mathematicaによるシミュレーション教えてください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@1周年
NGNG求めたのですが,この関数の例えば0.1秒刻みの値を
出力させるにはどうしたらよいのでしょうか?
できれば,Exelに出力させたいのですが。
ご存知の方,教えていただけませんか。
0002めるとも
NGNG『マセマティカによる数値計算』という本が出てました。
ところでマセマティカでグラフが容易に書けるのに、
またはプログラミングが容易にできるのに、わざわざ
プログラミング言語でルンゲクッタのプログラムを書いて
微分方程式のパスを求めたりする必要があるのでしょうか?
(無いのではないでしょうか?)
また、シミュレーションの雑誌に書いてあることは、
より早く計算できるプログラムについてだと勝手に想像
しているのですが(読んでないから)、遅くてもいいや
と思う人にとって、早く走るプログラムを勉強することは
無駄だと思うのですが、いかがなものでしょうか?
誰か質問に答えていただけないですか?
0003名無しさん@1周年
NGNG自分で色々修正できるし,後々便利だよ.
やっぱり元が全部分かってるのが一番安心できます.
0004とくめー
NGNG以前、モンテカルロ法を使ってシミュレーションするのにmathematicaと
Cの2通りで実験してみたのですが、mathematicaの場合はどんなに工夫しても
Cよりは実行時間がかかるようです。
0005名無しさん@1周年
NGNG0006名無しさん@1周年
NGNG00075
NGNGフリーじゃないのは知っています。
で,どこのサイトからダウンロードできるのでしょうか?
0008名無しさん@1周年
NGNGネタかと思ってた、、、
www.wolfram.comへどうぞ。ダウンロードは
サポートしてないと思うけど、、、
00095
NGNGwww.wolfram.com も知っています。
もう一度だけ伺います。どこのサイトからダウンロードできるのでしょうか?
0010とくめー
NGNGstudentバージョンなら確か2万円くらいで売っていたような
気がするけど.
00115
NGNG私は普通の会社員です。最も安くmathematicaを購入した場合
価格はいくらぐらいになるのでしょうか?
学割を利用するなら放送大学に入学するという技も知っています。
この場合は入学金に18,000円かかりますが、授業を1つもとらなければ
それ以上の費用はかかりません。
OSはwindows2000 or linux(redhat6.1)です。linux版なら安そうですね。
0012M
NGNG大学の生協で売ってますけど、放送大学の場合は?
それ以外だと、代金10万以上すると思う。
何故mathematicaにこだわるの?
0013とくめー
NGNG絶対早い。グラフィックスはきれいだけどね。
0014名無しさん@1周年
NGNG0015実習生さん
NGNGそれができればマトラブ、それができればC等
マセマティカは計算速度が遅いらしい。
これも言語だから習熟するのが大変のようだ。
ちょっとしたことなのにプログラムを組まなくちゃいけない。
単純なことで使いたいなら別のソフトを探したほうがいい。
0016実習生さん
NGNG使うにはどういう本を勉強すれば言いのでしょうか?
0017実習生さん
NGNGはマセマティカのコマンドでやっていること
(ブラックボックス)の中身を説明しています
マセマティカを使ったシュミレーションの本ではなかったと思います
0018名無しさん@1周年
NGNGあれはヘルプと同じなのでしょうか?
ビニールがかぶっているので立ち読みできず、困っています。
ヘルプと同じなら買う必要もないだろうしなぁ・・・
0019名無しさん@1周年
NGNG日本語、また日本語訳のマセマティカブックがついてきます。
日本語追加キット(名前忘れ)を英語バージョンマセマティカ
に入れると、ヘルプが日本語になります。また日本語訳の
マセマティカブックがついてきます。
オンラインヘルプにはマセマティカブックが入っています。
しかしヘルプは他のものも入っています。
勉強するのに、オンラインヘルプだと使いにくいです。
その1部(か1章)は必読ということになっています。
損はないので、日本語訳を買いましょう
0020便乗して、誰か教えて
NGNGどうすれば、よいのでしょうか?
たとえば、x>0, y>0, y<-0.5x+1, y<-2x-2
とかっていうのを書きたいと思っているのですが、
ご存知の方、宜しくお願い致します。
0021実習生さん
NGNG0022名無しさん@1周年
NGNG0023実習生さん
NGNG0024名無しさん@実習生
NGNGまずは、語学からやるべし!
simulation
シュミレーション ×
シミュレーション ○
恥っ、ミャー
0025実習生さん
NGNG0026実習生さん
NGNGなにが語学からだ。恥じなのは、これくらいのことを自分で考え
ようとしないヘタレ根性ではないか!!ちなみに、20であげている
例は良くないですね。最後のところはContourPlotでなくてDensityPlotでも行けます
やっとできたフゥ。ポイントはいくつかの条件をIfを使って、
すべての条件を満たすときのみ、1、どれかを満たさないとき0と
いう指示関数を作ったことです*)
If[x <= 0, 0,
If[y <= 0, 0,
If[y >= -0.5x + 1, 0,
If[y >= -2x - 2, 1,
0
]
]
]
];
ContourPlot[f[x, y], {x, -1, 1}, {y, -1, 1}, PlotPoints -> 100]
0027実習生さん
NGNG0028実習生さん
NGNG、前に考えて勉強になったので、どうぞ質問してくださいな
0029実習生さん
NGNGmathematicaユーザー会のメーリングリストです。
0030実習生さん
NGNGニューラルネットワークのプログラムを教えてください。
とくに、競合学習における、サモンマップの導出など
わかりません。よろしくお願いいたします。
0031あぼーん
NGNG0032実習生さん
NGNGMathematica数値数式プログラミング 上坂著
を読んで、今は
例題で学ぶMathematica[基礎プログラム編]
のプログラミング例を読んでいる。
Wolframの本は第2章の途中まで読んでいる。
関数よりも、プログラミングのアルゴリズム
を理解することのほうがより大切だと気づきました。
0033実習生さん
NGNGMaple/Mathematicaによるシュミレーション工学とか
を読んでみる予定。
ところで、マセマティカのプログラミングに役立つ本を
教えていただけませんか?(いちおうニューメリカルレシピインC
は買って持ってますが)
0034名無しさん@1周年
NGNG『Mathematica ニューラルネットワークと最適化』玄光男・井田憲一(共立出版)
というのはどうですか
0035名無しさん@1周年
NGNGその本、Mathematicaとあんまり関係ないです。
0036
NGNGフルタイムスチューデント(学業専念型で本業を持たない
こと)対象だったと思うので、
社会人学生などは除外されていると思ったが。
0037名無しさん@1周年
NGNGどのようにやればいいのか教えて下さい。お願いします。
0038名無しさん@1周年
NGNG0039恵子
NGNGComplexExpand[1/(a+b*I)]をすると,
a/Abs[a+bI]^2-Ib/Abs[a+bI]^2になってしまうんだけど,
Abs[a+bI]^2をa^2+b^2にしたい。
フェラでも何でもするから,どなたか教えてください。
0040名無しさん@1周年
NGNGaまたはbが複素数の可能性があるから、
それ以上は展開できないと思う。
a^2+b^2とできるのはa,bが実数とした場合だから。
0041恵子
NGNGaやbを実数とするにはどうすればよろしいですか?
ComplexExpandはI以外すべて実数と見なして展開
するとしてありました..
早く成果ださないと教授と寝なきゃいけない、とほほ・・・
お願い助けてください。
0042恵子
NGNGフェラがほしかったら,もっと早くおしえてくださることねぇ
それではごきげんよう
0043名無しさん@1周年
NGNGしないのかな。
TargetFunctionsを適当に変えてやるとイケる。
0044恵子
NGNGまあ、ありがとう、さきっぽだけよ
0045名無しさん@1周年
NGNG0046名無しさん@1周年
NGNGどうか教えてください。
mathematicaで原始太陽系のシミュレーションしようと思ってるんですが
わからないことがあります。
NDSolveで得られた解を一定の時間間隔ごとにグラフに表示したいんですが
InterpolatingFunctionということなので、できないです。なにか方法はないでしょうか?
0047あぼーん
NGNG0048Mathematica愛好家
NGNGInterpolatingした関数でも
Table[{t,f[t]},{t,1,10,1}]
f[t]:Interpolateした関数
{t,1,10,1}:1から10まで1きざみでTable作る。
とし、ListPlotすればいいです。
0049名無しさん@1周年
NGNGのようなリストからf[[1]]から一つを取り出し、f[[2]]から一つを取り出し、
f[[3]]から一つを取り出し、f[[4]]から一つを取り出すことを考えるとき
のすべての組み合わせを出すにはどうすればよいですか?
教えてください!!
0050あぼーん
NGNG0051Mathematica愛好家
NGNGProduct[Length[f[[i]]],{i,1,Length[f]}]
とすればいいのでは?
だめ?意味が違う?
質問の答えが12でよいのなら、僕のやりかたででます。
005249
NGNGありがとうございます。
すべての組み合わせの個数を出すのではなく、すべての組み合わせを表示させたいのです。
どうすればよいですか?
{{1,1,1,1},{1,1,1,2},{1,1,2,1},{1,1,2,2},{1,2,1,1},{1,2,1,2},
{1,2,2,1},{1,2,2,2},{1,3,1,1},{1,3,1,2},{1,3,2,1},{1,3,2,2}]
のような解がほしいのです。
よろしくおねがいします
0053名無しさん@1周年
NGNG005449
NGNGありがとうございます
それだと、n番目の要素がi個の場合だとできませんよね
{{1}, {1, 2}, {1, 2, 3}, {1, 2}}
の最初と最後の{をとるひつようがありますよね
わからないんですよ。そこが。
教えていただけませんでしょうか。
よろしくおねがいします
0055あぼーん
NGNG0056Mathematica愛好家
NGNGIn:=
f = {{1}, {1, 2}, {1, 2, 3}, {1, 2}};
myOuter[l_, {s__}] := Outer[l, s];
myOuter[List, f]
Out:=
{{{{{1, 1, 1, 1}, {1, 1, 1, 2}}, {{1, 1, 2, 1}, {1, 1, 2, 2}}, {{1, 1, 3,
1}, {1, 1, 3, 2}}}, {{{1, 2, 1, 1}, {1, 2, 1, 2}}, {{1, 2, 2,
1}, {1, 2, 2, 2}}, {{1, 2, 3, 1}, {1, 2, 3, 2}}}}}
これででます。Mathematicaのユーザー会のメーリングリスト参照
005749
NGNGありがとうございます。
さんこうになりました。
mathematicaユーザーの会のメーリングリストは調べてみたんですけど、
有料なんですよね?
たまにしか使わないので・・・。
f={{{a, b}}, {{a, b}, {a, c}}, {{a, d}, {a, e}}, {{e, f}}};
のとき、
out:={{{a,b},{a,b},{a,d},{e,f}},{{a,b},{a,b},{a,e},{e,f}},
{{a,b},{a,c},{a,d},{e,f}},{{a,b},{a,c},{a,e},{e,f}}}
のような結果を得るのはどのようにすればいいのでしょうか?
>>56さんの示していただいた例でやってみましたがすべての深さまでの外積
をとってしまいますよね。むずかしいです・・・。
どうすればいいでしょうか?
005849
NGNGよくメーリングリストの入会案内を見たら無料でした。
すいません。
で、早速登録しました。
過去のメールは参照できるのでしょうか?
0059名無しさん@1周年
NGNGsiki=i〜nまでの四則演算
で式からi〜nの文字を読み出して、下の式に代入して
それぞれの文字についてテーブルを作るとかできませんか?
Table[siki,{i,10},{j,100},,,{n,5}]
よろしくお願いします。どなたか教えてください
0060Mathematica愛好家
NGNGmug-ctl@jp-mathusers.org
にタイトルなしで、本文に
get (番号)
をいれると過去の記事がみれます。
本文には英語と数字しか入れてはいけません。
本文に
summary
といれて送ると過去の記事の番号の表が送られてきます。
記事の内容と番号を照らし併せてget文でメールすれば過去の記事が手に入ります。
ちなみに
get 1082-1088
を本文に入れてメールを送れば49さんの質問の内容がのっています。
0061Mathematica愛好家
NGNGIn:=
g = {{{a, b}}, {{a, b}, {a, c}}, {{a, d}, {a, e}}, {{e, f}}};
Outer[List, Apply[Sequence, g], 1]
Out:=
{{{{{{a, b}, {a, b}, {a, d}, {e, f}}}, {{{a, b}, {a, b}, {a, e}, {e, f}}}},
{{{{a, b}, {a, c}, {a, d}, {e, f}}}, {{{a, b}, {a, c}, {a, e}, {e, f}}}}}}
になります。Outerの深さを引数として指定すればよいのです。
0062Mathematica愛好家
NGNGsiki=i~nまでの四則計算ってのは具体的にどういった計算ですか?
よくわからなくて.......
+,-,*,/がランダムなのですか?
0063名無しさん@1周年
NGNGとすると
{{1, 3, 4}, {2, 2}}と出るので、あとはOuterでリストは
作れるでしょう
0064名無しさん@1周年
NGNGついていないのでしょうか?
006549
NGNGありがとうございます。こうすればよいんですね。
今月このプログラムに苦しんでいたんですよ。
006659
NGNGでsiki[[1]]からsikiの長さまで
それぞれの変数(siki[[1]]ならa,b,c)についてその変数をさがして
a,b,cそれぞれについて1からnまで代入したすべての組み合わせを出したいのです。
すなわちn=3としてsiki[[1]]は
{1*1*1,1*1*2,1*1*3,1,2*1,1*2*2,1*2*3,1*3*1,,,3*3*2,3*3*3}={1,2,3,2,,18,27}
のような結果を得たいのです
よろしくお願いします
0067mathematica愛好家
NGNGよかったです。
0068mathematica愛好家
NGNG仕事の合間に少しずつ考えてるんですけど、スマートな方法が思いつきません。
もうちょっと、考えてみます。
0069mathematica愛好家
NGNGMathematicaで関数すくって、Exelで図にしたいのですか?
それだったら、たとえば任意の関数f[x]に対して、
xが0から10まで0.1きざみで図を書きたい場合、
list=Table[{x,f[x]},{x,0,10,0.1}];
Export["/(好きなDirectory)/aaa.txt", list, "Table"];
でasciiテキストにしてExelで読み込めばいいです。
Directoryの階層についてはsystemによって違うのでhelpでみてください。
0070名無しさん@1周年
NGNGエクセルでテキストボックスを作ると自由にレイアウトができます
同じようにマセマティカで文章を書いてレイアウトをうまくやるには
どうすればいいかという質問です。
0071mathematica愛好家
NGNGテキストボックスはMathematicaにはありません。
ただ、Mathematicaでは座標の位置やフォント情報を指定すれば、graph上
で軸に名前を付けて表示したりできますが難しくて結構、ストレスがたまります。
私は、Mathematicaで関数など処理したデータをきれいに印刷したりレイアウトを行う際は、
テキストとして出力してExcel,kaleida graph等で改めてプロットし直しています。
テキストでx,yカラムで出力する方法は69でかきましたが、この方法が一番きれいにプロット
できるとおもいます。
お役に立てずにすみません。
0072mathematica愛好家
NGNGあっ、図のレイアウトじゃなくて文章のレイアウトですか?
ワープロソフトではないのでテキストボックスのようにレイアウトするのは
かなり困難でしょう。
様々な人が.nbのNote Bookを公開してますがレイアウトのきれいさはあれくらい
が限界でしょう。
Mathematicaにはいろいろテンプレートとしてスタイルシートがあります。
フォントも変えたりしてレイアウトできますがテキストボックスのような
便利なものはありません。多分。
0073あぼーん
NGNG0074名無しさん@1周年
NGNGウルフラムサイトでarXivの形式で文章を作るスタイルシートや
サンプルがダウンロードできます。サンプルをみると数式が
traditionalよりも数式らしく書かれています。4.1じゃないと
完全対応じゃないみたいですが。
4.1になって、4.0とレイアウトがより高度になったのですか?
0075mathematica愛好家
NGNG先ほどwolframのホームページをチェックしてみました。
arXivは論文投稿用のstyle sheetなのかな?
Publiconも投稿用のものですが使ったことがありません。
私はMacOSXを使用してますがOS9でしかうごかないのでまだ試してませんが、デモをみると確かにふつうのスタイルシートより”論文らしさ”がましているような気がします。
ただ、数式のパレットとスタイルシートを組み合わせれば同程度のものはできるとおもいます。
この数式パレットは4.0でも4.1でもあるのでかなりふつうの数式として出力できるので試してみてください。
確かに4.0より4.1のほうがレイアウトがきれいになり、より見やすくなりました。
74さんはMathematicaのノートブックそのままで論文投稿するような仕事をしている人ですか?
私は、学会発表などでもPowerPointに出力(グラフなど)を貼り付けてやっているのであまりスタイルシートも活用していません。
参考にならなくてごめんなさい。
007659
NGNG引数として[siki,n]としたいのです。
教えていただけないでしょうか?
どんな方法を使ってもかまいません。
よろしくお願いいたします
0077名無しさん@1周年
NGNGわからないよ。>>76
0078あぼーん
NGNG0079名無しさん@1周年
NGNGVC++でMathematicaを使うことはできますか?
できればプロットした絵なんかを表示したいんですが。
0080あぼーん
NGNG0081名無しさん@1周年
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています