流体力学のシミュレーションソフト
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNG渦巻きを作ってその減衰を見てみたいんです。
よろしくお願いします。
0082ピット
NGNG私自身、様々なネットビジネスを試してきましたが、
今回初めて自信を持ってご紹介できます。
初期資金はたったの1000円!
参考までに他では、1万円〜2万円が相場です。
ばらつきはありますが、平均日商8000円位になっています。
現在、土日を除く毎日が給料日です。毎日数時間、頑張って掲示板に
書き込むだけで、口座に毎日入金されるようになります。
詳しい内容をメールにて返信いたします。件名「情報希望」の上、
hiroaki_s_faith@hotmail.comまで、お問い合わせ下さい。
名前ランのピットをクリック→件名に情報希望→送信でメールを送れます。
私と同じヒマな人は試しにメールしてみてください。
0083bloom
NGNG0084名無しさん@3周年
NGNGhttp://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 特売品は、なんと一枚600円!! ↓↓
http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 数に限りあり!今だけ!早いもの勝ち!急げ ↓ ↓
http://www.net-de-dvd.com/
0085名無しさん@3周年
NGNGはは。
汎用コードってのは、ま、使い方次第では役に立つこともある、
という感じで使われているんじゃないだろうか。
ていうか、そもそも汎用だろうがなんだろうが流体解析のコード
で他人に「失笑」されないコードってあるの? あるなら、みんな
でそれ使や終わっちまう話なんだけど。
0086名無しさん@3周年
NGNG0087bloom
NGNG0088出会いNO1
NGNG女性に大人気女性の方も訪問してね!!
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
代理店募集中
貴方も月100万円稼げる!
http://asamade.net/web/
0089WIN
NGNG私自身、様々なネットビジネスを試してきましたが、
今回初めて自信を持ってご紹介できます。
資金は後にも先にもたったの1000円のみです。
参考までに他では、1万円〜2万円が相場です。
ばらつきはありますが、平均日商8000円位になっています。
現在、土日を除く毎日が給料日です。掲示板に
書き込むだけで、口座に毎日入金されるようになります。
同時に200以上の裏情報も入手できます。
興味のある方、ヒマな方は名前ランにあるWINをクリックして
件名に情報希望を入力し送信してください。
または、hiroaki_s_faith@hotmail.comに
件名を情報希望として送信してください。
送っていただいても説明以外のメールは送信しませんので
安心してください。(1通のみ送信します)
0090出会いNO1
NGNG女性に大人気女性の方も訪問してね!!
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
代理店募集中
貴方も月100万円稼げる!
http://asamade.net/web/
0091名無しさん@3周年
NGNG0092名無しさん@3周年
NGNG0093bloom
NGNG0094山崎渉
NGNG( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0095名無しさん@3周年
NGNG( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0096bloom
NGNG0097山崎渉
NGNGピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0098名無しさん@3周年
NGNG非常に怒りを覚える。
大学とは、超スーパーソフトを生み出す人材を育成するとこだろ。
自ら作成するか、汎用コード導入するにしても国産に限定すべき。
国民の税金で、国立大学がヘボな欧米製ソフトを導入し、
そのマーケ活動に加担し、国産ソフト駆逐に寄与する。
その腐りきった理念が、さっぱ理解でけん。
0099名無しさん@3周年
NGNG0100
NGNG重力加速度を扱うときどんな感じでやったらいいんですか?
空間が格子で分けられてるわけだから
どの微小空間にどれだけの流体が含まれてるかってことは
わかるかもしれないけど、
もし流体が空間内を落下する時、流体が今空間のどこにあるのかって言う
正確な情報を扱うことができなくなると思うんですが・・・
俺流体に関してはまったく知識ない度素人なんでよくわからないんですが
俺にもわかるように誰か簡単に教えてください。
0101名無しさん@3周年
NGNGhttp://look2.info/kurikuri/
PCでも携帯サイトでもOKです!いますぐ無料で作成できます。
よくあるあの「うざい広告」を貼り付けておくだけで
知らず知らずに収入になります。
PCの方は画面表示にそってお進みください。広告の説明をいたします。
⇒かわいいこマのあそこ
⇒一番上の広告をクリックして出会い広告へ進んでください!
出会い広告をそのままクリックすれば広告説明の画面に移動します。
↑こちらのサイトは一般者からのH画像投稿掲示板です。
あわせてお楽しみください。
http://look3.info/kurikuri/
☆☆☆出会い系サイトは「無料の時代」です!☆☆☆
当サイトは広告料金収入で運営されておりますから、登録・ご利用はすべて「無料」です。
アドレス等も非通知で、送信できますから安心してご利用いただけます。
0102名無しさん@3周年
NGNGhttp://s-rf9.free-city.net/page003.html
0104bloom
NGNG0105名無しさん@3周年
NGNGhttp://www.dvd-yuis.com/
0106名無しさん@3周年
NGNG0107名無しさん@3周年
NGNGhttp://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
0108名無しさん@3周年
NGNGクレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!
■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
0109名無しさん@3周年
NGNG漏れも流体に関しては度素人なのでキミがよくわからない理解で
よくわからない悩み方をしているのはよくわかる。
漏れ流素人的な闇〜
一様流じゃない場合、時間ステップごとに隣から流れてきた流体を
中に残っている流体と単純に平均しちゃったら「拡散」とか「熱流束」
とか「粘性」とかが勝手に発生してしまいますよね。どうやってそれを
ゼロにしてるんでしょうか?
0110名無しさん@3周年
NGNG言ってる意味が>>100と同様さっぱりわからんのは私も素人だからなのか・・・
どうせまともに答える人なんて1年に一人くらいしか来ないんだから
暇つぶしと思って私の相手をしてくださいYO
>時間ステップごとに隣から流れてきた流体を中に残っている流体と単純に平均しちゃったら
隣の計算点orセルから流入があるてことですか?
単純に平均しちゃうとは流体が混合するという意味ですか?
>「拡散」とか「熱流束」とか「粘性」とかが勝手に発生してしまいますよね。
勝手にってどういう意味でしょうか?できれば詳しく説明してほしいんですけど。
>どうやってそれをゼロにしてるんでしょうか?
ゼロにしなきゃいけないんですか?
拡散も粘性もゼロって完全流体か何かでしょうか?
なんかアフォなレスでスマソ・・・
0111109
NGNG退化してしまうもので。
勝手にっていうのはどういう意味なんでしょうね(w 1セルの状態を
変数1組であらわすにはセルの中を一様になるまで混合しないと
いけないような気がしたわけですよ。しかもそうやってできる見かけの
粘性って言うのは流れの方向によって変わってくる(層流境界層が
きちんと格子に平行に流れたらそういう混合が起こらない、とか)
……やり方が根本的に間違ってるような気がします。
ちょっと話を変えて、完全流体の定常流れを流れ関数のポアソン方程式?
で解く場合、粗い数値解(たとえば差分法に限定して)は厳密解に比べて
どの方向におかしくなるのでしょうか。
1. 連続の式が近似的にしか満たされない。
2. 微妙に渦あり流れになる。
3. 差分の意味では厳密に正則なのでまったく問題ない。(そんなのあり?)
0112名無しさん@3周年
NGNG流体計算の粒子法とか格子ボルツマン法とかはそっち方面に近いのですかね?
私はあんまり知りませんけど。
えーっと、話が変わったほうから(わら
流れ関数のポアソン方程式を残差がなくなるように繰り返し計算するわけですよね。
完全流体なので上の作業は連続の式の残差を0にするのと等価になります。要は
計算が終われば連続の式は満たされたことになります。ポテンシャル流の便利な
ところですね。
つーことで結局何が問題なのかということですが、多分格子依存性が出てくるという
ことではないでしょうか?流線を書いてみるとガタガタした感じになると。そんだけ。
などと書いてますがあんまり専門ではないので大嘘書いてるかもしれません。ただ
少なくとも楕円型方程式の数値計算の場合に主要な問題となるのは計算時間であって
数値計算の教科書にはそれ以外のことはあんまり書いてないような気がします。
んで元の話に戻りますが、その見かけの粘性って何のことだろうと考えていたの
ですが
1.実はレイノルズ応力のことを言っていた。
2.粗い格子によって生じる余分な粘性効果のことを言っていた。
のどっちかではないかなーと思ったのですがどうでしょうか?109さんが物理や数学
には詳しいけど流体力学独特の考え方に慣れてないと1のように疑問に思うかな〜?
あるいはもっと詳しい人なら2のことをいっているのかな〜?と。2だったら格子を
めちゃくちゃ細かく切ったらそういう問題は起こりませんよと言えるかと思いますが。
こんなレスでいいんでしょうか>偉い人
つーかなげえよ>俺
0113109
NGNGδu/δt - uδu/δxを素直に計算しろ、というのが結論になるのですね。
ところで100はどこに行った〜
0114山崎 渉
NGNG__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0115名無しさん@3周年
NGNGいやあ、悩みますね。界面を問題にする計算なら、その辺はっきりさせるんだけど・・・。
数値拡散の問題でもあるのかな。
0116100
NGNGやっぱ難しいんですね・・・。
みんな質問の意味がよくわからないって言ってたから
そういうの関係なく計算できちゃうのかと思ってた。
0117_
NGNG0118山崎 渉
NGNG__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0119名無しさん@3周年
NGNG0120名無しさん@3周年
NGNG☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
0121名無しさん@3周年
NGNGすごいよ〜♪
http://angely.h.fc2.com/page001.html
0122_
NGNG0123_
NGNG0124あぼーん
NGNG0125山崎 渉
NGNG( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0126ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
NGNGピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0127初心者a
NGNGその回転している円盤の区画に、中心点からそれぞれ液体を入れた時の、遠心力だ
内部の力関係を分析したいと思うんだけど、そういうのってシミュレーションで出来るかね??
専門化に頼んだ方がいいかな?
専門化に頼んだ場合費用はどれくらい必要でしょうか??
0128teisei
NGNG専門家
0129山崎 渉
NGNG│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0130名無しさん@3周年
NGNG0131名無しさん@3周年
NGNG一日10万円として、バクッと4日仕事だな。だから、40万円。
0132名無しさん@3周年
NGNG参考になるサイトは無いでしょうか?
ご教示願います.
0133名無しさん@3周年
NGNG0134名無しさん@3周年
NGNG0135名無しさん@3周年
NGNGそういう仕事やる方は個人で給料いくらぐらいもらえんですか?
0136名無しさん@3周年
NGNG0137美香 ◆RQ0Spv3q06
NGNG0138アーミールーバ=仙道会=仙界の古老
NGNGって何?
0139名無しさん@3周年
NGNGこれまでの FOAMとの違いとか,他の CFDソフトと比較とか.
>>136との比較も興味ある.
http://www.opencfd.co.uk/openfoam/index.html#openfoam
0140名無しさん@3周年
NGNGNECはこのたび、東北大学情報シナジーセンター(根元義章センター長http://www.isc.tohoku.ac.jp/)に納入し、2003年の1月から稼動しておりますスーパーコンピュータSX-7http://www.cc.tohoku.ac.jp/service/super/super-2.htmlにおいて、HPC(高性能計算)分野での
新しいベンチマークテストであるHPCチャレンジベンチマーク(http://icl.cs.utk.edu/hpcc/)で、28項目中16項目で世界最高速を達成いたしました。
HPCチャレンジベンチマークは、米国政府の援助のもと、テネシー大学のJ.ドンガラ(J.Dongarra)博士を中心に米国や日本のHPC関係者が参画して、作成されたものであります。
従来、高性能計算機の性能番付として主流であったTOP500ベンチマークで使用されてきたLinpack(連立方程式の計算)を補完し、高性能計算機の性能を多面的な観点から評価する目
的で開発されたベンチマークであります。同ベンチマークはHPCシステムで重要となる複数の性能テストから構成されており、コンピュータの演算性能だけではなく、メモリアクセ
ス性能、並列処理のためのライブラリであるMPI(Message Passing Interface)の通信性能など、HPCシステムにおける様々な機能の性能を総合的に評価することが出来ます。
今回のベンチマークテストでは、NECのSXシリーズのようなベクトル型スーパーコンピュータだけではなく、汎用プロセッサを使用したスカラー型スーパーコンピュータの性
能も数多く登録されており、今後のHPCベンチマークテストの主流になるものと見込まれております。
このたび、SX-7が世界最高速を達成した、HPCチャレンジベンチマークは、Linpackベンチマークも含んだ7カテゴリー28項目のベンチマークから構成されております。
プレスリリース全文はこちらです。
日本電気株式会社プレスリリース 2004年12月21日
http://www.nec.co.jp/press/ja/0412/2102.html
0141名無しさん@3周年
NGNGそれちょっと遊んでみたいかも。
0142名無しさん@3周年
NGNG記念カキコ!
0143名無しさん@3周年
NGNG何でそんなとっから来たんだ?
何かニュースんなった?
0144ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
NGNGピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0145名無しさん@3周年
05/02/02 03:44:18ttp://download.developer.nvidia.com/developer/SDK/Individual_Samples/samples.html
のVertex Texture Fetch Water ってところからダウンロード
ソースもある
ただしGeforce FX6800とかSM3.0か使えるグラボだけな
いいかげんCPUなんか使ってないでGPUにうつろうや
0146名無しさん@3周年
05/02/02 20:52:110147名無しさん@3周年
05/02/05 01:42:14結構居るよ。
0148テスト◇流星群
05/02/05 01:55:120149名無しさん@3周年
05/02/18 10:52:52で、なんかでシミュレーションできないかなあ、って思ったんだけど、
こんな感じの2次元モデルがサクサク作れるようなソフトでおすすめってある?
家でいじりたいので、高いソフトは無理・・・
0150名無しさん@3周年
05/02/19 18:48:34でも、解析して何が明らかになるのかさっぱりわからない。
0151ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
05/02/20 08:45:24∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0152148
05/02/20 12:51:49そっかー。
なんかね、強火だと鍋の外側から沸きあがるような対流になってて、
弱火だともうちょっと内側から湧き上がるような対流みたいに見えたんだ。
これは加熱位置か加熱温度の関係で対流が変わるってことかな?って思った。
不思議になってGoogleで調べてたら、加熱位置で対流が逆になる話とか
http://panasonic.co.jp/ism/dougama/html/02.html
2次元のシミュレーションの話とか
http://www.nesi.co.jp/01service/service2_2.html
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/hiroki/convection/2dconv/2dsuihei.html
がちょいちょいあったので、こういう2次元シミュレーションでそれを再現できないかなあ、
って思ったんです。
0153名無しさん@3周年
05/02/21 21:06:260154山.崎 渉
05/02/22 18:58:34━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0155山.崎 渉
05/02/22 19:12:04━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0156名無しさん@3周年
05/03/12 18:23:212次元の行列だけで計算しておいて、次の部分を計算したら前の部分を
ファイルに書き込んだ後すぐ領域捨てて次の部分、という風にやらないと
メモリオーバーになっちゃうのかな?
0158名無しさん@3周年
05/03/12 23:03:310159名無しさん@3周年
05/03/13 03:00:55値渡しで無く参照渡しにすべきだろうが、さて配列ポインタってどうしよう?
単なるa,bのスワップならポインタとtemp使うんだけど、配列の場合どうしたものか
a[i]の先頭アドレスがaとだけ知っている
0161名無しさん@3周年
05/03/13 13:07:440162名無しさん@3周年
05/03/13 19:49:540163名無しさん@3周年
05/03/15 01:20:022次元の奴を動かすのに2次元配列作ったり、3次元作るのに4次元作ってたら
ムダも多いし
double a[10]とdouble *s作って、*sのためにmalloc場所確保、そこに*s=a[i]の式書いて
printf("%6.2lf",:*(s+i))で出力、その後a[i]=*(s+i)で値戻して後にfree(s)で開放
while(count<10)で連続計算、その間printf("%p %p",a,s)などとやってメモリ位置が無駄になっていないの確認
流体で圧力も関わるとかの場合、これが構造体やクラス(C++の場合)になるのか?
次は2次元行ってみよう。ホットカーペット表面がくまなく暖まる時間が計算できるのか
0164名無しさん@3周年
05/03/15 20:07:00>ホットカーペット
0165名無しさん@3周年
05/03/15 22:42:45皆さん、シミュレーションの勉強には何使ってます?
今年から始める予定なんですが、おすすめの本があれば教えてください。
一応今のところ数値計算の基本書(CとかForranで微分とか書いてある)だけ
多少勉強しました。
0166名無しさん@3周年
05/03/16 03:38:59Cで書かれたコードが、()と{}の間に変数名を定義する奴だったりして
今の奴だと動かなかったり
「Visual C++による理工学問題の解法(日刊工業新聞社刊)」という本が最近出ている。
現在のwindows中心のパソコン環境で、何か格好良いしC++でやろうかな
と言って形だけやりたい人ならこれが良い目。
Windowsの登場でgraphics.hが消えてしまった現在、画像出力やグラフ出力はgnuplotに
頼るのがベストだが、上記の本だとこれだとシングルダイアログベースのアプリで絵を描いてくれる
しかし、VC++によるコンソールアプリケーションの作り方の手順や
MFCAppwizardEXEの作り方の手順が分からなかったり、
いざ出来てもメンバ関数追加の方法が分からなかったりする場合ちと辛い。
「VC++ あんしん入門」(内堀高士著、技術評論社刊)辺りを読めば、
VC++の基礎的な使い方がかなり纏まっている。
CやC++を使おうとして、いきなりVC++買って「どの項目選択したら
俺が作りたいもの出来るのかわかんねぇー!」とならないように。
しかしこの本は文法に関しての記述は少ない。
各大学のホームページを漁ると、案外詳しい説明がある事も
文法抑えようと、東京電機大から出ている「学生のためのC&C++」やっても良いが
この本だけだとかなり抜けている部分も多い。C++だと参照やconstの使い方が
かなり難しいが、これについては載っていない。
実はクラスの作り方、演算子定義とかのややこしい部分は、かなり込み入った本を
やらないと載っていない。高橋マナの「やさしいC」「やさしいC++」は結構分厚いが
これですらクラスメンバの初期化について載っていなかったりする
そんな面倒なもの要らない場合が大半だろうが、これが分からないと
「オブジェクト指向計算力学入門(培風館)」はこれが分からないと理解できない
0167名無しさん@3周年
05/03/16 04:07:57(日刊工業新聞社刊)」が結構良い。
東京電機大から出ている本だと、「学生のための基礎C++builder」
「学生のための応用C++builder」も分かりやすく、結果が図示されてくれて面白い
基礎〜〜からやらないと、C++builder扱うの初めてならこれも混乱してしまう。
C++builderはストリンググリッドというエクセルの枠みたいなもので
入出力が出来るので、VBみたいに素人にも扱いやすい。
VC++にこんなコンポーネントは無い。しかしこの本は微分方程式は扱っていない。
ただ、C++Builderはコンソールアプリケーションを作るのが不可能ではないが
多少手間を要する(出来た雛形の一部を消したりする)ので、初期の文法の
勉強はちょっと厄介。何より、C++builderでCやC++の文法の勉強をする事を
前提にしてある本は多分存在しない。
数値計算だけに拘るなら、やらん方が良い本の方が多い
「VisualC++6.0プログラミング入門(アスキー出版局)」は、文法やMFCの構造その他が
相当分かっていないと使えないし、数値計算に関係する内容は殆ど無い。
しかしこれがVisualC++買って来ると一緒についてくるので「まあ最初は基礎からやるか」
と思って始めると挫折する
「10日でおぼえるVisualC++6.0入門教室(SHOEISHA)」も、途中からはWin32APIの説明ばかりなので
これも挫折する。10日でおぼえるの文句に引かれて買わないように
文法覚えるためにコンソールアプリだけやるなら、BCC落してきてパソコンにインストールした方が
良いかもしれない。しかし最初にパス設定などやるので、パソコン自体の初心者が
いきなりやるとウィンドウズ自体ぶっ壊れる恐れも、完全に0ではない。
またDOS窓からコマンド書き込んだりして面倒なので、CPADなどのフリーやシェアウェアの
開発・編集ツールをダウンロードしよう(ここでまたパスが必要だったりする)
0168名無しさん@3周年
05/03/16 04:31:49殆ど見かけたことが無いしあってもやたら難しい。
JavaやVB、VBAあたりの方が分かりやすいが、
これでも3次元の流れを扱うものは存在しない。
また2次元流であっても、ちょっとややこしくなると出力に2分とか
3分とか掛かり始める。自分の作ったものが悪いのか、
パソコンが止まってしまったのか分かりにくい場合もあるが焦らないように
VBAだと「エクセル・シミュレーション入門(山海堂)」
Javaだと「流体・熱流動の数値シミュレーション(森北出版)」などが
流体力学を扱っている。しかしJavaは出力まで滅法遅い。
VBで問題になるのは、VBにはCのようにコンソールアプリで出力させるものが
現在だとフリーソフトでぼちぼちとあるだけで、またそこからいきなり
構造化BASICベースのVBをやった場合の落差が大きい事。まあ文法が易しいので
殆ど問題にならないが、VBでも難しい本で勉強した場合文法さっぱりになる
これも東京電機大の「学生のためのVisual Basic」あたりが無難か。
別スレで、「味噌汁煮てて対流で出来る模様のパターンが面白かったけど、
シミュレーションとか簡単に出来ますか?」と書き込まれていたが、
素人に3次元流体シミュレーションが出来るようになるにはあと20年は掛かるか?
C#にちょっと期待している(殆ど触った事が無いが)
・・・・と、あれこれやった挙句、自分の丁度良いレベルはVBAだなと納得している罠orz
0169165
05/03/16 05:20:18夜分遅くにレスありがとうございます。参考にさせていただきます。
私自身、プログラミング経験がほとんどなく、言語に対する好き嫌いはありませんので、
いくつか触ってみてしっくりくるのを使ってみようと思います。特に挫折しなければCで行きたいなと。
出来れば基本的にコンソールだけですませたいので、CはBCCを使ってます。
(VCはワークスペーストかいろいろあって面倒だったので)
流体数値計算の本は、あっても各種方程式のモデルと説明に大半のページが割かれていて、
初心者にはハードルが高いですよね。(当然知っていないといけない内容なんでしょうけど)
ということでひとまず、単純なところから手をつけていこうと思います。
0170名無しさん@3周年
05/03/16 10:48:520172名無しさん@3周年
05/03/16 23:07:07このページはポインタ廻りが纏まっているか。
0173名無しさん@3周年
05/03/19 03:59:45しかしC++のnew delete [] は上手く行ったが、mallocが上手く行かん
どうも取得メモリバイト数違う
0174名無しさん@3周年
2005/03/22(火) 03:32:21double** s;
s=(double**)malloc(n*double*);と、外側で2次行列のメモリ領域確保の後
for文で
for(i=0;i<m;i++)
{
s[i]=double(*)malloc(k*double);
}
と内側でも確保。後にfree(s)は別のループ抜ける時1回きりで良いようだ(?)
しかしメモリ周りマンドクセ。これが出来なきゃCやC++の意味が無い。
流体でやるなら少なくとも構造体の2〜3次配列だが、中に関数含むならクラスの出来る
C++か
0175名無しさん@3周年
2005/03/22(火) 08:54:57流体計算など反復計算をやる場合の配列は、一つの連続したメモリ空間を使用した方が高速化には好ましい。
配列の次元ごとにメモリを確保すると、メモリ空間はトビトビに作成される可能性がある。
ちなみに、貴殿のやり方だとメモリ解放は
for(i=0;i<m;i++){
free(s[i]);
}
free(s);
となる。
0177170
2005/03/30(水) 01:04:29ところで、これは、階層型メッシュは使えるのかな?
0178名無しさん@3周年
2005/04/11(月) 19:47:480179名無しさん@3周年
2005/04/23(土) 03:36:34ただC#ってまだマイナー言語だし、マイナーなまま消えかねん様相だし
0180frontier7toiten
2005/04/25(月) 05:43:39専門当方は、入力<出力と言う、流体機械装置を創って有ります。
流家である皆様は、コンピユター解析のデータを信用なさいますか。
コンピュター解析のデータと実際のデータとは、一致するとお思いですか。
この様な事を書いたのは、入力<出力と書いて有る為に、皆様は絶対に信用しないだろうと思ったからです。
当方では、実験データと、コンピュタ解析データがよく一致しております。
何方か、当方の流体機械装置を、シュミレーションして、入力<出力が真実である事を証明して頂けませんか。
興味の有る方は、御返事下さい。
詳しいデータは,HPに載せて有ります。不明の所は、御説明申し上げます。
ホームページアドレス http://www.sutv.zaq.ne.jp/ckbil303
0181frontier7toiten
2005/04/25(月) 06:06:40当方は、入力<出力と言う、流体機械装置を創って有ります。
流体力学のコンピユター解析によって証明されておりますが、
専門家である皆様は、コンピユター解析のデータを信用なさいますか。
コンピュター解析のデータと実際のデータとは、一致するとお思いですか。
この様な事を書いたのは、入力<出力と書いて有る為に、皆様は絶対に信用しないだろうと思ったからです。
当方では、実験データと、コンピュター解析データがよく一致しております。
何方か、当方の流体機械装置を、シュミレーションして、入力<出力が真実である事を証明して頂けませんか。
興味の有る方は、御返事下さい。
詳しいデータは,HPに載せて有ります。不明の所は、御説明申し上げます。
ホームページアドレス http://www.sutv.zaq.ne.jp/ckbil303
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています