トップページsky
1002コメント384KB

天体写真の為の機材総合スレッド Part10©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN 転載ダメ©2ch.net2015/12/18(金) 15:00:55.77ID:046TOjOz
天体写真を撮る事に関する総合的な話題について語りましょう。
太陽、月、惑星、星雲、星団、系外銀河、星座、星野、星景
デジ一眼、冷却CCD、コンパクトデジカメ、銀塩フイルムカメラ…

あなたなら何でどう撮る?

前スレ
天体写真の為の機材総合スレッド Part9
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1428485568/l50

過去スレ
Part8:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1422796962/l50
Part7:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1412505323/l50
Part6:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1397543427/l50
Part5:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377343641/l50
Part4:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377343641/l50

上記以前の過去スレは>>2-3付近。


・おまけ:オススメのデジカメ
以下のサイトで、「こういうのが撮りたい」と思った画像のデジカメ、レンズを
買うとよいでしょう。
空のきれいな田舎に行き、絞り値、露出時間(シャッター速度)、iso感度を
同じにしてみましょう。
アストロアーツ投稿画像ギャラリー
http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/
0002名無しSUN2015/12/18(金) 15:01:50.67ID:046TOjOz
過去スレ
天体写真の為の機材総合スレッド Part3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1348835644/l50
天体写真の為の機材総合スレッド Part2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1324834128/l50
【臨時】天体写真の為の機材総合スレッド
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286339262/l50
天体写真の為のデジカメpart9
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1270859323/l50
天体写真の為のデジカメpart8
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1241490028/l50
天体写真の為のデジカメpart7
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1226276565/l50
天体写真の為のデジカメpart6
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1209306024/l50
天体写真の為のデジカメpart5
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1192036531/l50
天体写真の為のデジカメpart4
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1154498899/l50
天体写真の為のデジカメpart3
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1111018503/l50
天体写真の為のデジカメpart2
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1111018503/l50
【ノイズ】天体写真の為のデジカメ選び【熱カブリ】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1094447190/l50
0003名無しSUN2015/12/19(土) 10:42:21.45ID:pCiGTyss
カタリナ彗星、今朝はNGC5566、5576の近くだったけど、ツーショット
(スリーショット?)撮影した人もいるんだろうな。
0004名無しSUN2015/12/19(土) 11:30:33.01ID:ThgInP+x
復活記念
0005名無しSUN2015/12/19(土) 11:34:18.81ID:Zn//nNq5
今のところ誰も言わないので「埼玉爺スレ立て乙」と言っておこう。
0006名無しSUN2015/12/20(日) 03:28:15.51ID:ZVEYNNBR
赤道儀に6Dを載せようと思うんだけど、どうやって載せればいいの?おすすめの機材があれば教えて。
真横メイン、たまに縦構図を考えています。
自由雲台はあるけど、真横構図で使えないのでいらんとです。
それと前側が重くてたわみそうだし。

それと気分でオートガイドで撮りたい時があるのですが、お勧めのレンズってありますか?
100-200mm前後で天体写真専用にするのでIS不要、AF我慢、純正以外可です。
お金がないので予算優先でお願いします。
0007変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2015/12/20(日) 04:27:52.15ID:gB+dRjsJ
>>6
「真横構図」ってのは、水平線に対して長辺を水平にする構図、ってことですか?
それとも、日周運動の方向に対して長辺を水平にする構図ですか?

前者なら、K-ASTEC のレボルビング装置 RR-110 使うのが手っ取り早いです。
これなら前後のバランスも取れます。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/k-astec-rr110.html

後者なら、6DにLブラケット付けて、赤道儀の赤緯体の上にアルカクランプを固定し、そこにLブラケットを噛ませるので十分かと。
前後のバランスは取れませんが、少なくともキヤノン用のカメラレンズにおいては、レンズの自重でマウントが撓むことは無い筈です。

>100-200mm前後で天体写真専用にするのでIS不要、AF我慢、純正以外可
\12万、って射程域です?
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/detail/summary/675/1

使ってみましたが、四隅まで比較的良像でした。f=200mm F3.6 です。(カメラ:天文改造済α7S, 赤い星雲強調用フィルタ HEUIB-II 使用、ISO1600 露出 30sec)
http://2ch-dc.net/v6/src/1450553153411.jpg

小口径で良像として有名なのにタカハシ FS-60CB というのがありますが、レデューサーを付けたときのフルサイズでの中央と四隅の星像の均一性という点では BORG 55FL + レデューサーのほうが良好でした。
(FS-60CB + レデューサーは f=255mm F4.2 なので、厳密には直接比較できるものではありませんが、まぁ近い焦点域、ということで。)
0008名無しSUN2015/12/20(日) 11:44:33.42ID:ZVEYNNBR
>>7
主に赤緯に対して垂直に使いたいと考えています。
極稀に縦構図でオリオン座を撮ったり。
ですのでLブラケット案で検討してみます。

12万は高杉ですわw
Borgで直焦点やっていて、合間に100mm程度でお気軽に撮りたいと思って^^
200mmF3.6は魅力的過ぎますが。

周囲にはカメラレンズの方が少なくてお聞きしました。
変態さん、ありがとうございます。

あの人も情報くれないかな?(チラッ
0009名無しSUN2015/12/20(日) 12:50:45.53ID:zjOvbgEK
コスパを考えると100mm or 105mm辺りのラインナップは、
50mm〜85mmくらいに比べると、(天文用途的には)各社イマイチ感がありますねぇ。
6Dに85mmだとちょっと写野が広いでしょうし。
中古でKISSと85mmとか割り切れればいいんでしょうけど。
001062015/12/20(日) 13:47:49.74ID:ZVEYNNBR
すいません、書き方が悪かったです。
6Dはたまに使いたいくらいです。

↑↓は気分やイベントによって使い分けしたい

写真レンズの話は改造KISSで撮影する場合。
70-200を持ってるんですが、天体写真を撮るときに付けたり、昼間出かける時は外したり。
要は天体写真専用で付けっぱなしにできるリーズナブルなレンズを探してるんです。

撮影スタイルが確定していないんで試行錯誤している状態です。(決して小出しにしてるんじゃないんです 汗)
0011名無しSUN2015/12/20(日) 15:29:00.54ID:+lflT488
普通の写真用レンズだと85-105mmは決定版がないね
シグマアート35mm 50mm アポゾナー135mm は良い
24mm のアートは固定もズームも隅で星が伸びるし
ニコン14-24mm はすぐ曇る
0012名無しSUN2015/12/21(月) 14:04:15.52ID:V8koec3g
>>6>>10
具体的な予算を書かないと。
5万円以内で定番っぽいのは、ニコンAi-s180/2.8ED中古+ニコンFマウント→EOSマウント
アダプターで、f4に絞って、フィルターや画像処理ソフトでパープルフリンジを取り除く。
(2.8開放でも、ソフトでパープルフリンジを取り除けば、まあ見れる画像)
ググるとさまざまな先人の試行錯誤が読める。
85mmでもいいのなら、サムヤン85mmF1.4があるよ。天文用としても評価は悪くない。

超格安、お手軽なのは、ニコンAi200/4中古+ニコンFマウント→EOSマウント
アダプターで、青ハロなんて(゚ε゚)キニシナイ!!という使い方。
(いや、パープルフリンジを取り除く無料ソフトがあるから、使わない手は無いけどね)

なお、ニコンFマウント→EOSマウントアダプターは、1.5万円くらいのものから
ヤフオクで1750円なんてのまである。
1750円のが天体用として使える精度があるかどうかまでは知らない。

あと、中古レンズで注意しないといけないのは、カビ生えはもちろんだけど、
デジカメは、フイルム時代では無問題だった拭きムラなんかが原因でゴーストが出る。
だから、フィルターなんかに落とせない拭きムラがあったら、そのフィルターは
捨ててしまう事。
(レンズのコーティングはがれなどは論外)
0013名無しSUN2015/12/26(土) 22:51:56.34ID:zzu5hgW1
一眼レフではなく、ウェアラブルカメラで天体写真&タイムプラス動画って
撮れるんだね。
機種によってはIR撮影機能があるので、フィルター抜けばHαも写せるかも。

https://www.youtube.com/watch?v=hlVEEefXBTg
0014名無しSUN2015/12/30(水) 19:43:42.53ID:fsuXJA/K
現在 タカハシEM-1s+FC-76で楽しんでいます
(一応 デジイチ付けて180s位の露出なら何とか極軸も合わせられます)

今回 セレストロンC8を譲って頂けることになりましたが、この際に自動追尾が出来る赤道儀を新調しようかと思っています

予算がないので国産にはこだわれません
頑張ればIOptoron iEQ30Pro に手が届かなくは無いのですがZEQ25GTでは力不足でしょうか

また他にお勧めがあれば教えて頂ければ幸いです

田舎故、実機を目にする機会も無く、アドバイスを貰える星仲間もいません
よろしくお願いします。
0015名無しSUN2015/12/30(水) 20:36:54.21ID:QYrbLMbX
FSQ-106EDをZEQ25GTに載せて写真撮ることもある
オートガイドもできるけど、精度はEM-200より落ちる
風に弱いけど風がなくてもガイドズレ幅がずっと大きい
ズレが結果に見えてしまうという点では、積載能力不足

C8は口径も焦点距離もずっと大きくてずっと難しくなる
C8をちゃんと使って写真撮るにはOAGも要りそう
ZEQ25GTは軽くて小さいのが利点だけど欠点でもある
テンション調整のバネ交換してベルト張力も調整した
色々とやったけど、しっかりした中型赤道儀とは違うよ
YouTubeにC8載せて導入する動画があるけど、勧めない
0016名無しSUN2015/12/30(水) 21:35:48.07ID:fsuXJA/K
>>15 さん
ありがとうございます。
とりあえずZEQ25GTは除外の方向で行きます

あ、書き忘れていましたが 基本的に自宅周辺での使用と
車(1BOX)移動で遠征観測です。
0017名無しSUN2016/01/01(金) 13:52:06.29ID:tkWkl54N
っていうか、精度以前に、ZEQ25GTじゃあEM-1sと強度が変わらないだろ。
下手したらEM-1sの方がやや強度が高いんじゃあ?
EM-1sより確実に強度があって(積載量があって)、安いっていったら、
ケンコーNEWスカイエクスプローラー SEIIしか知らないなぁ。
ググればわかるけど、これはこれで色々問題があるんだけど、使っている人が多いから、
IOptoron iEQ30Proよりは ずっと問題が起きた時の解決法、予防法が見つけやすいかと。

ん? そういえば、最近、「NEWスカイエクスプローラー SEII使っているけど、
こんな事があった〜」とかの所感を書く人がいなくなったな。
「ネット上に山のように情報が転がっているから俺が書かなくてもいいだろ」ってことかな?
0018名無しSUN2016/01/05(火) 19:31:34.75ID:/olJCKh9
いわゆる星景写真、星空の風景を撮っています。
残念ながら日本はどこへ行っても光害だらけですし、撮りたい風景が都合よく光害の少ない場所と言う事はまずありません。

そこで光害カットフィルターを使ってみようと考えました。
使用するレンズは当然広角レンズばかりなので、レンズ後部に適当に嵌め込むつもりです。
フィルターは星景に適当そうなのとサイズの都合から、Astronomik CLSを考えています。

質問1
地上風景のカラーバランスはどの程度崩れますか?

質問2
露出差はどの程度ですか?
0019名無しSUN2016/01/05(火) 19:41:39.68ID:L+YFOkZ9
カラーバランスは白黒化したくなるぐらいめちゃくちゃ
露出差はしらね
0020名無しSUN2016/01/05(火) 20:33:02.21ID:r4yTkzND
星景写真って主役は地上部の風景で、天体は脇役じゃないの?
天体はなにがしかのアクセントになればいいくらいで。
つまり光害カットフィルターは不要、というかデメリットの方が大きいのでは
と思うのだけど。
0021名無しSUN2016/01/05(火) 20:51:21.67ID:L+YFOkZ9
wikiの定義だと、赤道儀使ってたら星野、三脚だったら星景で、地上が写ってるかどうかは関係なし
天体脇役なのは夜景かな
0022名無しSUN2016/01/05(火) 21:09:59.73ID:/olJCKh9
>>19
そうですか、残念。

>>20
個人的にはどっちも主役だと思ってます。
0023名無しSUN2016/01/06(水) 16:32:10.61ID:633BzjaZ
>>21
さすがにそれはインチキすぐるw
0024名無しSUN2016/01/06(水) 21:31:05.89ID:+r3A/a3G
もう時代は天体動画なのですね・・・
ウェアラブルカメラで星景動画、ここまで写るとはびっくり。

https://www.youtube.com/watch?v=avh0ErYlgfI
0025名無しSUN2016/01/06(水) 21:39:26.72ID:zmwIzVQa
>>24
視聴回数4回w
宣伝かよ
0026名無しSUN2016/01/06(水) 23:31:25.74ID:633BzjaZ
また大陸棚がスレ汚してるのか
0027名無しSUN2016/01/06(水) 23:35:11.40ID:kHAR6tBh
まるちうざい
0028名無しSUN2016/01/07(木) 08:13:20.89ID:REZpPar5
>>24
他の星の動画を見たことないのかな
これではこんなにしか写らないと逆キャンペーンしてるのと同じだぞ
0029名無しSUN2016/01/07(木) 08:27:54.15ID:AIZABNsg
>>24
全然ダメじゃんw
0030名無しSUN2016/01/07(木) 10:20:12.30ID:u+pmCN76
>>19
すいません念のため詳しく教えてください。具体的にどんな感じになるんですか?
月明かりに照らされた自然の風景と、いろいろな種類の人工光源に照らされた半市街地的な風景では違いそうな気もします。
サンプルがあれば嬉しいです。
0031名無しSUN2016/01/07(木) 10:59:38.53ID:Y74KpuYE
>>30
「Astronomik CLS」で画像検索
星雲の赤はドギツく、建物は紅く、空は青く
0032名無しSUN2016/01/07(木) 11:39:49.01ID:u+pmCN76
これとか
http://blog-imgs-51.fc2.com/e/o/s/eos7d2/AstronomikCLS-compare.jpg
これとか
http://amitkamble.com/wp-content/uploads/2014/12/IMG_5372-1024x682.jpg
な感じですか。

たしかに強烈ですね。
0033名無しSUN2016/01/07(木) 20:40:14.05ID:SUaJltY1
>>28
事実を伝え、その判断は視聴者に委ねればいいのでは。
あの動画でも、トラペジウムは写っており都会の夜景と一緒に
写すならそれなりに写りそうだと思うが。
0034名無しSUN2016/01/07(木) 22:13:18.45ID:dAUg1WcQ
>>32
これはこれで幻想的ぢやないか。
0035名無しSUN2016/01/10(日) 15:27:25.59ID:Nh6EAxiK
保証対象外ではありますが、本製品を分解して、一眼カメラのレンズに巻き付けて、
野外星空撮影時のレンズ結露防止・霜よけヒーターとしてもお使い頂けます。
http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002530/ct129/page1/order/
0036名無しSUN2016/01/10(日) 17:15:46.11ID:YShWbBZX
>>35
みんな使ってるよ
自分が買った時は一つ100円(送料別)だったから10個買って改造している
0037名無しSUN2016/01/10(日) 18:03:17.81ID:rZBrOBzu
なんだこの自演宣伝w
USB手袋なら2つついて送料込み500円程度なのに
0038名無しSUN2016/01/10(日) 18:21:29.60ID:Nh6EAxiK
天体と関係ない業者が、わざわざ「保証外」と断った上で、分解使用を宣伝に使っているのが面白いと思ったのだが、
君らには通じなかったようだね。
0039名無しSUN2016/01/10(日) 21:45:09.05ID:wHC6X474
ジジィは頭が固まっているからな。
0040名無しSUN2016/01/11(月) 17:30:26.07ID:pzFn7Jvl
若者も案外硬いよ(笑)
し〜るずみたいな馬鹿がいるしな(笑)
0041名無しSUN2016/01/11(月) 19:21:19.50ID:HHatDR2U
理屈や常識と称して屁理屈こねるのはどの世代も同じ
争いの場で常識という言葉を持ち出す輩は大抵非常識な人間
0042名無しSUN2016/01/11(月) 23:30:19.63ID:i6eo9aqR
Alivabaとかで中身売ってる
ガワも重要だけどね
0043名無しSUN2016/01/14(木) 22:49:29.63ID:Wbfw5CaS
策ほど nhkコズミックフロントで天体望遠鏡博物館の事が紹介されてたけれど
あんな所で死蔵しておくにはもったいない機材が結構あるんだろうな
0044名無しSUN2016/01/15(金) 13:11:43.22ID:SRXvd5AB
死蔵って・・・・

死蔵して破棄されそうな学校とかから引き取ってると思うけど。
ペンタックスが製品を破棄するくらいなら、とごっそり寄付したらしいぞ。
0045名無しSUN2016/01/15(金) 17:01:45.80ID:hCDnqAXl
星を見ないで飾っておくだけなら死蔵ともいえる
ま、飾ってもらえるだけでもまだ良いほうで倉庫で日の目を見ない機材も沢山ありそうな

小学校にでも貸し出したらとは思う

しかし、百武彗星に由来する対空双眼鏡は見てみたい
0046名無しSUN2016/01/15(金) 17:51:39.64ID:T/AnBpl7
引き伸ばし機なら死蔵してる
0047名無しSUN2016/01/19(火) 14:25:54.58ID:1fHsehgl
すれ違いだけど博物館にあるものを死蔵なんて考えるとは...
0048名無しSUN2016/01/19(火) 15:13:28.89ID:X8lqEiHE
遺跡から発掘された出土品なのであろう。
0049名無しSUN2016/01/19(火) 17:32:45.17ID:UsIK+nde
第六文明人のナントカか
0050名無しSUN2016/01/26(火) 09:32:12.70ID:km3l++Zt
EOS 6D 注文しちゃった。しかし、 フルサイズ撮像素子だと
急に高価になるのはなぜなんだ?十万超えると躊躇するわ。

対角魚眼レンズのお薦めはありませんかね?やっぱSigma 15mm
でしょうか?
0051名無しSUN2016/01/26(火) 12:12:42.42ID:nzuklB2o
>>50
対角魚眼ならサムヤン15mmが安くて良いよ。
0052名無しSUN2016/01/26(火) 13:00:36.08ID:4UE+uc8U
>>50
6D地獄へようこそ
0053名無しSUN2016/01/26(火) 13:16:26.53ID:wwjK7I/J
>>50
レンズも望遠鏡も隅っこの星像が悪いのに驚くよ

FSQ106と130はいいんだけど他のはひどいからね
EF200mmF2.8Lも良くないんだそうで、持ってないけど
0054変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/01/26(火) 14:17:39.05ID:t8vI2+XK
>>51
12mm?

丁度私もフルサイズ用対角魚眼を探していたところで。
0055名無しSUN2016/01/26(火) 18:47:17.57ID:ejzI2uIu
比較的安いレンズで天文適正が高いのは、
70-200mmF4L IS
100mmF2.8Macro
135mmF2
あたりではないか。
0056名無しSUN2016/01/27(水) 11:40:15.14ID:Tw2zGCqu
>>53
まあ、素子サイズがでかけりゃ常識的にそうなるわなぁ。
レンズの質も見合うレベルにするとさらに金がかかる。
0057名無しSUN2016/01/27(水) 11:45:54.58ID:Tw2zGCqu
>>51
14mmかな?
amazonのレビューを見ると、片ボケあり(意味わからんけど)のハズレを
掴まされる可能性があるとのことで躊躇しちゃう。ハズレじゃなければ
コスパは高いみたいだけど。
0058名無しSUN2016/01/27(水) 12:57:31.06ID:6FdRWu4b
>>57
6Dで星野撮ると露出不足のため茶色になる。
結局改造が必要になる。
0059名無しSUN2016/01/27(水) 13:10:09.38ID:Tw2zGCqu
え?
0060名無しSUN2016/01/27(水) 13:57:08.99ID:fXb5L/uS
>>57
魚眼と広角は違うぞ…。
新品保証付きで買えば、不良品は交換してもらえるでしょ。

>>58
は?
0061名無しSUN2016/01/27(水) 14:53:03.44ID:eLLodBtX
>>60
は?
0062名無しSUN2016/01/27(水) 15:02:52.23ID:1Pp31SW/
サムヤンの魚眼は8mmじゃなかったっけ? 15mm対角魚眼で知ってるのはシグマのF2.8だな。

サムヤンの14/2.8は値段考えれば悪くないけど、品質はびみょー。過去に持ってて、好きだったけど落として壊した……。
ちなみに微妙に無限遠出なくて1回交換した。不良交換対応してくれる店の店頭で買うのお勧め。
0063変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/01/27(水) 15:12:26.76ID:QIgIQdXz
>>62
あたらしくフルサイズ対応で f=12mm F2.8 Fisheye が出たみたい。
http://www.syopt.jp/jp/product/photo-lenses-12mm-F2.8-ED-AS-NCS-FISH-EYE.php

Nikon用はCPU付でSAMYANGの癖に?高いけど、魚眼はNIKONもSIGMAも古いのばっかだから試しに買ってみた。
マップの下取交換で買ったから初期不良ぐらいならまぁ、大丈夫かなー
0064名無しSUN2016/01/27(水) 15:19:46.84ID:N1KFRPRD
新しく出たのか。最近撮りに行ってなくて、レンズもチェックしてなかったから知らなかった。
写りどうなんだろう。シグマ15mm魚眼持ってるから買いはしないけども。
0065名無しSUN2016/01/27(水) 19:03:55.87ID:5qZ1FN4l
サムヤンずれてたのバラしてマウントの下にシム入れてみたけどダメだった
ダメなのは色々と手数かけても無駄だ、と悟ってから手を出してません
0066名無しSUN2016/01/27(水) 19:09:57.48ID:0fnf6+tV
ISO40万ならノータッチで余裕っすか?
0067名無しSUN2016/01/27(水) 19:40:42.33ID:ZZ2tgaKQ
ISOだけで質問しちゃう人には無理っす
0068名無しSUN2016/01/27(水) 19:52:00.40ID:0fnf6+tV
確かに…
寒いから設置と撤去が辛くてさ…
ISOに逃げたい病が出ただけです
すいません

ちなみに未だに40Dのseo改で頑張ってます
0069変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/01/27(水) 23:49:41.77ID:QIgIQdXz
>>66
10万あれば、天文改造してF1.4開放で、コマ露出0.4secの動画でもだいぶ写る感じ。
https://www.youtube.com/watch?v=0smUk5aUceg
0070名無しSUN2016/01/28(木) 14:59:04.04ID:3aDgeAhw
引き伸ばしレンズを写真撮影に使う人はいるけど、天体写真の世界ではどうなの?
少々暗いけど追尾で撮るならあまり問題無さそうな気がする(もちろん素人考えです)
言われるほど高性能なら天体にももってこいだと思うんだが
0071名無しSUN2016/01/29(金) 11:20:36.89ID:CApdY4v6
>>70
ピント合わせ機構が無いよ。
「写真撮影に使う人」の例でも、ほとんどはマクロ撮影でしょ。
ピント合わせ用のヘリコイドを入れると、無限遠が出なくなるから。
0072名無しSUN2016/01/29(金) 11:50:48.53ID:k7+VcOb+
無限遠出るの持ってるけどマクロ以外じゃ使ったことないな
俺の理由はわざわざそんなの使わなくてもカメラ用のレンズで十分だからってのと、焦点距離長すぎるから
0073名無しSUN2016/01/29(金) 12:33:43.76ID:AfIe608S
一瞬考えたことあるけど、マクロでどんなにシャープでも無限縁での写りはわからんし、レンズは安いにしても他に必要な機材がいろいろあるからやらなかったな。
使ってる人はいるのかな?
0074名無しSUN2016/01/30(土) 00:17:03.11ID:t+bUyLbr
>>70
通常の星野写真レンズとしてはスペックに魅力が無いので使ったことは無いけど
コリメーターのレンズに良さそうと思っているがまだ手付かず
天文関係ではプラネタリウムの投影レンズとして初代メガスターに引き伸ばしレンズが
使われてそれなりに実績はあるけど最近のは何を使ってるかは知らない
0075名無しSUN2016/01/30(土) 12:02:05.51ID:gZDUkpwn
追尾装置持ってる人はぜひ引き伸ばしレンズ試してみてよ
安いもんだし
ニコンがわりと評判いいみたい
普通の写真好きやカメラマニアレンズマニアの言うことより天体屋の言うことのほうが信用できそうだ
0076名無しSUN2016/01/30(土) 12:20:39.54ID:46uKpbO4
なんか嫌な感じだな
0077名無しSUN2016/01/30(土) 12:31:28.22ID:gZDUkpwn
>>76
言うことがあてにならない普通の写真好きやカメラマニアレンズマニアだったらごめんな
事実なんだからしょうがない
0078名無しSUN2016/01/30(土) 12:41:47.89ID:46uKpbO4
いや、陰口きいたり
自分でやりゃいいことを他人にやらせようとしたり
嫌な奴だなと
0079名無しSUN2016/01/30(土) 13:18:51.07ID:gZDUkpwn
いちいち突っかかってくるおまえはなんなのよ
天体写真の機材なんかに興味ない奴は消えろよ邪魔だ
0080名無しSUN2016/01/30(土) 13:22:55.24ID:gZDUkpwn
だいたいどこが陰口なんだよ
他人にやらせようとって、別に命令してるわけじゃなし、被害妄想もいいかげんにしろ
精神科で診てもらえ
0081名無しSUN2016/01/30(土) 13:38:49.01ID:uWhmbWWP
すでにやってる人がいたら教えて、ならまだわかるが、新しくやって教えろ、はないだろ。
自分でやってみればいいじゃない。ここにはやってる人いないみたいだし、全員スタートライン同じなら、知りたい人がやるのが一番でしょ。
0082名無しSUN2016/01/30(土) 16:24:37.41ID:pEHKUSgA
ジジイどもは怒りっぽくてやだねぇ
とっとと死ねばいいのに
0083名無しSUN2016/01/30(土) 20:45:34.64ID:sLmYgdRr
観望地でも殴りあいしてたら笑う
0084名無しSUN2016/01/30(土) 21:12:49.57ID:dHlgTtnV
ここで罵り合いしている人と観望地では知り合いだったりして
0085名無しSUN2016/01/31(日) 10:50:42.96ID:YIfBF1vf
彼らが怒りっぽいのではなく、自分が問題のある発言をしているから
注意されているのだ、という事に気づかないのは、実に子供らしい反応。
0086名無しSUN2016/01/31(日) 10:58:57.00ID:9WNHXcfd
安定の「悪いのは俺の敵」
0087852016/01/31(日) 12:53:18.32ID:YIfBF1vf
>>86
ID:46uKpbO4 も ID:uWhmbWWP も俺じゃないから、全然当てはまらないw
あ、自己紹介か。
0088名無しSUN2016/01/31(日) 13:29:32.62ID:su0VjNyO
「悪いのは俺じゃない」
0089742016/01/31(日) 17:39:05.18ID:1wDnec/S
>>75
なんか流れが変になったようだけど使ってみてほしいの売り文句は何?
74で魅力がない書いた理由はレンズが暗い(例外でF2.8)、絞って使うのを
前提としてるので開放(それに近い)に期待がもてない、無限大での収差補正は
考慮されていない可能性が大などがある、昔の経験では絞ると焦点移動があるので
球面収差が大きいなと思っていた(フジノンのちょっと高いレンズだけど)
ついでだけど大昔、ペンタがネジマウントのころライカマウントのアダプター、
ヘリコイド接写リングを売っていたので遊んでみたことがあったけど2B用の
80ミリでも無限大が出ずにちょっと接写用にとしたが自動絞りでないので
普通のレンズ+接写リングに戻ったことがある
長くなったけど今でも無限大を出すにはかなり苦労しそうでそれに見合った
期待できる効果は具体的になんでしょう
(製版用のアポレンズは使ってみたいな大口径だもん)
0090名無しSUN2016/01/31(日) 18:01:59.74ID:cYAIbVng
>>89
製版用、、、大口径だけど焦点距離も長くないスか
D:100/FL:900とか
0091名無しSUN2016/02/01(月) 10:07:22.21ID:efahxSsT
お聞きしたいのですが
オートガイドリレーというのが安く売ってたりしますが、これは適当なCCDカメラさえあればオートガイドできるんですかね?
またその際、接続やソフトウェアなどどのようにすればよいか参考になるサイトとかありますかね?
0092名無しSUN2016/02/01(月) 10:39:52.90ID:uNBaw2aX
ケーブル類も必要だしガイド鏡もいるし色々いる
どこまで知識あるのか知らないけどまずはぐぐったら?
ttp://makkachi.jpn.ph/astro/product/lx200/gaiyou.jpg
0093名無しSUN2016/02/01(月) 11:08:34.94ID:efahxSsT
>>92
ガイドに関してはまったくやったことがなく知識不足なのですが
図を見て思ったのがガイドコントローラーって赤道儀のリモコンとは違うんですか?
ちなみに赤道儀はEQ5GOTOです。
ガイド鏡は余ってる鏡筒を使うつもりです
0094名無しSUN2016/02/01(月) 11:25:44.98ID:r7XccJ18
M-GEN 使え
PCなんか要らないから遠征などでは楽だよ

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/lacerta-mgen-75gss-a.html
0095名無しSUN2016/02/01(月) 12:19:18.71ID:AvYR+/E5
まあ撮影や撮ったやつの確認なんかでなんやかんやPCは使うけどね
0096名無しSUN2016/02/01(月) 15:50:35.64ID:DCdiVaxy
Nikon F4で天体写真を撮ろうと考えていますが、オススメの機材を教えてください。

所有している機材は、AF Nikkor 70-210mm F4.5-5.6、AF Nikkor 35-135mm F3.5-4.5、AF Nikkor 35-70mm F3.3-4.5、Ai Nikkor 50mm F1.8です。

また、純正品でオススメのレンズも教えて下さい。
出来れば、コストパフォーマンス優先で。
0097名無しSUN2016/02/01(月) 16:19:16.68ID:uNBaw2aX
>>96
釣りっぽいけど本気なんだろうな・・・
マジレスするとデジカメ買えw
天体撮りたいっても月、星雲、天の川、惑星・・・色々あるしそれによって揃えるもの違うから答えようがない
0098名無しSUN2016/02/01(月) 17:10:06.64ID:unWjPYV2
>>97
ニコF4スレで相談してた人だよ
こちらに誘導されて改めて質問やり直してる
0099名無しSUN2016/02/01(月) 17:23:08.23ID:SrPhodU1
F3の場合ならわかるんだが。とりあえずバルブ用ケーブルレリーズがいる。
0100752016/02/01(月) 17:28:49.59ID:wKH3xKma
>>89
売り文句はね、わからないw
引き伸ばしレンズは撮影レンズ以上にシビアな収差補正がされているということを
普通の写真好きやカメラマニアレンズマニアがまことしやかに語ってたりするから、実際どうなのかなと

ついでに、普通の写真好きやカメラマニアレンズマニアの言うことより天体屋の言うことのほうが信用できそうな理由を説明しとく

1)写真好きカメラマニアレンズマニアはボケ味や色合いを重視したり妙な俺様主観でものを言う傾向がある
対して天体屋は基本的に解像第一

2)写真好きカメラマニアレンズマニアは解像度を評価する場合、2〜3段絞って最高となった状態で評価しがち
対して天体屋は基本的に開放で評価

どちらが正しいではなく、俺が知りたい評価は天体屋的な評価

さらについでに、まともな人間なら言わなくてもわかるはずだけど、誰も命令してないからね(^_^;)
「試してみてよ 」には「試してみたらどうだろう、もし本当に天体写真に適していればここのみんなにとっても利益だし」
というニュアンスも含まれている

というわけでもしよかったら試してね
0101名無しSUN2016/02/01(月) 17:37:29.02ID:SrPhodU1
引伸しレンズは近距離物距離で設計されてる
から∞で設計したのと違うし印画紙用の感度に
合わせた色消しだろうから必ずしも良い結果出るかは疑問。まあほんのちょっとだけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています