天体写真の為の機材総合スレッド Part10©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN 転載ダメ©2ch.net
2015/12/18(金) 15:00:55.77ID:046TOjOz太陽、月、惑星、星雲、星団、系外銀河、星座、星野、星景
デジ一眼、冷却CCD、コンパクトデジカメ、銀塩フイルムカメラ…
あなたなら何でどう撮る?
前スレ
天体写真の為の機材総合スレッド Part9
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1428485568/l50
過去スレ
Part8:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1422796962/l50
Part7:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1412505323/l50
Part6:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1397543427/l50
Part5:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377343641/l50
Part4:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377343641/l50
上記以前の過去スレは>>2-3付近。
・おまけ:オススメのデジカメ
以下のサイトで、「こういうのが撮りたい」と思った画像のデジカメ、レンズを
買うとよいでしょう。
空のきれいな田舎に行き、絞り値、露出時間(シャッター速度)、iso感度を
同じにしてみましょう。
アストロアーツ投稿画像ギャラリー
http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/
0002名無しSUN
2015/12/18(金) 15:01:50.67ID:046TOjOz天体写真の為の機材総合スレッド Part3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1348835644/l50
天体写真の為の機材総合スレッド Part2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1324834128/l50
【臨時】天体写真の為の機材総合スレッド
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286339262/l50
天体写真の為のデジカメpart9
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1270859323/l50
天体写真の為のデジカメpart8
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1241490028/l50
天体写真の為のデジカメpart7
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1226276565/l50
天体写真の為のデジカメpart6
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1209306024/l50
天体写真の為のデジカメpart5
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1192036531/l50
天体写真の為のデジカメpart4
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1154498899/l50
天体写真の為のデジカメpart3
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1111018503/l50
天体写真の為のデジカメpart2
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1111018503/l50
【ノイズ】天体写真の為のデジカメ選び【熱カブリ】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1094447190/l50
0003名無しSUN
2015/12/19(土) 10:42:21.45ID:pCiGTyss(スリーショット?)撮影した人もいるんだろうな。
0004名無しSUN
2015/12/19(土) 11:30:33.01ID:ThgInP+x0005名無しSUN
2015/12/19(土) 11:34:18.81ID:Zn//nNq50006名無しSUN
2015/12/20(日) 03:28:15.51ID:ZVEYNNBR真横メイン、たまに縦構図を考えています。
自由雲台はあるけど、真横構図で使えないのでいらんとです。
それと前側が重くてたわみそうだし。
それと気分でオートガイドで撮りたい時があるのですが、お勧めのレンズってありますか?
100-200mm前後で天体写真専用にするのでIS不要、AF我慢、純正以外可です。
お金がないので予算優先でお願いします。
0007変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2015/12/20(日) 04:27:52.15ID:gB+dRjsJ「真横構図」ってのは、水平線に対して長辺を水平にする構図、ってことですか?
それとも、日周運動の方向に対して長辺を水平にする構図ですか?
前者なら、K-ASTEC のレボルビング装置 RR-110 使うのが手っ取り早いです。
これなら前後のバランスも取れます。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/k-astec-rr110.html
後者なら、6DにLブラケット付けて、赤道儀の赤緯体の上にアルカクランプを固定し、そこにLブラケットを噛ませるので十分かと。
前後のバランスは取れませんが、少なくともキヤノン用のカメラレンズにおいては、レンズの自重でマウントが撓むことは無い筈です。
>100-200mm前後で天体写真専用にするのでIS不要、AF我慢、純正以外可
\12万、って射程域です?
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/detail/summary/675/1
使ってみましたが、四隅まで比較的良像でした。f=200mm F3.6 です。(カメラ:天文改造済α7S, 赤い星雲強調用フィルタ HEUIB-II 使用、ISO1600 露出 30sec)
http://2ch-dc.net/v6/src/1450553153411.jpg
小口径で良像として有名なのにタカハシ FS-60CB というのがありますが、レデューサーを付けたときのフルサイズでの中央と四隅の星像の均一性という点では BORG 55FL + レデューサーのほうが良好でした。
(FS-60CB + レデューサーは f=255mm F4.2 なので、厳密には直接比較できるものではありませんが、まぁ近い焦点域、ということで。)
0008名無しSUN
2015/12/20(日) 11:44:33.42ID:ZVEYNNBR主に赤緯に対して垂直に使いたいと考えています。
極稀に縦構図でオリオン座を撮ったり。
ですのでLブラケット案で検討してみます。
12万は高杉ですわw
Borgで直焦点やっていて、合間に100mm程度でお気軽に撮りたいと思って^^
200mmF3.6は魅力的過ぎますが。
周囲にはカメラレンズの方が少なくてお聞きしました。
変態さん、ありがとうございます。
あの人も情報くれないかな?(チラッ
0009名無しSUN
2015/12/20(日) 12:50:45.53ID:zjOvbgEK50mm〜85mmくらいに比べると、(天文用途的には)各社イマイチ感がありますねぇ。
6Dに85mmだとちょっと写野が広いでしょうし。
中古でKISSと85mmとか割り切れればいいんでしょうけど。
00106
2015/12/20(日) 13:47:49.74ID:ZVEYNNBR6Dはたまに使いたいくらいです。
↑↓は気分やイベントによって使い分けしたい
写真レンズの話は改造KISSで撮影する場合。
70-200を持ってるんですが、天体写真を撮るときに付けたり、昼間出かける時は外したり。
要は天体写真専用で付けっぱなしにできるリーズナブルなレンズを探してるんです。
撮影スタイルが確定していないんで試行錯誤している状態です。(決して小出しにしてるんじゃないんです 汗)
0011名無しSUN
2015/12/20(日) 15:29:00.54ID:+lflT488シグマアート35mm 50mm アポゾナー135mm は良い
24mm のアートは固定もズームも隅で星が伸びるし
ニコン14-24mm はすぐ曇る
0012名無しSUN
2015/12/21(月) 14:04:15.52ID:V8koec3g具体的な予算を書かないと。
5万円以内で定番っぽいのは、ニコンAi-s180/2.8ED中古+ニコンFマウント→EOSマウント
アダプターで、f4に絞って、フィルターや画像処理ソフトでパープルフリンジを取り除く。
(2.8開放でも、ソフトでパープルフリンジを取り除けば、まあ見れる画像)
ググるとさまざまな先人の試行錯誤が読める。
85mmでもいいのなら、サムヤン85mmF1.4があるよ。天文用としても評価は悪くない。
超格安、お手軽なのは、ニコンAi200/4中古+ニコンFマウント→EOSマウント
アダプターで、青ハロなんて(゚ε゚)キニシナイ!!という使い方。
(いや、パープルフリンジを取り除く無料ソフトがあるから、使わない手は無いけどね)
なお、ニコンFマウント→EOSマウントアダプターは、1.5万円くらいのものから
ヤフオクで1750円なんてのまである。
1750円のが天体用として使える精度があるかどうかまでは知らない。
あと、中古レンズで注意しないといけないのは、カビ生えはもちろんだけど、
デジカメは、フイルム時代では無問題だった拭きムラなんかが原因でゴーストが出る。
だから、フィルターなんかに落とせない拭きムラがあったら、そのフィルターは
捨ててしまう事。
(レンズのコーティングはがれなどは論外)
0013名無しSUN
2015/12/26(土) 22:51:56.34ID:zzu5hgW1撮れるんだね。
機種によってはIR撮影機能があるので、フィルター抜けばHαも写せるかも。
https://www.youtube.com/watch?v=hlVEEefXBTg
0014名無しSUN
2015/12/30(水) 19:43:42.53ID:fsuXJA/K(一応 デジイチ付けて180s位の露出なら何とか極軸も合わせられます)
今回 セレストロンC8を譲って頂けることになりましたが、この際に自動追尾が出来る赤道儀を新調しようかと思っています
予算がないので国産にはこだわれません
頑張ればIOptoron iEQ30Pro に手が届かなくは無いのですがZEQ25GTでは力不足でしょうか
また他にお勧めがあれば教えて頂ければ幸いです
田舎故、実機を目にする機会も無く、アドバイスを貰える星仲間もいません
よろしくお願いします。
0015名無しSUN
2015/12/30(水) 20:36:54.21ID:QYrbLMbXオートガイドもできるけど、精度はEM-200より落ちる
風に弱いけど風がなくてもガイドズレ幅がずっと大きい
ズレが結果に見えてしまうという点では、積載能力不足
C8は口径も焦点距離もずっと大きくてずっと難しくなる
C8をちゃんと使って写真撮るにはOAGも要りそう
ZEQ25GTは軽くて小さいのが利点だけど欠点でもある
テンション調整のバネ交換してベルト張力も調整した
色々とやったけど、しっかりした中型赤道儀とは違うよ
YouTubeにC8載せて導入する動画があるけど、勧めない
0016名無しSUN
2015/12/30(水) 21:35:48.07ID:fsuXJA/Kありがとうございます。
とりあえずZEQ25GTは除外の方向で行きます
あ、書き忘れていましたが 基本的に自宅周辺での使用と
車(1BOX)移動で遠征観測です。
0017名無しSUN
2016/01/01(金) 13:52:06.29ID:tkWkl54N下手したらEM-1sの方がやや強度が高いんじゃあ?
EM-1sより確実に強度があって(積載量があって)、安いっていったら、
ケンコーNEWスカイエクスプローラー SEIIしか知らないなぁ。
ググればわかるけど、これはこれで色々問題があるんだけど、使っている人が多いから、
IOptoron iEQ30Proよりは ずっと問題が起きた時の解決法、予防法が見つけやすいかと。
ん? そういえば、最近、「NEWスカイエクスプローラー SEII使っているけど、
こんな事があった〜」とかの所感を書く人がいなくなったな。
「ネット上に山のように情報が転がっているから俺が書かなくてもいいだろ」ってことかな?
0018名無しSUN
2016/01/05(火) 19:31:34.75ID:/olJCKh9残念ながら日本はどこへ行っても光害だらけですし、撮りたい風景が都合よく光害の少ない場所と言う事はまずありません。
そこで光害カットフィルターを使ってみようと考えました。
使用するレンズは当然広角レンズばかりなので、レンズ後部に適当に嵌め込むつもりです。
フィルターは星景に適当そうなのとサイズの都合から、Astronomik CLSを考えています。
質問1
地上風景のカラーバランスはどの程度崩れますか?
質問2
露出差はどの程度ですか?
0019名無しSUN
2016/01/05(火) 19:41:39.68ID:L+YFOkZ9露出差はしらね
0020名無しSUN
2016/01/05(火) 20:33:02.21ID:r4yTkzND天体はなにがしかのアクセントになればいいくらいで。
つまり光害カットフィルターは不要、というかデメリットの方が大きいのでは
と思うのだけど。
0021名無しSUN
2016/01/05(火) 20:51:21.67ID:L+YFOkZ9天体脇役なのは夜景かな
0024名無しSUN
2016/01/06(水) 21:31:05.89ID:+r3A/a3Gウェアラブルカメラで星景動画、ここまで写るとはびっくり。
https://www.youtube.com/watch?v=avh0ErYlgfI
0026名無しSUN
2016/01/06(水) 23:31:25.74ID:633BzjaZ0027名無しSUN
2016/01/06(水) 23:35:11.40ID:kHAR6tBh0028名無しSUN
2016/01/07(木) 08:13:20.89ID:REZpPar5他の星の動画を見たことないのかな
これではこんなにしか写らないと逆キャンペーンしてるのと同じだぞ
0029名無しSUN
2016/01/07(木) 08:27:54.15ID:AIZABNsg全然ダメじゃんw
0030名無しSUN
2016/01/07(木) 10:20:12.30ID:u+pmCN76すいません念のため詳しく教えてください。具体的にどんな感じになるんですか?
月明かりに照らされた自然の風景と、いろいろな種類の人工光源に照らされた半市街地的な風景では違いそうな気もします。
サンプルがあれば嬉しいです。
0032名無しSUN
2016/01/07(木) 11:39:49.01ID:u+pmCN76http://blog-imgs-51.fc2.com/e/o/s/eos7d2/AstronomikCLS-compare.jpg
これとか
http://amitkamble.com/wp-content/uploads/2014/12/IMG_5372-1024x682.jpg
な感じですか。
たしかに強烈ですね。
0033名無しSUN
2016/01/07(木) 20:40:14.05ID:SUaJltY1事実を伝え、その判断は視聴者に委ねればいいのでは。
あの動画でも、トラペジウムは写っており都会の夜景と一緒に
写すならそれなりに写りそうだと思うが。
0035名無しSUN
2016/01/10(日) 15:27:25.59ID:Nh6EAxiK野外星空撮影時のレンズ結露防止・霜よけヒーターとしてもお使い頂けます。
http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002530/ct129/page1/order/
0037名無しSUN
2016/01/10(日) 18:03:17.81ID:rZBrOBzuUSB手袋なら2つついて送料込み500円程度なのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています