トップページsky
1002コメント384KB

天体写真の為の機材総合スレッド Part10©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しSUN 転載ダメ©2ch.net2015/12/18(金) 15:00:55.77ID:046TOjOz
天体写真を撮る事に関する総合的な話題について語りましょう。
太陽、月、惑星、星雲、星団、系外銀河、星座、星野、星景
デジ一眼、冷却CCD、コンパクトデジカメ、銀塩フイルムカメラ…

あなたなら何でどう撮る?

前スレ
天体写真の為の機材総合スレッド Part9
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1428485568/l50

過去スレ
Part8:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1422796962/l50
Part7:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1412505323/l50
Part6:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1397543427/l50
Part5:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377343641/l50
Part4:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377343641/l50

上記以前の過去スレは>>2-3付近。


・おまけ:オススメのデジカメ
以下のサイトで、「こういうのが撮りたい」と思った画像のデジカメ、レンズを
買うとよいでしょう。
空のきれいな田舎に行き、絞り値、露出時間(シャッター速度)、iso感度を
同じにしてみましょう。
アストロアーツ投稿画像ギャラリー
http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/
0859名無しSUN2016/06/17(金) 18:34:21.30ID:d2GRYIPV
>>858
嫌なら見るな
セコい男だ
0860変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/06/17(金) 18:46:28.85ID:4caMYpj3
ポタ赤の限界とか言ってると、変態が出ますョ?

まるかりあん f=255mm F4.2 ISO6400 2分×77枚
SWAT-350 + Higlasi-3B
http://2ch-dc.net/v6/src/1466156311672.jpg

M27 f=1200mm F20 ISO800 32分×10枚
SWAT-350 + SS-one mini
http://2ch-dc.net/v6/src/1466156442243.jpg
0861名無しSUN2016/06/17(金) 18:48:01.71ID:JyX8OMie
>>859
ファイルサイズ横に書いてあるとかなら見る前に嫌かどうか判断できるけど
この場合嫌なら見るなってのは難しくね?
0862名無しSUN2016/06/17(金) 18:48:03.43ID:d2GRYIPV
>>860
あんさんのは参考にならへんww
0863名無しSUN2016/06/17(金) 18:52:20.06ID:d2GRYIPV
>>861
パソコンでやってるとデータ量なんて知ったこっちゃないんだよね
0864名無しSUN2016/06/17(金) 18:54:02.40ID:86py4zMY
>>847
EXIF見るとどちらも300mmと書いてあるけど、この画像はトリミングして
600mm、450mm相当にしたってこと?しかし結構望遠で片方は露出180s、
極軸合わせはカメラ装着中も極望が使えるアレを使っているに違いない
0865名無しSUN2016/06/17(金) 18:56:55.92ID:d2GRYIPV
>>864
カメラがAPS-Cだから
片方は300mmのX1,5倍 で換算450mm
さらにクロップして1.3倍 で換算600mm
0866名無しSUN2016/06/17(金) 19:00:17.03ID:isXD2s+w
クロップして650とか詐欺じゃねえか
0867名無しSUN2016/06/17(金) 19:02:29.33ID:d2GRYIPV
>>866
APC-S使う利点わかって欲しいな
D810あるのにつかわず軽いからってD7100を使ったわけじゃないよ
望遠に有利だから使ってるだけだよ
0868名無しSUN2016/06/17(金) 19:12:53.87ID:PQB7frip
いやいや、ポタセキに650mm乗せるなんて
すっげー と思っちゃうから
0869名無しSUN2016/06/17(金) 19:13:50.11ID:d2GRYIPV
>>868
300→450→600だよ?
650じゃないぞ
0870名無しSUN2016/06/17(金) 19:15:51.50ID:JyX8OMie
>>863
データ量気にしろなんて俺は言ってないぞ?嫌なら見るなってのは難しくね?と言ってる
まー攻撃的な書き込みが癖なだけなんだろうけど
0871名無しSUN2016/06/17(金) 19:19:50.39ID:d2GRYIPV
>>870
いや
ナイナイの岡村の真似したかっただけww
0872名無しSUN2016/06/17(金) 19:23:14.40ID:hG/hR9ML
作例見せてって講釈ぶってる人に言うと逃げるのは何故?

変態氏は毎回すごすぎて参考にならないからスルーw
いつも偉そうにしてる人って作例載せないよね?
なんで?
08738162016/06/17(金) 19:38:55.78ID:vWk6mm57
>>860

びっくりしました。。。
すげー!本当に変態ですね。

SWAT-350 + SS-one mini
ってSWATはポタのクセして、重量級行けるじゃん〜って思ってたんですが、SS-one miniって、2軸にしてるってことですか?
それでこんなにくっきり撮れるとか、すごいなぁ〜。。。
0874名無しSUN2016/06/17(金) 19:55:10.88ID:Cz7v0dEN
>>872
埼Gはたまに載せてくれるじゃん
変態と比較するとショボいけど
0875名無しSUN2016/06/17(金) 19:55:49.14ID:ijg+/vRv
>>860
2枚め詳細希望
0876名無しSUN2016/06/17(金) 20:03:16.32ID:hG/hR9ML
>>874
さっきの二人みたいに文句だけは1人前がどんだけいるやら
0877名無しSUN2016/06/17(金) 20:25:30.14ID:Lknwhcw/
変態さんはやっぱ特別だね
凄い
0878変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/06/17(金) 20:57:43.82ID:4caMYpj3
>>873
>2軸にしてるってことですか?
そです。

ただ2軸ガイドとはいえ、2枚目みたいに1コマ露出32分なんてことになってくると、極軸が正確に合ってないと、ガイド星を中心に写野内の星が回転してしまいます。
なので、PoleMaster でキッチリ極軸を合わせ、赤緯の修正頻度が4〜5分に1回以下ぐらいになるようにしています。
赤経軸と赤緯軸が完璧に直交しているわけではないので、(PCオートガイドソフトのキャリブレーション結果によれば 1°ぐらいズレてる)、赤緯を修正する、ということは赤経のガイドを乱すことでもあります。
そういうこともあって、赤緯の修正は「必要悪」ぐらいに考えています。
「2軸ガイドすれば長時間露出も楽勝」と思っていましたが、案外、障害が色々と転がってます。

f=300mm ぐらいなら、D810A でもノータッチガイドで10分ぐらい問題無く露出できます。

>>875
撮影は JR駅近の川沿いです。自宅と変わらないぐらい光害下ですが、視界は開けています。
ものっスゴ蚊に喰われたけど…orz

FS-60Q(f=600mm F10) に三基光学館のカメラマウント付けて、小ねじを1本外して Nikon の 2xテレコン TC-20E III を付けて f=1200mm F20 にしました。
これに D810A を付けて、ISO800 で1コマ32分露出を10コマです。

DeepSkyStacker で 2xDrizzle 掛けてトリミング現像し、33% に縮小しています。
(ピクセル等倍に対しては 66%の縮小となります)

機材はこんな変態加減ですw
http://2ch-dc.net/v6/src/1466018321382.jpg

ホントは基準感度の ISO200 で最大限の階調で撮りたかったんだけど、流石に1コマ2時間露出は梅雨時にコンポジット枚数稼げないので、ISO800 32分で妥協しましたw
08798162016/06/17(金) 21:32:55.04ID:kDGKrvtb
>>878
変態ですね 笑
カッコいい!!って思わず声に出しちゃいました。。。

って言うかSS-one miniにそんなに乗っかるんですね!!
勉強になります。。。
構図決めるの大変そう....
0880名無しSUN2016/06/17(金) 21:35:31.74ID:d2GRYIPV
ID:H+nnGiLr
ID:znn3nl4v

逃げたまま・・・・
0881変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/06/17(金) 22:03:30.30ID:4caMYpj3
>>879
導入は意外に簡単なんです。
ガイダーが2個載ってるように見えるでしょ?
1個はガイダーなんですが、もう一個は標準画角のCマウントレンズをガイダーに付けた電子ファインダーなんです。

適当にゲインと露出を調整すると、住宅地でもこれだけ星が見えます。
http://2ch-dc.net/v6/src/1466168153652.jpg
◎は、予め明るい星を主鏡中央に導入してマーキングしておいた「写野中央」です。
電子ファインダーで◎付近にターゲットを持ってくれば、左のガイダー画面のどこかにターゲットが入ってます。
露出時間を延ばして被写体の位置を確認し、◎と重なるように微動させれば、導入完了です。
f=1200mmでも、あっさりど真ん中に導入できます。
どうかすると、自動導入で天頂跨ぎするより速いかも。

薄雲が湧いたり消えたりするのも一目瞭然です。
http://2ch-dc.net/v6/src/1466168182219.jpg

ちなみにPCは、9000円の格安7inch Winタブでも普通に使えます。
0882名無しSUN2016/06/17(金) 22:18:56.64ID:86py4zMY
>>865
そういうことか〜
どうやって極軸追い込んだかわからないけどポラリエは
ポテンシャルあるっての納得だなぁ
ここまでやるとなると安いGOTO赤道儀買えそうだけどw
APSが望遠に有利ってのは納得。さらに言うなら惑星用カメラとかなら
さらに小型化して銀河狩りできそうだなと。画素はすごい
小さくなるんだろうけど。
08838162016/06/17(金) 22:23:02.28ID:kDGKrvtb
>>881
す、すごい。。。
合理的だし無駄がない....
僕もこういうシステム組めるようになりたいです。
勉強します!!
0884変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/06/17(金) 22:27:37.13ID:4caMYpj3
>>882
いや〜惑星用も、ピクセルピッチはせいぜい2.8umとかだから、APS-Cの2400万画素より、もうちょっとだけ細かいぐらい。
基準感度もデジカメの映像素子とそう大して変わらないそうだから、DSO用に惑星用カメラはあまりメリット無いそうな。

冷却板モノクロカメラににフィルタ噛ましてLRGB撮って合成すれば、やっただけの効果が出るけど、それやるには莫大な露出時間とバッテリが必要に。
そこまでやるのは、ハイブリッドカーをバッテリとして、大型赤道儀でふんだんに電力を使う撮り方の独壇場かと。
0885名無しSUN2016/06/17(金) 23:07:00.83ID:d2GRYIPV
>>882
http://telesco-factory.ocnk.net/product/439
これ使ってるだけ
0886名無しSUN2016/06/17(金) 23:15:58.72ID:p5YwLS0p
>>885
凄いね、良い写真だわ
極軸合わせ大変?
0887名無しSUN2016/06/17(金) 23:18:46.76ID:8TQ0AFTg
>>860
変態さん、すげーなw
俺のマルカリアンとは大違いw
0888名無しSUN2016/06/17(金) 23:21:31.34ID:d2GRYIPV
>>886
ポラリエに投資しすぎるのも考え物だけど楽しいよw
極軸合わせるのはポラリエを載せる微動雲台によるかな?
微動雲台が使いやすいものなら合わせやすいと思うよ
俺はスカイメモS用の微動雲台を流用してるけど
縦も横も合わせやすいからgood

結局ポラリエに+5万くらい投資(ポーラメータや極望や微動雲台や雲台ベース)してるけど
あるとないとでは撮影の失敗にも影響するから
「またやっちまった」って後悔するよりはいいかなw
0889名無しSUN2016/06/17(金) 23:23:05.68ID:1MigqvAK
>>882
> ここまでやるとなると安いGOTO赤道儀買えそうだけどw

そうなんだよね
移動方法が公共交通機関とか、手元にある機材を活かすとかの縛りがなければ
オートガイドに対応した赤道儀を買った方が色々使える
0890名無しSUN2016/06/17(金) 23:28:58.07ID:d2GRYIPV
>>889
本体買えてもバッテリーとかその他付随品は?
しかも赤道儀は重いんだよね
手軽に設置してって訳にはいかないのよね

本体が10万で買えてもものによっては三脚・バッテリー・極望別売りなんてざらだしね
しかも重量(錘つき)25kgとか本気で一晩いくならいいけどね
欲しいけどそこが躊躇させるんだよね。
しかも年に2・3回も出動がないとなるとさらに倉庫の肥やしになりかねない。
そこが一番の問題ww
0891名無しSUN2016/06/17(金) 23:33:36.13ID:iwUoDA4W
定評のある赤道儀に定評のある明るい鏡筒を載せて
高感度の定評あるガイドカメラを使ってオートガイド
残る要素は撮影地と撮影時季と画像処理ですかねぇ

出来上がる写真のレベルが違う、と信じていたいなぁ
0892名無しSUN2016/06/17(金) 23:38:55.55ID:f5GCJ3ij
最終的にはCGテクで決まるのでは?
0893名無しSUN2016/06/17(金) 23:42:40.72ID:1MigqvAK
商売の方で頑張ればいいのに
0894名無しSUN2016/06/17(金) 23:45:55.34ID:iwUoDA4W
画像処理は樽板の一枚に過ぎないんじゃないかい?
撮影環境と撮影鏡筒と比較すれば決定的ではない

彩度をどこまで上げるか、コントラストをどうするか
よりは、いかにフラットにするかが重要だろうけど
それでも、撮影条件を超える程の要因ではない、筈だ
0895名無しSUN2016/06/17(金) 23:51:41.13ID:iwUoDA4W
商売頑張るよりも、車の免許がないと話にならない
人力で運べる範囲じゃ戦力不足、到達点が低過ぎる
10年前ならこんなんで満足できたかもしれないけど
0896名無しSUN2016/06/18(土) 00:02:49.87ID:4KU7eIJG
>>885
その「これ使ってるだけ」がいい値段なんですよw
手元で計算してみるとポラリエ+極望+「これ」で新品でそろえるとなると
8.2万くらい。それにさらに三脚、微動雲台、自由雲台を入れると
AVX一台お買い上げとなります。ま、AVXの場合は追加でバッテリーと
シガーソケットがいりますが…
まぁ移動に有利なのはポタ赤なので、ポラリエ持ってる自分としては
こういうのもできるのかと知ってるだけでも後々の楽しみですな
0897名無しSUN2016/06/18(土) 00:06:59.06ID:4KU7eIJG
ちなみにポラリエのほかにAVX持ってますが車移動なら断然AVXの方を
推します(当たりまえか)
自動導入+オートガイドで1500mmでもバッチリ撮れますので
でもポラリエでもオリオンとか撮れるのはそれはそれで
チャレンジし甲斐がありますな
0898変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/06/18(土) 04:08:01.06ID:MYo/gwvC
分解能は口径に比例するけれど、それが活きてくるのは露出時間がごく短時間な月・惑星だけで、
いくら明るくても分単位の露出が必要な星雲・星団では、結局シンチレーションで微細な構造が全部ボケちゃうと思うんだよね。

そう考えると日本でシーイングが良いときの分単位におけるシンチレーションの振れ幅が5"ぐらいだとして、
いちばん分解しずらいHα(6550nm)のレイリーリミットが5"となる口径33mm以上の筒を使っても、口径なりの分解能を発揮出来ないんじゃないだろか。

そうすると口径の大きな筒というのは、F値を小さくして露出時間を短くする効果しか無いように思うんだけど、
それならむしろスケアリングや光軸ズレやピントに厳しくないF8〜10程度の暗めの鏡筒でしっかりガイドしたほうが、安くて楽に良い結果が出せそうに思うんだけど、どうだろう。

流石にF20は暗すぎだと思うけどw
でもF8〜10ぐらいで周辺まで良像な屈折鏡筒なら安価に作れて、今の赤道儀なら長時間露出も余裕でこなせるから、1コマあたりの撮影時間は掛かるけど、良い結果を出しやすいと思うんだよなぁ。

口径小さければ重量も飛躍的に軽くなるから、LRGB4本分の鏡筒を載せて一気に撮れば、むしろ明るいデカい鏡筒でフィルタ切り替えながら撮るより速く撮り終えられたり。
0899変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/06/18(土) 04:11:14.59ID:MYo/gwvC
>>898
誤:Hα(6550nm)
正:Hα(650nm)
0900名無しSUN2016/06/18(土) 05:44:08.73ID:HJNWRfvD
最近は晴れんので昔撮った画像の再処理なんぞしているが
全然違うのな
退職後の楽しみに撮れる時はいっぱい撮っておこうw
0901名無しSUN2016/06/18(土) 06:31:42.67ID:6zLDgB/g
>>898
F値が大きいと長時間露光が必要になる。F値2倍なら必要露光量は4倍。
カメラ側に起因するノイズの影響量は、基本的に露光時間に比例する。
つまり露光時間が長くなるだけではなく、F値の二乗に反比例して、淡い天体が写らなくなる。
0902変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/06/18(土) 06:50:57.92ID:MYo/gwvC
>>901
露出を掛けたぶんの淡い天体光は、その露出に比例して増えたノイズに埋もれるのではなくて、ノイズに加算されませんか?
であれば適切にダーク減算することによって、露出をかけたぶんの天体光を抽出できません?

勿論、明るい光学系で抽出するより時間的効率が悪くなるのは確かです。
0903名無しSUN2016/06/18(土) 07:14:34.02ID:EcDXVUI0
>>902
同じ強度に天体を写す時のノイズが、F値の二乗で増える。よく考えれ。
0904 変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/06/18(土) 08:38:28.22ID:MYo/gwvC0
>>903
ノイズが増えるのはわかります。
しかしノイズは適切なダーク減算を行うこと除去でき、淡い天体光を抽出できますよね?

デジカメのノイズが今よりもっと多かった昔でも、淡い天体を写せなかったわけではありませんよね?
もっといえば同じ光学系で、今のデジカメは昔より淡い天体まで写せるようになったわけではありませんよね?

それと同じではありませんか?
0905名無しSUN2016/06/18(土) 08:45:22.37ID:YSJ6CYXf
>>904
ノイズ全てが規則性あるわけじゃない。
事後処理では、規則性のあるノイズしか除去できないし、ノイズ減算によって階調がどんどん失われていく。
カメラ内ノイズは空の光害と同じと考えて良い。

> デジカメのノイズが今よりもっと多かった昔でも、淡い天体を写せなかったわけではありませんよね?

今のデジカメの方が数倍よく写るわw 

変態は機材遊びばかりじゃなくて、もっと基礎をちゃん知るるほうがいいよ。
0906変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/06/18(土) 08:54:10.17ID:MYo/gwvC
>>905
規則性の無いランダムノイズはコンポジットで均一化できますよね。
淡い天体光のある部分は、均一化されたランダムノイズの上にちゃんと乗っかっていますよ。

たとえば、昔はSH2-240は撮せなかった、なんてことはなかったですよ?

今のデジカメのほうが少ない露出時間で効率良く天体光を集められるだけで、ノイズがあるからといって写せない、ということはありません。
0907名無しSUN2016/06/18(土) 08:55:43.68ID:YSJ6CYXf
2chで全部教えて上げるのは無理。自分で勉強してくれ。
0908名無しSUN2016/06/18(土) 08:58:55.20ID:7xCfB7Od
変態はデジカメの感度とノイズ(S/N)の関係さえ理解していないよーだな。
0909変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/06/18(土) 09:10:41.59ID:MYo/gwvC
なぜ突然感度の話が出てくるのか理解に苦しみますが、仰ってる理屈なら、F1.4のレンズをF2.8に絞ると、4倍露出を掛けても淡い天体が写らなくなる、ということになりますよ。
0910名無しSUN2016/06/18(土) 09:28:16.22ID:YSJ6CYXf
>>909
そうだよ。F1.4でギリギリ写るか写らんかレベルの「淡い天体」ならそのとおり。

まあ実際には、F1.4ならカメラノイズの影響が強くなる前にバックグラウンドノイズで終了になるから、
変態的には気づかないだけ。
0911名無しSUN2016/06/18(土) 09:29:12.64ID:YSJ6CYXf
バックグラウンドノイズ=背景光(光害、夜天光など)
09128162016/06/18(土) 09:32:22.96ID:bIt+kEHS
初心者が首を突っ込んで良い場所じゃないように思うけれど、要は
変態さんはなるだけ描写力の良い低いISOで長時間撮ってコンポジットでノイズを平均化してノイズフロアからあぶり出すみたいな感じで
んで、903は最初っからノイズが少ないように撮っておけば?って話ですよね??

といったところで、わい、素人なんでどっちが良いのか分かりまてん。。。
0913 変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/06/18(土) 09:33:09.02ID:sbn2N4cAS
>>910
それはまた、初めて耳にする珍説ですなw
どこの都市伝説ですかww
0914名無しSUN2016/06/18(土) 09:33:36.02ID:YSJ6CYXf
>>912
まるっきり見当はずれだぞw
0915名無しSUN2016/06/18(土) 09:34:58.24ID:YSJ6CYXf
>>913
最新の低ノイズカメラしか使っていないから、お前が知らんだけだな。
S/Nに関する理解がまったくできていない。
0916変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/06/18(土) 09:40:28.83ID:MYo/gwvC
>>912
淡い天体光は、カメラのノイズに埋もれて痕跡が無くなるのか、それともカメラのノイズに加算された状態で痕跡が残るのか、という議論(?笑)です。
0917名無しSUN2016/06/18(土) 09:44:05.78ID:YSJ6CYXf
>>916
お前は昼間の青空の下で、星雲が写せると思っているのか?
0918名無しSUN2016/06/18(土) 09:49:04.98ID:+xGyQQ30
>>917
そういう極論でごまかさないで欲しいな
変数が複数になると混乱するので
単純モデルでセンサーノイズを0とした場合
例えば 背景ノイズが1.0、微光星が1.1として
Fを二倍にして露出を4倍にした場合
どうなるのか知りたい。
0919名無しSUN2016/06/18(土) 09:49:37.82ID:4KU7eIJG
理論通りなら淡い天体はノイズに埋もれて痕跡は残るのでは?
ただしF値が大きくてあまりにも長時間露光が必要な場合、
ノイズが強すぎてRGB値どれかがマックス(ノイズの過剰露出w)
になってしまうと、規則ノイズのダーク引きをした瞬間に
その数値が0になるわけで、こうなると理論上でも光情報の損失
が起きるということは理解できる。要は程度問題。
0920名無しSUN2016/06/18(土) 09:50:09.85ID:YSJ6CYXf
>>918
センサーノイズが露出時間とともに増大する話をしているのに、「センサーノイズを0」と仮定してどうするのだ?
0921名無しSUN2016/06/18(土) 09:51:31.38ID:qr6dL2tO
変態君、素直になりなさい、画像処理catch up してきたのは分かるけど
まだ現代のデジタル天体写真のレベルには来てないんだから

別スレでこんなの出してましたね

「ケフェウス〜はくちょうの散光星雲
http://2ch-dc.net/v6/src/1466172997252.jpg
6/ 1:19am〜2:19am 南知多にて。
天文改造α7S + HEUIB-II + SIGMA 35mm F1.4 Art
F2.8程度 ISO1600 露出30sec 101枚コンポジット 」

カメラのノイズが気になる要因でないならα7S でなく Df 使いなさい
せっかく買ったのに使ってないのはなんでだったか、思い出してね
光学系の口径比も気にならないならf/2.8 じゃなくf/5.6 で撮って
周辺光量が上がるし星像もずっと良くなるし、いいこと尽くめだよ

行動と言動が不一致なのは桝添と同じだ、恥ずかしいことですよ

そういや去年運転免許持ってなかったうちの娘が免許とったわ
運転する気配は全然ないんだけどな、君も早く運転免許とりなさい
天体写真の撮り方変わるよ、世界が変わって見えるかもしれないし
0922名無しSUN2016/06/18(土) 09:52:34.69ID:YSJ6CYXf
>>919
仮に背景ノイズ(背景光+カメラノイズ)と天体の輝度差が1階調(8Bit/256階調の場合)として、
「天体の痕跡は残っている!」とか言っても話にならんしなw
0923名無しSUN2016/06/18(土) 09:55:26.64ID:+xGyQQ30
>>920
まずセンサーノイズを無視した状態でどうなるのかの前段を明確にした上で、ノイズの話にもって行くのがセオリーではないのかな

あと、昼間の星というのは星が背景ノイズ以下のレベルの話だから
この場に引き出してくるのは場外乱闘
0924名無しSUN2016/06/18(土) 10:03:21.22ID:YSJ6CYXf
>>923
1.最初から露光時間の増大に伴う、センサーノイズの増大の話をしているんだろう。

2.昼間の星だって、「背景光(ノイズ)+星の光」だぞ。実際には「ノイズに埋もれている」けどなw
0925 変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/06/18(土) 10:05:44.08ID:sbn2N4cAS
>>923
今からプールへ行くので、後は任せましたw
0926名無しSUN2016/06/18(土) 10:07:09.86ID:kjyLmAAL
>>921
変態は背景ノイズは画像処理でけせる、関係ないって言ってるのだから、わざわざ遠征しなくても、家で撮っていればいいんじゃないかな。
ポタ赤の必要もないっていうか。
0927名無しSUN2016/06/18(土) 10:08:40.20ID:+xGyQQ30
>>924
お詳しいようなので、無知な私に基本から教えて欲しいわけです。

て、 2 はそもそも埋もれてしまっている光なら端っから写りませんよね
よく、あぶり出すとか表現されますが、あぶって現れるのなら何らかの情報があるということですよね
0928名無しSUN2016/06/18(土) 10:09:04.64ID:+xGyQQ30
>>925
逃げないでーーw
0929 変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/06/18(土) 10:11:07.31ID:sbn2N4cAS
w

私の見解は、基本的に>>919氏と同じです。
0930名無しSUN2016/06/18(土) 10:13:28.42ID:qr6dL2tO
逃げるのまで桝添と一緒だわ、変態道を貫けないんだねぇ、、、
0931名無しSUN2016/06/18(土) 10:15:16.91ID:y2JhaGm8
変態に食って掛かってるのと星見スレで主鏡にセンターマークをドリルで開けろって言った奴と同じ?
あるいみ埼玉よりたちが悪いわ
0932名無しSUN2016/06/18(土) 10:20:06.43ID:kjyLmAAL
書き込みの内容がオカシイって意味では、埼玉も変態もないわな。
0933名無しSUN2016/06/18(土) 10:45:33.97ID:qr6dL2tO
理屈を貫けばいいのに、形勢不利だと人格攻撃か逃げるか、ワンパターン

ノイズが多い古いデジカメと暗いレンズでどんな写真が撮れるか試してみ
それで現代のデジタル天体写真のレベルを押し上げることができたら素敵
やりがいありそうよ、EOS Kiss デジタルN なんかチャレンジングかもね
0934名無しSUN2016/06/18(土) 11:02:33.16ID:tRq/tkVX
はいはいお前の勝ちで終わりだからこの話はやめやめ
0935名無しSUN2016/06/18(土) 11:48:09.55ID:nyfO1+9D
そして叩いてる連中は作例なんて一枚もあげられないカスだけ
0936名無しSUN2016/06/18(土) 11:58:31.31ID:qeHLe0Pw
変態が通過した天文ショップは大迷惑。
0937名無しSUN2016/06/18(土) 12:02:19.50ID:q6nKARsN
結局 ID:YSJ6CYXf もIDを赤くしただけで
>>918 に答えないで逃げ出した?
0938名無しSUN2016/06/18(土) 12:30:59.05ID:qr6dL2tO
まあね、まちがったことを主張しても理屈が分かれば折れますよ
折れるか逃げるか妙に攻撃的になるか、人によって反応違うけど
0939名無しSUN2016/06/18(土) 12:53:11.75ID:JJgNftxV
★さんは別格だね
0940名無しSUN2016/06/18(土) 12:58:35.86ID:fqLFprwT
>>918は的外れすぎるからねえ。
0941名無しSUN2016/06/18(土) 13:00:11.60ID:00tQJm/s
天体のセンサーに援用できるのかどうかはよく知らんけど、一般的な
デジタル化された分光計のセンサーでは、量子化後のシグナルとノイズの
差が1段以上なければ、ノイズ減算や積算(積算回数の平方根に比例して
S/N比が改善)の効果は不完全じゃなかったか。

バックグラウンドが100あって、シグナルが100.5の場合、デジタル化された
センサーだとどちらも量子化切り捨てで100にされてしまうから、その
シグナルは何回積算しようが出てこないって問題。

この場合、バックグラウンドを200にシグナルを201になるようにゲインを
調整したりすれば、S/N比は変わっていないにも関わらず、積算を重ねれば
ちゃんとシグナルが出る。デジタルの特性だわな。

(実際にはバックグラウンドもシグナルも揺らぐので差が1を割ったところで
急にシグナルが消えるわけではないけど、そこから急激に積算効率が落ちる。)
0942変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/06/18(土) 13:54:18.65ID:MYo/gwvC
ふぅ、泳ぎツカレタ('A')

映像素子由来のノイズが露出時間と共に増えていくなかで、淡い天体光のデータが抽出できるレベルで記録されるかどうかを議論してるってのに、
なーんで青空の下で星雲が、とか言い始めるんだかw
外光ノイズの話をまぜこぜにしてどうすんの。

>>921
Dfも大活躍ですよ?
一晩で望遠、中望遠、広角、同時撮りするのに、Dfもα7Sも欠かせません。
http://2ch-dc.net/v6/src/1466224948018.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1466224975399.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1466224996946.jpg
何れもBORG 55FL+0.8xレデューサー + HEUIB-II + Df

>光学系の口径比も気にならないならf/2.8 じゃなくf/5.6 で撮って
>周辺光量が上がるし星像もずっと良くなるし、いいこと尽くめだよ

「人力で持ち運べる長焦点」という視点で、最近は FS-60Q の f=600mm F10 直焦点や、更に 2xテレコン付けて F20 とかで、色々試してみてるんですわ。
敢えて ISO も上げず、階調を確保した上でしっかりガイドすればどうなるんだろう、ってのが最近の興味の矛先です。

さて寝るか。zzz
0943名無しSUN2016/06/18(土) 13:59:50.19ID:hzzpc1gp
>>942
つーかあんたに噛み付いてるのは机上の空論で意見してる連中だけでしょ
一切作例も見せず意見だけ
自分の撮ったものを見せた上で意見を言えばいい
それも出来ないで噛み付いてるだけ
0944名無しSUN2016/06/18(土) 14:07:08.94ID:VNJItn/K
一部に変態さんや埼玉Gさんにちょっかい出さずにはいられない人がいるということは理解できました。
0945名無しSUN2016/06/18(土) 14:16:35.52ID:Tq9xsxPH
画像をUPすれば批判する人も出てくるのは自明。
それが嫌ならUPするのを止めればいいだけ。
まぁ批判にもいろいろあるわけだが……
作例(笑)を上げないと物が言えないなんていうことも無い。
0946名無しSUN2016/06/18(土) 14:26:05.86ID:u73q7isE
>>941
量子化ノイズを考えればいいのか。やっとわかった。
0947名無しSUN2016/06/18(土) 14:28:41.36ID:ihp5zk2L
理屈が間違っているから、理屈で間違っているよって言われるだけ。
画像上げるとか上げないとか、何も関係ないの。
0948名無しSUN2016/06/18(土) 14:39:32.15ID:gE30smnn
ある露出時間でセンサーのノイズが集積してあるレベルになる時間に
f/10の光学系で集められる信号はf/3の光学系での9%に過ぎないので
仮に露出時間11倍で信号強度を並べてもノイズがべらぼうに増えて損
ということは小学生でも理解できることのような気がするけど違う?

そんな長時間には画面を横切る人工衛星も多くなってボツ画像増える
それ以上に赤道儀の設置誤差のせいでガイドしてても画角回転するし
暗い光学系もノイズの多いカメラも時間かけるだけ無駄なもんですよ

>>942 Df なんか意固地に使い続けて人生無駄遣いしちゃぁいけない
北アメリカとM8って淡い反射星雲があって、本当に綺麗なんですよ

湿度一桁の標高4千メートルでは太陽も星も暗黒星雲の光も強くなる
空気による散乱も光害も減って背景が暗く、気温も0度前後で理想的
0949名無しSUN2016/06/18(土) 14:53:27.41ID:FkoxF53F
>>948
光学系が残念な場合には試しても良い方法では。
0950名無しSUN2016/06/18(土) 14:55:42.49ID:hzzpc1gp
>>945
作例もあげられない馬鹿が噛み付いてる
0951名無しSUN2016/06/18(土) 14:56:30.87ID:hzzpc1gp
>>948
そんな場所日本にあるの?
0952名無しSUN2016/06/18(土) 14:57:53.93ID:gE30smnn
あなたもわたしもみんなが馬鹿だと思えば気分楽でしょ
0953名無しSUN2016/06/18(土) 15:22:50.96ID:hzzpc1gp
自信もなく
机上の空論だけは頭いっぱい
だけど撮影した事がないの
って正直にいっちゃいなよ
0954名無しSUN2016/06/18(土) 16:00:56.44ID:lfdvLSgB
馬鹿じゃないと続かない趣味ではある。

もめている点について
変態氏が想定した機材構成(>>898)で、自身で撮影結果を提示するのが一番早いと思いますよ。

>>810
ガイド設定のアドバイス、ありがとうございます。
タブレット画面の光軽減に、とりあえずこんなものを買ってみました。
お薦めいただいた黒布も試してみるつもりですが、運搬時の画面保護も兼ねたものにしたかったので。
暗記シートじゃなくて「下敷き」なので、硬いです。文房具の(筆入れの)クツワ製
http://i.imgur.com/bgDYYsA.jpg

右側にあるのは、昨晩作ったMGEN to 赤道儀ケーブル、普通の赤道儀用とHiglasi用
自分の環境に合わせた長さで各650mm ハンドパッドとカメラ間は、市販の極細柔軟ケーブルをそのまま使用
今のところ電源も12Vを使っていますが、ポタ赤の場合K-ASTECのアレかその類似品を使えば、5Vに統一できますね。
0955変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/06/18(土) 16:20:16.89ID:MYo/gwvC
>>954
>変態氏が想定した機材構成(>>898)で、自身で撮影結果を提示するのが一番早いと思いますよ。
>>860の2枚目が、ソレを目指した第一歩です。
赤い()の周りのホニホニをどこまで炙り出せるか。
まだまだ露出が足りません。
D810A は、ISO3200 までは「ISO 2倍でコンポジット枚数2倍」のほうが、粒の大きな輝度ノイズが少ないようなので、階調の様子を見ながら最適解を探しているところです。
ISO6400 になると急に輝度ノイズが増える感じです。

>暗記シートじゃなくて「下敷き」なので、硬いです。文房具の(筆入れの)クツワ製
どう見ても暗記シート…懐かしw
下敷きですか。画面保護にも良いですね。
私は以前、miix 2 8 の上にフラットジェネレータを落っことして、1枚割ったことがあります。orz

カメラが5Vバッテリで動かせれば5V統一しやすいんですがね〜…なかなか難しいようで。
α7S2だったかな?USB給電しながら撮影できたのは。
ああいうのがミラーレスの標準になってほしいものです。
0956名無しSUN2016/06/18(土) 16:37:19.95ID:lfdvLSgB
>>955
> カメラが5Vバッテリで動かせれば5V統一しやすいんですがね〜…なかなか難しいようで。

対象のカメラは何でしょう? K-ASTECのブログに、プランとしてこんなのが
http://k-astec.cocolog-nifty.com/main/cat23426262/index.html

今のところ、一眼やミラーレス一眼は付属のバッテリーのみで使っています。
コンパクトのS120はACアダプタセットの電圧が4.3Vなので、近い数字になるよう、
単純に抵抗をかましただけのインチキUSBケーブルを作りました。
庭先の植物観察はACから、星はポータブルバッテリーからと使い分けています。
0957名無しSUN2016/06/18(土) 17:15:16.97ID:oyopjPzT
>>944
埼玉さんはちょっかい出す方でしょ
0958名無しSUN2016/06/18(土) 17:21:02.03ID:y2JhaGm8
撮影に行けないから退屈だねー
要は変態さんみたいに自分の理論を画像を貼って証明してくれればいいんだよね
画像も出さずに空論を振り回しても同調する者がいないっすよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。