トップページsky
1002コメント384KB

天体写真の為の機材総合スレッド Part10©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN 転載ダメ©2ch.net2015/12/18(金) 15:00:55.77ID:046TOjOz
天体写真を撮る事に関する総合的な話題について語りましょう。
太陽、月、惑星、星雲、星団、系外銀河、星座、星野、星景
デジ一眼、冷却CCD、コンパクトデジカメ、銀塩フイルムカメラ…

あなたなら何でどう撮る?

前スレ
天体写真の為の機材総合スレッド Part9
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1428485568/l50

過去スレ
Part8:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1422796962/l50
Part7:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1412505323/l50
Part6:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1397543427/l50
Part5:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377343641/l50
Part4:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377343641/l50

上記以前の過去スレは>>2-3付近。


・おまけ:オススメのデジカメ
以下のサイトで、「こういうのが撮りたい」と思った画像のデジカメ、レンズを
買うとよいでしょう。
空のきれいな田舎に行き、絞り値、露出時間(シャッター速度)、iso感度を
同じにしてみましょう。
アストロアーツ投稿画像ギャラリー
http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/
0002名無しSUN2015/12/18(金) 15:01:50.67ID:046TOjOz
過去スレ
天体写真の為の機材総合スレッド Part3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1348835644/l50
天体写真の為の機材総合スレッド Part2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1324834128/l50
【臨時】天体写真の為の機材総合スレッド
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286339262/l50
天体写真の為のデジカメpart9
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1270859323/l50
天体写真の為のデジカメpart8
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1241490028/l50
天体写真の為のデジカメpart7
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1226276565/l50
天体写真の為のデジカメpart6
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1209306024/l50
天体写真の為のデジカメpart5
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1192036531/l50
天体写真の為のデジカメpart4
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1154498899/l50
天体写真の為のデジカメpart3
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1111018503/l50
天体写真の為のデジカメpart2
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1111018503/l50
【ノイズ】天体写真の為のデジカメ選び【熱カブリ】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1094447190/l50
0003名無しSUN2015/12/19(土) 10:42:21.45ID:pCiGTyss
カタリナ彗星、今朝はNGC5566、5576の近くだったけど、ツーショット
(スリーショット?)撮影した人もいるんだろうな。
0004名無しSUN2015/12/19(土) 11:30:33.01ID:ThgInP+x
復活記念
0005名無しSUN2015/12/19(土) 11:34:18.81ID:Zn//nNq5
今のところ誰も言わないので「埼玉爺スレ立て乙」と言っておこう。
0006名無しSUN2015/12/20(日) 03:28:15.51ID:ZVEYNNBR
赤道儀に6Dを載せようと思うんだけど、どうやって載せればいいの?おすすめの機材があれば教えて。
真横メイン、たまに縦構図を考えています。
自由雲台はあるけど、真横構図で使えないのでいらんとです。
それと前側が重くてたわみそうだし。

それと気分でオートガイドで撮りたい時があるのですが、お勧めのレンズってありますか?
100-200mm前後で天体写真専用にするのでIS不要、AF我慢、純正以外可です。
お金がないので予算優先でお願いします。
0007変態 ◆yLj.p27lNGZZ 2015/12/20(日) 04:27:52.15ID:gB+dRjsJ
>>6
「真横構図」ってのは、水平線に対して長辺を水平にする構図、ってことですか?
それとも、日周運動の方向に対して長辺を水平にする構図ですか?

前者なら、K-ASTEC のレボルビング装置 RR-110 使うのが手っ取り早いです。
これなら前後のバランスも取れます。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/k-astec-rr110.html

後者なら、6DにLブラケット付けて、赤道儀の赤緯体の上にアルカクランプを固定し、そこにLブラケットを噛ませるので十分かと。
前後のバランスは取れませんが、少なくともキヤノン用のカメラレンズにおいては、レンズの自重でマウントが撓むことは無い筈です。

>100-200mm前後で天体写真専用にするのでIS不要、AF我慢、純正以外可
\12万、って射程域です?
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/detail/summary/675/1

使ってみましたが、四隅まで比較的良像でした。f=200mm F3.6 です。(カメラ:天文改造済α7S, 赤い星雲強調用フィルタ HEUIB-II 使用、ISO1600 露出 30sec)
http://2ch-dc.net/v6/src/1450553153411.jpg

小口径で良像として有名なのにタカハシ FS-60CB というのがありますが、レデューサーを付けたときのフルサイズでの中央と四隅の星像の均一性という点では BORG 55FL + レデューサーのほうが良好でした。
(FS-60CB + レデューサーは f=255mm F4.2 なので、厳密には直接比較できるものではありませんが、まぁ近い焦点域、ということで。)
0008名無しSUN2015/12/20(日) 11:44:33.42ID:ZVEYNNBR
>>7
主に赤緯に対して垂直に使いたいと考えています。
極稀に縦構図でオリオン座を撮ったり。
ですのでLブラケット案で検討してみます。

12万は高杉ですわw
Borgで直焦点やっていて、合間に100mm程度でお気軽に撮りたいと思って^^
200mmF3.6は魅力的過ぎますが。

周囲にはカメラレンズの方が少なくてお聞きしました。
変態さん、ありがとうございます。

あの人も情報くれないかな?(チラッ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています