mathematicaによるシミュレーション教えてください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@1周年
NGNG求めたのですが,この関数の例えば0.1秒刻みの値を
出力させるにはどうしたらよいのでしょうか?
できれば,Exelに出力させたいのですが。
ご存知の方,教えていただけませんか。
0002めるとも
NGNG『マセマティカによる数値計算』という本が出てました。
ところでマセマティカでグラフが容易に書けるのに、
またはプログラミングが容易にできるのに、わざわざ
プログラミング言語でルンゲクッタのプログラムを書いて
微分方程式のパスを求めたりする必要があるのでしょうか?
(無いのではないでしょうか?)
また、シミュレーションの雑誌に書いてあることは、
より早く計算できるプログラムについてだと勝手に想像
しているのですが(読んでないから)、遅くてもいいや
と思う人にとって、早く走るプログラムを勉強することは
無駄だと思うのですが、いかがなものでしょうか?
誰か質問に答えていただけないですか?
0003名無しさん@1周年
NGNG自分で色々修正できるし,後々便利だよ.
やっぱり元が全部分かってるのが一番安心できます.
0004とくめー
NGNG以前、モンテカルロ法を使ってシミュレーションするのにmathematicaと
Cの2通りで実験してみたのですが、mathematicaの場合はどんなに工夫しても
Cよりは実行時間がかかるようです。
0005名無しさん@1周年
NGNG0006名無しさん@1周年
NGNG00075
NGNGフリーじゃないのは知っています。
で,どこのサイトからダウンロードできるのでしょうか?
0008名無しさん@1周年
NGNGネタかと思ってた、、、
www.wolfram.comへどうぞ。ダウンロードは
サポートしてないと思うけど、、、
00095
NGNGwww.wolfram.com も知っています。
もう一度だけ伺います。どこのサイトからダウンロードできるのでしょうか?
0010とくめー
NGNGstudentバージョンなら確か2万円くらいで売っていたような
気がするけど.
00115
NGNG私は普通の会社員です。最も安くmathematicaを購入した場合
価格はいくらぐらいになるのでしょうか?
学割を利用するなら放送大学に入学するという技も知っています。
この場合は入学金に18,000円かかりますが、授業を1つもとらなければ
それ以上の費用はかかりません。
OSはwindows2000 or linux(redhat6.1)です。linux版なら安そうですね。
0012M
NGNG大学の生協で売ってますけど、放送大学の場合は?
それ以外だと、代金10万以上すると思う。
何故mathematicaにこだわるの?
0013とくめー
NGNG絶対早い。グラフィックスはきれいだけどね。
0014名無しさん@1周年
NGNG0015実習生さん
NGNGそれができればマトラブ、それができればC等
マセマティカは計算速度が遅いらしい。
これも言語だから習熟するのが大変のようだ。
ちょっとしたことなのにプログラムを組まなくちゃいけない。
単純なことで使いたいなら別のソフトを探したほうがいい。
0016実習生さん
NGNG使うにはどういう本を勉強すれば言いのでしょうか?
0017実習生さん
NGNGはマセマティカのコマンドでやっていること
(ブラックボックス)の中身を説明しています
マセマティカを使ったシュミレーションの本ではなかったと思います
0018名無しさん@1周年
NGNGあれはヘルプと同じなのでしょうか?
ビニールがかぶっているので立ち読みできず、困っています。
ヘルプと同じなら買う必要もないだろうしなぁ・・・
0019名無しさん@1周年
NGNG日本語、また日本語訳のマセマティカブックがついてきます。
日本語追加キット(名前忘れ)を英語バージョンマセマティカ
に入れると、ヘルプが日本語になります。また日本語訳の
マセマティカブックがついてきます。
オンラインヘルプにはマセマティカブックが入っています。
しかしヘルプは他のものも入っています。
勉強するのに、オンラインヘルプだと使いにくいです。
その1部(か1章)は必読ということになっています。
損はないので、日本語訳を買いましょう
0020便乗して、誰か教えて
NGNGどうすれば、よいのでしょうか?
たとえば、x>0, y>0, y<-0.5x+1, y<-2x-2
とかっていうのを書きたいと思っているのですが、
ご存知の方、宜しくお願い致します。
0021実習生さん
NGNG0022名無しさん@1周年
NGNG0023実習生さん
NGNG0024名無しさん@実習生
NGNGまずは、語学からやるべし!
simulation
シュミレーション ×
シミュレーション ○
恥っ、ミャー
0025実習生さん
NGNG0026実習生さん
NGNGなにが語学からだ。恥じなのは、これくらいのことを自分で考え
ようとしないヘタレ根性ではないか!!ちなみに、20であげている
例は良くないですね。最後のところはContourPlotでなくてDensityPlotでも行けます
やっとできたフゥ。ポイントはいくつかの条件をIfを使って、
すべての条件を満たすときのみ、1、どれかを満たさないとき0と
いう指示関数を作ったことです*)
If[x <= 0, 0,
If[y <= 0, 0,
If[y >= -0.5x + 1, 0,
If[y >= -2x - 2, 1,
0
]
]
]
];
ContourPlot[f[x, y], {x, -1, 1}, {y, -1, 1}, PlotPoints -> 100]
0027実習生さん
NGNG0028実習生さん
NGNG、前に考えて勉強になったので、どうぞ質問してくださいな
0029実習生さん
NGNGmathematicaユーザー会のメーリングリストです。
0030実習生さん
NGNGニューラルネットワークのプログラムを教えてください。
とくに、競合学習における、サモンマップの導出など
わかりません。よろしくお願いいたします。
0031あぼーん
NGNG0032実習生さん
NGNGMathematica数値数式プログラミング 上坂著
を読んで、今は
例題で学ぶMathematica[基礎プログラム編]
のプログラミング例を読んでいる。
Wolframの本は第2章の途中まで読んでいる。
関数よりも、プログラミングのアルゴリズム
を理解することのほうがより大切だと気づきました。
0033実習生さん
NGNGMaple/Mathematicaによるシュミレーション工学とか
を読んでみる予定。
ところで、マセマティカのプログラミングに役立つ本を
教えていただけませんか?(いちおうニューメリカルレシピインC
は買って持ってますが)
0034名無しさん@1周年
NGNG『Mathematica ニューラルネットワークと最適化』玄光男・井田憲一(共立出版)
というのはどうですか
0035名無しさん@1周年
NGNGその本、Mathematicaとあんまり関係ないです。
0036
NGNGフルタイムスチューデント(学業専念型で本業を持たない
こと)対象だったと思うので、
社会人学生などは除外されていると思ったが。
0037名無しさん@1周年
NGNGどのようにやればいいのか教えて下さい。お願いします。
0038名無しさん@1周年
NGNG0039恵子
NGNGComplexExpand[1/(a+b*I)]をすると,
a/Abs[a+bI]^2-Ib/Abs[a+bI]^2になってしまうんだけど,
Abs[a+bI]^2をa^2+b^2にしたい。
フェラでも何でもするから,どなたか教えてください。
0040名無しさん@1周年
NGNGaまたはbが複素数の可能性があるから、
それ以上は展開できないと思う。
a^2+b^2とできるのはa,bが実数とした場合だから。
0041恵子
NGNGaやbを実数とするにはどうすればよろしいですか?
ComplexExpandはI以外すべて実数と見なして展開
するとしてありました..
早く成果ださないと教授と寝なきゃいけない、とほほ・・・
お願い助けてください。
0042恵子
NGNGフェラがほしかったら,もっと早くおしえてくださることねぇ
それではごきげんよう
0043名無しさん@1周年
NGNGしないのかな。
TargetFunctionsを適当に変えてやるとイケる。
0044恵子
NGNGまあ、ありがとう、さきっぽだけよ
0045名無しさん@1周年
NGNG0046名無しさん@1周年
NGNGどうか教えてください。
mathematicaで原始太陽系のシミュレーションしようと思ってるんですが
わからないことがあります。
NDSolveで得られた解を一定の時間間隔ごとにグラフに表示したいんですが
InterpolatingFunctionということなので、できないです。なにか方法はないでしょうか?
0047あぼーん
NGNG0048Mathematica愛好家
NGNGInterpolatingした関数でも
Table[{t,f[t]},{t,1,10,1}]
f[t]:Interpolateした関数
{t,1,10,1}:1から10まで1きざみでTable作る。
とし、ListPlotすればいいです。
0049名無しさん@1周年
NGNGのようなリストからf[[1]]から一つを取り出し、f[[2]]から一つを取り出し、
f[[3]]から一つを取り出し、f[[4]]から一つを取り出すことを考えるとき
のすべての組み合わせを出すにはどうすればよいですか?
教えてください!!
0050あぼーん
NGNG0051Mathematica愛好家
NGNGProduct[Length[f[[i]]],{i,1,Length[f]}]
とすればいいのでは?
だめ?意味が違う?
質問の答えが12でよいのなら、僕のやりかたででます。
005249
NGNGありがとうございます。
すべての組み合わせの個数を出すのではなく、すべての組み合わせを表示させたいのです。
どうすればよいですか?
{{1,1,1,1},{1,1,1,2},{1,1,2,1},{1,1,2,2},{1,2,1,1},{1,2,1,2},
{1,2,2,1},{1,2,2,2},{1,3,1,1},{1,3,1,2},{1,3,2,1},{1,3,2,2}]
のような解がほしいのです。
よろしくおねがいします
0053名無しさん@1周年
NGNG005449
NGNGありがとうございます
それだと、n番目の要素がi個の場合だとできませんよね
{{1}, {1, 2}, {1, 2, 3}, {1, 2}}
の最初と最後の{をとるひつようがありますよね
わからないんですよ。そこが。
教えていただけませんでしょうか。
よろしくおねがいします
0055あぼーん
NGNG0056Mathematica愛好家
NGNGIn:=
f = {{1}, {1, 2}, {1, 2, 3}, {1, 2}};
myOuter[l_, {s__}] := Outer[l, s];
myOuter[List, f]
Out:=
{{{{{1, 1, 1, 1}, {1, 1, 1, 2}}, {{1, 1, 2, 1}, {1, 1, 2, 2}}, {{1, 1, 3,
1}, {1, 1, 3, 2}}}, {{{1, 2, 1, 1}, {1, 2, 1, 2}}, {{1, 2, 2,
1}, {1, 2, 2, 2}}, {{1, 2, 3, 1}, {1, 2, 3, 2}}}}}
これででます。Mathematicaのユーザー会のメーリングリスト参照
005749
NGNGありがとうございます。
さんこうになりました。
mathematicaユーザーの会のメーリングリストは調べてみたんですけど、
有料なんですよね?
たまにしか使わないので・・・。
f={{{a, b}}, {{a, b}, {a, c}}, {{a, d}, {a, e}}, {{e, f}}};
のとき、
out:={{{a,b},{a,b},{a,d},{e,f}},{{a,b},{a,b},{a,e},{e,f}},
{{a,b},{a,c},{a,d},{e,f}},{{a,b},{a,c},{a,e},{e,f}}}
のような結果を得るのはどのようにすればいいのでしょうか?
>>56さんの示していただいた例でやってみましたがすべての深さまでの外積
をとってしまいますよね。むずかしいです・・・。
どうすればいいでしょうか?
005849
NGNGよくメーリングリストの入会案内を見たら無料でした。
すいません。
で、早速登録しました。
過去のメールは参照できるのでしょうか?
0059名無しさん@1周年
NGNGsiki=i〜nまでの四則演算
で式からi〜nの文字を読み出して、下の式に代入して
それぞれの文字についてテーブルを作るとかできませんか?
Table[siki,{i,10},{j,100},,,{n,5}]
よろしくお願いします。どなたか教えてください
0060Mathematica愛好家
NGNGmug-ctl@jp-mathusers.org
にタイトルなしで、本文に
get (番号)
をいれると過去の記事がみれます。
本文には英語と数字しか入れてはいけません。
本文に
summary
といれて送ると過去の記事の番号の表が送られてきます。
記事の内容と番号を照らし併せてget文でメールすれば過去の記事が手に入ります。
ちなみに
get 1082-1088
を本文に入れてメールを送れば49さんの質問の内容がのっています。
0061Mathematica愛好家
NGNGIn:=
g = {{{a, b}}, {{a, b}, {a, c}}, {{a, d}, {a, e}}, {{e, f}}};
Outer[List, Apply[Sequence, g], 1]
Out:=
{{{{{{a, b}, {a, b}, {a, d}, {e, f}}}, {{{a, b}, {a, b}, {a, e}, {e, f}}}},
{{{{a, b}, {a, c}, {a, d}, {e, f}}}, {{{a, b}, {a, c}, {a, e}, {e, f}}}}}}
になります。Outerの深さを引数として指定すればよいのです。
0062Mathematica愛好家
NGNGsiki=i~nまでの四則計算ってのは具体的にどういった計算ですか?
よくわからなくて.......
+,-,*,/がランダムなのですか?
0063名無しさん@1周年
NGNGとすると
{{1, 3, 4}, {2, 2}}と出るので、あとはOuterでリストは
作れるでしょう
0064名無しさん@1周年
NGNGついていないのでしょうか?
006549
NGNGありがとうございます。こうすればよいんですね。
今月このプログラムに苦しんでいたんですよ。
006659
NGNGでsiki[[1]]からsikiの長さまで
それぞれの変数(siki[[1]]ならa,b,c)についてその変数をさがして
a,b,cそれぞれについて1からnまで代入したすべての組み合わせを出したいのです。
すなわちn=3としてsiki[[1]]は
{1*1*1,1*1*2,1*1*3,1,2*1,1*2*2,1*2*3,1*3*1,,,3*3*2,3*3*3}={1,2,3,2,,18,27}
のような結果を得たいのです
よろしくお願いします
0067mathematica愛好家
NGNGよかったです。
0068mathematica愛好家
NGNG仕事の合間に少しずつ考えてるんですけど、スマートな方法が思いつきません。
もうちょっと、考えてみます。
0069mathematica愛好家
NGNGMathematicaで関数すくって、Exelで図にしたいのですか?
それだったら、たとえば任意の関数f[x]に対して、
xが0から10まで0.1きざみで図を書きたい場合、
list=Table[{x,f[x]},{x,0,10,0.1}];
Export["/(好きなDirectory)/aaa.txt", list, "Table"];
でasciiテキストにしてExelで読み込めばいいです。
Directoryの階層についてはsystemによって違うのでhelpでみてください。
0070名無しさん@1周年
NGNGエクセルでテキストボックスを作ると自由にレイアウトができます
同じようにマセマティカで文章を書いてレイアウトをうまくやるには
どうすればいいかという質問です。
0071mathematica愛好家
NGNGテキストボックスはMathematicaにはありません。
ただ、Mathematicaでは座標の位置やフォント情報を指定すれば、graph上
で軸に名前を付けて表示したりできますが難しくて結構、ストレスがたまります。
私は、Mathematicaで関数など処理したデータをきれいに印刷したりレイアウトを行う際は、
テキストとして出力してExcel,kaleida graph等で改めてプロットし直しています。
テキストでx,yカラムで出力する方法は69でかきましたが、この方法が一番きれいにプロット
できるとおもいます。
お役に立てずにすみません。
0072mathematica愛好家
NGNGあっ、図のレイアウトじゃなくて文章のレイアウトですか?
ワープロソフトではないのでテキストボックスのようにレイアウトするのは
かなり困難でしょう。
様々な人が.nbのNote Bookを公開してますがレイアウトのきれいさはあれくらい
が限界でしょう。
Mathematicaにはいろいろテンプレートとしてスタイルシートがあります。
フォントも変えたりしてレイアウトできますがテキストボックスのような
便利なものはありません。多分。
0073あぼーん
NGNG0074名無しさん@1周年
NGNGウルフラムサイトでarXivの形式で文章を作るスタイルシートや
サンプルがダウンロードできます。サンプルをみると数式が
traditionalよりも数式らしく書かれています。4.1じゃないと
完全対応じゃないみたいですが。
4.1になって、4.0とレイアウトがより高度になったのですか?
0075mathematica愛好家
NGNG先ほどwolframのホームページをチェックしてみました。
arXivは論文投稿用のstyle sheetなのかな?
Publiconも投稿用のものですが使ったことがありません。
私はMacOSXを使用してますがOS9でしかうごかないのでまだ試してませんが、デモをみると確かにふつうのスタイルシートより”論文らしさ”がましているような気がします。
ただ、数式のパレットとスタイルシートを組み合わせれば同程度のものはできるとおもいます。
この数式パレットは4.0でも4.1でもあるのでかなりふつうの数式として出力できるので試してみてください。
確かに4.0より4.1のほうがレイアウトがきれいになり、より見やすくなりました。
74さんはMathematicaのノートブックそのままで論文投稿するような仕事をしている人ですか?
私は、学会発表などでもPowerPointに出力(グラフなど)を貼り付けてやっているのであまりスタイルシートも活用していません。
参考にならなくてごめんなさい。
007659
NGNG引数として[siki,n]としたいのです。
教えていただけないでしょうか?
どんな方法を使ってもかまいません。
よろしくお願いいたします
0077名無しさん@1周年
NGNGわからないよ。>>76
0078あぼーん
NGNG0079名無しさん@1周年
NGNGVC++でMathematicaを使うことはできますか?
できればプロットした絵なんかを表示したいんですが。
0080あぼーん
NGNG0081名無しさん@1周年
NGNG0082mathematica愛好家
NGNGあんまり期待した答えかもしれないけどかいときます。
In[ ]:=
n = 3;
data = Table[i, {i, 1, n}];
list1 = Partition[Flatten[Outer[List, data, data, data]], 3];
list2 = Partition[Flatten[Outer[List, data, data, data, data]], 4];
list3 = Partition[Flatten[Outer[List, data, data, data]], 3];
Clear[a, b, c, d, e, f, g, s, t, u];
Flatten[Table[{siki[[1]] //. {a -> list1[[i, 1]], b -> list1[[i, 2]],
c -> list1[[i, 3]]}}, {i, 1, Length[list]}]]
Flatten[Table[{siki[[2]] //. {d -> list2[[i, 1]], e -> list2[[i, 2]],
f -> list2[[i, 3]], g -> list2[[i, 4]]}}, {i, 1, Length[list]}]]
Flatten[Table[{siki[[3]] //. {s -> list3[[i, 1]], t -> list3[[i, 2]],
u -> list3[[i, 3]]}}, {i, 1, Length[list]}]]
Out[ ]:=
{1., 2., 3., 2., 4., 6., 3., 6., 9., 2., 4., 6., 4., 8., 12., 6., 12., 18., \
3., 6., 9., 6., 12., 18., 9., 18., 27.}
{1., 0., -1., 2., 1., 0., 3., 2., 1., 0.5, -0.5, -1.5, 1.5, 0.5, -0.5, 2.5, \
1.5, 0.5, 0.333333, -0.666667, -1.66667, 1.33333, 0.333333, -0.666667, \
2.33333, 1.33333, 0.333333}
{1., 0.5, 0.333333, 2., 1., 0.666667, 3., 1.5, 1., 2., 1., 0.666667, 4., 2., \
1.33333, 6., 3., 2., 3., 1.5, 1., 6., 3., 2., 9., 4.5, 3.}
です。nを変えれば、3だけではなく4でも5でもいいです。
でも、list1,2,3は変数の数によるので注意が必要です。
ちなみに、//Nはレスを書き込む際にコピーペーストがうまくいかないので
小数ででるようにするために入れたものです。実際に計算するときははずすと分数表示になってみやすいです。
時間がだいぶかかってごめんなさいね。
0083mathematica愛好家
NGNGMathematicaの上でC++を使いたいのですか?
それとも、C++の上でMathematicaを使いたいのですか?
MatheLinkとかlibraryをつかえばC++の上でlibararyとしてMathematicaの組み込み関数などをつかえますよ。
0084mathematica愛好家
NGNGMathematicaを学ぶ方法としてもっとも適していると思うことは、
自分がしたい計算(たとえば微分積分など)についてMathematica Book
(アプリケーションの中にもあるし、製本したものもある、高いけど)
を丁寧によんでいろいろ試してみることだと思います。
いろいろな人がMathematicaの本を書いてるけど、基礎ができてからでないと挫折してしまうおそれがあります。
Mathematica Bookが一番のテキストだと思います。目次をみておもしろそうなのを自分で実行してみて勉強してみましょう!
008559
NGNGありがとうございます
いまから、試してみます
この計算結果がどうしても学会に使いたいのです
008681
NGNG親切にありがとうございます。
自分が使っているのはstudent版だからMathematica Bookの本は持ってないので
アプリケーションの中にあるのでコツコツやっていこうと思います。
0087あぼーん
NGNG0088mathematica愛好家
NGNGよかったです。お役にたてて。
学会頑張ってください!
0089mathematica愛好家
NGNGMathematicaいいやつなんで、頑張ってみてください。
ある程度わかってきたら各分野でMathematicaの本が出版されているので
専門書でさらに磨きをかけたり、Mailing Listに登録して(無料)
みんなにいろいろ質問してみてください。
もちろんこのスレでみんなに質問することもいいことだと思いますよ。
009059
NGNGやっと、さきほど自分の研究用のものに教えていただいたプログラムを
改良することができました。
結果は学会の要旨に載せられそうです。
Flatten[Table[{siki[[1]] //. {a -> list1[[i, 1]], b -> list1[[i, 2]],
c -> list1[[i, 3]]}}, {i, 1, Length[list1]}]]
こうすれば、よかったのですね
siki[[i]]の変数がn個の時にも使用できるようにがんばって改良してみます。
0091Mathematica愛好家
NGNGLength[list]って以前は書いてしまったけどどこにもlistは作ってませんでしたね。
うっかりレスを書いているときにまちがえてしまいました。
Length[list1]等にしないといけませんね。間違いに気付いてくれて良かったです。
要素がn個の時はなんだかややこしそうですね。
要旨がんばってください!
ちなみに、
In[]:=
Clear[list1, list2, list3, siki];
siki = {e1[[1]]*e1[[2]]*e1[[3]], e2[[1]]/e2[[2]] + e2[[3]] - e2[[4]], e3[[1]]*e3[[2]]/e3[[3]]};
siki[[1]]
siki[[2]]
siki[[3]]
sub1 = Table[e1[[j]] -> list1[[i, j]], {j, 1, 3}];
sub2 = Table[e2[[j]] -> list2[[i, j]], {j, 1, 4}];
sub3 = Table[e3[[j]] -> list3[[i, j]], {j, 1, 3}];
n = 3;
data = Table[i, {i, 1, n}];
list1 = Partition[Flatten[Outer[List, data, data, data]], 3];
list2 = Partition[Flatten[Outer[List, data, data, data, data]], 4];
list3 = Partition[Flatten[Outer[List, data, data, data]], 3];
Flatten[Table[{siki[[1]] //. sub1}, {i, 1, Length[list1]}]]
Flatten[Table[{siki[[2]] //. sub2}, {i, 1, Length[list2]}]]
Flatten[Table[{siki[[3]] //. sub3}, {i, 1, Length[list3]}]]
として置換リストsub1-3までつくり、要素をe1[[j]]などで一般型でかくといいかもしれません。
結果はsikiが前と同じ定義なので同じ結果が出力されるはずです。
0092あぼーん
NGNG0093あぼーん
NGNG0094Mathematica愛好家
NGNG追加です。
e[[j]]として要素を定義しますが、演算子は
siki={Sum[e[[j]],{j,1,n}],Product[e[[j]],{j,1,n}],...}
等にすればいいのでしょうか?
またうまくいけば教えてください。
009559
NGNGご教授ありがとうございます
式はほかのソフトウエアから取り込みます。
式の要素はn個で、式の数もi個です。
それを区別するには区切り子として*,/,+,-などをとらえる必要があると思っています
もう少し考えて見ます。
0096あぼーん
NGNG0097名無しさん@1周年
NGNGMathematicaはなぜこんなに閑古鳥が泣いているのだろうか?
0098名無しさん@1周年
NGNG0099名無しさん@1周年
NGNGどのくらいかかるものなんでしょう?
最初、注文したときは「一週間くらい」といわれ、2週間たったのに連絡して
こないから聞きにいったら「二、三週間くらい」といわれたのですが、たかが
ソフトの注文にそんなにかかるもんなんでしょうか?
単に生協のおばちゃんが忘れてただけじゃないかと・・・
0100名無しさん@1周年
NGNG多分、生協のおばちゃんがすぐに卸業者に電話しなかったためでしょう。
ふつう、注文したら一週間ちょっとで、きます。
Mathematica 4.1を注文したときはそれくらいでした。
卸業者の在庫がなくて、という話なら別ですが…
0101名無しさん@1周年
NGNGhttp://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/7553/
中国の需要拡大に伴い、世界的な資源危機が発生、
エネルギー資源、希少金属、食糧の国際価格が跳ね上がる。
また、日本は少子高齢化によって若年労働力が激減するため輸出競争力が低下し、
中国の輸出に押される。貿易赤字が急拡大し、2018年には1ドル300円にまで円安が進む。
国内の平均物価は現在の3倍に急騰、消費税は20%に近づく。その上、燃料税も増税されるため
ガソリン市販価格はリッター千円になる。・・・ということらしいのですが。
0102λφ³
NGNGわたしもバージョンアップを頼んでますが、Mathematica4.2日本語版は
WolframResearchの出荷の遅れがあって出荷は10月になるって言って
ました。
0103名無しさん@1周年
NGNGことでしょうか。それならそうと生協のおばちゃんもちゃんと報告して欲
しい、、、つーかそもそも約束の期日を越えても連絡してこないってのも
普通の社会なら許されないことでしょうけど。
0104λφ³
NGNG生協の人も怒ってました。WolframResearchに抗議するとか言ってたけど
音沙汰ないなぁ。どうなってんだか。
0105あぼーん
NGNG0106名無しさん@1周年
NGNGMAXIMAって別スレッドにありますけどね。
やっぱり世界的に見て人気ある数式処理はMathematica/Maple/Mathcad
数値演算はMatlab
MATHLABって何?
010797
NGNGMatlabの間違いです。すみません。。。。。。
0108あぼーん
NGNG0109あぼーん
NGNG0110あぼーん
NGNG0111あぼーん
NGNG0112あぼーん
NGNG0113名無しさん@1周年
NGNGでどんなことが話題になっているか、簡単(触りだけ)に紹介しましょう。
登録していない人は
http://smc.vnet.net/mathgroup.html
を開けて、そこのImportant MathGroup Email Addressesの節の中の
Subscribe to MathGroup をクリックすることをお薦めします。
0114名無しさん@1周年
NGNGどうやればいいのですか?初心者なんでお願いします!
0115名無しさん@1周年
NGNGInequalitySolve[x (x^2 - 2) (x^2 - 3) > 0, x]
とすると答えがでます。その他いろんなことは、ヘルプで
Master Index のボタンをおして、inequalityとしてみてはいかが?
0116114
NGNGパッケージが足りないとかあるんですかね?
0117あぼーん
NGNG0118あぼーん
NGNG0119名無しさん@1周年
NGNGいます。そのままコピーペーストするとうごきます
0120あぼーん
NGNG0121114
NGNGところで,ヘルプを参考にしつつ,
実行してみました.
その手順としては,
<<Algebra`InequalitySolve` (enter)
(反応なし)
InequalitySolve[x (x^2 - 2) (x^2 - 3) > 0, x](enter)
ヘルプではこれで解がでるはずなんですが,次のようにアウトプットされます.
InequalitySolve[x (x^2 - 2) (x^2 - 3) > 0, x]
つまり,解が出てきません.何か足りないのでしょうか?
ちなみにmathematica3.0です.
0122114
NGNGありがとうございました.
0123名無しさん@1周年
NGNG0124名無しさん@1周年
NGNGなんで?
0125名無しさん@1周年
NGNGいや、日本語キットをいれて立ち上げるとすぐに日本語になりますよ。
ちなみにわたしはMac使ってますけど、OS9では問題なく日本語キット
が動きますよ。OSXでは、OSの環境を日本語にしていれば、
本体をインストールするだけで日本語が表示されます。
ただ、工場から出荷する際、間違えて英語版を日本語版のパッケージに
いれたというミスを聞いたことがありますが、
インストールした際に日本語が表示されないときは英語版なので
交換してくれるそうです。(当たり前ですが)
Windowsにインストールしたのであれば全て再インストールしたほうがいいかも知れませんね。
ただ、再インストールすると、Math IDが変ったりしてPasswordの再発行が必要になるかも知れませんが…
0126名無しさん@1周年
NGNG0127名無しさん@1周年
NGNGMathematicaで使用する言語をJapaneseにしてる?
0128名無しさん@1周年
NGNG0130名無しさん@1周年
NGNG0131名無しさん@1周年
NGNGでも駄目か?
0132名無しさん@1周年
NGNGに言語設定っていうのがない!
パレットには7つ選択肢があって、
言語設定って英語でなんていいます?
Language Preference とかじゃないですか?
そういうのはないですが。
0133名無しさん@1周年
NGNG0134名無しさん@1周年
NGNGver4.1 では、GengoSettei になってる。
0135名無しさん@1周年
NGNG一つに収束するようなものをアニメーションするにはどうるればいいんでしょうか?
0138名無しさん@1周年
NGNG0139名無しさん@1周年
NGNGCでやるよりかなり時間かかりそうなんですが。
0140名無しさん@1周年
NGNGなんの目的でそういう事をするのか?
1)結果だけ欲しく、物設計用
仮に Mathematica を持っている、としても
無謀です。実行スピード、メモリサイズで
割に合いません。 Mathematica が動くスパコンを
持っているとしても、構築の手間が膨大です。
教科書コードの丸移植でもコンパイラでしょう。
2)離散化手法自体をあれこれ試す
数学が得意ならば Mathematica でもよいかも。。。
まあそういう人が作ってくれたら神でしょうがね。
0141名無しさん@1周年
NGNGのようなデータの等高線を描かせて、囲まれた面積(たとえばA=20の面)
の面積を計算させることは可能でしょうか?
等高線を描かせたのはいいが、そこで行き詰っています。。。
0142名無しさん@1周年
NGNGx,yが均等な間隔なら、A>=20となる点の数を数えれば良いかな。
そうでないなら、ちょっとめんどい。
0143名無しさん@1周年
NGNGなんかの三次元関数z[x,y]とz=Aの切片がなす閉曲線の面積?
閉曲面の表面の面積?
何をもとめたいの?
0144名無しさん@1周年
NGNG何となく全ての動作がはやくなりました。すごいです。
4.0->4.1より4.1->4.2のほうがパワフルです。
0145名無しさん@1周年
NGNG0146名無しさん@1周年
NGNGなにぶんやりやすいぞ。
0147名無しさん@1周年
NGNG確かに計算が早いけどMathematicaは組み込み関数が便利なので
ずっとMathematica使っています。データのフィッティングも簡単やし。
0148名無しさん@1周年
NGNGそのなかで、NMinimizeというコマンド(非線形simplex法)がありますが実際使ったことのある人、
使い心地を教えてくださいませんか?また、Nelder-Meadもオプションについたみたいなんですけど
これも使ったことのある人、感想おしえてください。
0149148
NGNG多量変数(三個以上)の場合はFindMinimumで極小値を求めないとだめっぽい。
NMinimizeはそういうアルゴリズムなんかなぁ?
0150名無しさん@1周年
NGNGがついてるし、NMinimizeは非線形simplex法を採用していてかなり
すごい!でも、Nelder-Mead自体は1965年に発表された方法だから
採用するのに時間かかりすぎ?
また、Analysis of Variance (ANOVA)でfittingの精度をきちんと
見積もることができるようになったのはうれしい。
0151名無しさん@1周年
NGNG「遺伝的プログラミング」を使用できると書いてあるが、
本当か?だったら本当に面白いが、「遺伝的アルゴリズム」
の間違いじゃないだろうか。
・・・と思って英語版レビューのページみたら、これはやっぱり
遺伝的アルゴリズムじゃないか!
0152名無しさん@1周年
NGNG遺伝的アルゴリズムってどういうイメージ?
よくしらないんで教えてもらえるでしょうか?
0153名無しさん@1周年
NGNGわかりやすいのがあんまり無いな。
http://florida.mes.titech.ac.jp/ga-j.html
0154名無しさん@1周年
NGNG0155152
NGNGありがとうございました。
さっそく勉強してみます。
0156あぼーん
NGNG0157名無しさん@1周年
NGNG0158名無しさん@1周年
NGNGこれができないものかと悩んでいます。。。
0159名無しさん@1周年
NGNGじゃだめ?
0160158
NGNG一般にn重となるとどうしていいかわからなくて。。。。
∫…∫dx1dx2・・・・dxn
っていうのをmathmaticaを使って計算させてみたいんです。
0161名無しさん@1周年
NGNG具体的にどういう計算をしたいか良くわからんが、
Ver4.1以降ならBoole関数使うと上手く行くかも。
0162名無しさん@1周年
NGNGつまり、引数が可変ということ?
だとすると、こんなのはどうでしょう(頭で考えただけで未検証)
1)積分変数とその区間の組を List で作る
2)そのリストに被積分関数を Prepend
3)Apply で List を Integrate
0163162
NGNGすいません。
大人しくリーマン和かモンテカルロを構成するのかなぁ。。。
0164名無しさん@1周年
NGNG0165名無しさん@1周年
NGNG時間分割タイプの式をちらっとしか見たことありませんが
ちょっとしたソフトウエアプロジェクト並になると思います。
ググったら、2〜3の米国大学でシラバスのトピックで
見かけた内容ですね。
領域が変なタイプの場合の対応として
積分領域を含む単純タイプの新領域 +
領域内外区別用の Heviside x 被積分関数
にしてみたり
有限分割で式を組み立てて、 Limit もしくは
分割数大で数値的な収束を見る
C とかでライブラリがありそうな気がしますので、
そのソースを解読し、 Mathematica ならではの
リスト処理をするのが早いと思います。
0167名無しさん@1周年
NGNG0168名無しさん@1周年
NGNG0169名無しさん@1周年
NGNG多分、任意のn個のdataを自動的にファイルの名前にaaa_###.txt
としてセーブしたいんですよね?
めちゃめんどうです。
0170169
NGNGに比べてかなり面倒です。
data[[n]]としてわりあてて
Table[Export[data[[n]].txt,data[[n]],"Table"],{n,1,100}]
として発生しておき、実行するしかないでしょう。
やったことないのでちゃんと動くか分かりませんが…
0171名無しさん@3周年
NGNG各層3層でのさくっと書いてくださる方,お願いします.
0172BP
NGNGバックプロパゲーションならネットでも簡単にひっかかるだろ
検索してみな
0173名無しさん@3周年
NGNGhttp://www.catkk.co.jp/mathcd/index.html
これ使うと勉強効率あがるかしら?
0174名無しさん@3周年
NGNG詳しく書かれてるHPとかありませんかね?
wolframのHPだけだと、よくわかりません、、、
0175名無しさん@3周年
NGNG0176200
NGNGついでにage
0178超初心者
NGNGImplicitPlotはどうやったら使えるようになるのでしょうか?
ヘルプにある以下のプログラムを打ち込んでも
下の行の式をそのまま返してくるのですが・・・
<< Graphics`ImplicitPlot`
ImplicitPlot[x^2 + 2 y^2 == 3, {x, -2, 2}]
きちんと各行shift+enterで入力決定しております。
よろしくお願いします。
0179名無しさん@3周年
NGNGPackageがうまく組み込めていないかもと思われ。
Input menu->Get File Pathで、<<のあとにパスを入れてミソ
きれいな楕円だね?
0180超初心者
NGNGお返事ありがとうございます。
申し訳ありませんが、具体的なプログラムを書いていただけますでしょうか?
<<C:\Program Files\Wolfram Research\Mathematica\5.0\SystemFiles\Graphics\Packages\FileGraphics.m Graphics`ImplicitPlot`
ImplicitPlot[x^2 + 2 y^2 == 3, {x, -2, 2}]
ではダメでした。
0181名無しさん@3周年
NGNGResearch\\Mathematica\\3.0\\AddOns\\StandardPackages\\Graphics\\ImplicitPlot.m"
で、shift+enter
ImplicitPlot[x^2 + 2 y^2 == 3, {x, -2, 2}]
で、また、shift+enter
0183名無しさん@3周年
NGNG解きたい変数の数が何十個とあります。
仕方ないので
vars = {v1,v2,…全部の変数を入力してる…,v30}
Solve[ eqns, vars ]
とやってるんですが、これではあんまり大変なので
なにか上手い方法はないでしょうか。
0184名無しさん@3周年
NGNGvar=Table[v[[i]],{i,1,30,1}];
にした少しは楽になるのでは?
>>182
WindowsでMathematica使うとよくそんなことあるの?(パッケージがうまくよめないとか)
Mac使ってますが、一度もそんなことないなぁ
0185名無しさん@3周年
NGNGSolveじゃなくて行列使って計算するのじゃだめなのかな?
0186名無しさん@3周年
NGNG0187名無しさん@3周年
NGNG横レスですが、Mathematicaは操作の途中で生成した、
オブジェクト変数名を起動時からずっと記憶しますよね。
途中で重複した変数名が残ってしまって悪さをしたのでは?
それら途中履歴をクリアする、Clear文っていうのもあります。
>186
Mahtematica関係の本は入門書からとんでもない高度な話題のまで
いろいろありますが、自分のオススメは、
牧野書店 Mathematica 数値数式プログラミング
ISBN4-7952-0113-7 C3055
0188名無しさん@3周年
NGNG何が原因なんでしょ。
0189名無しさん@3周年
NGNG1+1を1+1っていれているからじゃないか?
0191名無しさん@3周年
NGNGたとえば ケインジアン交差図と投資関数から導かれるIS曲線
Y=C(Y-T)+I(r)+G = a+b(Y-T) + c-dr + G
⇔Y=(1/1-b){a+c+G-bT-dr}
流動性選好理論から導かれるLM曲線
Ld(r.Y)=eY-fr≡Ld(M/P)
⇔r=(e/f) - (1/f)(M/P)
これらを (r.p.y)空間上で交差させて
この交点から導かれる総需要曲線
Y=(z/1-b)[a+c+G-bT-{d/f-fb)}(M/P)}]
z=f/[f+de/(1-b)] をその接点を切り取る形で表示して
これに 政府がマネーサプライを増加させたときや
租税を増加させたときどのような変化がおこるかわかりやすく図示
またピグー効果が起こった時 C(Y-T,M/P) = a+b(Y-T) +ν(M/P)
と消費関数がなるわけですが
このとき 総需要関数がどのように変化するかもわかりやすく
示したいんです
でもmatematica で 数理的に説明するよりも
自分で勝手に三次元グラフを作ってしまったほうが手っ取り早いんですね
Y=(z/1-b)[a+c+G-bT-{d/f-fb)}(M/P)}] この式から見て Mの増加や
C(Y-{T+kY}) = a+b(Y-{T+kY}) となる累進課税時に 曲線の傾きがどうなるかは簡単にわかりますが
実際にグラフで視覚的に体験して見たいのです
Mの増加は LM曲線を左方にシフトさせますが
それが需要曲線の変動とどうつながるか
三次元グラフを使って立体的に示したいんです
新着レス 2004/06/25(金) 21:57
88 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 04/06/25 21:57
例えば コブダグラス型の生産関数です
z = 60 x^0.6 y^0.4
g = Plot3D[z, {x, 0, 10}, {y, 0, 10}, ViewPoint -> {-1, -3, 0.7}]
ContourPlot[z, {x, 0, 10}, {y, 0, 10}, PlotPoints -> 30]
0192名無しさん@3周年
NGNGr = 4 - 0.5y (is曲線)
g = Plot3D[r, {x, 0, 10}, {y, 0, 10}, ViewPoint -> {1.5, 0.5, 0.7}]
ContourPlot[r, {x, 0, 10}, {y, 0, 10}, PlotPoints -> 30]
164 名前: 132人目の素数さん 投稿日: 04/06/25 11:35
s = 10y - p^2 (lm曲線 1/pではエラーなので-p^2にした)
g = Plot3D[r, {p, 0, 10}, {y, 0, 10}, ViewPoint -> {1.5, 1, 0.7}]
ContourPlot[r, {p, 0, 10}, {y, 0, 10}, PlotPoints -> 30]
t = Show[r, s]
とすると
Show::"gcomb": "\!\(Show[\(\(2, \
y\)\)]\)のグラフィックオブジェクトの合成処理においてエラーが発生しました."
と
なってしまう
0193名無しさん@3周年
NGNGhttp://www.geocities.jp/toritsumacro2004/
0194名無しさん@3周年
NGNG変数とパラメータの区別ってどうしたらできますか.
例えば,x_^y_ にマッチさせて,
x と y のどれが変数なのかによって,
返す結果を変えたいということなんですけど.
0195名無しさん@3周年
NGNG変数とパラメータの区別ってどうしたらできますか.
例えば,x_^y_ にマッチさせて,
x と y のどれが変数なのかによって,
返す結果を変えたいということなんですけど.
0196名無しさん@3周年
NGNG0197名無しさん@3周年
NGNG0198名無しさん@3周年
NGNG0199名無しさん@3周年
NGNGなんか、面白そうな機能がついてるな。
http://www.wolfram.com/products/mathematica/newin51/equationtrekker.html
0200名無しさん@3周年
NGNGピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0201名無しさん@3周年
05/02/04 00:23:35ImplicitPlot3D[x^2 + y^2 + z^2, {x, -3, 3}, {y, -3, 3}, {z, -3, 3},
Contours -> {1.5}]
この様な式が本に載っていたのでそのまま書いているのですが、
Options[ImplicitPlot]のタグImplicitPlotはプロテクトされています。
と出てしまいグラフ化できません。
どう言ったことが原因なのでしょうか?
0202ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
05/02/20 09:25:04∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0203名無しさん@3周年
05/02/21 01:05:24良く見かけるが・・・
0204山.崎 渉
05/02/22 19:37:24━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0205名無しさん@3周年
05/03/09 14:05:25の時の、x, y, zの組み合わせを使いたいのですが、
どうすれば求められるのでしょうか。
0206名無しさん@5周年
2006/01/28(土) 09:29:16(n=1,2,3,4,5)という問題です。
これはそれぞれフーリエ正弦級数展開、余弦級数展開せよということなのでしょうか。
前者はFourierTrigSeries[f(x),x,5]、
後者はFourierCosSeries[f(x),x,5]で良いのでしょうか。
正弦はTrigで出るらしいのですが余弦は適当なコマンドが見つからなかったので
Cosをつければ出るのかと思って自分で勝手に作ったのですが・・
nが5まで=5次まで展開という意味なのでしょうか。
教えてくださいですいません。よろしくお願いします。
また展開した関数のグラフを元の関数と同じグラフ上にプロットする方法も
御教示いただけるとありがたいです。
別の板にも同趣旨の書き込みしましたがレスが全然来ないのでマルチ勘弁。
0207名無しさん@5周年
2006/02/06(月) 15:02:04GUI環境は同じなのでしょうか?それとも行ベースのCUIになりますか?
他のマシン経由でTELNETあるいはSSH、RLOGINでログインして
XでのGUI環境が使えますか?
SMPのマシンの場合に、性能はシングルのマシンに比べて向上できる
のでしょうか?
0208名無しさん@5周年
2006/02/06(月) 19:58:14このサイトはすごすぎます!!!!
http://www.1yen.tv/stall/intro.cgi?intro=kyonkyon
0209名無しさん@5周年
2006/02/07(火) 13:13:350210名無しさん@5周年
2006/02/08(水) 19:14:360211名無しさん@5周年
2006/03/07(火) 21:50:58ただ、FORTRANほどパッケージはないがな。
0212名無しさん@5周年
2006/05/12(金) 14:31:400213名無しさん@5周年
2006/07/13(木) 05:33:06X client のフロントエンドがあるよ。
それより、Microsoft Windows のフロントエンドから
Linux 上の mathematica Kernel を使って計算する方法をどなたか教えて下さい。
rsh の設定はできていて、Linux 上でmathematica Kernel のプロセスは起動するんだけど、
計算結果がMicrosoft Windowsに返ってこないんです。
portブロックはLinux でも Windowsでもしてないし、Windowsファイアーウォールは無効にしたし、、、、
0215名無しさん@5周年
2006/11/14(火) 23:27:430216名無しさん@5周年
2007/05/10(木) 15:04:16matlabが6になったの何年前だと思ってんだよ、おめでてーな(ワラ
0217名無しさん@5周年
2007/05/13(日) 23:58:34教えて頂けませんか?
0218名無しさん@5周年
2007/06/16(土) 11:25:530219名無しさん@5周年
2007/06/27(水) 09:09:33おしえて
0220名無しさん@5周年
2007/11/27(火) 08:18:17として
f[0.5]
を計算しようとすると
out=f[0.5]
となってしまうのですが、
関数Jの形が複雑だとこうなっちゃうんですかね…
解決策キボンヌです。
教えてエロイ人
0221名無しさん@5周年
2007/11/30(金) 01:42:26f[0.5]=D[J[0.5],0.5]
と解釈されて「0.5は変数じゃないから微分できないよ」
と怒られてるんじゃないのかな?
f[x]/.{x->0.5}
で置換しとけばいいと思うよ。
0222名無しさん@5周年
2007/12/04(火) 17:04:50dクス!
ほんとに助かったありがとう
0223名無しさん@5周年
2007/12/09(日) 21:13:27いったいどうやって自己解決したのだろうか.非常に気になる.
0224名無しさん@5周年
2008/04/18(金) 00:29:580225名無しさん@5周年
2008/10/05(日) 16:34:57光に関連した授業の問で全く分かりません。。。
どなたか力を貸していただけると嬉しいです。
矩形および円形開口のフラウンホーファー回折のパターンを
マスマティカなどで計算して、開口の大きさを変えた時に
パターンがどのように変化するのか調べよ。
まず、マスマティカに入力する式が分かりません。
よろしくお願いします。
0226名無しさん@5周年
2008/11/08(土) 18:28:37当店の雰囲気に合った服装というのは勿論ですが、
何よりもその服装がお客様ご自身に合っているかどうか、
という点を最も重視してチェックさせて頂いております。
特別に決まりや基準があるわけではなくファッションの基本と同じですので、
難しくお考えにならずにご来店頂ければと思います。
0227名無しさん@5周年
2008/11/13(木) 17:03:06初期条件、境界条件としてどんなのが使えますか?
0228名無しさん@5周年
2009/02/14(土) 16:37:18http://www.wolfram.com/news/homeedition.html
295ドル! 安い。貧乏人の君でも
アルバイトすれば買えるメドが立つだろう?
0229名無しさん@5周年
2009/05/10(日) 09:11:50For[x2 = 1, x2 < nx2 + 1, x2 = x2 + 1,
im03ft[[y2, x2]] = If[im03f[[y2, x2]] > 30, 1, 0];
]
]
MathematicaでForループ内のIf文の30を変数にして、
Manipulateをつかいたいのですが、うまくできません。。。
どなたか知恵を御貸しください。よろしくお願いします。
0230名無しさん@5周年
2009/07/29(水) 16:51:530231名無しさん@5周年
2009/08/02(日) 11:46:47Mathematica はモデリングやシミュレーションには向かないよ。
0232名無しさん@5周年
2009/08/31(月) 22:56:200233名無しさん@5周年
2009/10/04(日) 03:22:36誰か出だしだけでも教えてもらえないでしょうか?
0234名無しさん@5周年
2010/02/27(土) 22:54:550235名無しさん@5周年
2010/02/28(日) 19:14:57おどろきだな
0236名無しさん@5周年
2010/02/28(日) 19:48:440237名無しさん@5周年
2010/04/19(月) 05:55:46たぶん、ネット全体にあらゆる情報が整備されたためだと思うけど。
0238名無しさん@5周年
2010/04/19(月) 05:57:11C言語やフォートランで書いた方が、将来の役に立つだろうし。特にC言語つかうなら。
0239名無しさん@5周年
2010/06/02(水) 14:30:57戦闘の数字のリストを作れ。またそのうち、1が何個あるか調べよ。
わからないのですみませんが誰か教えてくれませんか?お願いします。
0240名無しさん@5周年
2010/06/09(水) 14:22:22ただし、東西南北をそれぞれ、{1、0}{ー1、0}{0、ー1}{0、1}で
表すことにする。
(ヒント:りすとdirectotions={{1,0},{-1,0},{0,-1},{0,1}}を作り、1、2、3、4の範囲の
乱数kを発生させ、directotionsのk番目の要素をとるとランダムな方角が得られる)
すいませんが練習だと思って解いてくれませんか?課題が出せないんでお願い
0241名無しさん@5周年
2010/06/16(水) 13:53:56正整数nのケタ数を与える関数f2を書け。たとえば、f2[40172]=5
0242名無しさん@5周年
2010/06/16(水) 15:02:13問題間違えました。
0より大きく1より小さい既約分数で分母がn以下のものを
小さい方から並べてできるリストを出力する関数f5[n]を書け。たとえば、
f5[n]={1/4,1/3,1/2,1/3,1/4}
(このような数列をnに対するFarey数列といい、いろいろおもしろい性質が知られている。
たとえば、隣り合う項をa/b,c/dとすると、必ずab-cd=-1となっている。)
すいませんがお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています