天体写真の為の機材総合スレッド Part10©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0767変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/06/02(木) 00:42:32.97ID:UYHoTt74http://2ch-dc.net/v6/src/1464795151074.png
PHD2を2つ起動して、左は f=100mm F2.8 + QHY5L-II のガイド画面。
右は f=35mm F1.6 + Loadstar X2 の電子ファインダー画面。
電子ファインダーは手で動かす赤道儀の動きにある程度追従して画像を送ってもらわなきゃ困るので、探索時はコマ露出0.5sec〜1sec 程度にしています。
M8は明るいので街中でもこれだけ見えてますが、暗い銀河等だと直接は見えないので、星図と睨めっこしながら恒星だけを辿って◎の部分に被写体を導入せねばなりません。
となると、むしろ被写体は見えなくていいから標準画角ぐらいの広い範囲で、星座のどの辺見えてるかが一目瞭然なほうが使いやすいです。
ちなみに、f=35mm F1.6 + Loadstar X2 で コマ露出10秒も掛ければ、こんなに写ります。
http://2ch-dc.net/v6/src/1464795167032.png
街中とは思えない見え味。
このままフラット補正だけすれば写真になりそうww
光学ファインダーでは絶対見れない星野です。
あと10倍ガイダーのS/N比が上がれば、街中でもこの状態でグリグリ天の川下りできそうですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています