トップページsim
9コメント2KB

線形計画法について語ろう!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
線形計画法はORの基本であるぞよ。
0002名無しさん@1周年NGNG
1234567890-^\[@poiuytrewqasdfghjkl;:]\/.,mnbvcxz!"#$%&'()=~|{`POIUYTREWQASDFGHJKL+*}_?><MNBVCXZヌフアウエオヤユヨワホヘー゚゙セラニナンカスイテタチトシハキクマノリレケムロメルネモミコヒソサツヌファゥェォャュョヲホヘー「゙セラニナンカスィテタチトシハキクマノリレケ」ロ・。、モミコヒソサッ
0003名無しさん@1周年NGNG
>>1
それはわかるが、シミュレート板に適切かどうかは不明。
0004名無しさん@1周年NGNG
>>1
懐かしいな大学一年の厨房の頃やったっけ
もう忘れたけどね てへ
卒研の「エントロピー」でカスほどだけど
参考にした憶えが・・・
ちなみに「エントロピー」は「ファジー」より
人間的だったぞ 
0005名無しさん@1周年NGNG
線形計画法って具体的にどんな奴ですか?
0006名無しさん@1周年NGNG
>>5
目的関数を制約条件の基で最大化(最小化)する。
式が線形なので線形計画法。
0007名無しさん@1周年NGNG
>>6
説明どうもです。
GAの話で線形計画法って言葉よく聞いてたけど、
そういう話だったんですね。
0008名無しさん@1周年NGNG
線形松葉くづし。。。
0009名無しさん@1周年NGNG
松葉崩しは非線形項の影響が重要と思われ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています