu
>>983
口だけ番長
0986名無しSUN2016/06/18(土) 20:00:51.09ID:LR9LP+Bu
このスレもいよいよワッチョイスレにする必要がありそうだ
0987名無しSUN2016/06/18(土) 20:01:29.86ID:y2JhaGm8
>>977
お仲間じゃないか。俺もGPだよ。
ニッコール180で撮ったやつを見せてよ。
その理論を裏付けするような作例を頼んます。

皆さんが見たいのはどこかの誰かが取った写真じゃなく、
あなたの理論を裏付けする、あなたの撮った写真ですから。
0988名無しSUN2016/06/18(土) 20:10:23.29ID:EnGoX5t1
ですよね
その理論を駆使して機材の限界まで引き出した作例を見たい
0989名無しSUN2016/06/18(土) 20:18:31.30ID:3E9LE3WR
>>984-985
作例ださない人の講釈は聞くに値しないw
早く作例を出してよ

>>986
変態の天敵の南の異常者のスマホはID変えがバレるけど、
パソコン&スマホ&浪人持ちの変態はワッチョイ無効でやりたい放題だものなw
もっとも、南の異常者も串使ってやりたい放題なようだけど。

>>987
いや、だからさ…今やってる議論は、以下は○か×か? だけだから。
・F1.4のレンズ開放で やっと写る薄〜〜い星雲は、F2.8+4倍露出では写らない。
ご自分で試せばすぐ結果が出ますよ?
0990名無しSUN2016/06/18(土) 20:24:47.20ID:8eZSLIHR
埼玉爺さんパねえっす
0991名無しSUN2016/06/18(土) 20:27:00.94ID:JJaWQ9/I
>>989
凄いの見せてやれよ
パソコンに残ってるだろ、沢山
作例作例うるさい奴らを黙らせてやれよ
0992名無しSUN2016/06/18(土) 20:27:21.81ID:y2JhaGm8
>>989
あ、おれはF1.4とか持ってないから。
望遠鏡だし、絞りもついてないし。作例も出せない下手糞でクレクレ君です。
それだけに上手い人の手法も知りたい。

つか、F1.4とかF2.8の話って出てたっけ?
あなたは夜空で写せる部分が変態の写真に写ってないって話では?
0993名無しSUN2016/06/18(土) 20:34:05.70ID:JJaWQ9/I
これ爺さんの撮った星景写真だろ
やっぱ凄えな
変な画像処理してない分、仕上がりが自然なんだよな

http://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira087012.jpg

これが腕の差ってヤツだ、分かったか
0994名無しSUN2016/06/18(土) 20:42:18.39ID:+xGyQQ30
元はFを倍にしたとき
露出を4倍にしたらどうなる
て話だったかと
その過程で F:1.4をF:2.8にして露出4倍にして淡い天体が写るか写らないかと

端でみていると、宇宙背景ノイズとセンサーノイズがごっちゃになっているようで
私レベルでは理解出来ない
0995変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/06/18(土) 20:46:15.54ID:MYo/gwvC
今、PixInsight というソフトを習熟しようと試行錯誤中なので、いつも以上にド派手ですが…
http://2ch-dc.net/v6/src/1466249933403.jpg

南知多の海辺で撮った天の川です。
豊橋や名古屋や四日市の光害に囲まれ、背後からはLED街灯2本が直射しており、そんなに良い空ではありませんが、肉眼でもボーッと天の川が見えるぐらいの空です。

改造α7S + HEUIB-II + 35mm 約F2.8 にて、ISO1600 露出30秒を151枚コンポジットしたものです。

F2.8 ISO1600 露出30秒で写る「淡いモノ」の程度はそんなに大したことはないと思いますが、適切にダーク処理すればこれぐらいの情報は取り出せるようです。
F値をもっと暗くしても、露出時間をグンと延ばせば、>>979 で上げたグラフの概念で淡い部分まで取り出せるのではないか、と思っているわけです。
0996名無しSUN2016/06/18(土) 21:23:03.71ID:awAqHSVo
昔のデジカメでもFが大きくても、淡い星雲の写りは変わらないとか、超笑えるんだけど。
0997名無しSUN2016/06/18(土) 21:38:23.94ID:awAqHSVo
狂った主張するなら、自分でD70や初代Kissで撮ってみればいいのに。
いかに機材に撮ってもらっているのかが、実感できると思うよ。。
0998名無しSUN2016/06/18(土) 21:38:31.10ID:WVabOLVy
複数の事象をひとまとめにして語っているから話がかみ合うわけが無い
0999名無しSUN2016/06/18(土) 21:43:55.03ID:awAqHSVo
「昔のデジカメでもFが大きくても、淡い星雲の写りは変わらない」←これだけだろ。馬鹿か?
1000名無しSUN2016/06/18(土) 21:50:46.29ID:7xCfB7Od
経験も知識もないのに、思い込みで語るからだね。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 183日 6時間 49分 51秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。