トップページsky
1002コメント384KB

天体写真の為の機材総合スレッド Part10©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN 転載ダメ©2ch.net2015/12/18(金) 15:00:55.77ID:046TOjOz
天体写真を撮る事に関する総合的な話題について語りましょう。
太陽、月、惑星、星雲、星団、系外銀河、星座、星野、星景
デジ一眼、冷却CCD、コンパクトデジカメ、銀塩フイルムカメラ…

あなたなら何でどう撮る?

前スレ
天体写真の為の機材総合スレッド Part9
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1428485568/l50

過去スレ
Part8:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1422796962/l50
Part7:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1412505323/l50
Part6:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1397543427/l50
Part5:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377343641/l50
Part4:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377343641/l50

上記以前の過去スレは>>2-3付近。


・おまけ:オススメのデジカメ
以下のサイトで、「こういうのが撮りたい」と思った画像のデジカメ、レンズを
買うとよいでしょう。
空のきれいな田舎に行き、絞り値、露出時間(シャッター速度)、iso感度を
同じにしてみましょう。
アストロアーツ投稿画像ギャラリー
http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/
0184名無しSUN2016/02/21(日) 22:30:19.98ID:qdHVp3GD
>>178
アストロアーツはたしかに焦点距離と対象の大きさなどを
知るのには良いですが、手法や機材に関しては大雑把なのは否めません。
また、実戦踏まえていない人によるおかしなFAQをあてにするのも考えものです。

天体写真で実績もある吉田氏が端的にまとめてくれてるページを紹介します。
このページを起点に様々な項目に行けば、一通りの撮影手法を知ることになるでしょう。

天体写真の撮影方法
http://ryutao.main.jp/tips_howto.html
0185名無しSUN2016/02/21(日) 22:39:00.95ID:hz/QraWG
>>178
とりあえずポラリエでも買っておけ。カメラと三脚がないと話にならないけどな。
0186名無しSUN2016/02/21(日) 22:43:25.33ID:qdHVp3GD
サンプルでも眺めて、自分は何を中心に撮りたいのかを知ること。
まずそこから。
0187名無しSUN2016/02/22(月) 00:23:45.55ID:1Dgir10r
>>179
>>183
>>184
丁寧にありがとうございます。
HPを見ると、やっぱりTVでみるような星雲とかは装備もそれなりに…
まず、KAGAYAさんの風景の中での写真のような所から始めようと思います。
天体望遠鏡的なやつは、おいおい…
0188名無しSUN2016/02/22(月) 00:24:31.58ID:1Dgir10r
>>181
ありがとうございます。まず、フォローをしてみます。
0189名無しSUN2016/02/22(月) 00:27:45.07ID:1Dgir10r
>>186
はい。上で紹介頂いたHPなどを眺めて、楽しんでみます。
とりあえず今ある、17mmから400mmまでの何本かのレンズで、綺麗に撮れるように練習を…
0190名無しSUN2016/02/22(月) 00:29:40.89ID:1Dgir10r
>>182
装備があっても、こういうのは場所も選ぶ必要があるんでしょうね。
0191名無しSUN2016/02/22(月) 01:17:36.75ID:0uZS9a4h
場所書いてありますね、Yushan national park
画角の広い写真だと機材以上に場所の影響が大きいね
0192名無しSUN2016/02/22(月) 09:21:22.73ID:YxVntzEf
360度すべて光害なし、なんて場所は国内ではなかなかみつからん。
まあ、あってもたどり着くのが大変だったりする罠。
0193名無しSUN2016/02/24(水) 22:44:49.29ID:njc40wo2
波照間島は?2月の八重山諸島巡りで行こうとしたけど欠航で行けなかったが
0194名無しSUN2016/02/24(水) 23:32:31.89ID:a+7fv+tn
行ってから欠航にならなくて良かったな、怖い話だわ
0195名無しSUN2016/02/26(金) 01:08:57.23ID:y52fA3ct
星見屋さんが出してるオフアキシスガイダーOAG9使ってる方います?プリズムでケラレたりしませんか?
FS-60CBで撮影システム組もうと思ってるんですが、小さいガイド鏡載せるかオフアキにするかで迷ってます。
0196名無しSUN2016/02/26(金) 11:57:07.64ID:L8d5LyC4S
Mgen
0197名無しSUN2016/02/26(金) 12:05:15.44ID:8OwWbRMI
ほんま傘ん の、SS-one AutoGuider の実力がわからないが
とりあえずM-GENが妥当だろうな
0198名無しSUN2016/02/26(金) 17:25:24.79ID:MBAIhPVh
>>195
繰り出し量を調整するだ。
0199名無しSUN2016/02/27(土) 07:11:09.71ID:yT0OSMRk
>>198
プリズムが繰り出し調整できるんですか?
0200名無しSUN2016/02/27(土) 10:19:17.84ID:bBvPLm0Y
3種類のオフアクシスガイダーを使いますが、
全てプリズムは側方調整できます。
無いと困るだ。
0201名無しSUN2016/02/27(土) 17:06:04.75ID:p+SyQy4b
>>200
そうですか。試してみる勇気が出ました。ありがとうございました。
0202名無しSUN2016/02/27(土) 20:33:22.27ID:a1b7tQeG
1眼レフデジカメ+焦点距離135mmのレンズだと
オートガイドのガイド鏡の焦点距離は35mmでいけますか?
ガイドカメラはQHY5L-II-M
ソフトはPHD2
0203名無しSUN2016/02/27(土) 22:46:51.07ID:ZV+dupww
できますけど、多星ガイドソフトも試して見たら?
0204変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/02/27(土) 23:15:52.30ID:wEDAy90y
>>202
計算上は f=21mm のガイド鏡でもOK。
0205変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/02/27(土) 23:16:50.61ID:wEDAy90y
※カメラがD810Aの場合。
 画素ピッチがこれより大きいカメラなら、この計算で成立。
0206名無しSUN2016/02/27(土) 23:46:39.56ID:ZV+dupww
どっちも同じF値の場合
0207名無しSUN2016/02/28(日) 00:54:22.84ID:3zNwcltU
まあ、計算上はどうあれ
そんな短いガイド凶を用意する方がめんどくさいな
0208名無しSUN2016/02/28(日) 02:23:49.04ID:FMnOC35n
変態さんみたいな天体友人が欲しい
0209TK122 ともっち@星空好き ◆TK122x4JSw 2016/02/28(日) 04:58:23.98ID:fSerw/FK
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1241490028/235で質問しただけなのに
コテハンストーカーに粘着され、天体写真の為のデジカメpart8
のスレを散々荒らしまくった奴はさすがにもうここには居ついてないな。
6年半ぶりにこのスレに帰ってきたが、いつの間にかスレタイも機材に統一されたてたか

そんな俺は結局あの時に買ったD90をまだ使ってる
ぶっちゃけ画質はそんなに良くない。レンズとの相性もあるだろうけど。
0210名無しSUN2016/02/28(日) 09:52:32.97ID:ocl2zOCe
D90の画質は良くなかったんだ、残念だったねぇ
iso3200 30sec でこんな↓じゃ、問題はレンズだけじゃない
http://apranat.exblog.jp/24115209/
あの時素直に5Dmk2を買っていれば画質に満足できたろうに
いまだと6Dが良さそうだよ
http://petapixel.com/2012/12/13/canon-6d-and-5dmk3-noise-comparison-for-high-iso-long-exposures/
0211名無しSUN2016/02/28(日) 10:29:46.37ID:uGdTWTFn
>>204
計算式書いてyo
0212名無しSUN2016/02/28(日) 15:59:41.21ID:b2Rx3FwQ
星像を点と仮定の計算でしょ
監視用カメラのレンズって酷い物も多いよ
しっかりした望遠鏡に換えたら成功率が上がったってことよく聞くよ
0213D90ユーザー ◆TK122x4JSw 2016/02/28(日) 16:01:15.93ID:fSerw/FK
>>210

しょうがないね。
星野専用機というわけで買ったわけじゃなく、風景やブログに載っける物の写真を撮る目的もあったので。
お金に余裕ができたら、今度こそ星野専用機でも買おうかな。
0214名無しSUN2016/02/28(日) 16:08:32.94ID:VpgxvffB
>>213
お金あればD810Aいいよ。もう他のカメラ使う気がしなくなるw
0215変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/02/28(日) 18:25:57.79ID:0qU0q+qG
>>211
パラメータ多いんで、ほいっ
http://simhuq.sytes.net/astro/Deflexure3/MultiStarGuiding_calc_QHY5L-II.xls
0216名無しSUN2016/02/28(日) 20:19:13.45ID:I1O/R3RZ
>>213
★は何でも知っている。
ちなみに彼の常用感度はUSO800。
0217名無しSUN2016/02/28(日) 22:16:57.03ID:3t4XIGHu
USO800はドラえもんの道具だ
0218名無しSUN2016/02/29(月) 00:33:55.60ID:xTo0OR1Q
USOの感度ももう少し上げてほしいな
0219名無しSUN2016/02/29(月) 21:16:56.13ID:x0QUGCr1
ペンタックスのK-3Uってどうですか?
0220名無しSUN2016/02/29(月) 21:25:27.44ID:fS7UCkYL
高感度ノイズと赤外域感度だけで言えば
K-5Usが上
アストレはインターバル撮影(外部タイマーによる)が可能になったのでK-3Uが便利
0221名無しSUN2016/02/29(月) 23:17:28.61ID:g71VbSAG
・Canon EF24-70mm F4L IS USM
・SIGMA 24mm F1.4 DG HSM | Art

24mm F4で撮影した時、差が出るものですか?
カメラはEOS 6Dです。
0222名無しSUN2016/02/29(月) 23:34:47.11ID:WwdinBLv
K-1が欲しい!
0223名無しSUN2016/02/29(月) 23:42:11.87ID:5im8evC8
>>221
自分で情報集めて判断できないなら買わないのが正解
0224名無しSUN2016/03/01(火) 01:18:49.55ID:wnGY+DJs
K-1 興味津々。

ペンタといえば☆男さん。さっそく予約したようですよ。
報告待ちですな。
0225名無しSUN2016/03/01(火) 08:09:22.18ID:OJShqWg8
隅の星が丸くないのはどっちも同じだろうけど
キヤノンの広角ズームにシグマアートが劣るとは思えない

絞ると羽が消えて半径方向の伸びが残るのではないかな
まあ、35や50程に素晴らしいartレンズではないね、24も24-36も
0226名無しSUN2016/03/01(火) 10:29:03.15ID:ieEl5UBk
Canon EF24-70F4よりは良い、よりクリアで周辺減光も少ない
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=985&;Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=4&LensComp=823&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
コマは残る、f/5.6で使うのが良いけどそれでも星像は丸ではない
http://www.lenstip.com/430.7-Lens_review-Sigma_A_24_mm_f_1.4_DG_HSM_Coma__astigmatism_and_bokeh.html
画像検索しても良い天体写真はないね、これ最初期のレポートで
http://mtriverw.exblog.jp/24263174/
24mmF4で設計してくれればいいのに、と思ってます、、、
0227名無しSUN2016/03/01(火) 13:18:52.55ID:bjflCl7w
Sigma Artでいちばん優れている単焦点レンズは、50mmですか?
0228名無しSUN2016/03/01(火) 17:51:07.83ID:trUlmiXd
オートガイドのガイド鏡にとコーワのレンズネットで探してたら
s○fm○pで格安のがあったけど
何故か銀行振り込みのみでクレカが使えない
s○fm○pのくせに何故だろうとよくよく見たら
hpアドレスが怪しい
s○fm○p.c○mでコーワのレンズ調べたらヒットしない
偽サイト確定

金銭的被害には遭わなかったけど
住所・電話番号・氏名・メアド登録しちゃったよ
0229名無しSUN2016/03/01(火) 19:05:58.08ID:HM0F2QbG
>>228
震えて眠れ
0230名無しSUN2016/03/01(火) 19:42:50.74ID:OJShqWg8
振込してないなら被害ゼロでしょ、気付いて良かったね

商品届かない詐欺サイトの見分け方
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/6130/notes/shopping-fraud.htm
ちょっと安くて喜んじゃうけど、振込先が妙なんだわ
0231名無しSUN2016/03/02(水) 13:43:22.98ID:zX7lVO9L
>>221
Canon EF24-70mm F4L IS USMは、F5.6まで絞ったほうがいいよ。
本に書いてあったから。
0232名無しSUN2016/03/03(木) 20:01:19.04ID:sr1QIZNn
■ズーム
Canon EF 24-70mm f/2.8 USM L II - Full Format Review / Test Report
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/773-canon2470f28mk2ff

Canon EF 24-70mm f/4 USM L IS - Full Format Review / Test Report
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/798-canon2470f4

Canon EF 24-105mm f/4 USM L IS (full format) - Review / Lab Test Report
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/420-canon_24105_4_5d

Tamron AF 24-70mm f/2.8 SP Di USD VC (Canon EOS) - Full Format Review / Lens Test
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/741-tamron2470f28eosff
0233名無しSUN2016/03/03(木) 20:02:04.24ID:sr1QIZNn
■単焦点
Canon EF 50mm f/1.2 USM L (full format) - Review / Test Report
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/472-canon_50_12_5d

Canon EF 35mm f/1.4 USM L II - Review / Test Report
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/964-canon35f14mk2

Canon EF 24mm f/1.4 USM L II - Review / Test Report
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/514-canon24f14mk2ff

Sigma 50mm f/1.4 DG HSM | A ("Art") - Full Format Review / Lens Test Report
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/876-sigma50f14art

Sigma AF 35mm f/1.4 HSM DG | A ("Art") - Review / Test Report
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/848-sigma35f14eosff

Sigma 24mm f/1.4 DG HSM | A ("Art") - Full Format Review / Lens Test
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/944-sigma24f14art
0234名無しSUN2016/03/04(金) 14:24:10.65ID:8BivAjIW
Photozone は随分前からあってMTFとか参考にしてきたけど、問題点もある
MTFは厳密に言うと半径方向と放射方向とで違った値になる筈のもんで
Canon Nikon Zeiss なんかはそういう図を提示してくれている
実際に、特に広角レンズでは天体写真の星像に影響してくるんですけど
Photozone ではグラフ上で区別して表示してくれていない

その点が、Photozone の限界で、天体写真用レンズ選びにはデータ不足
期待して試すと星が伸びてて残念賞って経験が何本かありました
というか、広角レンズは大抵が駄目でしたよ、Sigma Art も含めて

The Digital Picture.com だとそんなのも、少し見えたりしますけど
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=985&;Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=4&LensComp=708&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=3
0235名無しSUN2016/03/04(金) 17:40:56.38ID:0HtkBfSL
単焦点はSigma Artのほうがいいのか。
0236名無しSUN2016/03/04(金) 17:52:30.24ID:Zm+2NaTU
ポラリエの三脚セットを買おうかな?
0237名無しSUN2016/03/04(金) 17:55:13.37ID:I3j3rl1W
>>234
自分のMTFの判断基準がおかしいことに気づけよ
0238名無しSUN2016/03/04(金) 20:20:25.67ID:8BivAjIW
EF24F1.4L2の結果は悪くないようですねぇ、これ見ると
http://intothenightphoto.blogspot.jp/2013/02/overcoming-coma-aberration-part-2.html
0239名無しSUN2016/03/04(金) 20:28:27.18ID:8BivAjIW
でも、こっち見るとEF24F1.4L2 よりSigma24F1.4art の方が少しいい
ttp://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=480&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=5&LensComp=985&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=4
ということで結局両方買って試すことになったりするんですよ
0240名無しSUN2016/03/04(金) 20:32:45.46ID:8BivAjIW
何かお得な感じがしてSigma24-35F2art に日和って残念だったりするんだわ
0241名無しSUN2016/03/04(金) 20:34:34.34ID:I3j3rl1W
>EF24F1.4L2の結果は悪くないようですねぇ、これ見ると
目が腐っていませんか?
0242名無しSUN2016/03/04(金) 20:36:48.56ID:8BivAjIW
まあね、買えない方々は悪態つく他にやる事ないんだろうけど、残念だね
0243名無しSUN2016/03/04(金) 21:04:19.14ID:sIueF4J7
うまい棒の新しいの出たら、すぐ飛びつくくせに。
0244名無しSUN2016/03/04(金) 21:05:15.70ID:MHOsL4Wo
Sigmaの50mm単焦点レンズ、巨大すぎ
Canon EF50mmLがオモチャみたい
0245名無しSUN2016/03/05(土) 09:33:11.70ID:mNcGXkLA
>>242
EF24F1.4L2で言えば
Photozone でもダメダメだし
>239のリンク先でもコマ盛大だし
これで悪くないと判断するのは
目がおかしいか頭がおかしいか
その両方だろ
0246名無しSUN2016/03/05(土) 12:57:26.79ID:2Xv7yxW5
禿同
0247名無しSUN2016/03/05(土) 14:52:09.79ID:waMV3jZt
こういうレベルの画像を目指す場合にレンズをどう使うか
http://www1.axfc.net/u/3618345
まあね、目標レベルは人によってまるで違うよで、まあね
0248名無しSUN2016/03/05(土) 16:10:11.14ID:dGp+KbAx
>>242
悪態ついてんのお前じゃん
0249名無しSUN2016/03/05(土) 16:24:47.19ID:Skq/eK7l
まあ〜どう使うかだね。
買って使ったほうが幸せになれる。
データだけ見て一喜一憂して遊んでるのも楽しいだろうけどさ。
0250名無しSUN2016/03/05(土) 18:49:52.33ID:zH5C4K0G
まぁ★は公称USO800らしいから
0251名無しSUN2016/03/05(土) 19:43:56.67ID:CX6f7HG9
今回は★が悪いけど、誰それの書き込みだというだけで叩く人間は気持ち悪いわ。
しかも、他の人と違って天体写真のことをぜんぜん知らないくせに。
0252名無しSUN2016/03/05(土) 20:43:39.37ID:eECkmZya
>>239
両方持ってたわ
コマ収差だけなら24mmARTのほうがまし
0253名無しSUN2016/03/06(日) 00:04:54.12ID:xIfErzbF
星景写真は、50mmよりも24mmのほうがいいのですか?
0254名無しSUN2016/03/06(日) 00:07:48.41ID:47lli2Ru
良いか悪いかは使う人次第
0255名無しSUN2016/03/06(日) 00:22:46.08ID:iDK9j1pq
>>253
焦点距離は撮りたい対象の大きさで決めるんじゃない?
どっちが良いか悪いかじゃなくってさ
で、24mmと28mmには良いレンズがなくて困るけど
0256名無しSUN2016/03/06(日) 00:41:23.02ID:ctr6YvK6
俺のは105mm。
0257名無しSUN2016/03/06(日) 00:50:58.25ID:dsgO0ni0
俺のは図ったら14.6mmだった
0258名無しSUN2016/03/06(日) 02:10:26.26ID:Iek6b/FK
14.6mmART
0259名無しSUN2016/03/06(日) 07:07:15.25ID:HjZqpXdf
>>255
ニコン1424、タムロン1530と素晴らしいレンズがあるじゃないか
フィルターが付かんという言い訳はその程度の星像なら他のレンズでも十分てこと
0260名無しSUN2016/03/06(日) 10:37:55.86ID:iDK9j1pq
>>259
これN14-24F2.8 のボツ画像ですけど
http://www1.axfc.net/u/3630010
素晴らしいって程じゃない、>>247 と比べてご覧よ
F2.8なんて欲張るから駄目なんだわ、F4ならばねぇ
0261変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2016/03/06(日) 14:44:18.01ID:8x8dxGIm
>>260
14-24は使うカメラ側のフランジバックをFマウント機と同じにキッチリ合わせてないと、像面湾曲大きくて周辺像凄く悪化するよ。
0262名無しSUN2016/03/06(日) 19:12:25.68ID:iDK9j1pq
あのレンズ好きじゃないんだわ、星が少し膨らむのがイヤでね

広過ぎて使いにくい、すぐ地面が近付くし市街光の影響が出る
くもり易くて周辺減光が強烈で画像処理が超絶苦行になるし
アレで星野写真を撮るのは、わたしの技術では難しいんだ

もう少し狭くて暗いのだと全然楽チンなんだけどねぇ
0263名無しSUN2016/03/06(日) 19:52:03.96ID:ctr6YvK6
別に星が点じゃなくてもいいやん。
光害もそういう状況だっての説明になるし。
くもったら撮影やめればいいし。
周辺減光だって味がある。
別にどうでもいいことばかりだ。
0264名無しSUN2016/03/06(日) 19:55:49.68ID:Qb/OhjKH
単焦点の場合、50mmのほうが、良いレンズが多いのですか?
0265名無しSUN2016/03/06(日) 20:50:17.90ID:goVtQgJz
周辺減光は、CanonのDPPで補正できるよ。
0266名無しSUN2016/03/07(月) 04:27:15.14ID:eMyV/0N6
>>264
良いと言うより、「欠点が目立ちにくい」。
望遠になれば、色収差が目立ってくる。
広角になれば、周辺減光や非点収差や歪曲が目立ってくる。
02672592016/03/07(月) 08:54:52.16ID:2HwgLOWK
>>260
>>262
ニコン1424リサイズのみ、キヤノンで画角を変えて写したのが古いのしかなかったけど
http://2ch-dc.net/v6/src/1457306647791.jpg
個人的な使いづらさはともかく、まともに写してないものを基準にあーだこーだは困りもの
ちなみに出目金レンズの露対策は乾燥空気吹き付けをヒーターと併用すればかなり効果がある
0268名無しSUN2016/03/07(月) 14:48:55.62ID:eMyV/0N6
>>264
追加。
広角でも一絞りすれば周辺減光や非点収差が減る。
しかし、安い広角は単焦点でもF値が2.8とかだ。ズームだと3.5とか。
これを一絞りするとf4〜4.8になる。
一方、50mmは(開放が1.4でも1.8でも)2.8まで絞ればフルサイズでも
(雑誌の入選でも狙うのでなければ)ほぼ問題なくなる。
明るさが1段以上違ってくる。(露出時間が半分以下で済む)
もっとも、50mmはAPS-Cだとフルサイズ換算80mmの中望遠レンズになっちゃうけどね。
(もちろん、これはこれで、星雲星団や4等級クラスの彗星の撮影などに使う場合は
プラスの要素になる)

>>267
俺はカメラを赤道儀から外して、車内で登山用ガスコンロで軽く温めている。
→出目金レンズ
30センチ以上離して、時間をかけて暖める。
0269名無しSUN2016/03/07(月) 15:06:28.29ID:zFxmwLWz
車内でガスコンロって危なすぎないか?
自分は自作の10wニクロムヒーター二本巻き(普通のレンズは一本)して
シャッターの合間にコードレスドライヤーの温風をガーっと
0270名無しSUN2016/03/07(月) 16:01:13.05ID:VoVyXtLP
>>269
たまに氏ぬ人いるよ。一酸化炭素チュー毒。
0271名無しSUN2016/03/07(月) 16:12:55.47ID:zFxmwLWz
その昔冬山登山であっちへ行く寸前までになったから狭い所での燃焼は怖くて
あの時はなんとか生還出来たけれど、一週間くらいは後頭部に1tくらいに乗せたような頭痛が続いた
今、頭が悪いのはあの時の後遺症だということにしているw
0272名無しSUN2016/03/07(月) 16:40:11.61ID:qbxmjlhJ
>>267 のはリサイズしてるから200%で>>260 の100%と同じ大きさですね
隅の星像は似たレベルじゃないのかいねぇ、、、
干し椎茸と柿の種とどっちが好きかって違いで、焦点調節の違いかなぁ
>>247 のレベルとはまるで違うよ、超広角としては悪くないけどさぁ
0273名無しSUN2016/03/07(月) 20:11:19.85ID:AKtc1QLU
、、、
0274名無しSUN2016/03/07(月) 20:14:21.81ID:hbpm85u2
>>273
キーボードの。と・が壊れてるんだよ、きっとw
02752682016/03/08(火) 10:05:52.83ID:08j7dHfq
>>269
危ないよ。他人にはオススメできない。
まあ、10分もつけっぱなすわけじゃないけどね。
火をつける→すぐに火が安定する→手の平で熱く感じない程度の高さに
ボディごとレンズをかざす→60数える。で2分足らず。
「コードレスドライヤー」でググったら、「イオニート」というガスを使うのが
出てきたけど、これ? でも、どこも売り切れだな…。

>>271
よく生きてるな。


コードレスドライヤーを調べているうちに こんなの見つけた。
豆ドラ販売終了(?)で困っている人はこれ買ったら。
http://www.amazon.co.jp/dp/B01B0PTB6M/
0276名無しSUN2016/03/08(火) 10:35:19.32ID:mC4tN7H+
>>275
その昔、乾電池で動く玩具みたいなドライヤーが有ったのよ
それにニッカド(今はエボルタ)いれて使ってる
恐らく実用性が?だったので廃れたかと思うけれど、今ならリチウムイオンも有るから復活しても良い気もする

12Vドライヤーは車の近くで撮影する時は使うけれど、車から離れるときは先の電池式

ま、車だったら1KWくらいのインバータをつかえば家庭用の小型ドライヤー(500W程度まで)を使えるから
色々な意味でインバータを使うか
電気の取り出せるハイブリッドカーだね
(某△菱のセールスマンが売り込みに来ましたよ)
ま、赤道儀やPC等を使う本格的な時は発発動かしている

冬山の件は、だれがテントのベンチレーターを開けたのかわからないままだが
あのままだったら4人の名前がが新聞の片隅に乗るところだった
0277名無しSUN2016/03/08(火) 13:01:55.25ID:08j7dHfq
>>276
ありがとう。いいなぁ、それ。
0278名無しSUN2016/03/08(火) 15:22:48.02ID:5vjO8Zgp
ディープサイクルバッテリーを担いで運ぶのが嫌になってプリウス買った
炊飯器や電子レンジさえ使えるほど便利になった反面車で入れるところにしか行かなくなっちゃったな
ヒューズを飛ばすとヒューズボックスがとんでもない場所で交換するのに四苦八苦…
0279名無しSUN2016/03/08(火) 16:35:32.84ID:09HKBPrm
>>278

以前、イプサムにパワーアウトレットつけたことあるけど、あまり使えないって記憶が残っているのですが、プリウスのパワーアウトレットって容量大きいんですか?
0280名無しSUN2016/03/08(火) 16:37:22.12ID:x2dpYM4K
ごはんが炊けるのはいいなあ
0281名無しSUN2016/03/08(火) 16:41:08.49ID:mC4tN7H+
ご飯はブスのコーーと言う音を聞きながら作るのが楽しいが
電子レンジは羨ましいかも
0282名無しSUN2016/03/08(火) 17:47:13.77ID:5vjO8Zgp
>>279
純正OPのインバータで1500wも取れるのでたいていの家電はOKです
炊飯器とか大容量の家電を使うとエンジンまわりっぱなしでうるさいですが
0283名無しSUN2016/03/08(火) 18:43:19.11ID:Cd4b9/Vl
>>282
それだけあると、何かと頼りになりますね!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています