トップページsky
1002コメント384KB

天体写真の為の機材総合スレッド Part10©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN 転載ダメ©2ch.net2015/12/18(金) 15:00:55.77ID:046TOjOz
天体写真を撮る事に関する総合的な話題について語りましょう。
太陽、月、惑星、星雲、星団、系外銀河、星座、星野、星景
デジ一眼、冷却CCD、コンパクトデジカメ、銀塩フイルムカメラ…

あなたなら何でどう撮る?

前スレ
天体写真の為の機材総合スレッド Part9
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1428485568/l50

過去スレ
Part8:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1422796962/l50
Part7:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1412505323/l50
Part6:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1397543427/l50
Part5:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377343641/l50
Part4:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377343641/l50

上記以前の過去スレは>>2-3付近。


・おまけ:オススメのデジカメ
以下のサイトで、「こういうのが撮りたい」と思った画像のデジカメ、レンズを
買うとよいでしょう。
空のきれいな田舎に行き、絞り値、露出時間(シャッター速度)、iso感度を
同じにしてみましょう。
アストロアーツ投稿画像ギャラリー
http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/
0564 変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/05/03(火) 11:39:45.94ID:ckFnq35rS
>>563
だいたい状況は判ってきたのですが、私はM-Genを持っていないのでどういうパラメータを弄れるのかが判りません。
誰か翻訳して〜

赤緯にハンチングが起きてるんじゃないかとおもう。
これを改善するにはM-Genだとどんな設定?
0565名無しSUN2016/05/03(火) 12:17:08.33ID:McJNdiSR
> 2.ガイダー画面上では正確に追尾できてるのに、写真上ではズレてる
これでガイドミスとか言われたら
ガイダーもうかばれない
0566名無しSUN2016/05/03(火) 12:44:45.76ID:WipoOEqd
>>562
それはそれで、用語の意味を説明しながら使ってもらわんと理解困難だったり
0567名無しSUN2016/05/03(火) 13:50:19.02ID:/0qhSsG6
M-Gen持ちですが、変態氏の仰るように過修正によるハンチングではないでしょうか。

ガイドの修正量はtor(Tolerance:不感帯の設定)とaggr(Agressivity:修正量の強さ)で調整するのですが、
協栄産業の日本語マニュアルによれば、100mmガイド鏡の場合はtorを0.1〜0.4、aggrを70%〜80%に設定すると良いと書かれています。
#図入りで結構わかりやすく書かれているのでどこかにうpしたいぐらいですが、やっちゃまずいでしょうから(苦笑)

あと、ガイド中にdrift表示でガイドグラフが見られるのですが、グラフが±両方向にふれている場合はハンチング状態なので
振れが小さくなるようにtorを大きくするかaggrを小さくすると改善できます。

ちなみに協栄さんのマニュアルには、こんなことも書かれています。(aggr設定の項)
・赤道儀の構造上、1秒以下でガイド星が動くシーイングを制御できるものではありません。特に赤緯側は頻繁な修正は意味がないばかりかハンチングを引き起こします。
・極軸のズレによる一方向への修正を、10秒に1度発する程度に調整されることをお薦めします。
・赤緯が秒単位で両方向に駆動パルスを出さない程度が設定の目安です。

私のところではM-Genに250mmガイド鏡を付けて3000mmまでガイドできているので、100mmガイド鏡に1200mm鏡筒なら問題なくガイドできると思います。
0568名無しSUN2016/05/03(火) 15:31:53.74ID:OxiPH+E6
>>567
持ってないから数値設定はわからないけど、後半の解説(協栄のマニュアル)は的確だね。
赤緯方向は若干鈍感にしておくほうが良い。
0569名無しSUN2016/05/03(火) 21:42:58.72ID:Yq5Qa4BE
>>552

>>552ですがありがとうございます

いろいろ読んでいて、ガイドがズレる時は片方側だけなのが多いのを思い出しました
ほとんどは上側へ、タマに下側へという感じです
これはどういうことが考えられるでしょうか?
05705672016/05/03(火) 22:18:21.16ID:/0qhSsG6
>>569
その状態ですと、aggrの値を大きくしていくとガイドエラーが小さくなりそうに感じます。
実際にガイドしながらパラメータをどんどん変えて様子を見られるのがM-Genの良いところだと思いますので、
機材を組んだ状態でいろいろ試されると良いのではないでしょうか。
0571 変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/05/03(火) 22:23:41.20ID:4P9LdL420
>>569
M-Genの上下って赤緯に固定されてるんでしたっけ?
それともカメラの取り付け向き次第で赤経だったり?
05725672016/05/03(火) 22:34:02.76ID:cPwxHGSX
混乱を招くレスはやめてもらおうか。
05735672016/05/03(火) 22:39:33.39ID:/0qhSsG6
>>571
キャリブレーションの時に赤経赤緯の移動方向を認識してくれるので、カメラの取り付け向きはテキトーで構わないようです。
…が、心配症なので一応センサーの縦方向が赤緯になるよう取り付けてます。

>>572
混乱させようとしているのはあなただw
0574 変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/05/03(火) 22:47:56.65ID:4P9LdL420
>>573
なるほど。
ってことは>>569状態は赤緯の補正量が足りてないっぽいですね。

でも>>552でpolemasterで合わせてる、って書いてあるので、ホントに極軸が合ってれば赤緯の修正はほとんど起きないと思うんだけどなー

PoleMasterの使い方にも問題があったり。
最初だけ回転軸出ししたあと、polemaster着脱して、以降回転軸は「前回の設定を使う」にしてたり。
05755672016/05/03(火) 23:01:27.27ID:/0qhSsG6
>>574
赤緯の補正量が足りてないだろうというのは同感です。
案外、赤道儀側で微動速度をちょっと上げるだけでよかったりして。
05765672016/05/03(火) 23:45:47.74ID:cPwxHGSX
なんだこのスレは?
0577名無しSUN2016/05/04(水) 00:23:05.99ID:X21Lszw2
単に極軸があってないか、赤道儀がへたってんでしょう。
05785672016/05/04(水) 00:26:44.83ID:t54qv8ta
おまえら、少し落ち着け。
0579名無しSUN2016/05/04(水) 06:52:55.17ID:v2gsDqsA
変態氏は自分の勝手な解釈をあたかも一般論のように語るから本気で相手しちゃだめよ。
0580名無しSUN2016/05/04(水) 12:56:04.93ID:t5fASV+2
レスが進んでるけど何を揉めてるかわからなかった
アレはコテであぼんしとくと平和でいいよw
0581 変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/05/04(水) 13:11:34.55ID:fwYnB1zlS
>>580
そうそう。それが最善。(o^-')b
0582名無しSUN2016/05/04(水) 13:28:44.81ID:uSF/ql6X
ガイド鏡を100mmから500mmに変えたらうまくいったなんて話はよく聞くけどね
うまくいってるって言う人もいるけど目が肥えた人が見たら全然ダメなんじゃね
0583名無しSUN2016/05/04(水) 14:04:08.18ID:t5fASV+2
主鏡の1/2が目安とかいろいろ言うけど追尾カメラのピッチや赤道儀の能力にもよるし
本人が満足な所までお金掛けるしかないよね。何を変えたらどうなるを理解するのに遠回りは必要
シビアに限界ギリギリで使ったことはないけどNexGuideは好き、求めすぎなければ安定してて楽

ところで、合体ロボのひとは今でも合体ロボしてるの?
0584 変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/05/04(水) 15:53:02.46ID:fwYnB1zlS
>>583
やってるよー
見えないだろうけどw
http://2ch-dc.net/v6/src/1462344413432.jpg
05855672016/05/04(水) 19:06:43.68ID:t54qv8ta
>>584 グロ
0586名無しSUN2016/05/05(木) 11:18:05.70ID:znobNonH
>>584
もはや普通の赤道儀のほうがすっきりしてて運びやすい
0587 変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/05/05(木) 12:12:47.06ID:l/EJvJnS0
>>585
w

>>586
バラすと全部タダの板なので、超コンパクトだよん。
組立は私にしか出来ないと思うけど…w
600mm30分ガイドできる赤道儀を普通に2セットも用意したら、それだけで30〜40kgになりまんがな。
0588名無しSUN2016/05/05(木) 17:10:30.24ID:xnDAb2gR
車で運ぶんだから30〜40kgなんてどうってことないだろ
シンプルな方が時間の節約になるし
0589名無しSUN2016/05/05(木) 17:17:22.72ID:HZ10NzZo
今更だけど、変態氏は車がないんだよ。
変態ポタ赤よりも、運搬用の車も撮影機材の内だと思うけどな。
あれだけ工夫しているのは素直にスゴイと思う。
0590名無しSUN2016/05/05(木) 18:03:26.38ID:j6bsXuF7
まぁ自分だったら行き来するごとに細かい機材を失くす確信があるw
0591名無しSUN2016/05/05(木) 18:08:33.41ID:tX0+rIvo
組み立て、撤収の手順をキッチリ頭に入れて
収納ケース毎の員数確認がキモだな

因みに自分は殆どの機材に反射テープベタ貼りして
夜に落としても見つかるようにしている(特に小物)
0592名無しSUN2016/05/05(木) 19:43:47.45ID:lDfDvwg6
変態氏だったら、行くたびに失くして
それを買い直しても平気なように思う
0593名無しSUN2016/05/05(木) 21:49:12.46ID:/ROA7fSM
スターショップの夏のセールは、いつごろ発表するんですか?
0594名無しSUN2016/05/05(木) 22:17:58.04ID:0UAodc73
失くしたり壊れても、それが次のステップの入り口になるからそれは喜びになる。
次はどうしようかな?
何を買おうかな?
ってね。
0595 変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/05/05(木) 22:56:16.84ID:l/EJvJnS0
モノ無くしたことは無いなぁ。
タブレットの上にフラットジェネレータ落っことして液晶割ったことはあるけど。

小物は
・撮影中必ず使うもの
・トラブル時にたまに必要になるもの
・予備のバッテリ
の3種に分けて、それぞれ温泉宿から持ち帰ってきたビニールの小袋に入れてます。

全て予定通りなら、1番目の小袋に全部詰め込んで帰るだけ。
2番目、3番目を開けたときも、使ったモノはとりあえず全部1番目に詰め込んで持ち帰り、自宅で再整理してます。
0596名無しSUN2016/05/06(金) 18:45:53.11ID:lAQ3ypSF
ビルの屋上で見ててアイピースのキャップが強風で
吹っ飛んだことならあるw
0597名無しSUN2016/05/06(金) 19:34:14.00ID:aUkokvfX
帰りにレンズのフタが増えてた事なら有る
0598名無しSUN2016/05/06(金) 20:01:55.32ID:5bc7npNo
>>597
何で?!
0599名無しSUN2016/05/06(金) 21:18:14.17ID:eDXUF83o
レンズが増えてたことならある
0600名無しSUN2016/05/06(金) 21:36:16.00ID:5bc7npNo
>>599
錬金術か
0601名無しSUN2016/05/06(金) 21:44:40.08ID:qI45uzal
吹きだまりで星を見ていたのだな。
0602名無しSUN2016/05/06(金) 21:54:32.86ID:T/r/jS9B
富士山須走五合目の駐車場下段で、撤収時にバランスウェイトが増えてることはあったな。
0603名無しSUN2016/05/06(金) 22:47:30.19ID:5bc7npNo
何でみんなそんな増えるんだ
減るよりはいいか
0604名無しSUN2016/05/06(金) 22:51:28.26ID:N1FC5fZH
有名観測地は人が怖くて行けないわ
この連休も熊にビビりながら一人でやってた
0605名無しSUN2016/05/07(土) 09:49:06.20ID:2Scv1Cl0
増えるって事は、他の誰かは減ってるんだよな
0606名無しSUN2016/05/07(土) 23:28:15.94ID:9JLoKS5u
いい感じに循環してるのかな
0607名無しSUN2016/05/08(日) 00:14:27.62ID:4LoNGL53
いいね
リサイクルだ
0608名無しSUN2016/05/08(日) 01:47:14.49ID:Fj+eW8M5
KissX8iのIR改造で星雲星団を撮影するつもりだけど、
レデューサー込のFってやはり4くらいないと厳しい?
5.6では暗くて写らない?
場所は伊豆方面なのでさほど暗くない空。
0609名無しSUN2016/05/08(日) 07:08:11.11ID:uulRg+SL
写るものは写るし、写らないものは写らない。
0610名無しSUN2016/05/08(日) 08:34:06.32ID:KNBeC3o+
>>608
上の方で星に向いてないと叩かれている5Dsとほぼ同じ画素ピッチなのに
良いのか?
0611名無しSUN2016/05/09(月) 14:12:27.20ID:x7gLVbGC
>>608
明るさF4を確保できないなら、撮影は諦めた方がいい。
著名撮影地にも来ないで欲しい。
0612名無しSUN2016/05/09(月) 19:53:11.77ID:Z/X9dcXn
>>608
これ撮った時f/5.6 iso6400露出8分、カメラ違うけど
http://www1.axfc.net/u/3201609
ということで5.6で暗くて写らない、ってことはない

例えば、Borg45EDII+reducer0.7x f/5.1 だけど
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/12/45edii20111222.html
使うつもりの鏡筒名で画像検索してみればいいよ

ただし、同じ信号強度にする露出時間は違ってくる
例えば、f/2.8で露出15分で可能な信号はf/5.6で露出60分
事実上、困難なことになる、f/2.8の明るさは凄いよ
FSQ-106ED のf/3.6もとんでもなく楽チンになります

金が足りないから諦めるか、それなりでもやるか
この先は遊ぶ人の哲学によって結論が変わるよね

ちなみに伊豆半島だけでなく良い観望地は沢山ある
検索ワード「SQM調査」で観測地が沢山出てきます
0613名無しSUN2016/05/10(火) 01:27:07.82ID:Q/4pHbtf
シュミカセ光軸調整のレーザーコリメータって凝ってて高いな・・・
ニュートンみたいに数千円でレーザーコリメータやレチクル
とか調整器具一式そろわんのかな
0614名無しSUN2016/05/10(火) 06:45:25.37ID:tPZecyAB
副鏡が凸面鏡だからね。

まあ星見てチョチョッと合わせれば十分。
水準器のアブク見ながら、三脚の長さを調節して水平出すのと、全く同じだよ。
アブクが星像に、三脚が副鏡の調整ネジになるだけ。
0615名無しSUN2016/05/10(火) 07:35:04.49ID:GSt+DFiF
これ
http://www.kkohki.com/products/pjsg.html
使って調整すれば眼視なら十分過ぎる

写真なら今の時期は最後にはガリレオ衛星で追い込む
0616名無しSUN2016/05/10(火) 12:26:44.79ID:9Wt2vUiT
>>608
「今夜、天体観測にいかないか」スレで、変態さんが F10 で撮ったおとめ座銀河団としし座銀河団の写真をUPしている。たった口径6cmでここまで写るのかと驚く。

系外銀河ならF10でイケる。昔からシュミカセで撮ってる人も多かったしね。
0617名無しSUN2016/05/10(火) 14:22:48.87ID:rP+xVixj
写真スレみたくなっててワラタ
オルゴール音止めてないとかさすが変態さん
0618名無しSUN2016/05/12(木) 20:05:55.90ID:MQ9gYth6
最適な場所と現地に用意された機材
http://www.astrostudio.at/2_Bright%20Comets.php?img=images/2_Bright%20Comets/338_2013X1_11_05.jpg
Tivoli Astro Farm 南緯23度、標高1,340m
http://www.tivoli-astrofarm.de/e_tivoli_astrofarm.htm
成田から18時間で空港到着、エコノミーで17万円程
http://air.his-j.com/fb/shop/airproducts.htm?rd=113000000002182&;ts=1463050590
WDH, Windhoek Hosea Kutako international airport から165km
http://www.tivoli-astrofarm.de/img/karte_anfahrt.pdf
0619名無しSUN2016/05/14(土) 17:56:10.00ID:fZcKxaSL
望遠鏡買ったら写真にも興味出てきたんですけど
星景写真撮るのにEOS Kiss X7iの18-55レンズキットで大丈夫でしょうか?
将来的には赤道儀買って直焦点撮影に挑むかもしれません
0620名無しSUN2016/05/14(土) 18:20:12.63ID:vhoT1frw
いみがわかりません
0621名無しSUN2016/05/14(土) 18:26:57.96ID:7F1bfSuH
大丈夫ですよ
0622名無しSUN2016/05/14(土) 18:37:22.09ID:IS1SuUrx
いいんじゃないですか
レンズキットのレンズはボディのキャップの代わりみたいなもので例外なくゴミですが、すぐ飽きるかもしれないので最初はそれでいいと思います
0623名無しSUN2016/05/14(土) 18:44:25.18ID:KZN4oAAG
上級者の方々からすればゴミだというのは想像してましたが何分デジカメ自体が初めてなもので
おっしゃる通り飽きる可能性も高いのでゴミで入門してみて続くようなら更にお金かければいいかなと
0624名無しSUN2016/05/14(土) 18:44:31.22ID:rrATa6nc
いけるでしょ
ハマれば買い足す
0625名無しSUN2016/05/14(土) 18:46:14.01ID:KZN4oAAG
なぜかID変わってますが619です
ていうかすいません質問相談スレが別にありました
今度からそっちで聞きます
0626名無しSUN2016/05/14(土) 18:51:46.08ID:7F1bfSuH
>>623
ゴミとか言ってる奴は内面がゴミだから気にするな
キットレンズだって細かい事気にしなければちゃんと撮れる
楽しむ事が大事だぜ
0627名無しSUN2016/05/14(土) 18:55:36.47ID:D45ecKdK
漏れのシグマは本当にゴミだった。
写らなすぎて星を撮るのがイヤになったw
0628名無しSUN2016/05/14(土) 19:36:06.12ID:RzkEKgOl
シグマも色々と売ってるからねぇ
うちの35mmF1.4 art は素晴らしいレンズですよ
0629名無しSUN2016/05/14(土) 19:36:35.44ID:ChUsNM4P
シグマといえば俺のサンニッパはZENなので外装だけゴミと化してるな
アルコールやシンナーで拭いたけど汚いまま
写りは青ニジミの出るレトロな雰囲気で嫌いではないけど
0630名無しSUN2016/05/14(土) 21:54:42.05ID:vhoT1frw
IPA
0631名無しSUN2016/05/15(日) 07:09:39.52ID:e+7eUwks
最近増えてきたリチウムイオン電池のバッテリースターター使ってる人いる?
あれのジャンプスタート用の端子の12Vって、そのまま12V→100Vインバーターにつなげるの?
許容電流が大きいから、ひょっとして短時間で自動オフになるような仕掛けがあるんじゃないかと思って。
0632名無しSUN2016/05/15(日) 19:34:16.59ID:dBxtYmV+
ジャンプスターターとして売ってるのは容量少ないのね
http://www.amazon.co.jp/dp/B00YBGV8RI
バイク用のリチウムイオン電池が容量多くていいですよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B005FIUGPQ
これならば、250WのDC-ACインバーターでも電圧出ます
ただし気温が下がると短時間しか保たない 摂氏5度辺り
そういう点はディープサイクルバッテリーが信頼性高い

100vAC にしたいってのは、PC電源が欲しいんだろうか
12vDC-100vAC は効率悪いから電圧変換した方が良いよ
こんなのとか、ハンダ付けするならキットもあるし
http://www.amazon.co.jp/dp/B010PLY14Y
0633名無しSUN2016/05/16(月) 01:41:02.09ID:+7noutcN
pole master買うの延期してよかった。フリーの同機能ソフト見つけた。Webcamでできそうだ。
0634名無しSUN2016/05/16(月) 01:50:48.66ID:o8HzyP+w
PoleNavigatorかい?
0635名無しSUN2016/05/16(月) 08:34:43.20ID:+zbLC/ce
PoleNavigator
昨日 インスコしてみたけれど起動バラメータがどうとかで 良くわからなかった
カメラはZAOなんだけど繋がなかったから・・・

現在荷物減らすためにSS-omeを検討しているが
うーん
0636名無しSUN2016/05/16(月) 08:39:15.17ID:Y2X78NhM
関西風エロポタ赤か
0637名無しSUN2016/05/16(月) 11:34:21.42ID:/qYqB6OX
うちのスカイメモRは極軸望遠鏡で合わせれば充分な精度になります
Pole Master とか、売りたい人達は色々考えるんですけど面倒臭そう
0638名無しSUN2016/05/16(月) 11:44:56.00ID:PxY/KFHq
買うほうもあれこれネタを探していろいろ悩みたいんだよ。
売るほうも美味しいしね。
じゃなきゃあ趣味じゃない。
0639名無しSUN2016/05/16(月) 12:24:29.44ID:D9mlwb3b
ショートカットアイコン作って起動optionつけると簡単
0640名無しSUN2016/05/16(月) 15:57:28.92ID:UpMNIbd4
オペラグラスのWideBino28に興味が有るのですが、メガネをかけて使うことは出来ないと聞きました。
そこで質問なのですが、近視の人がメガネを外した状態で使ってもちゃんと見えるものなのでしょうか?(ちなみに裸眼で0.1〜0.2程度です)
また、メガネをかけたまま使えて、WideBino28のようにゴーグルがあるものはありますでしょうか?アドバイス頂ければ幸いです。
0641名無しSUN2016/05/16(月) 17:16:20.27ID:DhYtG0S9
>>640
そのままでは不可能
オペラグラスの目を当てる側に近視補正レンズを装着すれば出来ます
0642名無しSUN2016/05/16(月) 17:43:13.81ID:8790Yfhs
Drift alignementするよりも
Polemasterだけで済ませた方が早い
0643名無しSUN2016/05/16(月) 20:06:41.88ID:3v2xc4UZ
>>640
近視で「裸眼視力0.1〜0.2程度」が確かならば眼鏡は要らない
ランドルフ環視力0.1はディオプターで大抵-3D位に相当する
新しいwidebino28は「-6Dまで無限遠合焦可能」と書いてある
http://www.kasai-trading.jp/widebino28neoex.html

ただ、widebino旧型とゴーグル買ったけど、大したもんじゃない
星像が綺麗じゃないんです Vixen の奴の方が星像はずっと良い
一番綺麗だったのはニコンTC-E2で作った自作のテレコンビノ
http://kikuta.bbs.coocan.jp/?m=listthread&;t_id=322
低倍で視野広いのはいいけど、結局は裸眼で眺めるのが一番かな
0644変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/05/16(月) 20:08:52.16ID:DQ1Yyg04
>>635
ASIは、解凍してできる PoleNavi_ASI.bat を実行すればok
0645名無しSUN2016/05/16(月) 20:26:20.75ID:Szggu6CN
天体写真撮りたくてビクセンのVSD100買おうかと思ってるんですが
カメラレンズのサンニッパが似たようなスペックなのでフォトビジュアル鏡筒のかわりとして使えないかなと思ったんですが
やってる人いないことを考えると天体写真にはやっぱ望遠鏡なのでしょうか?
0646名無しSUN2016/05/16(月) 21:38:49.48ID:o8HzyP+w
サンニッパもたまに聞くけどね
焦点距離でお好きな方をどうぞって思う
それよりsigmaのAPO50-500とか170-500って使ってる人いない?
像が甘いって噂しか聞かない
まぁズームだし仕方ないかと思うけど
0647名無しSUN2016/05/16(月) 21:47:58.71ID:+zbLC/ce
50-500持ってているけれど、月や月と他天体のランデブーくらいにしか使わないな
このレンズ 水平アングル以外は鏡筒が勝手に動くから
パーマセルテープ必須だし
何よりFが大きいから使い辛いしね
0648名無しSUN2016/05/16(月) 21:49:46.73ID:+zbLC/ce
>>644
やってみます
てか、PDFマニュアル読んだけれどPCの知識が無いから起動関係はチンプンカンプンなのです。
0649名無しSUN2016/05/16(月) 22:27:27.25ID:kx2TWwfV
170-500は逆光時のフレアやゴーストのひどさにキレて50-500に買い換えた
でも50-500も解放の500だと周辺減光が目立つとか飛行機撮りでもちょっと…ってなる事も
さすがにそういうズームを天体に使おうとは思わないなあ
0650名無しSUN2016/05/16(月) 22:33:47.76ID:o8HzyP+w
そうかぁ。F値的には望遠鏡と比べると別に暗いというわけでもないし
APOだったら色収差もまともなのかもと思うんだけどね。
ズームで筒ドンは別にほかのズームレンズでもなるし養生テープで
止めればなんてことは無さそうと思う。周辺原稿もライトルームで
デフォルトでレンズライブラリがあれば結構調整できそう…
ただ筒の固定が、デフォの1/4ねじだけでは足りないよなぁ
0651名無しSUN2016/05/16(月) 22:41:27.25ID:Bwgunhro
周辺減光は補正で済むほど軽くない。
0652名無しSUN2016/05/16(月) 22:50:17.36ID:3v2xc4UZ
>>645
望遠レンズは定評ある望遠鏡より星像が落ちますから

VSD100 は隅の輝星でハロが割れる、高価なのに残念です
https://www.myastroshop.com.au/guides/VSD100F3_8/M42_VSD100_EOS6D-large.jpg
http://mikicln.air-nifty.com/c14/2015/02/pl50100vsd100-1.html
EF300F2.8Lも同様、さそり座の上隅の星とか
http://blog.goo.ne.jp/astrodragon/c/485ac2548fcc013725e4bcae95d1b32a/3
FSQ-106EDだとそういう星像にはなりにくい

それでもf/2.8の明るさは彗星のような移動する天体で有利
彗星だと恒星は流れるので星像もそこまで要らないし

焦点距離の長い写真レンズで問題なのは固定かな
三脚座には鏡筒との間にデルリンが入ってて少しズレる
リング2本で止めればいいんだけど、EF300F2.8用あるかなぁ?
EF100F2.8L macro用ならここにあるけど
http://www.sanki-opt.co.jp/skitems.html
0653名無しSUN2016/05/16(月) 22:55:13.46ID:a3xUW2OV
他にどんなレンズ持ってるかだよね

自分はPENTAXを愛好していて、鳥用にAPO50-500mm持っているけれど
星撮りなら500mmは 75EDHF 200、300は☆を使うし、
他の焦点も単があるから天体用には使わないな
0654名無しSUN2016/05/17(火) 00:45:57.28ID:XXc3Pcvr
>>648
バッチファイルつけてるところが何気にスゴイな。
0655名無しSUN2016/05/17(火) 01:00:40.57ID:MRQ+0tW0
>>632
このバイク用のバッテリーって充電制御はバッテリー側でしているのかな

今、現地では普通の鉛バッテリーを10Wのソーラーバネルで充電しているけれど
補充電に専用充電器がいるのなら少し躊躇う
06566322016/05/17(火) 07:58:56.89ID:rlFvEB2Q
>>655
これのメリットは機内持ち込み2個まで可能な容量という点
小さな専用充電器あるけど、自宅ではVertex12v/10Aで充電する
その方が専用充電器より沢山入る、飛んで行ってひと晩使える
でも容量少ないから、車のバッテリーも使えるように用意してる

現地に置きっぱなしなら鉛のディープサイクル電池が一番いいよ
重いけど安くて信頼性高い
06576402016/05/17(火) 08:27:57.87ID:qX12Rf7q
>>641 >>643
ありがとうございます!

自分の使ってるメガネのレンズが-2.75Dなのでいけそうです。
VixenのSG2.1×42は中央はWideBino28より綺麗だけど、周辺がダメらしいのと、
WideBino28のゴーグルの様な装着できるものが見当たらなかったのでどうなのかなーと思ってました!

自作テレコンビノなんてあるのですね初めて知りました。
ちょっと調べた感じだとピント調整が出来ないとのことでちょっと不安ですね。
06586432016/05/17(火) 10:04:40.27ID:tYg65xAF
>>657 店で覗いてみればいいんです
例えば、スターベース東京、冬の夜に2機種で星を見比べた
テレコンも、店で「見せて」と頼んで覗いてみればいいんです
ゴーグルはそう快適なもんじゃない、なくていい

ただし、一番いいのは自分の目で見ることです
コンタクトレンズ、メニコンZとかで矯正視力1.5にして快適
極上の暗い空では肉眼でみる天の川が一番いいよ
0659名無しSUN2016/05/17(火) 10:06:21.17ID:b6/lkEoR
>>652
シンプルな光学系の方が星像はいいんですね。
VSD100はハロが割れるとのこと、微妙ですね・・・
FSQ106の作例を見ると逆に放射状の光芒が出ているようですが、これはレデューサーの影響なのでしょうか?
光芒が出ていない作例の場合では画角隅で星が流れてしまっているようです。
フラットさではVSD100なんでしょうか。
0660名無しSUN2016/05/17(火) 10:35:36.83ID:9bfqULzF
>>659
シンプルな光学系だから結果が良い、かどうかは不明確

FSQ-106EDに小さい方のレデューサーだと隅で星が伸びる
焦点調整で少し違うけど、色ズレも少し目立つ
大きい方のレデューサーだと星は丸いけどゴーストが出る
ので買ったけど使うのやめてる

写真レンズではアポゾナー135が隅まで星が丸く写って良い
ただ、焦点調整はかなり微妙で、気温変化でズレて崩れる
多少崩れても素晴らしいレベルなので、あまり気にしない
レンズを2本のリングで支持しないとレンズの重量で傾く
四隅の星像が不均一になります、かなり敏感ですね

VSD100は降臨の時に期待したけど三木さんのでガッカリ
結局買わなかったなぁ〜、屈折一番好きなんだけど
06616402016/05/17(火) 11:21:20.00ID:qX12Rf7q
>>658
ど田舎なもので中々お店がなくて…。
手で持たなくて見れるというのが素人考えだと魅力的だなーと思ったのですがそうでもないのですかね?

実は、「自分の目で見るとメガネかけた状態でもぼやけてよく見えないから」というのが今回オペラグラスに興味が湧いた理由でして、
だからこそゴーグルの様なものを付けて自然体で星が見れるところに魅力を感じたのですが、
なるほど天体観察用のコンタクトレンズやメガネなどを持つという方法もあるのですねー盲点でした!
06626582016/05/17(火) 11:56:06.28ID:wiBJ+b3p
>>661
実は私も近視、裸眼視力0.01なので19歳からコンタクト
昔の酸素全然通さないのと比べると今のレンズは快適
一週間連続装用まで可能になってますから天国のよう
酸素透過率最高なのはメニコンのティニュー
でも扱いと売り方が少し残念でメニコンZが今一番いい

眼科に行って「星空を見るのが生き甲斐です」と言って
視力最高にしてもらった、ランドルフ環は2.0が見える
その分、老眼鏡を使い始めるのは早くなっただろうけど
天の川がくっきり見えます、良い空だと暗黒星雲が綺麗
メガネでは不可能なクリアさに驚くかもしれませんよ
0663名無しSUN2016/05/17(火) 12:49:02.58ID:eHxVMzxL
でも
安全性考えるとコンタクトレンズむっちゃやばい
日本のような利用者救済が最低の国でしか使われないのがコンタクトレンズなので
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています