Superstringのシミュレーション
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNG座標どうしの交換関係がnon-zeroになるという模型です。
量子力学の際には座標と運動量の交換関係をnon-zero(ihbar)
と置くことで、量子力学の全てを導くことができましたが、
座標どうし(超空間座標)の交換関係をnon-zeroとおくことで
超弦理論の全てが導かれるということが、まだ否定されない
最近の予想としてあります。
すなわちQCDのシミュレーションからハドロンの質量が
導かれるように、行列模型のシミュレーションをやれば、
時空の次元数、ゲージ群の形、世代数、素粒子の質量などが
全て導かれるのではないかということが現在予想されています。
誰か是非とりくんでみましょう!
0002名無しさん@1周年
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています