初心者のためのLabview・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001KI
NGNG0002名無しさん@1周年
NGNGとりあえず,
http://cotangent.ni.com/worldwide/japan.nsf/main?readform&expandview
でカタログを注文してみては?分厚いのが送られてくるはずです.
しかしこれはシミュレーションの話題ではないのでは?
0003名無しさん@1周年
NGNGセミナーを受講したらよく理解できました。その後でマニュアルを
読んだら不思議なもので、「なんだ、よくできてるマニュアルじゃ
ないか」と感じました。
高度ポリテクセンターのセミナーは2万円ちょいと安くていいですよ。
日本ナショナルインスツルメンツの社長さんが自ら教えてくれます。
0004Kセラ系某メーカー社員
NGNG0005たぬき
NGNGLabview,MATLABは汎用+αなのですが、
SPWならmicroの電磁破壊席までできます。
WS版しかないから高いけど。
00064です
NGNGありがとうございます!!とりあえずベースバンドから始めることになったのですが、ゆくゆくは電波伝搬やるかもしれないのでSPWの方向であたってみることにします。電磁波解析っていうのは電波伝搬特性、ビル反射とかのシミュレートみたいなものだと思って読んだんですけど、だいたい合ってますよね?無知なもので...
0007たぬき
NGNG電磁界解析ですね。
stubとか、導波管とか。
ちゃんとモデルを作ればビル反射もできるとはおもうけど。
0008名無しさん@1周年
NGNG0009あぼーん
NGNG0010Å゚)…。 ◆Pitto/8s
NGNG0011名無しさん@1周年
NGNG0012教えてください
NGNG0013教えてください
NGNG0014あぼーん
NGNG0015名無しさん@1周年
NGNGいまいちだったんだけど・・・最初はいいんだけどちょっと複雑に使おうとするといろいろとめんどうだった・・・
俺がヘタレなだけだろうけど
0016記念巡り ◆KinenSe.yw
NGNG0017名無しさん@1周年
NGNGどの解析分野での場合の話ですか?
0018名無しさん@1周年
NGNG多いらしい。
0019名無しさん@1周年
NGNG初心者なもんで、、、
0020名無しさん@3周年
NGNGどうしても何Vというありえない電圧を計測してしまう・・
誰か助けてください。
0021名無しさん@3周年
NGNG日本語のマニュアルしか読んでないがマニュアルはあんま親切じゃない感じだから、後は実践あるのみじゃないかな。
使ってみた感想は、計測と制御にはかなり使えると思う。解析は・・・どうだろう分かんないや。
でもそれ以外のことをやるにはちょっと厳しそう。
話は変わるがLabVIEW6.1のタブ制御器にバグないかい?
0022名無しさん@3周年
NGNG0023名無しさん@3周年
NGNG0024名無しさん@3周年
NGNG0025名無しさん@3周年
NGNGhttp://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/ftp/0/296064/pack/win95/game/table/pachinko/obake777.lzh
http://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/ftp/0/294044/pack/win95/game/table/pachinko/kisetu77.lzh
0026名無しさん@3周年
NGNG0027名無しさん@3周年
NGNG0028名無しさん@3周年
NGNGでもねみくちゃん。オマンコはチンチンを入れるところですよ。
ソ-セージをそれも三本も入れられて気持ちよさそうに感じてちゃだめでしょ。
飲んだ勢いのSEXでありそうなシチュエーションがいいね。
有名女優の裏いっぱいあるよ。
無料ムービーをゲット!!
http://www.pinktrip.com/
0029名無しさん@3周年
NGNG0030どれどれ
NGNGアナログIOもパルストレインもLabVIEWでできるよ。
ボードによっては難しいけど、Eシリーズのマルチファンクションボード
(低コストシリーズ以外)であれば同時に出せるはず。
0031名無しさん@3周年
NGNG0032名無しさん@3周年
NGNGRS232Cで数値データを取り込みたいのだけど…
0033名無しさん@3周年
NGNG0034名無しさん@3周年
NGNG0035LV仮面
NGNG計測器からのデータ取り込みは、メジャメント&オートメーションって言うソフトが入っているので、
これで確認してからLabで取り込もうとすると楽ですよw
それから、サンプルプログラムがたくさんあるでしょ。ヘルプ内に。
それに、RS232Cのデータのとり方がわかる物ありますよw。
ver7.0以降なら、アイコン1つで読み取れます。
0036LV仮面
NGNG値段は結構安いですよ。
プロ 開発 ベース
の3種類あって、それぞれ違うけど、お勧めはプロですね。
解析の関数がめちゃくちゃ入ってるし。
解析をしない(データロギングと表示のみ)ならば、ベースで十分です。
あと、
ttp://www.ni.com/jp
から、体験版(開発と同じ)の請求ができます。
一回手に入れたら病み付きになりますwww
気をつけてくださいww
0037LV仮面
NGNG私の研究室、かなりLabVIEW使ってるんでw
気が向いたら答えますw
質問“ヘ( ̄- ̄ )かもぉん♪
0038名無しさん@3周年
NGNG0039LV仮面
NGNG0040名無しさん@3周年
NGNG横に値をどんどん付け加えていくので扱いにくいです。
時間と数値を縦に記述していく、つまり表計算形式で保存したいのですが
なかなかうまくいかないです_| ̄|○
配列?ですか?
004140
NGNGスプレッドシートタイプにあわせてタブと改行を挟めばよしだったんですね。
配列なんて使わなくても。ところで………
時間はget time stringsで取ってきたんですが、
12:23:30みたいに秒が最小単位なんですかね?
もっと細かく時を刻みたいんですが、何か方法ありますか?
0042LV仮面
NGNGその横にある、日付/時間を秒で取得を使用してはいかがですか?
タイムスタンプなんで、ちょっと使いにくいですが。
プログラム的にどのようなデータ形式が必要かわかりませんが、
文字列形式が必要ならば、FORMAT DATE/TIME stringの関数にタイムコードを入力してください。
デフォルトで、秒までしか出力されませんが、時間形式文字列の設定を、変えれば秒以下の値が出力できます。
この場合、秒以下の部分しか出てこないので、同じくデフォルト設定の物を作成して、文字列連結追加することによって、GETできます。
もう一つヒント、時間形式文字列ですが、<%◎u> を使用してください。◎は求めたい秒以下の桁数です。
ちなみに、これ、ダイアグラム上で<ctrl+H>で表示されるヘルプの中に載ってます。
以上。
がんばってください。
0043LV仮面
NGNG結構勉強になりますよw
ま、ここで聞いても問題ないですがw
0044名無しさん@3周年
NGNGって,Win98,95でしか使えないみたいですけど
2000,XPで使えるIn port.viおよびOut port.viってどこか落ちてませんか?
0045LV仮面
NGNG使ってるバージョンはおいくつですか。
私が今使用しているのは、7.1の日本語版で、同じVIがない様なんですが。
どんなことに使用するVIか教えていただきますでしょうか。
0046名無しさん@3周年
NGNG直接I/Oボードを制御したいのですが・・・。
0047名無しさん@3周年
NGNGバージョンは6.1です。%2uっての設定すると
配線できなくなってしまいました。
ヘルプ載っていたのは大文字のUで年がどうたらと出てました。
0048LV仮面
NGNG正直驚きました。
近いうちに、倉庫から6.1を出してきて、インストールしてみます。
それまで待ってください。
46さん
I/Oボードって具体的にはどのボードですか??
DAQボード?
GPIBのボード??
0049名無しさん@3周年
NGNGNIの中の人ですか?このスレの神になってください。
005046
NGNGよかった〜。
0051LV仮面
NGNGでも、長年研究で使用しているので、大体のことはわかりますよw。
0052LV仮面
NGNG日付/時間を秒で取得で出てくるデフォルトの表示、この中の小数点以下が、現在時刻の秒の小数点以下でした。
これを、一致文字列VIを使用して、小数点以下の部分のみ選択して、
前回のFORMAT DATE/TIME から、秒までをとってきます。
更に文字列連結追加を使えば問題なくいけました。
確認してください。
以上。
0053名無しさん@3周年
NGNG普及していて Prentice Hall などから参考書が出てるの
ですが、日本語のものはほとんどないんですよね・・
0054名無しさん@3周年
NGNG0055名無しさん@3周年
NGNG> 日付/時間を秒で取得で出てくるデフォルトの表示、この中の小数点以下が、現在時刻の秒の小数点以下でした。
小数点以下が見当たりません…
現在時間(秒)というやつですか?なぜか表示器が配線できません;;
(秒は必要?)というのはTにしています。
すみません。理解できなくて。
0056LV仮面
NGNGできるようであれば、作ったやつ上げますよw
0057名無しさん@3周年
NGNGこことかどうでしょうか。
http://49uper.com/
0058名無しさん@3周年
NGNG0060LV仮面
NGNGこのアップローダー、使い方わからないんですが。
何度アップロードしても、URLとか出てこないんです。。。。。
どうやって使うのですか?
0062LV仮面
NGNGここです。
0063名無しさん@3周年
NGNG何番になりますか?
0064LV仮面
NGNGコメントにLV仮面と書いてあります。
0065名無しさん@3周年
NGNGありがとうございました!
0066LV仮面
NGNGそれはよかったです。
0067名無しさん@3周年
NGNGmatlab cimpilerでcompileした結果をまた呼ぶことができる、
ときいたきとがあります。
どちらが、素早く計算できるか、ご存知の方いますか?
0068LV仮面
NGNGとあるのですが、ここで言う結果とは具体的にどのようにして呼ぶのでしょうか?
DLLにコンパイルできるのでしょうか?
matlabはあまり詳しくないのですが、DLLにしているとすれば、そちらのほうが速いです。
Labviewから、matlabのスクリプトを呼ぶというのはmatlabスクリプトを使用して呼び込む方法だと思うのですが、
基本的に、この関数はActiveXを呼び出しているので遅いです。(たとえばDLL呼び出しに比べて)
大体2倍位違います。
以上、自分でも確認してみるといいのではないでしょうか?
0069LV仮面
NGNG意外と安いし、使い方から始まって、具体的なプログラムの作成まで、一連の流れで書いてあります。
添付のCDもかなり便利でした。
発売前ですが、見せていただきましたw
ぜひ参考にしてください。
http://www.love-labview.com/
ちなみに、回し者ではありません。
0070上原公太
NGNG0071馬鹿が殺人・爆破予告
NGNG↓ ↓
【殺人予告】
1 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 04/08/19 16:22 ID:w2KUHrig
種田、殺してやるよ!
おれはつかまるが種田は死ぬな!
7 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 04/08/19 16:24 ID:w2KUHrig
種田のブサ顔見てると焼き殺したくて
うずうずするなw
【東京ドーム爆破予告】
63 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 04/08/19 17:00 ID:w2KUHrig
と う き ょ う ど ー む に ば く だ ん を し か け た
き ょ う の な い た ー で な に か が お こ る
は ち じ よ ん じ ゅ う ご ふ ん な に か が お こ る
死死死死死【確実に殺す】死死死死死
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1092900174/l50
----------------------------------------------------------------
通報したい方はこちらから
↓
殺人予告スレを立てた奴を逮捕に追い込むスレ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1092973597/l50
0072名無しさん@3周年
NGNGアナログデータのはずなのに決まった値だけが見られます。
例えば1〜10の間で波のように計測値(明るさ)が上下するとき
1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1とならずに
1、1、4、4、4、8、8、8、4、4、4、1、1、1のようになります。
これではグラフもカクカクしてしまいますしデータになりません
。デバイスはPCI-6025Eでサンプリングレートは200msecです。
デバイスの性能でしょうか?
0073名無しさん@3周年
NGNGFSは?
分解能12ビットでしょ?
0074名無しさん@3周年
NGNGFSって??すみません。
0075名無しさん@3周年
NGNGフルスケール
いくらにセットしてた?
測定対象の出力の単位はmVじゃないの?
0076名無しさん@3周年
NGNGデータ量を抑えるため、サンプリングレートを低くしています。
その為、グラフを描画すると階段状に線が書かれてしまい、見た目的に宜しくありません。
Excel等でグラフを書かせると、自動でスムージングしてくれるのですが、LabVIEWで簡単に
出来る方法はあるでしょうか?
ヴァージョンは6.1です。
NIの方に聞いたら7.0からは簡単に出来ると聞いたのですが、予算の都合上Ver.UPが出来ません。
よろしくお願いします。
0078名無しさん@3周年
NGNG移動平均で十分なんじゃねぇの?
エクセルのスムージングも移動平均なわけだし。
>>77
はぁ。
何でFSと分解能を問題にしてるのか、理解してるのか??
http://www.ni.com/pdf/products/us/4daqsc202-204_ETC_212-213.pdf
でも見てよく考えなさい。
ブラックボックスで良いんだったらこんなソフト使う必要無いぞ。
0079LV仮面
NGNG使用している、パッケージにもよりますが、開発もしくはプロであれば、解析関数がたくさん入っていますから、問題なく出来るはずですよ。
どういったスムージングがしたいのかによると思います。
エクセルみたいな簡易的なものであれば78さんの言うとおりです。
>>77さん
わかりやすく言うと、いま、携帯のカメラのデジタルズームのような事してませんか??
入力信号の範囲を正しく指定しないと(光学ズームみたいな物)せっかくの分解能が台無しです。
とりあえずは、出力の最大値最小値のとりあえず2倍くらいに、入力範囲をして見てはいかがですか?
そもそも、入力信号の数がが減っていません??
それから現象をもう少し詳細に説明しないと、なんとも答えられない点が多いですよ。。。
上記の方法で解決できないような時は、もう一度細かく説明してもらえませんか?
お待ちしています。
0080名無しさん@3周年
NGNGここまでレンジがズレてたら、普通はアンプ入れると思うけどね。
5Hzならアンプ使っても全然問題無いでしょ。
>>77
これだけヒント貰ってて、
>フルスケール?自動のやつです。
は、頭悪すぎじゃねぇの?
少しは聞かれてる意味を考えろ。
0081名無しさん@3周年
NGNGどうなった?
008272
NGNG計測器の出力範囲が0〜3Vなのでそのまま設定値にしていました。
2倍くらいにするのですね。標本化定理というやつですか?
現在の精度は0.0025Vくらいです。
008372
NGNGそんなものなのでしょうか。
0084LV仮面
NGNGつまり、スケールはしっかり設定していたということですね。。。。。
取得している値に、論理的な値に対して、どのような値が出ているのか、もう少し説明してもらえませんか?
ちょっと、細かく設定や構成を見ないといけないかも知れませんね。。。。
0085名無しさん@3周年
NGNGもうちょっと大きいはずだが、概ねそんなもんだ。
12ビットってことは2^12=4096階調ってことだから、FSの4096分の1までしか解像できない。
だからFSを6Vとすると6/4096=0.00146V=1.46mVの精度ってことになる。
普通は、mVオーダーの出力をA/D変換機でダイレクトに取り込むようなことはしないからな。
>>77だと1mV/1digit(って何だ?)になってるが、ホントにFSの単位はVなのか?
もしそうだとして、FSが3000の測定データの中で、1と2の違いを問題にする意味があるのか?
ペンレコで考えてみろ。
大体30cm幅のチャート用紙なら、最小目盛は1〜2mmぐらいだろ。
そしたら、最小目盛はFSの1/150〜1/300程度だ。
その程度の比率の場合でさえ、チャート幅一杯に使ってたら、ペン幅程度しかない最小目盛レベルの
変動は普通はノイズ扱いするぞ。
それの更に1/10のオーダーのデータを扱うことになるんだぞ?
何か使い方がおかしい気がするんだが。
0086LV仮面
NGNG計算ありがとうございます。
問題は、この設定で収録しているのに、72を見ると実際のずれは10%以上ということになりますよね。
表記法の設定をおかしなことにしていないことを心から祈ります。。。
それから、気になるのはポイントが減っていること。。。。
適当に書いたからこうなっているのならいいのですが。。。。。
シグナルコンディショニングをするような機器ははさんでいないのでしょうか?
たとえば、SCとか、SCXIといったようなモジュールは使用していますか??
通常シールドケーブルを使用しても、いろいろノイズが乗りますのでS/N比を考えると、信号元近くで増幅するのですが。
って、使ってないでしょうね。。。
となると、SCB100か何かの端子台・もしくはBNCでしょうか。。。。
と、この様に考えるともう少し情報が必要な気がしますね。。
プログラムがみてみたいですw
もしよければw
更に、収録したデータのSSでももらえれば・・・・・
0087名無しさん@3周年
NGNG>問題は、この設定で収録しているのに、72を見ると実際のずれは10%以上ということになりますよね。
この意味が良く分からないんですが、10%というのは何の数字なんでしょう?
>1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1とならずに
>1、1、4、4、4、8、8、8、4、4、4、1、1、1のようになります。
確かに点数が変わってるのも気になるし、上下の対応を見ても、2.5mV単位の測定データによるズレとは
考えにくい並びですな。
1、1、4、4、4、8、8、8ぐらいまではOKとしても、後半がテンで出鱈目になってる。
9、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1が
4、4、1、1、1になるのは....
>適当に書いたからこうなっているのならいいのですが。。。。。
それが一番ありそうな気がする....
0088LV仮面
NGNG>1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1とならずに
>1、1、4、4、4、8、8、8、4、4、4、1、1、1のようになります。
MAXの数値が10でしょ。
上下の対応で、指標にして1番目(左から二番目のこと)の2個を比べると、、(そもそもこの対応は果たしてあっているのか?)
誤差が測定のレンジに対して10%ってことになりますよね。この時点で、もうめちゃくちゃ。。。
だから、レンジの設定を恐ろしく間違っているのかと思ったんです。
ところがそうでもないみたい。。。。
ちょっと例えが適切でないので、現象が切り分けられませんといいたいのですが・・・・・
気分を害したらごめんなさい。
私も、LVでのプログラミングは得意なのですが、信号の論理になるとちょっと知識が足りないところがあるかもしれません。
なにか間違っていたら、教えてくださいねw
0089名無しさん@3周年
NGNGそれだけだとFSが10かどうかは分からないと思うんだけど?
FSを3Vとして、1〜10mVの事象を見ている可能性もあるわけで
(っていうか、たぶんそっちの可能性の方が高い)
明るさの10=出力電圧3Vとなっている保証は無いでしょ?
009072
NGNGごめんなさい!あの数字はは例えです。
すみません…色々推測してくださって。
…ちょっと考えてみます。
009172
NGNG0.01cd/m2〜199900cd/m2が測定範囲だったような気がします。
下限の0.01cd/m2は間違いないです。
0.01cd/m2から20cd/m2までくらいがレンジ1で、電圧としては0.01Vとそのまま出ます。
レンジ2になると、例えば90cd/m2が0.9Vで出ます。輝度がレンジを越えるときは
ホールドしなおさなければ正確に計測できません。
12ビットであれば3/4096=0.0007か6/4096=0.001くらいになると思ったので…
0.0025、0.005はちょっと荒いのではないかと思ったのです。
>>85さんがいうように、気にする範囲ではないのかもしれません。。。
なんか丁寧に答えていただいて感謝の限りです。
0093名無しさん@3周年
NGNG>.01cd/m2から20cd/m2までくらいがレンジ1で、電圧としては0.01Vとそのまま出ます。
だとすると出力範囲は0.01V〜20Vになりそうなんだけど。
もう一桁出力が小さくない?
>>77
>計測器の出力範囲が0〜3Vなのでそのまま設定値にしていました。
とどっちが正しいの?
なんとなく、0.01cd/m2→0.001V、20cd/m2→2Vの間違いではなかろうかって気がするんだが....
大抵の装置はこんなもんが相場だと思うんだけどなぁ。
だとすると、この装置で、A/D直付けにして0.01cd/m2付近を測ろうとしたら、
そりゃカクカクになるのは当たり前なわけだが....
違ってたらごめん。
0094名無しさん@3周年
NGNG>12ビットであれば3/4096=0.0007か6/4096=0.001くらいになると思ったので…
>0.0025、0.005はちょっと荒いのではないかと思ったのです
>>78のデータシートはちゃんと見てる?
FSはある固定の範囲しか使えない。
そのレンジによっては12ビットフルに使えないものもあるし12ビットを上回るものもある。
(理由は知らないけど。NIにでも聞いて頂戴)
例えば、フルレンジ0〜3VならFSは3Vじゃなくて0〜5Vを選択することになるが、データシートによると
このレンジは2.119mVしか解像度が無い。
これで1mV付近の出力を測ろうとしたなら、2.119mV単位の飛び飛びでしか測れないわけだから、カクカクになるのは当然
0095LV仮面
NGNGレンジの設定は、VI上の設定を超えない最適なレンジが選択されるのでした。
忘れてました。
私も、適当に2倍くらいとか書き込んでしまってすみませんでした。。。。。。
申し訳ない。
でもこれで解決しそうですねw
009672
NGNG> 例えば、フルレンジ0〜3VならFSは3Vじゃなくて0〜5Vを選択することになるが、データシートによると
> このレンジは2.119mVしか解像度が無い。
> これで1mV付近の出力を測ろうとしたなら、2.119mV単位の飛び飛びでしか測れないわけだから、カクカクになるのは当然
データシートで確認したところ、>>94さんが参照しているのはNi6052Eのようです。
私が使っているのはPCI-6025Eです。ここにないようですね…NI6025Eならありますが、
違うものですよね?PCI-6024Eはあるのですが共に0〜5Vの範囲は - になっています。
これはどういうことでしょうか?
0097名無しさん@3周年
NGNGNI6025EとPCI6025Eは同じ
(つぅか、正式名称がNI PCI-6025Eだと思うんだけど。)
http://sine.ni.com/apps/ja/nioc.vp?cid=10971&lang=JA
ここから、そのデータシートへ跳んだから。
で、-は、「そんなレンジねぇよ」ってことじゃねぇの?
それよか、結局>>94は合ってたのか間違ってたのか、どっちなんだ?
んで、明るさは3Vのフルレンジ使う必要があるのか?
もっと狭い領域を拡大して測定した方が良いんじゃないの?
0098LV仮面
NGNGNI6025Eと記載されているのは、同じスペックで、PXI(工業用PC)のタイプのボードも出しているからです。
また、このボードは、4段階の(10・5・0.5・0.05)のレンジしか設定できません。
これは、データシートにも、マニュアルにも、カタログにも書いてありました。
同じくデータシートより、このシリーズのボードは、0〜5Vといったレンジの指定は出来ません。
最大値がたとえば5Vの時は、自動的に±5Vのレンジが指定されます。
なんていうか忘れましたが、0〜5といったレンジの指定方法はもう少し高いボードでしか出来ません。
12BITで、結局10Vをみることになるので、更に精度が落ちるはずです。
10/4096かな?
こんな感じでしょうか?
0099LV仮面
NGNGこの計算結果はデータシートに比べるとちょっとずれてます。
これは、すべてのレンジにおいて、分解能をフルには使えないということです。(みたいです)
信頼すべきは、データシートの数値でしょうねw
010072
NGNG範囲は-5〜5Vにして10/4096を計算すると分解能は0.00244Vとなって
前述の0.0025に一致します。0.0024のときもあるので正常だったということですね。
そうなるとデータシートの数字の意味がわからなくなります…別にいいですけど。
>>97
輝度計は測りたい明るさごとに5つのレンジに分けて
それぞれのレンジに0〜3Vのフルスケールを割り当てるようです。
もちろんそのレンジごとに輝度の分解能も変わります。
レンジ1 0.01〜19.99cd/m2 表示分解能0.01cd/m2
レンジ2 15.0〜199.9cd/m2 表示分解能0.1cd/m2
レンジ3 150〜1999cd/m2 表示分解能1cd/m2
レンジ4 1500〜19990cd/m2 表示分解能10cd/m2
レンジ5 15000〜199900cd/m2 表示分解能100cd/m2
という風にです。答えとしておかしかったらすみません。
みなさんお世話になりあした。ありがとうございます。
0101LV仮面
NGNG何とか解決したみたいですね。
私も勉強になります。
まだまだ知識が足りませんね・・・・。
お騒がせしました。
0102名無しさん@3周年
NGNG現在、7.0を使用しており、GPIBやDAQなどのドライバは入れておりません。
使用OSはWindows XP Proです。
ついこの前まで何も問題なく使用できていたのですが、ある日、
いつも使用しているファイルを開こうとすると、突然
「'C:\Documents and Settings\………\○○.vi'が見つかりません。
名前を正しく入力したかどうかを確認してからやり直してください。」
というエラーが出てくるようになりました。しかし、その後すぐにファイルは開きます。
0103102
NGNGこのエラーは他の保存してある全てのviを開いても出てきてしまいます。
また、LabVIEWを再インストールしても同じ症状が出てしまいます。
これはLabVIEWの問題なのでしょうか。それともOSに問題があるのでしょうか。
どうか助けてください。
0104名無しさん@3周年
NGNGhttp://digital.ni.com/public.nsf/3efedde4322fef19862567740067f3cc/d60f16e205d563f186256e53005ea54b?OpenDocument
+"cannot find" +vi
0106102
NGNG他に方法はないでしょうか。
いろいろ調べてみたんですがなかなか解決方法が見つかりません。
よろしくお願いします。
0107LV仮面
NGNGこういった件はココで聞くよりも、NIのサポートセンターに電話したほうが早く解決しますよ。
電話番号は、ホームページに記載があったと思います。
投げ捨てるようでごめんなさい。
0108名無しさん@3周年
NGNGループ関数を1ms周期で正確にまわしたいのです。
LabVIEWでは不可能ですか?Windowsがいけないのかな?
だれかおしえてください。
0109LV仮面
NGNGそもそも、ループの中でどんな作業をしているのかにもよると思うのですが、たとえば、このループの実行中に、windowsで他のプログラムが立ち上がったりしたら、アウトだと思います。
私も試してみたのですが、たとえば、足し算くらいの演習であれば、問題なく実行できますが、たとえば、それにファイル書き込みとかが入ってくるとかなり厳しくなりました。
おすすめは、NIが提供しているRTというOSがあるので、これを使うことでしょうか?
このOSはLabVIEWのために作成されたOSなので、速度的にも安定していますし、これで操作を行うのがいいのではないでしょうか?
0110名無しさん@3周年
NGNG1ms サイクルでループできない速いOSもあるし、
1ms サイクルでループできる遅いOSもある。
0111名無しさん@3周年
NGNG0112名無しさん@3周年
NGNGミリ秒の分解能しかないタイマで正確に1ミリ秒ってのは無理ではないの?
何するか知らないけど、そういうのはカウンタでなんとかすべき。
0113名無しさん@3周年
NGNG┃☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆┃
┃☆ ☆┃
┃☆ ネギま!萌え統一スレッド招待状 ☆┃
┃☆ ────────────── ☆┃
┃☆ 〜このスレの皆様へ〜 ☆┃
┃☆ 漫画サロン板の萌え統で毎晩楽しいお祭りを催しています ☆┃
┃☆ 興味のある方は是非お友達を誘って来てください .☆┃
┃☆ 色とりどりのコテ達がみなさまをお持て成しする予定です ☆┃
┃☆ http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1096985294/ ..☆┃
┃☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆┃
( ´・∀・`)━━━━━━━━━(゚(00)゚)━━━━━━━━━━━━( ´_ゝ` )
0114名無しさん@3周年
NGNGはじめ5になっていて0にすると1秒間に5回データを取得します。
もっと速くしたい場合、どこをいじればいいでしょうか?
0115名無しさん@3周年
NGNGサンプリングレートをあげ、厳密にデータ集録をしたいなら
シンプルデータロガーよりも連続集録のサンプルを使うことをお勧めします。
サンプルファインダ→「参照タグ」→「表示オプション」を「タスク別」
→ハードウェア入力と出力→DAQmx→アナログ信号測定→
もしくは
サンプルファインダ→「参照タグ」→「表示オプション」を「タスク別」
→ハードウェア入力と出力→DAQmx→アナログ信号測定→
従来型DAQ→アナログ入力
のあたりにあるとにかくCont Acqって名前がついてるサンプルあたりがよいかと。
Cont=Continuous 連続の略
Acq =AcquisitionかAcquire 集録の略
>>109
もっと厳密に言うと、RTはユーザが定めたループのスピードにしたがって
ループをまわし、確定的な処理を行うことができるOSです。
別に速度が安定しているとか速い遅いではないです。
0116名無しさん@3周年
NGNG以下のカメラでは対応できるのでしょうか?
PLANEX CS-TX01F ネットワークカメラ
内容としては画像を一定周期(30秒に1回とか)に
取得して保存/表示したいのです。
何かヒントだけでもありましたら、お願い致します。
0117名無しさん@3周年
NGNG>LabVIEWにて遠隔監視を目論んでいる...
意図は奈辺にあるんですか。定時監視の定型ソフトはあまたあるのに。
フリーウェアのLISTCAMなどなど。
0118116
NGNG他の情報(温度など)を取り込むのが主ですが、
ついでに画像も取り込めればと思った次第です。
他の監視ソフトがあることは分かっていたのですが、
今回はデータの取り込み&解析にLabVIEWを使用する
予定であるため、一緒に出来れば・・・などと考えて
いました。
0119名無しさん@3周年
NGNG私LabVIEW初心者なのですが、教えていただきたいことがありまして・・・。
波形などの最高値だけを示す最高温度計のようなものをVIの中に組み込みたいのですが、どのように組み合わせていいのか分かりません。
どなたか教えていただけませんか?
0120名無しさん@3周年
NGNG>波形などの最高値だけを示す最高温度計のようなもの..
最大値の数値表示なら、標準で付属のViにあったと思ったが。
0121名無しさん@3周年
NGNG比較の中にある"Max,Min"で出来るよ。
通常ならXYそれぞれ別なデータを入れて判定するのに使うけど
XYとも同じデータを入れてもOKなハズ。
表示はデジタル表示器でもバーでもお好きな方をどうぞ。
0122名無しさん@3周年
NGNG0123名無しさん@3周年
NGNG0124名無しさん@3周年
NGNGプログラム自体はすでにメーカーの方からもらっているものを使うのですが
なぜか実行してもエラーが出てしまい正しく動作しません
プログラム自体は
ttp://www.licel.com/transient_overview.html
にあるものを使用しています。
制御方法としてはマルチメディアケーブルでPCと繋いでデータを取るのですが
その測定ファイル(HS-Track)というものを実行するとError56が出てしまい、データを取ることが出来ないのです。
Labview自体を使ったことがないので解決策がわかりません。
わかる範囲でかまわないので助言をお願いします。
Labviewのバージョンは6.0です
0125名無しさん@3周年
NGNGError#56は
操作がユーザ指定のタイムリミットを超えました。
だそうだ。
プログラムを実行しようにも、あなたと同じ環境がないので確認できない。
納入したメーカーさんかNIのサポートに聞くのが良いと思う。
0126名無しさん@3周年
NGNG0127名無しさん@3周年
NGNGキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!!
0128名無しさん@3周年
NGNGウェブパブリッシュツールとかいろいろやってみましたが無理でした・・・。
Labviewサーバの構築とかが全く分かりません。どなたかご教授いただけないでしょうか?
0129初心者
NGNGhttp://digital.ni.com/worldwide/japan.nsf/web/all/4EB41BAC2A76D83F49256EC800251FB3
0130名無しさん@3周年
NGNGhttp://49uper.com:8080/html/img-s/32492.zip
0133131
NGNG何も染ぬことはなかろ。
他に試した人いないのかな?
0134名無しさん@3周年
NGNGでも、6.1と7.1しか持ってないけどな。
0135130
NGNGに置きました。いや、ほんと大したことないんで、恐縮です。
0136名無しさん@3周年
NGNG落としました。
LabVIEWでこんな事出来るんだ。
じっくりviを見させてもらいます。
0137名無しさん@3周年
NGNGピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0138名無しさん@3周年
NGNGところで NIDays に逝くやついる?
0139名無しさん@3周年
05/01/17 14:23:120140名無しさん@3周年
05/01/26 19:13:21分からないのでどなたか教えて下さい。お願いします。
0141名無しさん@3周年
05/02/12 22:26:05遅いかもしれないけど。
Poisson Noise.viというそのものズバリがあるけど試した?
0142ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
05/02/20 09:31:42∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0143名無しさん@3周年
05/02/24 02:33:230144名無しさん@3周年
05/02/24 02:37:030145名無しさん@3周年
05/02/24 02:41:000146名無しさん@3周年
05/02/24 02:42:48http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/campus/1109168489/
http://std1.ladio.livedoor.jp:8020/neet.mp3
大学生活板で乱交OFFのラジオ中継中
0148名無しさん@3周年
05/02/25 01:12:36福岡か関東の会社をしりたいのですが・・・
できれば、秋までに転職したくて。
0149名無しさん@3周年
05/02/27 15:32:54ペリテック
ttp://www.peritec.co.jp/index.htm
なんかはどうでしょう?
ここの社長はNIの無料セミナーなんかにもゲストで来たり、認定プログラマが5人いたりと
LabVIEWに関しては日本ではトップクラスではないかと。
一度仕事の関係で行ったことがあるのですが、雰囲気の良い会社でしたよ。
0150名無しさん@3周年
05/02/28 02:25:05ペリテックはしってますが、なんかレベルが高くてついて行けなそうな
感じが・・・
ちなみに、リクナビで「LabVIEW」って検索したら、こんなのがでてきました。
どう思います?
http://www.seishow.co.jp/
0151147
05/02/28 15:31:53ペリテックはアライアンスメンバーの中で最高の地位にいます。
レベルは国内では最上位でしょう。
経験者は随時募集しているみたいですが、150さんはどのぐらいの
スキルがあるのでしょうか?
また、NIのHPにインテグレーターの情報がありますよ。
ttp://digital.ni.com/worldwide/japan.nsf/web/all/31F8E77625A1AE0049256A390002EBEF
ここから選ぶのも吉かと思われ。
0152名無しさん@3周年
05/03/01 10:03:00それに使えるプログラムをlabviewで作る会社っていう意味ですか?
メーカーの開発現場ではlabviewってどのくらい使われているんでしょう。
今就活中なんですがlabviewが使えたら(初歩の初歩ですが…)
入ってからちょっとは楽なのかと思いまして。
0153147
05/03/01 10:38:11>今話題になってる「会社」ってのは企業から仕事を受けて
>それに使えるプログラムをlabviewで作る会社っていう意味ですか?
その通り。
試験のシステムだったり集録だったり、様々なアプリを
開発している会社群です。 ウチも少々はやっているけど
レベルは低い・・・orz
>メーカーの開発現場ではlabviewってどのくらい使われているんでしょう。
LabVIEWはアメリカでは認知度が高いみたいですが、
国内ではどうなのかな? こっちが聞きたい。
研究関係や大学では結構使っているみたいだけど、
一般の会社ではそれほどでもないような・・・
>今就活中なんですがlabviewが使えたら(初歩の初歩ですが…)
>入ってからちょっとは楽なのかと思いまして。
ちょっとでも使ったことあれば良いでしょうが、
有利とか楽とかにはならないでしょうね。恐らく。
どの業務でもそうですが、新卒ならば”やる気”が
一番なのではないですか? 技術や知識はあとから
ついてくると思いますので。
何やら偉そうだな・・・漏れorz
0154150
05/03/01 12:55:20大学で使ってたので、多少はつかえます。
FFTやらIMAQやら(中途半端ですが・・・)
0155147
05/03/01 13:49:19・・・などと煽ってみます。w
ただ、一言。
ソフト屋は大変ですよ。。。
0156名無しさん@3周年
05/03/01 21:25:56私のお客さんは自動車業界が多いですね。
メーカがLabVIEWを導入しているので、下請けも右にならえみたいな感じのようです。
PC1台で制御測定を出来るというのはシステムが簡単になる分シーケンサー+データロガーよりもアドバンテージが高いです。
実際、うちではそうやって営業しています。
また、テキスト言語でプログラムを組むよりも開発期間が短く済むと言う点も評価されています。
狙うなら自動車業界をお客さんに持っている会社が良いと思います。
また、研究所なんかもLabVIEW好きな研究員がいるところだと結構引き合いが来ます。
0158名無しさん@3周年
05/03/07 20:58:01今日インストールしたばっかりなのですが、RS232Cを通じて測定器のデータを読み込もうと思っています。
Ver7評価版を使っていて、LabVIEW <-> Serial.viでまずは実験してみたのですが、エラーが出ます。
VISA Configure serial portでエラー1073807202が出ます。
リソース名設定が間違っているような気もします
(ASRL7::INSTR と設定しています)
どのヘンを調べれば良いか分かりませんので、詳しい方からコメントを頂けないでしょうか?
0159名無しさん@3周年
05/03/07 23:15:520160名無しさん@3周年
05/03/08 06:47:06http://www15.plala.or.jp/blue-g/oam05_0007.html
0161名無しさん@3周年
05/03/08 08:58:47リソースの設定が間違えているっぽい。
”ASRL7::INSTR”を”COM1”にして、そこに計測器を繋いでみたら?
計測器の種類や接続状況がワカランから、これ以上は答えようが無いが・・・
>>159
期間限定(確か30日?)だけだと思いますが・・・
0162名無しさん@3周年
05/03/08 13:15:11ありがとございます
> ”ASRL7::INSTR”を”COM1”にして、そこに計測器を繋いでみたら?
はやってみましたけど、上手く行っていません。
PC → USB/RS232C変換ケーブル → RS232Cポート(マルチメータ)
という順で接続しています。
他のソフトを使った場合にはマルチメータ制御が出来ましたので、
接続ミスということは無いと思うのですが、、、
0163名無しさん@3周年
05/03/08 13:39:090165名無しさん@3周年
05/03/08 14:46:180166名無しさん@3周年
05/03/08 14:48:52このサンプルはPCのCOM1から制御するように出来ていると
思うからUSB経由じゃダメかも。
0167名無しさん@3周年
05/03/08 14:56:54インストール後、デスクトップに青いアイコンが出てこなければ無いかも。
スタートメニュー>プログラム>NationalINSTRUMENTS のフォルダ内に
通常はあるのだけれど・・・ 評価は使ったこと無いんでワカラン。
0168てg
05/03/08 16:57:25チャットしよう
http://chat4.ziyu.net/chat.php?tpz4b3yy
http://chat4.ziyu.net/chat.php?tpz4b3yy
0169名無しさん@3周年
05/03/08 20:14:22で、やってみたんですが、コマンドが一気に送られてしまって、測定器がついてこれません(当然?)
それで、1コマンドごと(1行 1コマンド)に遅延を挟みたいと思います。
VBとかならSLEEPがありますけど、LabVIEWにも同じようなこまんどってありますか?
0170名無しさん@3周年
05/03/08 20:57:20制御コマンドを1コマンドごとに配列に格納
シフトレジスタを使って配列から1要素ずつ測定器に転送
ループのスキャンタイミングを調整してコマンドを送るタイミングを調節
これで出来ないかな?
0171名無しさん@3周年
05/03/09 16:33:47ファイルから読み込んだ制御コマンドが、
配列にうまく入ってくれないんですが、どうすればよいのでしょうか?
ファイルの中に複数の制御コマンドを書いていて、コマンドの区切りは改行で行っています
0172名無しさん@3周年
05/03/09 21:47:37ttp://cgi.members.interq.or.jp/www1/nagi/img-bin/img-box/img20050309214605.zip
参考になれば幸いです。
0173名無しさん@3周年
05/03/10 18:31:29>>172さん
ありがとうございます。何とか最低限のものは出来ました。
サンプルまで作っていただいて、申し訳ないですm(_ _)m
0174名無しさん@3周年
05/03/20 16:32:24会社でひとつの伝説があります。
それは納豆を食べるとLABVIEWのソフトが
スムーズに速くできあがるということです。
何人かの社員はそれを信じています。
「今日は朝納豆を食べてきたからLABVIEWの
調子がいい」などと会話をしています。
理由ははっきりしませんが、
どうも納豆が糸を引くことに起因しているようです。
LABVIEWのプログラムは糸巻きツールで
糸を引いて作るからです。
0176名無しさん@3周年
05/03/20 18:29:13早速実践してみます。
素晴らしいTipsをありがとうございます。
ッテナンデヤネン┌(`Д´)ノ)゚∀゚ )
0177名無しさん@3周年
2005/03/21(月) 22:02:59|-`)つ【http://www3.dochat.net/cgi/sendurl?id=bakugeki&dd=06】
携帯用チャット
0178名無しさん@3周年
2005/03/24(木) 20:36:32私LabVIEW初心者なのですが、教えていただきたいことがありまして・・・。
LabVIEW準開発者認定試験を受けた人いますか?
受験しようと思うのですが、どの様な問題で、難易度はどんなもんでしょうか?
0179名無しさん@3周年
2005/03/28(月) 14:28:00既に遅いかな?
詳細はココにあるけど、参考の問題は無いみたい。
ttp://digital.ni.com/worldwide/japan.nsf/web/all/A822DEA41DA49BA849256C5A001F680E
準開発者は初心者レベルだし、筆記ONLYだから何とかなると思う。
ただ、受験料が・・・
開発者の方はVIを実際に作る必要があるので、難易度高。
以前に信号機のモデルがあったのだが、いつの間にか
無くなっているね。
0180名無しさん@3周年
2005/03/29(火) 21:15:05ありがとうございます。
過去問とかあれば、傾向とか難易度が解ると思ったのですが・・・
開発者より簡単みたいなので、やるだけやってみます。
0181名無しさん@3周年
2005/04/04(月) 13:17:37大学で実験やシミュレーション解析に使うんですが。
0182名無しさん@3周年
2005/04/04(月) 18:20:46市販の本は結構あるみたい(amazon検索)だが、どれが良いかは見たこと
無いので何とも言えん。
パンフレットやカタログを除く無料のガイドは無い模様。
それだけじゃ寂しいので・・・
大学なら人数(出来れば5名以上)は確保できると思うので、NIに連絡して
無料セミナーを開いて貰ったらいかが?
PCを人数分、持ってきてくれて簡単なプログラム作成までやってくれるよ。
もしくは『LabVIEWってなに?』という初心者向けセミナーが各政令指定都市で
随時行われているので、参加するのも吉かと。
0183名無しさん@3周年
2005/04/04(月) 18:34:36一応あるんですね。本屋じゃ全然見かけないけど・・・(´・ω・`)
無料セミナーとかあるんですね〜ちょっと調べてみます。
政令指定都市は隣の県だからちょっとキツイかな・・・
とりあえず情報ありがとうですm(_ _)m
0184182
2005/04/05(火) 11:14:35一般の本屋には無いでしょう。
紀伊国屋みたいに大きいところなら少々はあるかも知れませんが、
書籍を買うならAmazonが一番でしょうね。
中身を見て買えないのが難点ですが・・・
無料セミナーは以下参照のこと。
ttp://sine.ni.com/apps/ja/nievn.ni?action=display_offerings_by_event&event_id=10763&country=JP&site=NIJ&node=164840
政令指定都市と書きましたが、それ以外の小都市でも結構やっている模様。
また、要望すれば近隣の都市でもやってくれるはず。
まず、悩んでいるよりNIの営業に電話してみたら?
0185名無しさん@3周年
2005/04/13(水) 15:09:02KENWOOD PW18シリーズ
をUSB経由、LabVIEWで制御した方はいますか?
色々と調べていますが、専用DLLを使えと説明書に書いてあります
LabVIEWでは制御できないものでしょうか?
0186名無しさん@3周年
2005/04/13(水) 18:41:41USB−GPIB?それともダイレクトにUSB接続?
GPIBを使うなら、GPIB-USB-BかPCI-GPIBという
NIの製品を使えば制御できると思う。
(PWにIF-40GUが付いている場合)
ただ、LabVIEW用ドライバの有無は分からないので、
無い場合は直接コマンドを書き込む必要がある。
GP-IBのコマンドリストがあれば簡単に作れるので、
KENWOODの営業に聞いてみたら?
USBにダイレクト接続の場合は知らないので何とも
言えません。 ActiveXにてDLLをたたけば
何とかなるかも知れませんが・・・
0187名無しさん@3周年
2005/04/21(木) 20:14:11別のフロントパネルを起動させることは可能でしょうか?
メニュー画面からいくつかの画面を遷移させるようなことをしたいのですが。
VBだとフォームを数個作ってそれぞれ呼び出すだけですけど
LabVIEWだとどのように作ればよいか疑問です。
0188名無しさん@3周年
2005/04/22(金) 10:40:07出来るよ。
VIをクリックしてファイルからVIプロパティを開き、カテゴリにてウィンドゥの外観を選択。
その後カスタマイズにして”呼び出されたらフロントパネル表示”にチェックを入れればOK。
あとモーダルにもチェックしておいた方が良いよ。
ボタンが複数なら、イベントかケースストラクチャを併用する方が吉。
画面で説明できればラクなんだが、メンドイ・・・
0189187
2005/04/22(金) 12:19:02サンクス 理解できました。
VBでメニューを作ってからLib化したVIを呼び出して・・・
とか考えてたけどこれならLabVIEWのみで実現できますね。
0191名無しさん@3周年
2005/05/01(日) 20:52:01計測、解析しようと思っています。OSはWindowsXP。
LabVIEWのサンプルにniScope EX Video Triggering.viというのがあって
これがやりたいことに一番近いことをやっていると思ってみてみたのですが
現在ハードがないため動作確認ができなくパラメータの設定値でわからないところが
数点ありますので教えていただけないでしょうか?
例えば走査線100ライン目を1フレーム分だけ部分配列に取り出したいとき
部分配列のパラメータ「要素」、「長さ」をどのような指定にすればよいのでしょうか?
またそのときのniScope Configure Verticalのパラメータ「Vertical range」と
niScope Configure Horizontal Timingのパラメータ「min sample rate」,
「reference position」,「min record length」はそれぞれどのような指定にすれば
よいのでしょうか?
0192名無しさん@3周年
2005/05/05(木) 21:42:18恐れスだけど・・・
その機器じゃなくて他メーカ他製品をUSB接続で制御しています。
ブロックダイアグラムで 全関数→上級→ライブラリ関数呼び出しノード(7.1の場合) を使うと可能です。
ライブラリ関数呼び出しノードでDLLにコマンドを渡したりDLLから値を貰ったり出来ます。
メーカからDLLのコマンドを開示してもらう必要はありますが、VIを作るのはそんなに難しくありません。
あと、もちろん制御する機器のドライバがインストールされている事が必要です。
サンプルとかあればいいのだけど・・・
共和のPCD-300シリーズというUSB接続のセンサアンプにはLabVIEWで制御するためのサンプルプログラムが同根されています。
0193名無しさん@3周年
2005/05/12(木) 01:47:28USB接続の計測器って、普通USBTMC仕様じゃないの?
USBTMCならVISAからそのまま制御できるからGPIBと同じだけど。
0194192
2005/05/12(木) 21:53:13最初はVISAでやろうとしたんだけど上手くいかなくて、NIに問い合わせ出したりFEに来てもらったり
したんだけどやっぱり無理で・・・
そもそも、GPIB使った事ないってのが大きいかもw
で、測定器のメーカにVBで書かれたDLL呼び出しのサンプルを貰って、そこからコマンドを拾い集めて・・・
てな感じで作りました。
試行錯誤したおかげで、結構いろんな事覚えたし結果オーライかな?
共和のPCD-300の同根CDR見た時は、専用プログラムがあるにも関わらずサンプルコードは入ってるは
DLLのコマンドリストはマニュアルに載っているはと、なんて親切なメーカだと思ってしまった。
まぁ、専用プログラム自体もLabVIEWで書かれてるんだけど・・・
0195名無しさん@3周年
2005/05/18(水) 01:02:24プログラミング経験ない人にはとっつきやすいかも知れないけど
なまじC言語とか知ってると、いちいちマウスでワイヤーを繋ぐ
コーディングって、なんかかったるい。
0196名無しさん@3周年
2005/05/18(水) 14:13:24それはありますね。
ちょっと修正するにもワイヤー消して、制御器配置しなおしてって・・・
テキスト言語だったら、検索置換とかでぱっとすんじゃう事が結構手間だったり。
0197名無しさん@3周年
2005/05/20(金) 15:10:230198skしうdshjぢsじゃうs
2005/05/20(金) 17:27:500200名無しさん@3周年
2005/05/26(木) 10:30:19アイコンクリックでプログラムが起動するまで
(画面表示されるまで)の間に
起動ロゴ(ソフト名称や絵やバージョンなどが
描かれたビットマップファイル)を表示したり
することはできますか?
0201名無しさん@3周年
2005/05/28(土) 12:37:28起動ロゴ表示用のviを作れば出来る。
フロントパネルにビットマップを貼り付けて、wait関数等を使ってn秒後に
メインのviが呼び出されるようにすれば、それっぽいのは可能。
0202テストベンチ屋
2005/05/31(火) 00:55:53あまりに煩雑になるからフォーミュラノード使っちゃったり。
>>196
クラスタ変数が最高にうざったい。
ただ、チェックが厳密になるので使いかたによるかも。
Simulinkに比べれば面倒さはまだ許せるかも・・・でもやっぱりやだ。
テキスト言語に戻りたい。
0203名無しさん@3周年
2005/06/07(火) 20:41:057.1になって無駄にプロテクト強くしてるし。
マイナー言語なんだから、むしろコピーさせて普及させるべきだと思うが。
んでそのあとにプロテクト強くすればよろし
0204名無しさん@3周年
2005/06/17(金) 08:16:340205名無しさん@3周年
2005/06/17(金) 12:17:22フジチク古川元久フジチク古川元久フジチク古川元久
フジチク古川元久フジチク古川元久フジチク古川元久
../⌒ヽ /⌒ヽ
( ^ω^) ( ^ω^)
久元川古クチジフ久元川古クチジフ久元川古クチジフ
久元川古クチジフ久元川古クチジフ久元川古クチジフ
../ ⌒\
(^ω^ )
フジチク古川元久フジチク古川元久フジチク古川元久
フジチク古川元久フジチク古川元久フジチク古川元久
./ ⌒\ /⌒ヽ
(^ω^ ) ( ^ω^)
久元川古クチジフ久元川古クチジフ久元川古クチジフ
久元川古クチジフ久元川古クチジフ久元川古クチジフ
/ ⌒\
(^ω^ )
フジチク古川元久フジチク古川元久フジチク古川元久
フジチク古川元久フジチク古川元久フジチク古川元久
0206名無しさん@3周年
2005/06/22(水) 16:41:27魅力はない。C言語の1/10の時間でできてしまう。
お客さんはハッピーだが、こちとら、入るお金も1/10となる。
それにバグが少ないから手離れが良すぎる。
LABVIEWだとササッと終わって印象にも残らない。
バグがいっぱいあったほうがお客から大事にされるし、
変更がないとこちとら収入源がなくなってしまうではないか。
0207名無しさん@3周年
2005/07/01(金) 00:48:50ActiveXのITC使ってもいまいち文法がわからず
VB用のはWEBにあるのだが・・・
教えてエロい人!
0208名無しさん@3周年
2005/07/05(火) 10:47:36NIのサポートに聞くと教えてくれる
0209名無しさん@3周年
2005/07/07(木) 20:37:48オドロキ
0210名無しさん@3周年
2005/07/09(土) 18:31:32お客が要求しない限り、こちらからは提案しない。
予測した新機能は隠しスイッチで殺しておいて、
アプリケーションにあらかじめ仕込んでおく。
お客が要求したら、スイッチを入れて新バージョンリリース。
(実際はLabVIEW自身の不具合・暗黙の仕様に悩まされる。)
0211名無しさん@3周年
2005/07/18(月) 04:24:060212名無しさん@3周年
2005/08/24(水) 23:36:45l;;llllll||lll从从WWWl||ll,,ツ从ツツノlイノ'彡ヽ
イ从、从从从从从ll|| |リ从////ノノ彡;j
jl从从从从;;;;;;;;;;;;从;;;;;/;;;;;;;;;、、、;;-ー、イ彡:}
(ミミ;;ッ''"゙ ̄ '、::::゙`゙''ー、/"´::: :::: |;;;;;彡|
}ミミ;;;} ::: {:: ゙:::::、::: :::ィ ,,:::: };;;;イ;;l
jミミ;;;;} ::: ヽ::::ミヽ:: | ノ W:: |;;;;彡:|
}ミ;;;;;;} ::: ヾ {:::::ミ ヽ j イ|从 ":::: };;;;;;彡{
iミ゙;;;ノ:::::: \'、 }}: l||イ /,ィ;;、、-ーーヾ'ァ;;イ、
{;;;;リ:レ彡"三三ミヽ,,リ{{,,ノ;;;;ィ≦==ミ'" |;;〉l.|
l"';;;l ゙'''<<~(::) >>::)-ら::ィ'ー゙-゙,,彡゙ .:|;l"lリ
|l ';;', ::: ー` ̄:::::::ミ}゙'~}彡ィ""´ .:::lリノ/
l'、〈;', ::: :::::::t、,j iノ:::、::.. ..::::lー'/
,、,,,/| ヽヽ,,', ::.、 :::::(゙゙( ),、)、ヽ::. イ ::::l_ノ
)ヽ"´ ''''"レl_ヽ,,,', ヾ'ー、:::;r'"`' ゙'';;"" ゙l| ::j ::: |: l,,,,
゙''(,l ', l| リ {"ィr''''' ーー''ijツヽ l| :" l |',`ヽ,
き 利 (l :'、 `',. 'l| |;;゙゙゙゙"""´ー、;;| ノ: / /リヽ \
. く い Z::::ヽ '、 ゙'t;ヽ ` ´ ノ;;リ ,r' // |
な. た >; :::ヽ ::ヽミニニニ彡'" , ':::::// |
┃ ふ フヽ ::\ : ミー―― "ノ , ':::: //: |
┃ う }ヽヽ :::::\::( ̄ ̄ ̄ /:::://: |
┃ な }| ヽヽ :::::`'-、竺;;ニィ':::// | l
// 口 (: | ヽ ヽ :::: ::::::... ::// | |
) ・・. を ( | ヽ ヽ:: ::::::... // リ. |
つ、 r、{ | ヽ ヽ // / |
ヽ '´ | ヽ ヽ // / |
0213名無しさん@5周年
2005/09/18(日) 02:03:177.1のプロテクトが強いって具体的にはどんな風に?
0214名無しさん@5周年
2005/09/21(水) 14:00:17VIの関数に用意されていますか?
0215名無しさん@5周年
2005/09/28(水) 06:27:180216名無しさん@5周年
2005/10/23(日) 00:33:230217名無しさん@5周年
2005/10/26(水) 19:55:35どうしたら良いのでしょうか?
0218名無しさん@5周年
2005/10/27(木) 06:54:09マウスのアイコンが指型 → 糸巻き...
とかに変わっていくけど、
なぜ画面を平行移動する「手のひら」アイコンには
変わらないんだろ。
このアイコンが一番頻繁に使うんだが。
それと、画面の拡大縮小もできるようにしてくれ。
プログラムがでかくなると極端にプログラム化しにくい。
かといってサブVI化すると階層が深くなってこれまた使いにくい。
0220名無しさん@5周年
2005/11/01(火) 23:31:11http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1103636958/
0221名無しさん@5周年
2005/11/19(土) 03:15:49ウィンドウ→ナビゲーションウィンドウを表示
手のひらツールよりは使い勝手は悪いかもしれなけど、常に出しておけば移動もすぐ出来る。
ダイアグラムの全体像も把握しやすい。
0222迷える小亀
2005/11/25(金) 11:14:05ヘルプやテキストを見ても、「行列自体の作り方」がイマイチ分かりません。
1 2
3 4
のような2行2列の行列は、どのようなコマンドで作成したらいいのでしょうか?
配列や要素のコマンドをあれこれいじっても作れませんでした。
諸兄の知恵を賜りたいと存じますm(_ _)m
0223名無しさん@5周年
2005/11/25(金) 21:14:22For Loop
0224名無しさん@5周年
2005/11/27(日) 14:41:13単純に次元を増やしたいなら指標の所で右クリックして「次元を追加」して
サイズを変えれば2行2列にできますよ。
あとは「For Loop」等で2つ以上、配列を作成して「配列連結追加」で
連結すればいいと思います。
私も初心者なんで見当違いの事言ってたらすみません。
0225迷える小亀
2005/11/28(月) 11:48:36さっそく配列→次元を追加、を試してみたところ、無事に2行2列の行列が完成しました。
激助かりました!!
…問題は次から次へと沸きだして…
2×2行列の(1,2)成分をf(x)(xの関数)として、
1 0
f(x) 1
という行列があったとき、
別の制御器でxの値を入れると、
行列の表示器の(1,2)成分がf(x)の値として返ってくるようなシステムは出来るのでしょうか?
xが決まればプログラムを実行したときに、f(x)も決まり、
行列もちゃんと反映された値を返すようなプログラムを作成中です。
引き続きイロイロといじってみますが、
再び諸兄の知恵を貸していただきたいと思います。
0226名無しさん@5周年
2005/11/28(月) 15:33:00ヒントは
「For Loop」
「ケースストラクチャ」
「フォーミュラーノード」
回数の「i」かな?
がんばって考えましょう!!
0227迷える小亀
2005/11/29(火) 13:40:22「部分配列置換」を用いて、あらかじめ計算したf(x)を(1,2)成分に代入
することで解決しました♪
これから、「For Loop」を使って行列を「i」回掛け算することにチャレンジします!
またお世話になります♪
0228名無しさん@5周年
2005/11/30(水) 22:17:420229名無しさん@5周年
2005/12/18(日) 23:25:570230質問です
2006/01/29(日) 10:58:48質問させていただきます。
LabView、フロントパネルへのデータのインプットを
RS232の代わりにUSBポートを使うことは可能でしょうか?
無線USB型レシーバーを使って、それに届いたデータをLabViewの
フロントパネルに表示させようとしているんですけれども、
インターフェースのさせ方がわかりません。
よろしくお願いします。
0231名無しさん@5周年
2006/01/31(火) 05:37:16VISAを使う
0232寝台生
2006/02/01(水) 19:07:13230さんでは無いのですが
私もRS232C-USB変換で古い実験装置をlabviewで制御したいと思っているのですが上手いようにいきません。
というかそもそもVISAという関数?自体がよく分かりません
DAQぐらいは扱えるのですが・・・・
VISAでインターフェースを扱うためにお勧めの参考書や文献は無いでしょうか?
VISAの扱い方を簡単に分かるサイト等もあれば教えて欲しいです。
0233名無しさん@5周年
2006/02/03(金) 13:28:29全関数→計測器I/O→VISA→VISA上級→インターフェース専用→VISA USB
この関数がなければ、NIのサイトからNI-VISAの最新版をダウンロードしてください。
使い方は以下を参考に
http://digital.ni.com/public.nsf/ea4c5ba0c4c6fbfe86256a1e00676eb8/d62fd99a916dcf5e86256dc7001ba368?OpenDocument
他にUSB汎用ドライバを使う方法
http://www.kannet.ne.jp/tomaru/kenkyuushithu/software/windows/labview/usb/
基本的にこのやり方で、メーカから提供されるドライバ(DLL)があれば制御できます。
API関数を公開してもらう必要はありますが。
0234名無しさん@5周年
2006/02/03(金) 16:36:28にちゃんねるから犯罪者逮捕キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
萌える猫タン(・∀・)ニャー
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/heaven4vip/1138803269/
0235do素人
2006/02/05(日) 15:12:220236名無しさん@5周年
2006/02/05(日) 15:48:26LabVIEWって何?って聞かれても・・・
まぁ、プログラミング言語でありツールですな。
C++やJavaとかと違って、テキストでコーディングではなくアイコン化した関数を
マウスで画面上に配置してワイヤーで繋いで構築していきます。
ユーザインターフェースもあらかじめ用意されている制御器(ボタンとか数値・テ
キスト入力BOXとか)や表示器(グラフチャートとか数値表示とか)をマウスで画
面上に配置して組み立てます。
http://www.ocs-lv.co.jp/LabVIEW/
このサイトがわかりやすいかも。
0237名無しさん@5周年
2006/02/06(月) 20:00:37このサイトはすごすぎます!!!!
http://www.1yen.tv/stall/intro.cgi?intro=kyonkyon
0238名無しさん@5周年
2006/02/17(金) 03:43:53webにも使えるのかという質問には、よく理解できるような答えが返ってこなくて分からないので教えてください。
webにも使えるのでしょうか?
例えばPerlでCGIを書いたり、PHPやjsp、javaアプレットのような言語でwebシステムを作っている場合も
LabVIEWで同じようなものを作るのは可能なんでしょうか?
0240名無しさん@5周年
2006/03/10(金) 00:54:21【計測】LabVIEW相談室【制御】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1141540762/
0241名無しさん@5周年
2006/05/13(土) 19:54:09LabVIEWは、もともと計測器や装置を制御したりするのがメインの言語
なので、Webに公開するアプリケーションが目的だったら、
能力的にかなり無理があります。つかむいてません。
うまく説明できないんだけど、
たとえば、LabVIEWでオシロを制御して、USBとかGPIB経由でPCにオシロで
とったデータを表示するアプリケーションソフトをつくったとします。
このソフトを、Webページに公開して、遠隔地から見れるようにするとか、
とったデータをTCP/IP経由で吸い出すとかそういうのはできます。
しかもセキュリティはほとんどおもちゃレベルなので、
あくまでも計測がメインの目的で、サブの
目的としてWebとかネットワークってのがでてくるんだったら
まあ動くんじゃないってのが私見です。
0242名無しさん@5周年
2006/05/18(木) 21:08:46, - '"´ ̄ ̄`丶、
/ 丶、
/ ,. -rr‐- 、 \
/ ,イソi l lトミ、ll`ヽ、 、 ヽ
/ ////>、ヽヽli、、丶 ヽ 'i
/ ,!/// `ヽミミ丶ゝヽ ' h
/ ////-一 丶`竺土ミヽ l ',
/ ,イl l,i,イ⌒ハ、 ノ(. ノゞlト、、 ハ ',
,/ /l l ll `゙"゙´ ``""´リl l lゝ、 ヽ、',
/ / l l ll 、 ,ュ !l i l lイ}lヽ丶.',
/,:' l l li, _,,__,,_ / } l lノ ', \. '!
/" l l ll,ト、 ´ ` / l l ll l li, , ヽ l
{ /,' ll l }ゝ、 , イ! l ll l lll.リ ',l
ヽ / ,'i ll l ,l'iィ!` ' - ‐ '' ´ l ll l l ll l' ノl
\/ /l l l lゝイl`ー‐-==-― ''"} l ll l ll/ ,イl! l
イ} ///l l !ノ lヽ二`丶、_ , - '"l l l ll ll{r'"/ l! ト、
/{ },'イ/l l ll/ (j`丶、、 _ _,, -‐l l l ll li', l l ヽ、
/ ///l l リ,r--<^ヽ― '"´ l l l l ll l, l l ヽ、
,/ /,'//l /,. -‐ 、`ヽヽ ,ィ'" l l l/lハ l>、/ ヽ
/ ,ノ! !リl l }「,.: -''―ぅJ, l .:'"/ l l l lリ l, 'i,i, ',
/ /l !,ll l l{/ ,r<{ ̄l, !`J ,/ l l l }j l、 lヽ l!
/ ,イl l /l l l l ''",イ::! `′l ,ノ l l l ,il lミN 入 l
/イ´// ll{j」__l_l_l ゙Y l l l lノリ /Mj/ ヽ l
/ l // ヽ l l l ', ムLムL∠ケ /ヽ. l
/ l// {、 V l '、 '! i },/ 、 ヽ l
.
0243名無しさん@5周年
2006/05/20(土) 00:08:09LabVIEW的な要素を取り入れたらいいのに、
と最近思います。
LabVIEWの場合、変数名とか関数名とか
逐一覚えるのではなく、漠然とだいたい
このあたりに作ったなー、といった感じで
場所や絵柄で覚えています。
こっちのほうが絶対覚えやすいと思うんですが。
みなさんはいかが?
0244名無しさん@5周年
2006/05/29(月) 22:28:13個人で使うならそれでいいけど、グループで使って互いに手を加えるときとかはわかりにくいんじゃないだろうか。
0245.
2006/05/30(火) 22:09:03基本的にはぽとぺただけで全部動くんだよね?
http://sine.ni.com/nips/cds/view/p/lang/ja/nid/202004
だけどA/Dするのに連続ですると隣のCh同士が影響する・・・
ADC前のサンプルホールドでまざっちゃってるんだろうけどその辺のパラメータって
expressのぽとぺただけじゃ無理ですかね?
0246名無しさん@5周年
2006/06/06(火) 23:21:28やりかたがさっぱりわかりません
まずなんのコマンドを弄くればよいのでしょうか?
0247デフォルトの名無しさん
2006/06/07(水) 04:23:13それってCrosstalkかな?
こんなページあり。
http://digital.ni.com/public.nsf/allkb/7CA331EFD00F40DB86256AA8000E912D
0248デフォルトの名無しさん
2006/06/07(水) 04:35:08まずはサンプルをみるとよいと思います。
インストールしたディレクトリにexsample > picture > demo.llbがあるはず。
その中のPolar Plot Demo.viは見た?
0249名無しさん@5周年
2006/06/07(水) 08:47:110250デフォルトの名無しさん
2006/06/08(木) 05:42:04幼稚園児以下だな。今では小学生がLabVIEWとLEGOのマインドストームで制御ができるのに・・・
0251名無しさん@5周年
2006/06/08(木) 12:00:530252名無しさん@5周年
2006/06/08(木) 20:50:38ありがとうございます。
やってみます。
0253名無しさん@5周年
2006/06/13(火) 00:31:38↓ ↓ ↓ ↓ ↓
∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ┃ |l、{ j} /,,ィ//|
(・∀・) ∩∀・) (・∀・)∩ ∩(・∀・)∩ ┃ i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ
/ ⊃⊃ ヽ ⊃ノ /⊃ / 丶 / ...┃ |リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
〜( ( ヽ )つ 〜( ヽノ ((( ) ) ))) ...┃ fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人
(/(/' (/ し^ J し し ...┃ ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ
┃ ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
┃ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ
┃ /:::丶'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
0254名無しさん@5周年
2006/07/02(日) 21:50:56labview8.0でテキストファイルに測定データを
追加して保存しようとしています。
テキストファイルに書き込み関数、ファイル位置
を設定関数、Refnumを用いればできるようなので
すが、GPIBがコントロール・イン・チャージではあ
りません(確か、こんな感じ)というエラーが出てし
まいます。
どうすれば、ファイルに追加保存できるようになる
のでしょうか?
0255名無しさん@5周年
2006/08/14(月) 02:11:527.1が最高傑作。
8.2は起動が早くなったらしいけど誰か試した?
0256名無しさん@5周年
2006/08/24(木) 15:57:29実行することはできるのですか?
できるのならどのようにしたらよいのでしょうか?
教えてください.よろしくお願いします.
0257名無しさん@5周年
2006/08/24(木) 16:49:44フロントパネルから変える方法知ってる人教えてください。
0258名無しさん@5周年
2006/08/24(木) 18:50:19CINでできるよ。
http://www.ni.com/support/ja/labview/program/callcode/cinmain.htm
0259名無しさん@5周年
2006/08/25(金) 23:10:22副題 ゼロからわかるバーチャル計測器
著者名 明石高専助教授・博士(工学) 堀桂太郎/著
判型 B5判
ページ数 208頁
定価 2940円
ISBN ISBN4-627-84631-2
Cコード C3050
内容 バーチャル計測器を実現するためのプログラミング言語
LabVIEWを分かりやすく解説した入門書.図を多用した説明に沿って実習するこ
とにより,簡単に操作手順を学ぶことができる.
目次 ■目次 LabVIEWとは/LabVIEWの使い方/LabVIEWプログラミ
ングの基礎/LabVIEWのサブVIとファイルの処理/LabVIEWの応用
対象読者 高専生,大学生,大学院生,技術者
分野 電気・電子工学
http://www.morikita.co.jp/cgi-bin/kensaku-bunya2.cgi?is=ISBN4-627-84631-2
0260256
2006/08/26(土) 19:46:29教えてもらってありがたいんですが
これってWindowsの場合Microsoft Visual C++がないとできないんですか?
0261名無しさん@5周年
2006/08/28(月) 15:43:51LabVIEWからどうやって、クリップボードへアクセス(コピー&ペースト)したら良いのかが分かりません。
(ホントはActiveXでやってみたいのですが、LabVIEWと他のアプリ共々のやり方がいまいち分からない・・・。)
LabVIEWに関しては、かなりの初心者です。
他に分かりやすいサイトなどあったらよろしくお願いします。
0262258
2006/08/28(月) 22:43:18ヘルプに書いてあるよ。
俺はVisual C++ 6.0でやってる。
Visual C++ 2005 Express Editionじゃだめだった。
0263261
2006/09/18(月) 09:26:410264名無しさん@5周年
2006/09/19(火) 01:49:13内容としては演習問題が出て、1つ1つ詳しく説明してあります。
他のLabVIEWの本と違い、FFT解析のことには触れてませんでした。
この本を読んで、複数の測定器のプログラムを制御できるようになるとは思いません。
しかし、初心者用に書かれているため、分かりやすいです。
僕は一応、大学の授業でLabVIEWを学んだんですが、
知らなかったテクニック等が書かれてありました。
(サブルーチン、平坦シーケンスストラクチャ)
初心者以外に、独学で学んできた人にもオススメの本だと思います。
0265名無しさん@5周年
2006/09/21(木) 10:05:08メインウインドでボタンを押したら設定ウインド(ダイアログ)等を表示したいのです。
0266名無しさん@5周年
2006/09/25(月) 19:16:27無料セミナーで聞いたうろ覚えの話ですが…。
最初に別のVIでウインド部分を作成し、(変数はグローバル変数を使用)
メインウインド側でボタンを押したら、ウインドVIを起動するように設定すれば可能です。
これはNIの有料セミナーの中級コースレベルらしいです。
0267名無しさん@5周年
2006/09/26(火) 15:00:40イベント駆動ってのでやるみたいなのですが・・・
ケースの中にviを配置しただけでは実行されなくてなんかテクニックがあるようです。
それらしいサンプルを見つけたのですがまだよくわかりません。
ちなみに uievents.llb の中にあるサンプルです。
0269名無しさん@5周年
2006/10/04(水) 10:57:540271名無しさん@5周年
2006/10/16(月) 21:31:10LabVIEWの中級レベルの解説書ってないですかね?
英語でいいので皆さんのお勧めありませんか?
0272名無しさん@5周年
2006/11/07(火) 16:19:44指標の位置は取得できたのですが、現在位置の取得方法が解りません。
0273名無しさん@5周年
2006/11/20(月) 23:45:59labviewで簡単出力できるのでしょうか?
0274名無しさん@5周年
2007/02/23(金) 23:33:290275名無しさん@5周年
2007/02/24(土) 01:08:466 荒しの定義
何を以って荒しと認定するかについての問い合わせには基本的にお答えしません。
(中略)
保守荒らしも無駄にサーバリソースを消費する行為なので、禁止します。
0276名無しさん@5周年
2007/03/16(金) 11:57:18例として、正弦波をn回足し、nで割ることで積算プログラムを作成しようと考えています。
まず最初の信号の足し合わせのやり方が分かりません。
forloopで、信号をループにして、足そうとするとdtが違うためエラーがでます。
どうすればいいでしょうか?お願いします。
0277名無しさん@5周年
2007/04/13(金) 14:08:54コントロールパレットにあるtransfer functionを使えばいいと思っているのですが、うまくいきません。
0278名無しさん@5周年
2007/04/29(日) 19:40:160279名無しさん@5周年
2007/05/07(月) 13:12:47labviewで簡単出力できるのでしょうか?
0280名無しさん@5周年
2007/05/07(月) 23:12:59簡単にする方法は知らない
配列に入れてピークからピークの差を計算して配列の位置から計算するかな。。。
0281名無しさん@5周年
2007/06/15(金) 19:16:040282KK
2007/07/18(水) 09:49:06計測データは以下のフォーマットで、
Time data1 data2 data3 data4 Strain1 strain2 strain3......
......
そのStrain1 strain2 strain3...は違う位置で計測した
歪で、そして各位置の歪の時刻暦をグラフで表示したいです。
同じWindowに位置と歪の関係曲線を表示し、時間ごとに曲線が
リアタイム変動する様子をグラフ表示したくて、どうすれば
良いのでしょうか。
1)データフォーマットのdata1〜data4を読み込まなくて、
Timeとstrain1〜strain3だけを読み込む方法を知りたいです。
2)位置と歪の関係曲線のリアタイム変動を表示するには
どうすれば出来るのでしょうか。
つまり、どんな関数やどんな制御器を使えば上記の目的を
達成できるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0283名無しさん@5周年
2007/07/19(木) 20:02:16つデジタルフィルタ
どれだったか忘れたけど、
>>282
微妙にやりたいことが分からない
データがtxtファイルであってそれを読み込んでグラフ化したいってことかな?
ここで聞くよりはNIのフォラーム行ってくるがいい
その程度ならNI社員が返答でVIくれるかもしれん
0284名無しさん@5周年
2007/08/18(土) 13:51:54日付や時間とともにCSVファイルに保存できるようにしたいんですが
どうすればいいでしょうか?
0285名無しさん@5周年
2007/09/09(日) 16:38:50タブ区切りスプレッドシート文字列に変換して保存
0286名無しさん@5周年
2007/09/22(土) 11:07:19/ ─ ─\
/ (●) (●) \ やっほーアナタを追いかけてきたよ
| (__人__) | 誰だかわかっちゃった。
\ ` ⌒´ /
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
0287名無しさん@5周年
2007/10/08(月) 23:30:32誰?
0288名無しさん@5周年
2007/11/15(木) 20:10:49右クリックメニュー>全関数>ストラクチャ>フィードバックノード
を選択してもブロックダイアグラム上に何も現れません。
これはどうしたらいいのでしょうか?
0291288
2007/11/20(火) 15:32:12| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| |
| |
| 数値制御器―――――――――数値表示機 |
| | | |
| ―― → ―― |
| フィードバックノード |
| |
| 停止 ○|
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Whileループ
これでエラーが出ます。数値制御器のデータ変えたらそれを「次の数値」として
傾きだしてくれるかな?と考えたのが間違いだったようです。
この場合動作させてみるには何を使えばいいのでしょうか?
0292名無しさん@5周年
2007/11/22(木) 06:49:41傾きを出すなら”差”を置いて、入力xに数値制御器、入力yに数値制御器のフィードバックをつないで、出力x−yを数値表示器につなげばできます。
必要に応じてループ内に”待機”を置いて遅くすれば動作を目で確認できるでしょう。
0294LABVIEWER
2008/02/23(土) 19:07:25LABViewですが、今、V8.2.1で使っています。
だいぶ自分で修正を加えられるようになって来ましたが、
1つわからなくなったので教えてください。
現状、多くのVIにより、1連の計測プログラムが動いています。
その中で、現状使っている全DAQを全てDAQMxに
変えたいのですが、それを行う上で、
従来型のDAQがどの.viで使われているか
チェックしたいのですが、
LABViewにそんな検索機能はありますでしょうか?
(1つの箱で表すTraditional DAQのマークというのはないのでしょうか?)
他の特定の関数が、どの.viで使われているかも知れる機能は
ありますでしょうか?
0295LABVIEWER
2008/05/01(木) 22:37:250296名無しさん@5周年
2008/06/11(水) 12:05:26関数パレットの「入力」の階層にDAQアシスタントが表示されないんです。
どなたかご教授ください!!
0297名無しさん@5周年
2008/06/11(水) 22:06:21NI-DAQ入れないと逝けなかったような気がするけど、
DAQmxってLabVIEW7.1から対応になったような気もする
やたらめったらバージョンアップしやがって外資系はまさに外道
0298名無しさん@5周年
2008/06/12(木) 23:50:42レスが遅くなってしまって申し訳ありません。
ご指摘の通り、DAQが7.1からしか対応していないとわかり、
8をインスコしてなんとかなりました。
確かに、バージョンアップし杉ですよね。
ありがとうございました!!
0299名無しさん@5周年
2008/07/21(月) 01:38:30カーネルドライバやサービスを死ぬほど仕込むし、かなり凶悪な部類のソフトだなぁ
デバッグのためとはいえ仕事用のPCにはあまり入れたくない
やっぱり、実験用PCのみに入れるべきソフトなんだな
0300名無しさん@5周年
2008/07/31(木) 15:43:090301名無しさん@5周年
2008/07/31(木) 19:01:10常時データをリングバッファに保持しておいて
押されたらちょっと前のデータから書き出す
0302名無しさん@5周年
2008/08/01(金) 14:53:59でも、それをどうすればいいかわからなくて悩んでます。
詳しく教えていただけないでしょうか?
0303名無しさん@5周年
2008/10/03(金) 18:22:14わが国のITはユーザに使用法を十分説明する時間がありません。
このため、初心者がベテランに疑問についてたずねる光景を目にすることがあります。
しかし本来は事故(情報漏えいなど)が発生した場合の責任は、
接続業者、サーバ運営者、システムを開発したエンジニアにあります。
メーカあるいは購入店にたずねるべきです。
利用者の仕事は自治(掲示板の秩序を守ること)です。助言を行ってはなりません。
素人が専門技術に言及するのは「親切」ではありません。「無責任」です。
海外のプロフェッショナルは、「私の仕事ではない」と答えるはずです。
0304名無しさん@5周年
2008/10/04(土) 02:08:560305名無しさん@5周年
2008/10/06(月) 19:45:03私ならこうする。
波形データ取り込みをWhileループ内に配置し、
常にデータを取り込んでおき、サイズ指定したキューに波形データを保存する。
トリガが入ったらWhileループを終了してキューからデータを表示する。
きっと君がしたいのはどのような思考が脳波(波形データ)として現れ、行動(トリガ)に移ったのかを調べて
EVAの様な制御システムを開発して使徒と戦い、世界を救うつもりだろう?
しかしまぁ世界系の妄想は私の仕事ではない。
0306名無しさん@5周年
2008/11/23(日) 16:51:58ワロタw
0307名無しさん@5周年
2009/01/31(土) 04:48:02ということをやっているのですがたまに一部区間データが取れない場合があります
出力されたデータの時間が1,2,3,4,5,6,13,14というふうになります
同じ条件で1時間計測しても大丈夫なときもありますし30分ほどで変になるときもあります
VIはDAQmxを波形表示グラフとファイル出力で結んでいるだけです
バージョンは8.6です
DAQCard-6036EというPCカードでPCと繋ぎ,データ収録は100Hzで行っています
なにか不具合など心当たりありませんか?
0308名無しさん@5周年
2009/01/31(土) 16:33:49タスクマネージャでCPUの負荷が100%近くになることがないか確認してみる
Windowsの標準サービスが定期的になんか負荷掛けてることもあるのでそのタイミングでデータ採り損ねることもあるかも
それから1データずつ追加保存させる様なプログラムは負荷が大きいからデータは配列にでも入れておいて終了するときに保存するようにした方が良い
チャンネル数は1つだけ?2ch使ってると200kSになるから6036Eの限界に近くて不具合出てるのかも
0309307
2009/02/02(月) 07:49:31ちょっと試してみます。
チャンネル数は1つです。
0310名無しさん@5周年
2009/05/19(火) 11:24:59このセンサの外部端子からパソコンに取り込む場合に安価なUSB型AD変換器を探しています。
観測ソフトはベクターにありました。
0311名無しさん@5周年
2009/07/17(金) 22:30:32IMAQを使って画像をぼかしたりしたいのですが、やり方がわかりません;
+ labviewについて話して貰いたいのでage
0312名無しさん@5周年
2009/07/17(金) 22:34:39集録の対象として温度・湿度・起電力・照度(日射)があります
おそらく温度・湿度・起電力はなんとかなりそうなのですが
LabVIEWで使えそうな照度計がなかなか見当たりません
照度計もしくは日射計で使い勝手の良いものがあったらご教授ください
あと私はLabVIEW初心者で回りに詳しい人もいないのでコツとかありましたらコメントくださるとうれしいです
0313名無しさん@5周年
2009/09/03(木) 16:53:010314名無しさん@5周年
2009/09/05(土) 22:09:58技術部が回答してくれるからね。
わざわざ2chで質問する必要性ないんじゃない?
0315名無しさん@5周年
2009/10/09(金) 21:36:51Simlinkだよね
0316名無しさん@5周年
2009/11/10(火) 22:40:22LabVIEWはな・・・・
0317名無しさん@5周年
2009/11/28(土) 04:47:29LabvIEWとは、土俵がちがうような気がするけどな。
0318名無しさん@5周年
2009/11/28(土) 18:11:28けどオートコーディングまで含めてみれば、
プログラミング言語代わりに使われているとも言える。
0319名無しさん@5周年
2009/12/28(月) 08:22:17Simulink+D宇宙もそろそろ限界だろ。
丘Sだけでうまくいくはずがないし・・・
そろそろアホの自動車業界も気が付くだろ。
0320名無しさん@5周年
2010/03/13(土) 23:49:36■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています