トップページsim
6コメント2KB

銀河形成シミュレーションの現状

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
あまりきれいにできていないということをだいぶ前に聞きましたが、
どうなっていますか?コスミックストリング周りの現象とかも扱う?
0002名無しさんNGNG
http://grape.c.u-tokyo.ac.jp/~makino/articles/DigitalNews/DigitalNews/058_01_lab.html
http://www-dir.jst.go.jp/tenkai/scf/ch/ch-txt/ch328-tx.html
0003名無しさん@1周年 NGNG
銀河中心の密度が異常に上がりすぎて、
実際の銀河とはかけ離れています。
0004>2 NGNG
絶対出ると思った(わ>グレープ・グループ
0005名無しさん@1周年NGNG
>3
門外漢なんで,しょうもない質問かも知れませんが,
銀河中心の密度なんて,まだ十分に観測できていない星
が結構あって,実は数値計算の方が正しかったと言うこと
はないのでしょうか?
あと,ブラックホールの形成とかは数値計算で予想できる
ものなのでしょうか?
00063NGNG
渦状銀河の場合、中心部よりすこし外側に行くと、
ディスクのガスは銀河中心を中心とする円運動をしています。
それからそのガスよりも内側にある質量がM(r)〜rv^2/Gと
力学的に求まります。それを数値計算の結果と比べても全然合わないんです。
ブラックホールについてはよく分かりません。
少なくとも、銀河形成のシミュレーションを結果、ブラックホールの形成過程が
解るということはありません。空間の解像度が全然足りないので。
あと、ガスの流体シミュレーションで形成過程を追うのも
非常に難しいと思います(勝手にそう思いこんでいる可能性大)。
ブラックホールができるようなところでは、
重力やガスの速度は非常に大きくなるので、
安定的に解くためには莫大な計算時間がかかってしまうためです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています