トップページsky
1002コメント384KB

天体写真の為の機材総合スレッド Part10©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN 転載ダメ©2ch.net2015/12/18(金) 15:00:55.77ID:046TOjOz
天体写真を撮る事に関する総合的な話題について語りましょう。
太陽、月、惑星、星雲、星団、系外銀河、星座、星野、星景
デジ一眼、冷却CCD、コンパクトデジカメ、銀塩フイルムカメラ…

あなたなら何でどう撮る?

前スレ
天体写真の為の機材総合スレッド Part9
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1428485568/l50

過去スレ
Part8:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1422796962/l50
Part7:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1412505323/l50
Part6:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1397543427/l50
Part5:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377343641/l50
Part4:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377343641/l50

上記以前の過去スレは>>2-3付近。


・おまけ:オススメのデジカメ
以下のサイトで、「こういうのが撮りたい」と思った画像のデジカメ、レンズを
買うとよいでしょう。
空のきれいな田舎に行き、絞り値、露出時間(シャッター速度)、iso感度を
同じにしてみましょう。
アストロアーツ投稿画像ギャラリー
http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/
0465名無しSUN2016/04/20(水) 13:29:29.42ID:J/6PuQE/
>>464
>455に出てる機種はほぼ同じピッチですよ
0466名無しSUN2016/04/21(木) 08:30:16.57ID:IiKmPMGa
>>464
具体的な指摘ができない俺様論で長文おつかれ
0467名無しSUN2016/04/21(木) 09:45:02.63ID:TpR8my4X
独自の論を信じてしまう人は画像処理の勉強とか素直にはできないんだろう
大変だろうなぁ
0468r4662016/04/21(木) 10:36:36.01ID:IiKmPMGa
独自論を吐くのをまあ許しても
>ノイズが少なくても星が写りにくいカメラが存在するから。
こんな感じで嘘を平気で書くから困ったちゃんだ、どうせこんな時は独自でなく
受け売りしか出来なさそうな中途半端独自論
0469名無しSUN2016/04/21(木) 11:13:52.04ID:vK8wt/Jz
>>468
にこんのでぃーさんとか、くそにーは今でも、ぜんぶ微光星が消されて写らないんだよ!
ってな。あたかも自分で試してみたかのように。
でもコレに関しては間違ってないよ?

「だから星が写るのはEOSだけなんだ」との主張には?だけど。
0470名無しSUN2016/04/21(木) 11:42:41.35ID:boQYKrV5
埼玉G3の相手をするとスレが崩壊するだけなので無視が吉。
0471名無しSUN2016/04/21(木) 11:44:32.92ID:nBjAYf8k
過去の発言を撤回できない人だから仕方ない
アリガタの固定は摩擦力ってのもまだ認めてないみたいだし
0472名無しSUN2016/04/21(木) 17:40:38.90ID:ZCnkw25z
天文屋さん達が「アリガタとアリミゾ」と呼んでる締結機構は
普通の呼称ではテーパークランプというのですけど、重要なのは締結力
高橋EM-200みたいに極軸端面にボルト2本で締結するのと比べると弱いね
手でノブを回すだけで手軽にスッと固定できてとても好きなんですけど

計算はこちらの解答(3) に式がある、三基のアリミゾは15度位
https://www.nc-net.or.jp/knowledge/morilog/detail/20650/
関数電卓はここにありますよ
http://tomari.org/main/java/dentaku_kansuu.html

摩擦、摩擦角、リード角、ネジなんて原理的な話はこれが分かりやすい
http://alfaframe.com/mame/3802.html
上の解答(3)でaは10程度と書いてるのは、摩擦係数0.2位としてるのね
0473名無しSUN2016/04/21(木) 17:47:21.90ID:QHsrHv3e
だから、アリガタの固定はバランスだっつてんだろうが
0474名無しSUN2016/04/21(木) 17:57:55.02ID:0S8K/t3T
ちゃんと固定できてるか?それ
0475名無しSUN2016/04/21(木) 18:12:25.07ID:9REQmNIw
>>472
何百年も昔から日本に伝わる技法を
「天文屋さん達が・・・」
「普通の呼称では・・・」
はぁ?
お前は外人か?
0476名無しSUN2016/04/21(木) 19:04:25.87ID:ZCnkw25z
そりゃあ、とまら/とぼそ なんかと同じレベルの話だわ
あるっちゃあるだろうさぁ、千年も前から
0477r4662016/04/21(木) 21:49:31.95ID:KktWz59t
>>469
なんだ埼玉G3か、なら無視していいけど誰かさんと違って実を伴ってるよ
ネタされた、にこんのでぃーさんをたまたま懐古趣味で最近使ったのでアップ
http://2ch-dc.net/v6/src/1461241653942.jpg
0478名無しSUN2016/04/21(木) 21:54:12.87ID:x+PQpsJb
なにこのドヤ顔。
別に機械設計でよく使う方法で珍しくもなんともないのに。
そろばん玉で圧力止めるとか、シャフトクランプするとか
いつもつかうでそ。
NCの切削対象をテーパークランプするのもいまや当たり前。
ドヤ顔するならもう少し勉強してかから来い。
0479名無しSUN2016/04/21(木) 22:14:51.79ID:t0OY/bNm
>>472
EM200は、その2本ボルトの受けが、ちっこいイモネジのアリミゾアリガタになっていることをご存知ですかい?
0480名無しSUN2016/04/22(金) 06:13:18.94ID:zmZQ6AFt
なんてアリガタくないスレなんだ
しつけー死ね
0481名無しSUN2016/04/22(金) 17:35:59.27ID:66CrswTk
3kg程度の望遠鏡をガイド鏡として使いたいのだけどガイドマウントは
KYOEIの8kので十分ですか?焦点距離1000mmでうs
0482名無しSUN2016/04/22(金) 18:20:16.39ID:cAyg2i4K
星撮りにローパスフィルタって必要ですかね?
典雅では5DsRの特集してて5dsは眼中に無いみたいだし
典雅に時々入選してる中西さんは星には必要って言い切ってるし
0483名無しSUN2016/04/22(金) 18:52:01.33ID:tFhe0w+d
画素ピッチが一定以下なら不要って人もいるね
天ガの入選が基準なら説得力が無いって事になるけど
0484名無しSUN2016/04/22(金) 20:58:14.93ID:L7Q+ppSx
ビクセン屈折 + 810A で撮影をしている方いましたら使用感をお聞かせ下さい

諸先輩方よろしくお願いします
0485名無しSUN2016/04/22(金) 21:49:07.26ID:1vhw92dT
>>484
D810Aは使ってないけど、ビクセンのED屈折は、専用レデューサーがヘボい。
周辺像が悪すぎてAPS-Cが限界。AXは像はいいけど周辺減光がクッキリ。
なおVSD100は除く。
0486名無しSUN2016/04/22(金) 21:54:42.77ID:L7Q+ppSx
>>485
早速のアドバイスありがとうございます
もう少し貯金してタカハシにします
0487名無しSUN2016/04/22(金) 22:30:18.85ID:6pO3xSTz
タカハシにします(笑)
0488名無しSUN2016/04/23(土) 08:03:23.00ID:25M9zAfU
>>484-486
高橋FSQ-106EDが一番いい、合うレデューサーもあるし

でも、金が厳しいなら、最近は中華鏡筒もまあ良くて半額
Tak FSQ106 (old) vs SkyWatcher Esprit 100ED
http://www.cloudynights.com/topic/480805-tak-fsq106-vs-sw-esprit-100/
Esprit 80ED もフルフレームで撮った絵が悪くない
William Optics Star 71F4.9 も良いね、調整は要るけど
0489名無しSUN2016/04/23(土) 14:17:13.24ID:7Cl9rc8u
>>466-469
なんだ、例の基地外、まだいたのか。
ノイズが少なくても星が写りにくいカメラが存在するのは
俺様論文じゃなくて単なる事実なんだけど。
そうじゃなかったら、フイルム時代にはニコンが圧倒的優勢でキャノン使っているのは
ペンタックス以下の少数派だったのが、EOS一色になるはずが無いんですけどねぇw

根拠は何度も何度も提示した。つか、この業界では常識。
天文ガイドなどの雑誌の入選作品の使用カメラを見ればいいよ。
アストロアーツの投稿コーナーでもいいな。
また、自作天体画像ユーティリティーも、なぜEOS用が圧倒的に多いのかを考えてみれば。
各天文ショップの作例画像もEOSが圧倒的に多いなぁ。
天体撮影のやり方を初心者向けに解説した個人のブログやHPも、EOSをすすめているのが多いなぁ。
いつまでも認めないのはお前とお前のお仲間だけ。
ほれ。ここ見て、天の川が良く写っているカメラボディの統計をとれよw
話はそれからだ。
アストロアーツ投稿画像ギャラリー
http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/

>にこんのでぃーさんとか、くそにーは今でも、ぜんぶ微光星が消されて写らないんだよ!
>「だから星が写るのはEOSだけなんだ」
毎度毎度の捏造、乙。
俺はそんなことは言った事は無いなぁ。

>あたかも自分で試してみたかのように。
この時代に自分で試す必要あるの?w
0490名無しSUN2016/04/23(土) 14:34:30.86ID:7Cl9rc8u
>>466-469
なお、デジカメは受光体と画像処理エンジンがボディと一体。
つまりボディを選んだ時点でフイルムの銘柄が固定されているのと同じ。
フイルムが違えば写りが変わるのを知らないってことは無いよな?
ならばボディによって写りも変わるのも当たり前だって、気づくはずなんだけどな。

まして いきなりjpgでは。
誰かさんの教祖がしつこくすすめていたフジXシリーズはマッシュポテト現象というのが発生する。

>>477
相変わらず、どれが誰の発言かわからない知能の低さなんだな。
>>469は俺を叩いているんだけど。文章内容で判断しないからだ。
(というかちゃんと読んでいないな? >>489の文章も、何度も書いたんだよなぁ)
で、「他の機種との比較じゃないと意味が無いんだよ!」って誰かが言っていた
と思うんだけど。俺もそう思うな。
アマゾンのレビューで、「買ってはいけない」機種をそれしか知らない人たちが誉めているのと同じ。
あと、俺の発言は「天の川が写らない」(もちろん相対的な話だ)。
広角レンズで天の川をEOSと撮り比べてみてよ。
さらにいうと、その画像、微光星に色が無いね。
0491名無しSUN2016/04/23(土) 14:38:34.88ID:7Cl9rc8u
>>484
何をどう撮りたいかによるんだけど…。
0492名無しSUN2016/04/23(土) 16:45:43.29ID:6ZRAaaRS
>>491
オメーに聞いてないってw
0493名無しSUN2016/04/23(土) 17:50:35.97ID:W/sY5kWb
>>489
通りすがりだけどお知恵拝借させてくりゃれ
ソニーセンサーよりキヤノンセンサーのほうが明らかに天の川が写りやすいの?
もしそうだとするとEOS-Mを検討しようかという気になる
0494名無しSUN2016/04/23(土) 18:09:41.79ID:KYww5blg
いや、その。
0495名無しSUN2016/04/23(土) 18:43:38.81ID:25M9zAfU
>>493
>>356 の天の川はソニーRX1で撮ったけど手軽でいい
まあ、固定撮影だし、大したもんじゃぁないけどね
ソニーのセンサーで天の川が写りにくいってこたぁない

長く露出して画像処理しっかりするのはEOS使うけどさ
だってD60から使って慣れてるしニコンは偽色だったし
ソニーの最近のフルサイズはマウントの影で周辺暗いし

EOS-Mって露出だかリモコンだかに制限あったような
使ったことなくて詳しくないけどさ
0496名無しSUN2016/04/23(土) 19:44:09.46ID:25M9zAfU
EOS M、色々と欠点あるみたいですね、安いけど
http://ameblo.jp/nn-3104/entry-11896111649.html
http://cherrygoya2.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/eos-m-3cba.html
0497名無しSUN2016/04/23(土) 19:46:09.10ID:UvE54Kj6
>>493
Mはやめとけ
持ってるから言う
0498名無しSUN2016/04/23(土) 19:50:24.62ID:a2/zwc3D
>>496
初代KissDを髣髴とさせる・・・
0499名無しSUN2016/04/23(土) 20:47:18.57ID:i+y7OWWu
Mとの比較なんだからソニーのAPSCでしょ?
0500名無しSUN2016/04/24(日) 07:02:05.65ID:DvSmB/vk
ワロスカス
0501名無しSUN2016/04/24(日) 09:16:04.26ID:zPPh27ka
天の川をバックに月
http://www.dreamview.net/dv/new/photos.asp?ID=104693
日本でもこんなの撮れるかな
0502名無しSUN2016/04/24(日) 09:32:06.73ID:t1M9DejR
標高が高いと月が出てても天の川見えますね
Crescent moon ってことだし、撮れそうよ
砂漠の風景は無理だろうけど
0503名無しSUN2016/04/24(日) 17:54:52.47ID:8vIX6yRs
何度指摘されてもキャノンと書いてしまう頑固な人は信用できない
★さんの方が信用できる
0504名無しSUN2016/04/24(日) 21:04:47.91ID:kmtCGRMe
☆より変態
0505名無しSUN2016/04/25(月) 19:24:41.25ID:yXacHpxZ
シュミカセの光軸調整ってニュートンみたいに「普通の」
レーザーコリメーターでできないの?ネットにあるのは
3点撃ちだす激高なブツを使った調整しかない
0506名無しSUN2016/04/25(月) 20:23:28.01ID:iHsYalt0
星追尾しながらはアレだけど、とりあえず人工星ライトが有れば副鏡の傾きズレは簡単に出来ますね。
副鏡のセンターズレもそれ程難しくはありません

光軸調整ネジをサードパーティーの指で回せる物に替えておくと楽
標準体型の大人ならC8までならアイピース覗きながら回せます
自分のはC11なので惑星用のUSBカメラをセットしてモニター見ながら調整

最終的にはガリレオ衛星を使います
0507名無しSUN2016/04/26(火) 00:15:45.23ID:b+Oquov/
>>506
副鏡の3本のねじはローレットねじ?に変換して手回し可能にしました
一応、カメラのライブビューで人口星(厚紙に針の穴をあけたもの)の
ディフラクションリングを中央に持ってくるときれいな蛇の目になるんですが
リングの位置を少しずらすとけられみたいなのが出てリング外側の
円がチョイ欠ける感じになるのですが仕方ないですか?
0508名無しSUN2016/04/26(火) 08:24:36.75ID:b+Oquov/
ガイド鏡用に入門用の安い望遠鏡買おうかな
0509名無しSUN2016/04/26(火) 20:59:01.27ID:fY9MBiYQ
>>508
まさか手動ガイドじゃ無いよね?
PCを使うオートガイドなら
望遠鏡にオマケのファインダーで充分だから
0510名無しSUN2016/04/26(火) 21:41:31.21ID:VZjF6hfa
昔ガイド鏡にペンタのEDHF75使ってたなあ…
そこそこ良い筒を使わないと星像が悪くて目が疲れた
0511名無しSUN2016/04/26(火) 22:25:32.58ID:b+Oquov/
>>509
手動ではないですがPC使わないスタンドアロンの奴(nexguide)です
焦点距離1200mmとかですがガイド鏡は400mm位ないとダメじゃないですか?
0512名無しSUN2016/04/26(火) 23:58:27.87ID:azVPNjQI
>>510
手動ガイドされてましたか
オートガイドしか経験なくてフィルムも知らず
本当に楽させていただいてます、良い時に知りました
でも、2001年しし座流星雨を経験しなかったのが心残り
0513名無しSUN2016/04/27(水) 07:47:41.15ID:xkZBiJjK
>>508
接眼部がグラグラだと追尾に影響するから、ある程度しっかりしたやつがいいよ。
0514名無しSUN2016/04/27(水) 13:21:40.44ID:8MkCuaIe
Cマウントレンズでガイド精度充分だったりしますね
撮影鏡の焦点距離500mm辺りまでならば大丈夫
カメラのストロボシューにレンズとガイドカメラ載せる

自転車にカメラ付ける時のクランプを逆にすれば使える
自転車のハンドルパイプ径はガイドカメラの径に近い
アマゾンなんかで探せば安く売ってます、ミノウラとか
K-ASTECなんかで売ってるブラケットは高いからねぇ
ガイドカメラはロードスターとか同じ外径で幾つかある
0515名無しSUN2016/04/27(水) 14:59:04.85ID:LSM0QNCc
Cマウントレンズたって、焦点距離から結像性能まで何もかもピンキリだし。
0516名無しSUN2016/04/27(水) 17:48:24.35ID:YDmn2LLd
なんか貧乏臭いし。
0517名無しSUN2016/04/27(水) 21:13:34.56ID:vTw0dRUi
>>514
nexguideって書いて有るのに字読めないの?
文盲?タダの馬鹿?基地外?
0518名無しSUN2016/04/27(水) 21:48:03.49ID:x2ge99K4
>>517>>511本人ではないので気にせず…

nexguideはサブピクセルレベルの重心計算をしていると思うけど
焦点距離の1/2〜1/3のガイド鏡は必要らしい…
M-GENが気になる…
0519名無しSUN2016/04/27(水) 22:17:02.63ID:vTw0dRUi
>>514
焦点距離1200mmって書いて有るのに字読めないの?
文盲?タダの馬鹿?基地外?
0520名無しSUN2016/04/27(水) 22:28:30.43ID:x2ge99K4
なんかワロタw
0521名無しSUN2016/04/27(水) 23:41:26.10ID:IB6p/YjN
いつもの人
いつものこと
0522名無しSUN2016/04/28(木) 07:09:18.36ID:YZTKI7PV
ネクスガイドはマニュアル上では口径80mm以上で400mmから1200mmの焦点距離のガイド鏡を推奨している。自分は80mmF5のガイド鏡を使っていたけど800mmのカメラを問題なくガイドできてた。
今はM-GENを使っている。こちらも800mmは問題なくガイドできる。
0523名無しSUN2016/04/28(木) 12:35:59.40ID:kLt2656e
オートガイダーとしては性能低いんですかね
そんなガイド鏡が要るなんて

ロードスターは口径2.5cm f/4 Cマウントレンズで足りる
0524名無しSUN2016/04/28(木) 13:00:40.55ID:0y+tDq8e
外部電源兼ねたUSBポート1個しかないWinタブに、給電しつつカメラ3台繋ぐことに成功。
1枚のタブレット上で、3カメラの映像同時に見れます。
http://2ch-dc.net/v6/src/1461815302289.jpg

USB HUB によっては特定のポートしかカメラを認識しないものがあって、これまで買うの躊躇していました。
ほんまかさんのオートガイダーセットに入ってるHUBはカメラ2台繋がってるので、これならイケそうだと試してみたら成功。

サンワサプライ SB-HAC402BK
http://item.rakuten.co.jp/bestdo-rk-shop/4969887589182/

これだけだと外部電源供給できないので、以前使ってた外部電源供給付HUB 多摩電子TSK03K を組み合わせました。
http://item.rakuten.co.jp/cocoterrace/icn-4920266056237/
※このHUBだけだと、特定の1ポート(Micro USB ケーブルに一番近いポート)しかカメラを認識してくれません。

ここ1年近く、StickPCでオートガイド環境を2セット作って色々撮ってきたけれど、トラブル発生に備えてモニタを持ち運ぶのが面倒。
なので、この HUB 使って、HUBまでを赤緯体で完結させ、MicroUSB 延長ケーブル1本ぶら下げてタブレットPC1枚で運用してみようかと。
0525変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/04/28(木) 13:47:15.46ID:0y+tDq8e
>>524
ちなみにカメラ3台も繋ぐと流石に消費電力激しくて、タブレット内部バッテリだけだと残量40%の推定消費時間が1時間17分。
つまり2時間48分で電池切れになってしまう計算。

外部電源に26800mAh の RAVPower RP-PB41
http://www.amazon.co.jp/dp/B012Z29K10
を繋ぐことで、外部電源無くなるまでが13時間45分、更にタブレット内部電源を使い尽くすまで16時間半ほど保つ勘定です。

外部電源接続中も、無入力1分継続で画面消灯する省電力設定しておけば、20時間ぐらいは保つかな?
0526名無しSUN2016/04/28(木) 19:49:38.51ID:74Khfn15
>>523
感度が低いからある程度光量を稼がないとダメなのかも。
マニュアル指定の口径と焦点距離は旧NExguideのころから同じ数字が
書かれているが、新Nexguideならセンサのピクセルピッチも小さく
なっているから(9.6×7.5um→6×6um)精度も上がっていそうなものだけど。
しかし80mm以上ならかなり長焦点でもいいのかな。F値が増えて
暗くなりそうだけど
0527名無しSUN2016/04/28(木) 20:03:07.95ID:ouqv9Nrn
>>523
オートガイダーとしては性能低いんですかね
そんなPCが要る奴なんて

ロードスターとレンズだけではガイドできませんよ
0528名無しSUN2016/04/28(木) 20:06:30.41ID:ABGkrrax
>>523
スタンドアロンって書いて有るのに字読めないの?
文盲?タダの馬鹿?基地外?
0529名無しSUN2016/04/28(木) 20:12:24.17ID:YZTKI7PV
>>523
^o^
0530名無しSUN2016/04/28(木) 20:20:33.09ID:74Khfn15
低重心ガイドマウントが届いた。プレートにつけようとして
どう頑張っても底面側のねじが合わないと思ったらM6じゃなくて
1/4インチねじだったのかw危うく初日にねじ穴殺すところだったぜw
0531名無しSUN2016/04/28(木) 23:20:16.36ID:YZTKI7PV
>>526
前にネクスガイド+400mmガイド鏡で1600mmをガイドできたという書き込みを見たことがあります。
ネクスガイドはそれなりに優秀なので、ガイド星の導入さえスムーズに行けば後は楽、80mmあれば5等級のガイド星でガイドできました。
0532名無しSUN2016/04/28(木) 23:37:18.75ID:74Khfn15
>>531
情報どもです。説明書や販売サイトでは屈折80mm,500msの露光設定で
好シーイングで8.5等星を捕まえられるとか。F値で星の明るさが
変わりそうですが…?無限遠の光源だとレンズ有効径が全てなんでしょうか?
0533名無しSUN2016/04/29(金) 00:21:57.41ID:nc2PAqx6
デフォルトの露光時間は125msだと思います。80mmF5ではこの条件で4〜5等級の星でガイドてきました。
ガイド星の導入とピント合わせが大変なので、ガイド鏡のファインダーは必須です。
0534名無しSUN2016/04/29(金) 06:36:12.82ID:XHKxr492
>>532
F10くらいまでは、
焦点像の大きさ<画素ピッチ
(恒星の場合)
になるから。
0535名無しSUN2016/04/29(金) 06:47:30.46ID:0jqMtZpW
>>533
情報どもです。125msで5等級なら500msではもう少し行けそうですね
>>534
なるほど。星ではF値が大きくて暗くなるという影響が出ないわけですね
(F値がある程度増えても星像がどうせ1ピクセル内に出来上がるから
光量は口径勝負ということ?)
0536名無しSUN2016/04/29(金) 06:52:26.11ID:ki743acX
点光源でもFが大きくなるとエアリーディスクが大きくなるけど
F10程度までなら1ピクセルより小さいだろう
って話
0537名無しSUN2016/04/29(金) 07:54:15.61ID:0jqMtZpW
なるほど。勉強します^^;
F結構高いけど頑張ってみます
0538変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/04/29(金) 08:56:54.93ID:ljGhiXkW
ネクスガイドって、星像の輝度重心求めてガイドするようには出来てないの?

最近のPCガイダーやM-genも含めて全部そのタイプだから、ガイダーのピクセルあたり画角の0.1倍程度の精度でズレ検出できるものだけど。
多星ガイドすれば、更に使った星数の平方根倍の精度でズレ検出できるし。

ピクセル単位でしかズレ検出できないなら、主鏡の焦点距離×主鏡の撮影素子ピクセルピッチ÷ガイダー撮影素子ピクセルピッチ×2 の焦点距離のガイド鏡が必要だね。
0539名無しSUN2016/04/29(金) 09:21:34.50ID:0jqMtZpW
重心計算してますよ。詳しくは検索すれば説明書が出ますが
ガイド中はドリフト値を0.01pixel単位で出します。
ただノイズの影響とかも(除去してはいるが)入るので
素子的・アルゴリズム的にM-genほどの精度は無さそう
0540名無しSUN2016/04/29(金) 09:51:47.25ID:rsr8OgzN
どうせシンチレーションで数秒角でボケたり飛び跳ねたりしているわけで。
0541変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/04/29(金) 10:33:43.72ID:ljGhiXkW
>>539
なるほど。
そうすると純粋にセンサーの感度とS/Nのためかなり集光力が必要で、>>526氏の言うとおりある程度の口径が要るのでしょうね。
焦点距離に関しては、f=1200mmの主鏡にたとえば D810A のピクセルピッチ(4.8um) を付けたとして、1ピクセルあたりの画角は0.8秒角。

NexGuideの星像位置表示が0.01ピクセル単位としても実際は1星ガイドでそこまでの精度は出せないので、有効桁は0.1ピクセル単位だとすると、
ガイダーのピクセルあたり画角は0.8×(1÷0.1)=8秒角必要。

新Nexguideだとして映像素子は4.51×2.88mm、800×480ピクセル、画素ピッチは6um。
この画素ピッチでピクセルあたりの画角8秒角以下にするには、ガイド鏡の焦点距離は 150mm あれば OK となります。

一方センサのS/Nにより重心計算の実行桁がもう少し悪かったとして 0.5 ピクセルだとすると、ガイダーはピクセルあたりの画角 1.6 秒角必要となり、
これを満たすガイド鏡の焦点距離は 720mm となります。


シンチレーションの影響は、数フレーム分のコマの移動平均をとるか、1コマの露出を数秒掛けることで平均化され、ほぼ影響を無視できるようになります。
0542名無しSUN2016/04/29(金) 12:12:00.58ID:0jqMtZpW
まぁ実際は星というか星のエアリーディスクを撮ってることらしいので?
ガイド鏡は400-600o程度あればいいでしょうね。星自体が十数ピクセル〜
あるので、2,3ピクセル太っても気にならないし(個人の感想)
0543名無しSUN2016/04/29(金) 12:19:52.95ID:nsNHUj6Q
すこ〜しあまめのレンズのほうが良い日もある。
0544名無しSUN2016/04/29(金) 12:59:41.15ID:wRjY5jIv
>>542
シーイングの良い空で良いレンズを使うを微光星は4ピクセルに収まるよ
0545名無しSUN2016/04/29(金) 14:00:35.14ID:rsr8OgzN
>>541
> シンチレーションの影響は、数フレーム分のコマの移動平均をとるか、1コマの露出を数秒掛けることで平均化され、
> ほぼ影響を無視できるようになります

平均化されてボケるんだよ。
シンチレーションでボケた画像を戻すには、復元処理が必要。
ちゃんとTaに教わっておいで。
0546変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/04/29(金) 14:18:55.64ID:ljGhiXkW
>>545
撮影結果の話じゃないよ。
ガイダー画像上の星像の話だよ。
0547名無しSUN2016/04/29(金) 14:20:20.07ID:gLNGaswE
シンチレーションで揺れるガイド星をそのまま使ったらじゃじゃ馬になるから
平均化とか露出時間を長くして丸めておしとやかにコントロールしよう
て話と違うのか
0548変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/04/29(金) 14:30:33.57ID:ljGhiXkW
>>547
そゆこと。
瞬時にはランダムに飛ぶ星像も、一定時間の動きを平均化すれば、ガイド目標とすべき輝度重心を正しく求められるって話。
0549名無しSUN2016/04/29(金) 14:41:09.99ID:gLNGaswE
良かった ホッ
実のところ初めてのオートガイドが
SS-one AutoGuider で一度セッティングしたらそれで良いのかと思っていたら
シーイングなどによりパラメーターを調整しないとダメな事に気が付いて
この世界も奥が深いな と
0550名無しSUN2016/04/29(金) 17:55:54.94ID:mM6bfZW/
墓穴を掘ってるともいえるな。
0551名無しSUN2016/04/29(金) 22:50:01.88ID:wRjY5jIv
オートガイドはこんなのが感度高くて簡単で良いよ
http://homepage2.nifty.com/astec/GSn.html
焦点距離長くて1m越えるならこんなOAGも簡単ですね
http://www.teleskop-express.de/shop/product_info.php/info/p641.html
0552名無しSUN2016/05/02(月) 06:49:27.72ID:roe64jsD
1200mmのオートガイドなんだけど、M-GENで最初はうまくいってたのが
最近は全然ダメ

赤道儀はAZ-EQ6GTで、極軸はPole Masterで合わせてるしバランスや
水平も慎重に合わせてパラメータもいろいろ試してるのに

M-GENのパラメータやその他チェックポイントとかあれば教えてください
一番最初だけは1800mmでもうまくガイドできてたんですが
0553名無しSUN2016/05/02(月) 07:52:07.11ID:roe64jsD
>>552ですがレンズは純正のコーワCマウント100mmです
ガイドスピードや焦点距離の設定は確認してます
M-GEN自体はチカチカと一生懸命働いてるんですけどね
0554 変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/05/02(月) 08:06:42.32ID:N5mtl5Ad0
>>553
被写体導入してからキャリブレーションしてみてはどうでしょ。
0555 変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/05/02(月) 08:11:28.26ID:N5mtl5Ad0
あと、主鏡の鏡筒バンドは緩んでませんか?
0556名無しSUN2016/05/03(火) 04:54:49.58ID:LvruSO2p
Cマウントレンズって良くない物も多いからね
星像が円形じゃなかったりイガイガしていたりして
収差を無視した計算でガイド鏡の焦点距離を求めても意味ないと思うよ
0557名無しSUN2016/05/03(火) 04:58:12.00ID:WipoOEqd
産機向けの測定や画像認識用途に提供されてるのなら大丈夫でしょ
同じC/CSマウントでも防犯用監視カメラなんかのは画が撮れればいいレベルで
0558名無しSUN2016/05/03(火) 06:51:40.03ID:Yq5Qa4BE
>>552ですが

みなさんありがとうございます
主鏡固定はアリミゾで、毎回導入してからキャリブレーションしています
セッティングに関しては地道にチェックしていきたいと思いますが、よければ
うまくいってるM-GENのパラメータとかを教えていただければありがたいです
よろしくお願いします

それにしても何で一番最初だけうまくいったんだろう?
0559 変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/05/03(火) 08:33:16.35ID:ckFnq35rS
>>558
その主鏡は、シュミカセのような鏡筒に直接アリガタが固定されているタイプですか?
それとも、鏡筒バンドを介してアリミゾが固定されているタイプですか?

後者なら、鏡筒バンド部分が緩んでいる恐れがあります。
0560 変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/05/03(火) 08:38:01.96ID:ckFnq35rS
あと、赤経軸まわり、赤緯軸周りのバランスは、わずかに崩しておいた方が良いです。

ガタを偏荷重で片側に押しつけておいた方が、ガイドの微修正の反応が良くなります。

失敗は東西、南北、どちらの方向にズレますか?両方同時にずれたり、鏡筒向ける位置によって特定の方向にずれたりしますか?
0561 変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/05/03(火) 08:46:21.95ID:ckFnq35rS
連投すんません。
ガイドミスには大きく2種類あって、
1.ガイダー画面上ですでにズレてる
2.ガイダー画面上では正確に追尾できてるのに、写真上ではズレてる

です。
1はガイドパラメータを追い込む必要があります。
2はガイダーか主鏡の取り付けがガイド中にズレてるか、ガイダーの誤差検出精度が足りてないかです。
0562名無しSUN2016/05/03(火) 10:08:41.81ID:j1kMgtiv
>>561
初心者にはわかりにくいので、用語を作ってよ

1はガイド中暴れ
2はガイド流れとか

俺の撮影システムは何もせずに
オートディザリング対応だぜ キリッ
0563名無しSUN2016/05/03(火) 11:09:58.06ID:Yq5Qa4BE
>>559

ありがとうございます

@主鏡は直接アリガタが固定されているタイプです
A失敗は最初はうまくいってても途中からダイドズレが大きくなったり
小さくなったりという感じです。どちらかといえば赤緯かな
Bガイダー画面上ですでにズレてる感じです

よろしくお願いします
0564 変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/05/03(火) 11:39:45.94ID:ckFnq35rS
>>563
だいたい状況は判ってきたのですが、私はM-Genを持っていないのでどういうパラメータを弄れるのかが判りません。
誰か翻訳して〜

赤緯にハンチングが起きてるんじゃないかとおもう。
これを改善するにはM-Genだとどんな設定?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています