トップページsky
1002コメント384KB

天体写真の為の機材総合スレッド Part10©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN 転載ダメ©2ch.net2015/12/18(金) 15:00:55.77ID:046TOjOz
天体写真を撮る事に関する総合的な話題について語りましょう。
太陽、月、惑星、星雲、星団、系外銀河、星座、星野、星景
デジ一眼、冷却CCD、コンパクトデジカメ、銀塩フイルムカメラ…

あなたなら何でどう撮る?

前スレ
天体写真の為の機材総合スレッド Part9
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1428485568/l50

過去スレ
Part8:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1422796962/l50
Part7:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1412505323/l50
Part6:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1397543427/l50
Part5:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377343641/l50
Part4:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377343641/l50

上記以前の過去スレは>>2-3付近。


・おまけ:オススメのデジカメ
以下のサイトで、「こういうのが撮りたい」と思った画像のデジカメ、レンズを
買うとよいでしょう。
空のきれいな田舎に行き、絞り値、露出時間(シャッター速度)、iso感度を
同じにしてみましょう。
アストロアーツ投稿画像ギャラリー
http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/
0340名無しSUN2016/03/22(火) 04:49:56.50ID:9dH/n4zR
>>337
お前がそれを早く書きに来ないから荒れたんだぞ
0341名無しSUN2016/03/22(火) 11:59:22.18ID:C2YiQiEk
>>339
DPPは使ったことないが、ライトルームでマスクかけたりして部分的にいじくり回すと
濃紺の夜空に天の川をくっきりから不自然なまでに浮かび上がらせる事ができる
0342名無しSUN2016/03/22(火) 13:27:38.47ID:QN+VVKWM
キャノンのDPPのノイズリダクション機能はどうですか?
0343名無しSUN2016/03/22(火) 13:47:50.64ID:pXNaYli5
>>333
確かにデジタル画像処理の効果は絶大だけど、それでも元のデータの差は埋まらないよ
天体写真なんて星景ですら機材勝負の面が大きいことは否めない
0344名無しSUN2016/03/22(火) 15:40:13.31ID:wm68Ez6U
これからの季節、桜と星で同じようなのばっかり。
0345名無しSUN2016/03/23(水) 10:15:34.61ID:/91XGtRL
曇り止めの発熱体ごときで壱万円也とは余りに大層な、アコギだね
0346名無しSUN2016/03/23(水) 19:07:15.51ID:rY9dZY1+
天体写真に関しては、Full FrameとAPS-Cの差は大きいよ。
0347名無しSUN2016/03/25(金) 12:10:32.73ID:iY185e52
>>345
ビクセンのか
0348名無しSUN2016/03/25(金) 14:12:04.94ID:DCSdEbwp
Neat ImageはRAWファイルに対応していますか?
0349名無しSUN2016/03/25(金) 15:01:55.82ID:ipemZGXD
自作している結露防止ヒーターはの原価は
一つあたりにするとまあ500円といったところかな
ま、ニクロム線やチューブは一度買うと10は作れるだけの長さがあり無駄がある
0350名無しSUN2016/03/25(金) 17:47:14.06ID:iY185e52
俺は横田さんの使ってるけど、あれだって正直高いと思う
ビクセンふざけすぎ
0351名無しSUN2016/03/25(金) 17:56:21.82ID:4/xdHe2N
あの値段で売ろうとする覚悟というか、原価を想像すると嗤ってしまう
薬じゃあるまいし、開発費なんて屁か糞かってレベルだろう
0352名無しSUN2016/03/25(金) 18:25:58.97ID:zE7a52Ql
バカヤロー、ロゴマークが9000円するんだよ
0353名無しSUN2016/03/25(金) 19:20:45.95ID:Mw5JNlae
モールド金型言い値で頼んじゃったんだろう。あと売れまいAPとか干渉計のレンタル代も入ってまふ。
0354名無しSUN2016/03/26(土) 12:14:48.90ID:ylQ0nshA
>>333
実際に天体写真を撮った人間の発言とは思えない。
>>341をやると、画面がザラザラになる。
本当にオーストラリアの砂漠で撮ると、天の川をくっきり浮かび上がらせても
画面はザラザラにならない。

さらに言うと、広角レンズの非点収差などは補正できない。
(非点収差の補正までソフトでやったら、まさに「お絵かき」レベルだ。
「写真」とは呼べないだろう)
この付近は完全に機材の優劣で決まる。
0355名無しSUN2016/03/26(土) 13:04:28.32ID:QFXYu5t8
そうザラザラになる

天の川ではあるが
0356名無しSUN2016/03/26(土) 14:37:04.54ID:MZmMTsLj
1に場所、2に機材、画像処理なんて下の方

場所が良ければ、固定撮影・無修正で天の川がこう写る
http://www1.axfc.net/u/3226266
0357名無しSUN2016/03/26(土) 15:23:57.32ID:sIOy5JZ6
うむ、地上でいくら頑張ってもハッブル先生の足元にも及ばないものねw

>>356
で、場所はどこですか?
0358名無しSUN2016/03/26(土) 15:48:43.39ID:MZmMTsLj
標高3,373メートル、記録では気温摂氏9.6度、南東の微風
予報では霧50%雨10%ということだったが、一晩中快晴微風
0359名無しSUN2016/03/26(土) 16:07:36.31ID:mzj15ubu
>>356
2013/08/10 18:15 て編集日?

まさか撮影日じゃないよね
0360名無しSUN2016/03/26(土) 16:16:26.17ID:MZmMTsLj
シャッターが開いた時刻のはず、日本時間のままです
0361名無しSUN2016/03/26(土) 16:32:34.53ID:mzj15ubu
真夏の18:15分でこんなに暗い空でドコサヘキサエン酸
0362名無しSUN2016/03/26(土) 18:00:19.44ID:QFXYu5t8
>>356
なんだこのクソロダ
0363名無しSUN2016/03/26(土) 18:14:47.12ID:sIOy5JZ6
一応オーストラリアで撮れることが判明
http://f.xup.cc/xup9zzmfpwl.png
0364名無しSUN2016/03/26(土) 18:30:28.35ID:sIOy5JZ6
あ、>>358を見落としてた
オーストラリアちゃうかw
0365名無しSUN2016/03/26(土) 20:32:44.10ID:uiHBEv3T
星のきれいな場所に行ける資金と暇。
撮影機材に金をかけられる財力。
画像の処理にかけられるPC環境と資金と暇。
あとはそれらを高めるためのモチベーション。
おまいらにどれか当てはまるものがあるか?
0366名無しSUN2016/03/26(土) 20:37:26.01ID:XHuxVQhn
1個ぐらいなら当てはまるだろ
0367名無しSUN2016/03/26(土) 20:48:36.79ID:jTZXNLW0
とりあえず出かけなくても夜空が綺麗な田舎に住んでる自分は
勝ち組
0368名無しSUN2016/03/26(土) 20:52:19.51ID:xYz2KbD7
>>367
夜空以外何も良い事ないともいう
0369名無しSUN2016/03/26(土) 21:03:37.45ID:jTZXNLW0
>>368
僻むなよ
0370名無しSUN2016/03/26(土) 21:13:05.12ID:sIOy5JZ6
地球の汚染が綺麗になるには長い年月を要するけど、
夜空の汚染は一瞬で元に戻せるはず
なのにままならないこの悔しさ

で、>>356の答えは?
0371名無しSUN2016/03/26(土) 21:21:09.52ID:Qj4qCU6m
撮影機材も重要だが、場所も大事だよね。
本州・四国・九州は中国大陸からのPM2.5大気汚染があるから、
偏西風のルートから外れている北海道や沖縄県がいいかな。
0372名無しSUN2016/03/26(土) 21:56:47.08ID:xYz2KbD7
高宮ちゃん胸隠しちゃいやーn
0373名無しSUN2016/03/26(土) 22:11:25.09ID:tI6SInGa
沖縄は湿度が高いし、北海道は冬の晴天率の高い所を探さnight
0374名無しSUN2016/03/26(土) 22:18:16.48ID:MZmMTsLj
冬の道東は晴天率高い、東京が晴れるのと同じ条件
でも、水が近いと霧が出そう、川も湖も海も
0375名無しSUN2016/03/26(土) 22:31:53.57ID:fsZKa7A5
http://todo-ran.com/t/kiji/13632
http://todo-ran.com/t/kiji/13628

こんな感じで沖縄・北海道はいまいち。
SPRINTARSとか見てると沖縄方面もけっこう来てることが多いし。
光害マップも検討すると、紀伊半島南部、四国(香川除)、南九州の一部くらいですかな。
0376名無しSUN2016/03/26(土) 22:42:23.39ID:MZmMTsLj
都道府県別の統計では天候は見えてこないのよ
地形と位置が重要なので、行政区分は関係ない
0377変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/03/26(土) 22:56:28.95ID:9VYUHS1W
環境にせよ機材にせよ、完璧ばかり追い求めても稼働率がダダ下がるばかりだよ?

結果の善し悪しを議論する以前に、まずは撮らないとw
0378名無しSUN2016/03/26(土) 23:01:42.14ID:MZmMTsLj
天気の悪い夜の為にこういう場があるんだよ
ごく稀には勉強になることも、最近は全然か
0379名無しSUN2016/03/26(土) 23:08:28.27ID:uiHBEv3T
稼働率が下がらないためにも、モチベーション保持のためにも。
機材のいじくりまわしが大切なんだな。
0380名無しSUN2016/03/26(土) 23:26:10.73ID:mxyPCnsh
冬に石垣島に一週間くらい行ったことあるけど、全然晴れなかった。
まだ大阪のほうが晴れていて、星が綺麗に見えた。

瀬戸内海や大阪湾周辺は晴天率が高いようだ。
大阪府、兵庫県南部、岡山県、香川県など

外洋に面している地域はダメだな。
0381名無しSUN2016/03/26(土) 23:29:05.28ID:QFXYu5t8
>>368
夜空が素敵なだけで充分幸せだろうよ
0382名無しSUN2016/03/26(土) 23:30:16.18ID:xYz2KbD7
>>381
明るい星は時として人を寂しくさせるんだぜ
0383名無しSUN2016/03/27(日) 00:30:05.36ID:tm8NHuAD
>>381
俺んとこもそうなんだけど、幸せなんだろうね?
うん、きっとそうなんだ!!
0384名無しSUN2016/03/27(日) 11:26:28.01ID:miwsWbRe
>>375
へー、南のほうが晴れが多いんだね
しかし晴れと快晴で順位が変わるんだな
0385名無しSUN2016/03/27(日) 14:00:04.40ID:h+N78NdE
>>380
冬は雨季だからダメだよね。2週間で3,4日見れればOKだと思わないと。
晴れても透明度はいまひとつ。肝心の南天が石垣市の街明かりで明るいの
も問題。
先月宮古島に行ってきたけど、やはり一週間は全然ダメだったよ。その後
1週間は半分くらい晴れた。
近畿地方の太平洋側は晴れても空が明るくてどこもダメ。和歌山の山奥くらい
しかない。
0386名無しSUN2016/03/27(日) 19:23:00.93ID:9fR1WH3V
過払い金請求したら2社で合わせて98万円あったから
振り込まれたら赤道儀買おうと思う
0387名無しSUN2016/03/27(日) 19:37:20.08ID:Z4WdcXB7
セレストロンの132Cを購入!バローつけて木星と土星撮るぞ!
0388名無しSUN2016/03/27(日) 19:39:41.26ID:GP88gdsZ
一体いくら借りるとそんなに戻る?
0389名無しSUN2016/03/27(日) 19:45:55.76ID:9fR1WH3V
>>388
2社各50万をダラダラ数年くらい
完済したのは9年前
0390名無しSUN2016/03/27(日) 20:16:23.36ID:tdFhapmC
弁護士費用も考えておかないと
0391名無しSUN2016/03/27(日) 20:18:48.74ID:T5/RKZZt
>>390
手数料2割
0392名無しSUN2016/03/27(日) 20:22:00.00ID:tdFhapmC
最初に着手金払ったでしょ
0393名無しSUN2016/03/27(日) 20:30:52.64ID:T5/RKZZt
>>392
過払い金があったから無料だったよ
0394名無しSUN2016/03/27(日) 20:36:31.62ID:tdFhapmC
そうか
弁護士も細かい仕事ばっかりなんだろうなぁ
かわいそうに
0395名無しSUN2016/03/27(日) 20:53:17.22ID:9fR1WH3V
>>394
食っていくのもやっとの弁護士が多い中で過払い金の収入は相当なものだろ
0396名無しSUN2016/03/27(日) 22:52:59.86ID:tdFhapmC
いま稼げる仕事はそんなのしかないから宣伝するんだね
0397名無しSUN2016/03/27(日) 23:03:55.30ID:miwsWbRe
>食っていくのもやっとの弁護士

俺から見ればかなりいい暮らしだと思うw
0398名無しSUN2016/03/27(日) 23:07:25.58ID:3GcQjgSJ
都会人は夜景でも撮影してなさい。
0399名無しSUN2016/03/27(日) 23:07:32.46ID:T5/RKZZt
>>396
ラジオ・テレビで宣伝すごいね
もう弁護士と書士の客の奪い合いw
0400名無しSUN2016/03/27(日) 23:07:32.71ID:tdFhapmC
弁護士になるだけの脳味噌と勉強と運がある訳で
ただのおっさんと比較しても意味ないんじゃないかい
0401名無しSUN2016/03/27(日) 23:08:14.48ID:T5/RKZZt
>>400
過払い金は行政書士でもできるよ
0402名無しSUN2016/03/27(日) 23:15:17.87ID:T5/RKZZt
で、予算20万くらいで使える赤道儀ってどれかな?
0403名無しSUN2016/03/27(日) 23:17:26.27ID:tdFhapmC
行政書士も手数料それなりに取るな、何もしないのに

後見人やってて家庭裁判所にそんなの付けられたわ
ボランティアで叔父さんの世話してるだけなのに
支払うのは叔父さんだけど、判事も書士も同業者
持ちつ持たれつで仕事作って掠め取ってるだけだね
0404名無しSUN2016/03/27(日) 23:18:59.65ID:tdFhapmC
赤道儀は中華製で十万円からあるだろ
0405名無しSUN2016/03/29(火) 07:50:31.64ID:WhAuKhb/
WEBカメラ買って昨日初めて木星撮影してみたがめっちゃ簡単だわ
30分もあれば全部終わって直焦点に比べるとお手軽そのもの

まあ画像処理とかはこれから勉強だけどそれなりのができた

それにしてもどっかでスタック処理で明るくなるから見えるか見え
ないくらいの明るさで撮れってあったんでそのとおり撮ったら暗すぎ
せっかく昨日は大赤班がいい位置にいたのに
0406名無しSUN2016/03/29(火) 11:56:29.05ID:KzwgAVmI
>>405
webcam道程卒業おめ。
書いてある事鵜呑みにするだけじゃなくて、自分でイロイロ試そうよ。
せっかく大赤飯見えていたのなら。
0407名無しSUN2016/03/30(水) 06:19:27.02ID:JX9bAHyA
>>406

もちろんこれからイロイロ試すつもり
結局撮影5秒フレームレート最高の117フレーム/秒の動画
1本だけで処理したけど特にウェーブレット処理凄すぎ

これから月のない夜は直焦点、月のある夜はこれで月と惑星
いつでも楽しめるし火星とか楽しみ
0408名無しSUN2016/03/30(水) 11:40:41.10ID:LBYHg4Xe
>>356はハワイのマウナケア。
過去に2度くらい貼られている。なんで今回は場所教えないのかわからんけど。

なお、デジカメの機種にもよるけど、画像処理ありで多少ザラザラ&絞り開放なんで
周辺の星が変形しているのでもよければ、日本の有名撮影場所よりやや劣るところでも
この程度にハデには あぶり出せる。
kiss X2 iso1600 固定撮影30秒 シグマ20/1.8開放
http://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira104939.jpg

>>375
どの地方も、暗い方角と晴れる季節は決まっている。
どの方角を撮影するか、いつの季節かを考えて選ぶんだよ。

>>377
そういう考え方もある。
「今夜はどこへ行っても あの時以上にはならないから撮らない」
という考え方もある。
まあ、一枚も撮った事が無い人は、バンバン撮るべきだけどね。
自分の手持ちカメラボディだと、いきなりjpgでもOKなのか、ダメなのか。
自分の手持ちレンズだとどのくらいまで絞れば周辺の星が点に近くなるか。
何ミリのレンズだと、固定撮影で何秒で星が どのくらい流れて自分が
満足出来るか、出来ないか。
などが感覚的に理解できるようになる。
0409名無しSUN2016/03/30(水) 11:45:54.38ID:IE/zI8W/
構図がイマイチだね
0410名無しSUN2016/03/30(水) 11:48:16.49ID:LBYHg4Xe
>>402
「何を載せて撮るか」
「どの画面サイズで見るか」
「車は持っているか」
による。
0411名無しSUN2016/03/31(木) 03:54:15.31ID:RgGAezuW
ToUcamProを使っていたけどしばらく天文から離れてた
もうXPはオワコンだから新しいの買おうと思うんだけど
最近はどこのカメラがオヌスメ?
0412名無しSUN2016/03/31(木) 18:58:16.17ID:4G9XRaBs
http://rb-star.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/03/23/kmj2016032213h05mut.jpg
これとかasi224mc
0413名無しSUN2016/03/31(木) 19:21:55.66ID:KSrEUHhB
ASI120 MCから 224MC に変えたけど
感度は5段くらい高い感じで撮影が楽になった
SSDのノーパソにUSB3.0だと転送枚数多いからシーイングの良いタイミングをねらって30sも露出すれば十分だ
0414名無しSUN2016/03/31(木) 20:37:55.66ID:RgGAezuW
素晴らしいけどお高いなw
ToUcamくらいの値段で頼む・・・
0415名無しSUN2016/04/01(金) 09:54:31.10ID:hzdFSymz
星図アプリ「iステラ」用に、天体撮影機材がすべて揃った「ステラショットセット」発売
0416名無しSUN2016/04/01(金) 09:59:30.54ID:DTGvxXhF
>>414
100ドル以下ってことか...
改造等の手間ヒマ考えても数万円台なら安もんだから今は格安WEBカメラはよほどの
物好きが弄るのを楽しんでるくらいじゃねーの
0417名無しSUN2016/04/01(金) 10:06:21.08ID:hzdFSymz
Neximage 15660円で委員でね? センサーも、たしかToUcamと同じだし。
http://www.syumitto.jp/SHOP/CE93709.html
0418名無しSUN2016/04/01(金) 20:15:34.43ID:0RcfSA36
横からだけど、Webカムは知らんのだけど、もはや手持ちの
デジ一の動画機能の方が良いってことは無いの?
0419名無しSUN2016/04/01(金) 21:06:01.91ID:a1XBPgPX
惑星の場合は像がちっちゃいから、小さいセンサーのほうがいいよ。
0420名無しSUN2016/04/01(金) 21:26:17.92ID:/UblrjE+
今やウェアラブルカメラでも天体写真が写せるとは
正直驚きました

https://www.youtube.com/watch?v=avh0ErYlgfI
0421名無しSUN2016/04/02(土) 19:09:20.56ID:2NKOTVt+
>>420
どんなものかと見てみたけどISO100の銀塩で、F11で撮影した程度の
感度はありそうですね
0422名無しSUN2016/04/02(土) 22:24:43.93ID:GG8hFfTW
Neximageで動画を撮影、645×480。registaxでスタックしjpeg保存したところ、出力された画像は32kbととても小さなものです。ご存知の方、拡大できる画質で出世する方法を教えてください
0423名無しSUN2016/04/02(土) 22:47:37.67ID:+O9nYnzl
>>422
Registaxで、最初に画像を拡大するモードが有る。処理時間は余計に掛かる。
出力をJPEGではなくTIFF等にする、他。

日本のぐらぐら気流では、Registax掛ける前提なら、
惑星が画面の半分程度に写る拡大率として、まあ640×480で十分だろう。
画素数を増やしても、単にデータが無意味に大きくなるだけだ。
04244222016/04/02(土) 22:56:58.14ID:GG8hFfTW
>>423 ありがとうございます。試してみます。出力できたものをW4か27インチモニターで鑑賞してみたいのです
0425名無しSUN2016/04/02(土) 23:10:15.89ID:+O9nYnzl
>>424
スタック・ウェーブレット処理して出力した画像を、フォトショップ等で拡大し、
少しコントラスト上げると見栄えがする。

元データが十分に良好なら、これで十分。
0426名無しSUN2016/04/03(日) 10:29:48.99ID:WaJ8jn+M
最近WOやサイトロンから出ている7.1cmF4.9屈折には、
カメラマウント前に光軸修正ネジが付いてますが、
あれの修正はライブビューで見ながらできるものなのでしょうか?
0427名無しSUN2016/04/03(日) 11:23:03.73ID:kX1wHdmR
あれは光軸修正じゃなくてスケアリング調整するためのもんです
光軸合わせは普通対物レンズセルに押し引きネジ仕込むけどこれはできない
ズレてたらメーカー返送、保証書1年有効のを同梱で台湾直送でしょうか
去年OPT総額13.5万で買った、今みたらdiscontinued、ここで総額14万程
https://www.teleskop-express.de/shop/product_info.php/info/p7085.html

スケアリング調整はカメラ外さずにできるのが秀逸です
首下短め柄長めのボール付き2mm六角レンチがあれば便利です
このセットだと赤いのが2mmですけど、使いやすくて良い
http://www.amazon.co.jp/dp/B002R5ABGE?
PC画面上の隅に輝星入れて拡大200%にして、その対角位置のネジを調整する
手間ではないが、FSQ-106EDより星像やや悪い、周辺減光少ないのが良いな
0428名無しSUN2016/04/06(水) 17:15:47.24ID:HWqKgS+t
ニコンは4月5日、デジタル一眼レフカメラ「D810」および「D810A」の新ファームウェアを公開した。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160405_751764.html
0429名無しSUN2016/04/09(土) 01:11:37.56ID:9ViyadUL
NexGuide で600mmの撮影するのに、おすすめガイドスコープ教えてくだしあ。
0430カメラ無しSUN2016/04/11(月) 05:12:04.68ID:u5kwZRl/
初心者です。毎回Yahooオークションに「スターショップ改造になります」とされたEOSkissの改造品が出ているけど本当かな。
店で買うより随分安い。出品者自身が改造したものかな?店が改造したものかな。欲しいけど毎回入札を躊躇ってしまう。
0431名無しSUN2016/04/11(月) 05:20:13.30ID:7JCKvH7D
出品者に聞きなさい。
0432カメラ無しSUN2016/04/11(月) 05:50:56.94ID:u5kwZRl/
初心者です。「スターショップの新改造になります」と記している相手に問い合わせたが無視され続けています。
他の人からは自分で改造していると回答がありました。
0433名無しSUN2016/04/11(月) 09:58:42.88ID:OfEzbrI9
保証が欲しいなら直接店舗から買うしかありませんよ。
それでもメーカー保証は無いわけですから。
0434名無しSUN2016/04/11(月) 17:45:07.30ID:RoRMH2Xx
昨年同じ経験をした。スターショップてのは???かな。小遣いで買うにはちょっと高いから不安も有るよね。
俺は質問に回答してくれた人から譲り受けた。俺も弩素人なんで、今もその人からアドバイスを貰っている。
0435名無しSUN2016/04/11(月) 20:31:01.70ID:0QUv1ddS
>>432
質問に答えない相手なら買わなきゃいい。ヤフオクの鉄則。
0436カメラ無しSUN2016/04/13(水) 23:00:56.13ID:WN25gwtv
自分の弱腰が恥ずかしくなりました。
判らない事は質問して納得できる相手や店から買います。ありがとう。
0437名無しSUN2016/04/16(土) 06:03:23.65ID:A4XJPRB9
ポールマスター昨日使ってみたけどいいね!
風が強くてオートガイドのテストはできなかったけど
WEBカムの木星撮影でもいつもと違って木星が動かないw
問題は最後三脚を締め上げる時にちょっとズレるとこかな
これで1200mmのガイドが安定するといいな〜
0438変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/04/17(日) 05:09:37.71ID:OPX9Bw9y
>>437
>問題は最後三脚を締め上げる時にちょっとズレるとこかな
極軸微動装置無しで調整してる…っていうこと?
そいつぁスゴい。

極軸の高度だけなら、脚1本ほぼ真北か真南に向けて、その下にだけ高さ調整できる三脚アジャスター噛ませとくといいよ。
三脚の脚固定したままで、高度調整だけはできるようになるから。
0439名無しSUN2016/04/17(日) 08:17:03.58ID:ZnQvUvuJ
>>438

よくわからんのだけどEQ6系のステン三脚は下から二段ノブ
で締め上げるようなってて、完全に締め上げた状態では方位
微動が動かないのでちょっと緩めて調整して極軸合わせてか
ら締め上げてるんだけど間違ってる?

ちなみに北極星が見えないところでこどもに星見せるのに
とりあえずアライメント1星目のところに赤道儀ごと動かして
アライメントしたことあるw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています