流体力学のシミュレーションソフト
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNG渦巻きを作ってその減衰を見てみたいんです。
よろしくお願いします。
0177170
2005/03/30(水) 01:04:29ところで、これは、階層型メッシュは使えるのかな?
0178名無しさん@3周年
2005/04/11(月) 19:47:480179名無しさん@3周年
2005/04/23(土) 03:36:34ただC#ってまだマイナー言語だし、マイナーなまま消えかねん様相だし
0180frontier7toiten
2005/04/25(月) 05:43:39専門当方は、入力<出力と言う、流体機械装置を創って有ります。
流家である皆様は、コンピユター解析のデータを信用なさいますか。
コンピュター解析のデータと実際のデータとは、一致するとお思いですか。
この様な事を書いたのは、入力<出力と書いて有る為に、皆様は絶対に信用しないだろうと思ったからです。
当方では、実験データと、コンピュタ解析データがよく一致しております。
何方か、当方の流体機械装置を、シュミレーションして、入力<出力が真実である事を証明して頂けませんか。
興味の有る方は、御返事下さい。
詳しいデータは,HPに載せて有ります。不明の所は、御説明申し上げます。
ホームページアドレス http://www.sutv.zaq.ne.jp/ckbil303
0181frontier7toiten
2005/04/25(月) 06:06:40当方は、入力<出力と言う、流体機械装置を創って有ります。
流体力学のコンピユター解析によって証明されておりますが、
専門家である皆様は、コンピユター解析のデータを信用なさいますか。
コンピュター解析のデータと実際のデータとは、一致するとお思いですか。
この様な事を書いたのは、入力<出力と書いて有る為に、皆様は絶対に信用しないだろうと思ったからです。
当方では、実験データと、コンピュター解析データがよく一致しております。
何方か、当方の流体機械装置を、シュミレーションして、入力<出力が真実である事を証明して頂けませんか。
興味の有る方は、御返事下さい。
詳しいデータは,HPに載せて有ります。不明の所は、御説明申し上げます。
ホームページアドレス http://www.sutv.zaq.ne.jp/ckbil303
0182名無しさん@3周年
2005/04/28(木) 20:24:49ワロス
0183名無しさん@3周年
2005/04/28(木) 22:38:370184名無しさん@3周年
2005/04/29(金) 03:59:370186名無しさん@3周年
2005/05/02(月) 15:00:50ナビエ・ストークスの方程式の、発見の経緯
(実験や検証など)の記述のある本(もしくはサイト)を
探しています。
方程式を見ればそのままじゃないかと思われ
るかもしれませんが、発見者がどういう思考で
辿りついたのかに興味があります。
よろしくお願いします。
0187名無しさん@3周年
2005/05/03(火) 17:41:22それを微小位置、時間動かしてから、テイラー級数展開して
引き算してまあいっかなーーー、?????
これは導き方の説明であって、経緯の説明じゃないな
0188美香 ◆RQ0Spv3q06
2005/05/06(金) 08:08:120189名無しさん@3周年
2005/05/06(金) 20:56:192階:拡散
3階:散逸
4階:振動
0190名無しさん@3周年
2005/05/31(火) 20:46:34流体と剛体を同時に扱えるシミュレータを作ろうとか言ってるんですが
何を勉強したらいいですか?
もし可能なら剛体の破壊とかもシミュレートできるようにしたいんですが。
プログラミングはそこそこできるつもり。
0191名無しさん@3周年
2005/05/31(火) 22:56:31何を勉強したらいいかわからないようでは無理だと思う
0193名無しさん@3周年
2005/06/12(日) 00:31:02> 流体と剛体を同時に扱えるシミュレータを作ろうとか言ってるんですが
東京工業大の矢部先生が開発したCIP法はいかが?
(と言っても俺もよくは知らないんだけど)
矢部研究室ホームページのCIP法によるシミュレーションCG
http://www.mech.titech.ac.jp/~ryuutai/graphics.html ()
(株)アドバンストテクノロジー の
CIP法による流体・固体・気体解析ソフトウェア PARCIPHAL
http://www.ad-tech.co.jp/08_15.html
↑の入門セミナー&講習会
http://www.ad-tech.co.jp/10_0_PARCIPHAL.html
書籍「CIP法―原子から宇宙までを解くマルチスケール解法」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627918313/249-7725382-5173960
CIP法から派生したIDO法というのもある(東京工業大学の青木先生が開発)
http://www.nr.titech.ac.jp/~taoki/Activity/ido.html
つか,誰か,CIP法とIDO法の違いを教えてくれませんか?
今ひとつ違いがはっきりと判らないのです‥‥ σ(- -;
0195名無しさん@3周年
2005/06/15(水) 20:05:03有限差分法でやってみようかと思っているのですが,
(1)極が特異点になる
(2)高緯度で東西方向の格子間隔がとても小さくなり,CFL条件が厳しくなる
の二つをどうすればいいか判らず困っています。
特に(1)ではどんなことが問題でどんなマズいことが
起こるのかもよく理解できていません。
どなたか,緯度経度座標系+有限差分法についての
良い解説資料やサンプルコードをご存じないでしょうか?
※ 陰陽格子のようなキメラ格子を使えば両方とも解決なのですが,
それを使う前に緯度経度座標でプログラミングして,
球面での自分の差分法のコーディングが間違っていないか
確かめたいので,まずは緯度経度座標で,と考えています。
0197名無しさん@3周年
2005/06/18(土) 01:35:403重ポインタ気味悪いと思いつつも使えた
double ***sとか
*(*(*(s+k)+j)+i)とか。シンタックスシュガー使うと却って訳分からなくなるので
丁寧に書いた。
しかしまともに動くようになるまで、計算のおかしい部分が多くて
なかなか直せなかった。
どこからmallocして、どのタイミングでどっからfreeするんだ?とか思いつつ
for文で括った中でなんとか作って行った
ちゃんと中に伝わるようになり、使うアドレスも一定である事も表示できた。
しかし5×5×5で、周辺1、中0の状態から計算するだけで
1時間以上もかけて直すようじゃ、まだポインタの本質分かってないんだろうな
ポインタ関連の本3冊も読んだのに。
次は構造体にして流体にして圧力項も含んでみようかな。
0198名無しさん@3周年
2005/06/20(月) 02:14:48動的配列は、C++のベクタ(std::vector)を使用してみたら?
すごーくらくちん。
ポインタは諸刃のやいばが本質のようです。
( ポインタ不要論 で検索してみて)
0199名無しさん@3周年
2005/06/20(月) 04:19:120200名無しさん@3周年
2005/06/20(月) 20:17:15メモリ埋まる?
0201名無しさん@3周年
2005/06/22(水) 03:58:09とにかく実行後、出力も終わってからエラーが出る
0202名無しさん@3周年
2005/06/26(日) 21:30:55,.∩ `ヽ
〃∪'´ ̄`二二人\ ヽ
| ツ´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ヾ ヽ. ',
|ハ ,ニ、 ,. - 、 | | | l |
| ハ ィハ ,二ヽ. | | | | | 同じ板にコピペするとそのままだけど、
| | | じ' |トJ〉 /)} l | 違う板にコピペすると鬼のような怖い顔
| ハ 、'_,  ̄,, 厶イ川| に変わる摩訶不思議な佳子様コピペ。
l l /\ .. イV\川 |
,' l l ,イ `l ̄´ / /ヽl l
l | l ハ `メ、 〃 ヽヽ、__ノ
l ∨ └‐イ「ト--ァ'´ ハヽ__ノ
ヽ/ } l」」 / / }`ー
〈_n| 八 / / /ノ
〈二二人 c /\/ / , イ
/ /厂 /\__>< {_
/ / / /ハ \\ ト--- 、
_/ // / ハ \\ \
, -‐ ''"´ / / / ̄\ `丶、 \ \ ヽ
/ '´ ̄ ̄ / / / \ \ \ ヽ \ ハ
| , -,--' / \ ヽ \ ヽ ∨
ヽ、 // / ヽ ____..--- 、 ハ
 ̄〈| | / ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ /  ̄`ヽ}
しーヘ {__{__.... 、 / |
` ー─── ''"´ `ヽ、 | /
` ┴′
0203名無しさん@3周年
2005/06/29(水) 22:59:20全然変わらないじゃんか
0204名無しさん@3周年
2005/06/30(木) 01:55:17球座標はやったことないけど,円筒座標でならいつもやってます.
ってことで以下は全て円筒での話.
球もこの発展形でいけると思う.
(1) とりあえず以下を見てみて.
K. Fukagata and N. Kasagi, JCP 181, 478-498 (2002)
(2)は,周方向成分に陰解法を使えばよし.TDMAが定番かな.
0206名無しさん@3周年
2005/07/05(火) 01:44:35http://www.geocities.co.jp/Technopolis/4404/i_love_fluid.html
元ネタは勿論,あの 「諸君 私は戦争が好きだ」
0207名無しさん@3周年
2005/07/08(金) 02:51:590208名無しさん@3周年
2005/07/08(金) 02:59:06あるけど,この 10^9ってオーダーのレイノルズ数って,非等方性乱流の起こりうる値として
妥当なのですか?
0209名無しさん@3周年
2005/07/12(火) 21:23:31つ [ http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1092193978/144-146 ]
0212(σ・∀・σ)島隆彦だよ
2005/09/28(水) 04:19:42構造改革とは国民に「他人を妬む心を植え付けること」 そして「他人を陥れることを推奨すること」 です。
経団連の奥田会長は「お金持ちの税金を安くし、消費税を18%にすればいい」などと発言している。
本来なら革命でも起こすべきですが、一般大衆は無知ですし、牙を抜かれてしまい
何の気力もない。豚に餌を与えるが如くか。政府認定御用学者はマスコミでヘチョなことばか言って
私どもアホな国民を誘導する始末。新生銀行の社外取締役にデヴィッドロックフェラーV世の名前が..この人こそ親玉ですかね。
少子高齢化はそれほど問題でないとの認識である。それより若者の能力の質が落ちてる方がよほど大問題なのだ。
昔の社長は自分の手取りを少なくして、社員の給料を上げてたそのため一般の人達は裕福になり、
中流階級が生まれました。上・下流の二極化が進んでいる、そして中流階級は崩壊し
金持ちは海外の高級ブランドを貧乏人は中国などの安い製品を買う。中流崩壊は自国の製品の客をなくすのだ。
アメリカがいい例だ。ゼネラルエレクトリックは金融業でなんとかもってる。かくして日本には中流階級がいなくなり、
少数のお金持ちはガツガツと強欲にお金を稼ぎ、大多数の国民は保険には入れず病気や怪我などした時の生活は相当きついはずである。
ニューオリンズ市を見よ。まともな教育も受けれず、避難することもできずに苦しむアメリカ市民を、あれが日本の10年後の姿かなぁ。
0213名無しさん@5周年
2005/10/08(土) 15:37:440214名無しさん@5周年
2005/10/08(土) 17:10:42渦法とか粒子法とか
0215名無しさん@5周年
2005/10/09(日) 22:45:05出力結果が異なるのか
平衡考えると後者が良いのだろうが
計算マンドクサ
0216名無しさん@5周年
2005/10/10(月) 18:44:340217名無しさん@5周年
2005/10/10(月) 19:17:070218名無しさん@5周年
2005/11/02(水) 16:46:32メッシュも同時に作成するようにすればいいんでない?
0219名無しさん@5周年
2005/11/02(水) 22:49:250220名無しさん@5周年
2006/01/26(木) 16:36:08下手するとかえってややこしくなるか?
しかし構造体で配列作った場合、関数を通したら
struct str
{
double a;
double b;
};
で、bを関数に通したらaにせっかく値が入っていたのに
何故か0になっちゃってたりする。
怖くて外部関数使いにくいなあ
動的配列使っているけど、こりゃ中も
double* a;
とかにした方が良いのかな?
0221名無しさん@5周年
2006/02/02(木) 20:29:420222名無しさん@5周年
2006/02/02(木) 20:31:120223名無しさん@5周年
2006/02/02(木) 21:24:410224名無しさん@5周年
2006/02/04(土) 20:37:56最初に配列間計算して動配1つ目に代入、
次いでメンバ同士計算で動配2つ目に代入、
元の配列に戻す。
返り値のみアドレス型、引数は実値でヨカタ
でも「問題のあるポインタ代入」と警告されたorz
0225名無しさん@5周年
2006/02/05(日) 00:56:13エラーが消えてくれた。ヨカタ
0226名無しさん@5周年
2006/04/05(水) 08:27:11void返しで中処理だけの関数作ったら
問題なく動いた
0227名無しさん@5周年
2006/04/19(水) 15:04:54('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
/ヽ 〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
/| ̄ ̄ ̄|.\/
| .モツ煮..|/
 ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・媚薬
バーボン・リップクリーム・セガサターン バールのような物・バイブ・50インチ液晶TV
ボンカレー(甘口)・ジローラモ・エースヘルム・MAR全巻セット・切断済みの亀頭
東京タワーのミニチュアキーホルダー ・無償の愛・おっぱいプリン・イオナ・電話代の請求書・ウナコーワ
NHKの請求書・新庄のグラブ ・山田オルタナティブ・クイッククエンチガム・小隕石・こち亀71巻・こち亀78巻
ベゲタミン錠A・ニートの息子・マウス・炭酸ボンベ
0228名無しさん@5周年
2006/04/23(日) 19:01:05('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
/ヽ 〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
/| ̄ ̄ ̄|.\/
| .モツ煮..|/
 ̄ ̄ ̄
現在の所持品:DJかわちン(ry・J('ー`)し(嫁)・(`Д´)(そうた)
たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・媚薬
バーボン・リップクリーム・セガサターン・バールのような物・バイブ・50インチ液晶TV
ボンカレー(甘口)・ジローラモ・エースヘルム・MAR全巻セット・ハムとレタス
ゾフィーソフビ人形・キングカズ・外連味なく弁当2・イワシの缶詰・4番佐伯
アルビレックス新潟カレー・レディケット・ ストロング金剛・ディープインパクト
モルガ ・ニラ茶・タカラトミーの株・PS2 ・塩辛 ・エビマヨ・蟹味噌・納豆
加藤鷹・シナモンロール・猿岩石・クエン酸・UNO・わら人形・いくら丼・おでん
遠近両用眼鏡・のどごし生・バタピー・ツチノコ・りぼん5月号付録・青汁・リポD
0229名無しさん@5周年
2006/04/23(日) 19:08:41http://science4.2ch.net/test/read.cgi/material/949004149/96
0231名無しさん@5周年
2006/08/29(火) 23:15:430232名無しさん@5周年
2006/09/09(土) 02:55:19も入れた計算をやってみよう
その後温度も。
0233名無しさん@5周年
2006/09/13(水) 16:02:050234名無しさん@5周年
2006/09/13(水) 16:02:460235名無しさん@5周年
2006/09/13(水) 23:41:190236名無しさん@5周年
2006/09/13(水) 23:42:480237名無しさん@5周年
2006/09/13(水) 23:43:460238名無しさん@5周年
2006/09/13(水) 23:44:370239名無しさん@5周年
2006/09/13(水) 23:45:160240名無しさん@5周年
2006/09/13(水) 23:46:030241名無しさん@5周年
2006/09/13(水) 23:47:360242名無しさん@5周年
2006/09/13(水) 23:48:540243名無しさん@5周年
2006/09/13(水) 23:49:410244名無しさん@5周年
2006/09/14(木) 14:47:210245名無しさん@5周年
2006/09/14(木) 14:48:110246名無しさん@5周年
2006/09/24(日) 23:08:250247名無しさん@5周年
2006/09/27(水) 18:06:12参照も意外と早いなあ
0248名無しさん@5周年
2006/10/10(火) 14:28:000249名無しさん@5周年
2006/10/10(火) 21:04:300250名無しさん@5周年
2006/10/10(火) 21:11:590251名無しさん@5周年
2006/10/11(水) 13:51:120252名無しさん@5周年
2006/10/11(水) 13:55:040253名無しさん@5周年
2006/10/11(水) 14:37:280254名無しさん@5周年
2006/10/11(水) 19:59:520255名無しさん@5周年
2006/10/11(水) 20:04:280256名無しさん@5周年
2006/10/11(水) 20:07:540257名無しさん@5周年
2006/10/11(水) 20:12:430258名無しさん@5周年
2006/10/11(水) 20:14:080259名無しさん@5周年
2006/11/05(日) 17:11:230260名無しさん@5周年
2006/11/22(水) 00:03:53面白いなあ
壁面を速度0にしてρを大きくしたら、次の層が
より外と比べて逆に動いたりしている
300行弱で書けたが、グラフィック表示考えたらこの倍以上になるな
現在出来るのはとりあえずファイル入出力だけ。データを流体の式に従い
計算してファイル出力する
初期条件と境界条件に汎用性持たせるのとかもどうやれば良いかなあ?
自分はぶきっちょゆえ「風を読め!」とか言われてもちっとも分からない訳だが
これならいろいろ観察が出来て大変面白い。
0261名無しさん@5周年
2006/11/24(金) 14:27:10公開きぼん
0262名無しさん@5周年
2006/11/24(金) 23:44:11まだ2次元だけだし次は3次元でやってみるか。
とりあえずは下に回転子のある洗濯機みたいな奴で
(洗濯物がある場合のシミュは自分には到底無理だ
移動境界とかまださっぱりだしwww)
参考文献:河村本を3冊
エクセルVBAシミュの奴をC#の配列に書き直したw
有限要素法も将来やるとしたら、行列の各種計算も練習するか
0263名無しさん@5周年
2006/11/29(水) 23:52:57スキームは何?
Mac法とか?
0264名無しさん@5周年
2006/11/30(木) 00:28:52動的配列取り回して収束させた
0265名無しさん@5周年
2006/12/22(金) 17:47:46( ・ω・)=つ≡つ (日曜 )
(っ ≡つ=つ ∩∩ ) 月曜から守ってください
/ ) ババババ / / )
( / ̄∪ LLニ⊃
・,' ,., '・,';,. オラオラ平日様のお通りだぞ
( 現実)=つ≡つ);;)日(;;(⊂≡⊂=(月曜 )
(っ ≡つ=つ (っ ⊂) ⊂=⊂≡ ⊂)
/ ) ババババ | | ババババ ( \
( / ̄∪ ∪ ̄ ∪ ∪ ̄\ )
∧_∧
( ・ω・) そのとき、僕は見てるしかなかった・・・。
U U 僕はなんて無力なんだろう・・・。
| |
U ̄∪
0266名無しさん@5周年
2006/12/25(月) 13:59:520267名無しさん@5周年
2006/12/30(土) 17:56:200268名無しさん@5周年
2006/12/30(土) 21:20:160269名無しさん@5周年
2006/12/30(土) 22:11:070270名無しさん@5周年
2006/12/31(日) 00:41:400271名無しさん@5周年
2006/12/31(日) 00:42:320272名無しさん@5周年
2006/12/31(日) 00:43:240273名無しさん@5周年
2006/12/31(日) 01:08:040274名無しさん@5周年
2006/12/31(日) 10:48:290275名無しさん@5周年
2006/12/31(日) 10:51:13■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています