天体写真の為の機材総合スレッド Part10©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0878変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/06/17(金) 20:57:43.82ID:4caMYpj3>2軸にしてるってことですか?
そです。
ただ2軸ガイドとはいえ、2枚目みたいに1コマ露出32分なんてことになってくると、極軸が正確に合ってないと、ガイド星を中心に写野内の星が回転してしまいます。
なので、PoleMaster でキッチリ極軸を合わせ、赤緯の修正頻度が4〜5分に1回以下ぐらいになるようにしています。
赤経軸と赤緯軸が完璧に直交しているわけではないので、(PCオートガイドソフトのキャリブレーション結果によれば 1°ぐらいズレてる)、赤緯を修正する、ということは赤経のガイドを乱すことでもあります。
そういうこともあって、赤緯の修正は「必要悪」ぐらいに考えています。
「2軸ガイドすれば長時間露出も楽勝」と思っていましたが、案外、障害が色々と転がってます。
f=300mm ぐらいなら、D810A でもノータッチガイドで10分ぐらい問題無く露出できます。
>>875
撮影は JR駅近の川沿いです。自宅と変わらないぐらい光害下ですが、視界は開けています。
ものっスゴ蚊に喰われたけど…orz
FS-60Q(f=600mm F10) に三基光学館のカメラマウント付けて、小ねじを1本外して Nikon の 2xテレコン TC-20E III を付けて f=1200mm F20 にしました。
これに D810A を付けて、ISO800 で1コマ32分露出を10コマです。
DeepSkyStacker で 2xDrizzle 掛けてトリミング現像し、33% に縮小しています。
(ピクセル等倍に対しては 66%の縮小となります)
機材はこんな変態加減ですw
http://2ch-dc.net/v6/src/1466018321382.jpg
ホントは基準感度の ISO200 で最大限の階調で撮りたかったんだけど、流石に1コマ2時間露出は梅雨時にコンポジット枚数稼げないので、ISO800 32分で妥協しましたw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています