トップページsim
10コメント2KB

表面張力

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001なっち NGNG
のシミュレーションといえば?
0002名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
CSFモデル
0003>1 NGNG
VOF
0004名無しさん@1周年 NGNG
表面張力項のモデリングはどうやるの?>>3
0005>>4NGNG
表面張力 は表面張力係数と曲率の積で与えられるのですが,曲率の計算には
表面形状を表す関数の1階微分と二階微分の値が必要です.さらに曲率の計算の際
必要となる境界条件は,表面形状関数の一階微分すなわち接触角の値が必要
となります.
0006名無しさん@1周年NGNG
曲率の計算の際必要となる境界条件って?
0007名無しさん@1周年NGNG
自由表面形状を評価するための高さ関数は,二階の偏微分を用いるため,
境界(と言うか接触壁)における条件が必要です.
さらに境界における高さ関数はその一階微分(接触角)で与えなくてはなりません.

ちょっと6氏の質問の意味が分かりずらいです.
Could you be more specific?
0008関係ないかもNGNG
知れませんが、水で膨らませた風船のようなものの振動をシミュレーション
できないでしょうか?ぷよんぷよんと揺れる状態が見たいのです。

今のところ,ABAQUS使ってますが、ソリッドの初期形状にメッシュを切って
表面に膜要素を与える方法では内圧が与えられないと思われるので悩んでます。
どなたかお知恵を拝借いただけませんか?
0009名無しさん@1周年NGNG
CSFモデル使ってる公開プログラムどこかにありませんか?
0010名無しさん@1周年NGNG
CSFは知ってるけど、公開プログラムの在り処は知らないな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています