オペレーションズ・リサーチ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@1周年
NGNG確率統計でしょうか。ORの良書(入門書)はありますか?
0002名無しさん@1周年
NGNG逝きます。
0003名無しさん@1周年
NGNG0004名無しさん
NGNGオペレーションズ・リサーチでいいんだよ。
基本は線形計画法からでしょう。
練習問題がたくさん載っている本が良いと思う。
何冊か見てみること。一冊を基本にしながらも、参考に
他の本で補足しながら学ぶのが良いよ。
0005名無しさん@1周年
NGNGスマソ、軍事板に逝ってくるわ
0006名無しさん@1周年
NGNG「オペレーションズリサーチ−その技法と実例−」
編著:榛沢 芳雄
出版:コロナ社
0007名無しさん@1周年
NGNGORの教科書って、理論的な説明ばかりだと興味わかないよね。
どう適用していいんだかがわかりにくくてさ。
でも、その本タイトル見ると、実践的そうなので興味あり。
早速、本探してみます。ありがとうございます。
良さそうな本あったら、また教えてください。
0008名無しさん@1周年
NGNGよい教科書をご存知でしたら、教えてください。
0009名無しさん@1周年
NGNG0012あぼーん
NGNG0013あぼーん
NGNG0014名無しさん@1周年
NGNG0015名無しさん@1周年
NGNGいる。
0016名無しさん
NGNG0017名無しさん@1周年
NGNG0018名無しさん@1周年
NGNG↑(゚д゚)ウマー
0019名無しさん@1周年
01/08/29 13:54ID:y05TsXvwOperations Research はアメリカ語で、他の英語国では
Operational Research と言うそうです。
もう誰も読んでないと思うのでsage
0020名無しさん@1周年
01/09/02 02:45ID:.0EVylNAそうだね
0021名無しさん@1周年
01/09/04 08:46ID:P8Xiz7Tk>情報数理研究者(京都府勤務 会社員) http://bbs9.otd.co.jp/kazumoto/bbs_plain
> 2001年08月31日
> 情報数理研究者 京都府勤務 会社員です 34歳に
> なります ところです
> 高等教育 メールフォーラムで 社会人教育研修を 卒業した
> 井口先生が 掲示板研究所を 設立しました 議論の顧客として
> 議論研究に はじめています さっそくです 開発
> テーマを 精査しています クオリアについて
> 貴重な議論を もらいました センター試験における
> 研究問題を 今日は取り扱いました
> 議論研究をおこない 開発テーマを 精査して よい
> 研究テーマを 仕上げたいです どうか メールフォーラムにて
> 研究してます 大学の先生がた にも 議論研究して
> もらえれば ありがたいように おもいます
> 井口先生の WWW研究所 ホームページ 掲示板は
> メールアドレスが ここに あります
> http://bbs9.otd.co.jp/kazumoto/bbs_plain
0022通りすがり
NGNGなどに応用できるということだが。。。。。。。。。。
正規分布になれば一番ラクなんだけど。
なかなかそうはいかんな。
0023gakusei
NGNG0024名無しさん@1周年
NGNG0025名無しさん@1周年
NGNGORは意思決定のための「手段」。
「目的」もないのに、「手段」だけ勉強しても意味がない。
0026クーリングオフ
NGNG0027名無しさん@1周年
NGNG0028名無しさん@1周年
NGNG0029あぼーん
NGNG0030名無しさん@1周年
NGNGhttp://freehost.kakiko.com/freen/wasyoi.html
0031名無しさん@1周年
NGNG0032名無しさん@1周年
NGNG金持ちになるのが目的ではだめか?
そしてORで金持ちになれるか?
0033名無しさん@1周年
NGNG0034名無しさん@1周年
NGNG相対錐がよくわからなくて挫折た。
0035名無しさん@1周年
NGNG刀根『ゲーム感覚意思決定法』日科技連は如何。
0036山崎渉
NGNG0037名無しさん@3周年
NGNG0038名無しさん@3周年
NGNGVBでこつこつと書き写した
0039名無しさん@3周年
NGNG漏れも最初、教科書読んだときは、さっぱわだったよ。
でも、友だちに解説してもらってやっとわかった。
学生なら先生に質問してみなよ。
0040名無しさん@3周年
NGNG大学というか大学院で、できれば入試に数学がないようなところを紹介してください。
0041名無しさん@3周年
NGNG0042名無しさん@3周年
NGNG筑波大学第三学群社会工学類の後期試験(大学)、
あるいは経営・政策科学研究科(大学院)。
あんまりたいしたことない学校ですが、入試に数学をとらなくていいみたいです。
教官には、内点法のY先生がいます。
0043名無しさん@3周年
NGNG0044名無しさん@3周年
NGNG技術的には完成してたが成果がなかなかでない
防空レーダーを効率よく運用するためのシステム
作りが始まりだとか。
発祥からしてあれなんで、日本に持ち込まれた時は
戦理論の一部と誤解され不遇な扱いを受けたとも聞いた。
そんなこんなで、欧米に比べると後発になってしまった
ORですが日本の研究者なら追いつき、追い越して
くれますよね。
期待しております。
0045名無しさん@3周年
NGNG手を動かしてこりこりテーブル作るとだんだんわかるよ。
>>40
ORはシステム工学の一部と考えた方がいいかも。
これだけ単体で引っ張り出してえらい目にあった(てる)組織には
枚挙のいとまがないほど。
0046691
NGNGコギャルから熟女まで
素敵な出会い
ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富
http://kgy999.net/
0047105
NGNG儲かる出会い系ビジネス
初心者でも簡単運営
写メール、画像対応
http://kgy999.net/open/
0048322
NGNG儲かる出会い系ビジネス
初心者でも簡単運営
写メール、画像対応
http://kgy999.net/open/
0049世直し一揆(コピペ推奨)
NGNGるな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
0050bloom
NGNG0051名無しさん@3周年
NGNG0052名無しさん@3周年
NGNGhttp://jsweb.muvc.net/index.html
005342
NGNG儲かる出会い系ビジネス
初心者でも簡単運営
写メール、画像対応
http://www.geocities.jp/kgy919/
0054名無しさん@3周年
NGNGhttp://or2003.soc.ae.keio.ac.jp/
しかし、お題目見ててもぴんと来ない研究ばかりと思うのは
あたしの勉強不足?
0056名無しさん@3周年
NGNG折れはOR学会入ってるけど,イマイチおもしろくない発表が多いと思う(汗)
前日のシンポジウムの講演は比較的おもしろそうかなぁ.
オペレーションズリサーチは欧米では非常に盛んで
アメリカならINRORMS,ヨーロッパならEUROなる学会があります.
学会誌も有名どころでManagement Science, Operations Research,
European Journal of Operational Reaserchなどがあるので,大学の
図書館に出入りできるならパラパラと雑誌をめくって見るのも良いかも
知れません.
分野が多岐にわたってるので学科・専攻名が経営工学でない研究室で
研究されていることが多いのが日本の特徴.
0057名無しさん@3周年
NGNG0058山崎渉
NGNG0059山崎渉
NGNG( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0060山崎渉
NGNG0061山崎渉
NGNG0062山崎 渉
NGNG__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0063山崎 渉
NGNG__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0064山崎 渉
NGNG( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0065ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
NGNGピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0066山崎 渉
NGNG│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
006734 ◆auh0BOXYDo
NGNGワラタ
はなし変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)
久夛良木氏は,“PSPはゲーム業界が待ち望んだ究極の携帯機”として説明。「ここまでやるかと言われるスペックを投入した」という。
発表によれば「PSP」は,曲面描画エンジン機能を有し,3Dグラフィックでゲームが楽しめる。
7.1chによるサラウンド,E3での発表以来,クリエイターたちにリクエストが高かった無線LANも搭載(802.11)。
MPEG-4(ACV)による美しい動画も楽しめるという。これによりゲーム以外の映画などでのニーズも期待する。
外部端子で将来,GPSやデジタルチューナーにも接続したいとする。
また,久夛良木氏は,繰り返し「コピープロテクトがしっかりしていること」と力説。会場に集まった開発者たちにアピールしていた。
さらに,ボタン設定なども明らかにされ,PS同様「○△□×」ボタン,R1・L1,アナログスティックが採用される。
この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
突然へんな事いいだしてスマソ‥
GBAとくらべてみてどうなんですかね?(シェア以外で)
0068名無しさん@3周年
NGNG・発想法
・決定論的手法
・確率論的手法
・ゲーム理論
ところでみなさんこれはどうですか?
http://www.socs.waseda.ac.jp/orsj/
0069名無しさん@3周年
NGNG昨夜未明、東京都新宿区の路上において、刃物を持った男が
男性会社員2人と口論になり、その場で刺し殺すという事件が起こった。
通報を受けた警察官が現場に駆けつけると、犯人は逃走しており、1人は既に死亡
もう1人も重傷という惨事だった。犯人と男性会社員はインターネット掲示板
「2ちゃんねる」を通じて、この日に会う約束をしていた。
警視庁は掲示板のアクセス記録などを手がかりに、犯人の足取りを追っている。
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news7/1075983019/
0071名無しさん@3周年
NGNG2日目H会場の午前中って一社に乗っ取られてる
0073名無しさん@3周年
NGNGもの作りとか客への提案とかできない人たちが研究やってんのかな。
なにやってるところかしらないけど。
0074名無しさん@3周年
NGNGやっぱ、それなりに能力ある人が多いよ。こういう研究職の人は。
学もあって、性格や育ちのいい人も多い。
ただ、漏れら下々のものが汗水たらして実業で稼いだ金が
ようわからん研究に消えるのは、なんだかな〜
ORってまだまだ実践に使えるツールだと思うけど
数式こねくり回すヘンな「学問」になってしまっていると思うのは
学生時代ORが「可」だった漏れだけでしょうか?
0075名無しさん@3周年
NGNGじゃ、聞きにいってみますかね。
0076名無しさん@3周年
NGNGレポートの課題なんだけど、ワカンネー。
変化する例を教えてくれ。
0077名無しさん@3周年
NGNG同じノードにたどり着くのに1つのノードを経由する道と
2つのノードを経由する道がある時、各作業を1ずつ増やすと
後者の経路は前者の経路の倍増える。
この辺りがヒントだな。
0078名無しさん@3周年
NGNG0079名無しさん@3周年
NGNG0080名無しさん@3周年
NGNG0081ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
NGNGピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0082名無しさん@3周年
05/02/17 02:57:19数学を工学的に利用したいと考え、ORがやりたくて大学に入りました。
しかし、学年があがるにつれて、
ORは経済学、経営学に近いのかと思うようになりました。
経営問題を考えて、それにちょっと数学を使う感じでした。
自分ではもっと数学が出来るのかと思ったのでがっかりしました。
うちの大学だけかなとも思うのですが、皆さんのところはどうですか。
0083ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
05/02/20 09:00:47∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0084名無しさん@3周年
05/03/14 22:03:310085名無しさん@3周年
2005/03/25(金) 10:01:14行列から3列分(係数と定数の比の配列、ピボット列の配列、ピボット行の配列)
固定して取得して別配列に収め、行列がいつ変化したかを考えながら
計算ルーチン考えないといかんから多少めんどい。
1列ずつ計算して、最後に列ごとの計算でどの変数動いているかな〜と
調べた後、最後にずらす変数の名をjl(列方向に動かすからj、ローカルの
jより大もとの変化だからlargeでjlと命名)として、基底分動かしてやった。
で、これをCにぶち込む場合、これは変化しない、これは変化すると考えつつ
**sやら*l *m *nなんぞと配列を一時入れておくポインタ変数が乱れ飛ぶわけか
大変だなこりゃ
(アルゴリズム事典とやらに解法載っているが、1列目と2列目で別操作してやがる。
これを上記のようにjlで組み合わせてみよう)
線形でヒイヒイ逝ってるようじゃ、非線形の内点法だと頭パンクしちまう
0086名無しさん@3周年
2005/03/26(土) 12:26:350087メガバンク系子会社勤務
2005/03/27(日) 19:39:34○科大院卒で経営工学専攻の奴がいるが、e^xの微分が出来ない。
0088名無しさん@3周年
2005/04/27(水) 22:44:280089名無しさん@3周年
2005/05/14(土) 08:37:280090名無しさん@3周年
2005/08/16(火) 01:09:12やっぱり東大や東工大?
0091('A`)
2005/08/16(火) 21:41:36( )
0092名無しさん@3周年
2005/08/21(日) 21:30:590093名無しさん@5周年
2005/11/03(木) 22:49:020094名無しさん@5周年
2005/11/03(木) 23:47:100095名無しさん@5周年
2005/11/06(日) 08:11:560096名無しさん@5周年
2005/12/11(日) 12:45:560097名無しさん@5周年
2005/12/29(木) 15:08:49http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135821794/l100
13 :名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 12:17:30 ID:042lDS/E0
http://mgmt.iisc.ernet.in/~orsibc/
> International Conference on Operations Research Applications
> in Infrastructure Development in Conjunction with 38th Annual
> convention of Operation Research Society of India (ORSI)
> 27 - 29, December 2005
> NSSC Auditorium, IISc Bangalore
インフラ開発へのオペレーションズ・リサーチ(OR)の適用に関する国際会議を
兼ねて、インド OR 学会の第38回年次大会が行われていた模様。
http://www.hindu.com/2005/12/29/stories/2005122919810100.htm
殺されたのは インド工科大学(IIT)デリー校の M.C. Puri 氏とのこと。
0098名無しさん@5周年
2006/07/12(水) 02:55:320099名無しさん@5周年
2006/09/02(土) 19:55:050100名無しさん@5周年
2006/12/16(土) 11:26:30こういう分野は、他の分野で能力が足りない奴が食いつなぐためにやる分野なんだよ。
0101名無しさん@5周年
2007/06/16(土) 02:18:230102名無しさん@5周年
2008/05/01(木) 21:44:26Mathematica や Maple と同様,非常に本格的な数式処理システムです. Macsyma system は
数式処理システムの中では歴史ある汎用数式処理システムの1つで,非常に長い期間メンテナンス
されてきており Mapleと同様 高い評価を得ています. Maxima は GNU Public License(GPL)のもとに
リリースされており,汎用数式処理システムでは 数少ない非商用(無料)・オープンソースのもので,
その完成度は商用のものに劣りません.
このソフトウェアは非常に優秀であるにもかかわらず,なぜか,日本ではあまり知られていません.
検索エンジンで検索しても,ほとんどひっかかりません.このままではもったいなすぎると思い,この
Maxima をここで紹介することにしました.数式処理システムが高くて買えない方,現在,
数式処理システムを1つしか使えない方など,ぜひお試しになってください.
ttp://phe.phyas.aichi-edu.ac.jp/~cyamauch/maxima/
MAXIMA http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sim/1011102458/l50
0103名無しさん@5周年
2009/09/07(月) 00:36:570104名無しさん@5周年
2009/09/28(月) 09:16:340105名無しさん@5周年
2009/10/27(火) 16:18:07物理シミュレーションを身に付けといたが賢いん
じゃね?ORはプログラムパッケージ使って地頭で
吟味できる人には魅力ない気がするのは俺だけ?
0106名無しさん@5周年
2009/11/06(金) 01:19:53ORには、こういう草創史があったのですね。
”ルメイと数名の参謀は、戦後、経営手法として一般化する、オペレーショナル・リサーチと
いう方法を開発・・・「ランド」には、ベスト・アンド・ブライテスト(以下B&B)たちが
集められた。B&Bはすべての作戦を数値化し、最適解を求める。その結果、アメリカは
ベトナムの泥沼にはまり込み・・・・”
『ランド 世界を支配した研究所』 アレックス・アベラ著 牧野洋訳 文藝春秋社 ¥2,095
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20090115/182835/?P=2
0107名無しさん@5周年
2010/03/30(火) 01:01:22■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています