トップページsikoku
1002コメント320KB

四国新幹線を語れ 上り1番ホーム

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん2018/05/15(火) 01:00:36.82ID:JTLkoASa
昨今、また騒ぎ出した四国新幹線構想
推進派も反対派も地域スレで小さく騒がず
広い場所で連結器が壊れるまで押し引きしろ。
※前スレ
四国新幹線を語れ 上り0番ホーム
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/sikoku/1516620333/
0532名無しさん2018/05/25(金) 22:16:01.15ID:62jrK7dp
>>530
あのな、四国新幹線は4県庁所在都市を結ばないと経済効果はないって言われてるわけ。4県庁所在都市を結んでもギリギリ経済効果があるくらいなのに、高松〜鳴門のみなんか有り得んからw
0533名無しさん2018/05/25(金) 22:16:20.93ID:62jrK7dp
一応ソース
https://www.google.co.jp/amp/s/toyokeizai.net/articles/amp/124715%3fpage=3
0534名無しさん2018/05/25(金) 22:16:25.09ID:Edg97Zzr
んなワケないだろ。
欲しいのは高松〜鳴門〜淡路島〜神戸だろ。

淡路島から和歌山(関空も追加?)経由で大阪に行くルートが求められてない。
だから四国板で語るなって書かれてるんだろうが。
0535名無しさん2018/05/25(金) 22:17:30.16ID:Edg97Zzr
>>531
岡山から児島までのマリンライナーがなくなったら一緒だろ、ボケ。
0536名無しさん2018/05/25(金) 22:17:46.60ID:62jrK7dp
>>531
だから、北陸が同じような状況で無くなったんだろうがってww
新幹線と在来線が並走とか大都市じゃあるまいしww
0537名無しさん2018/05/25(金) 22:18:06.05ID:SiMmnA6S
>>529
住民の立ち退きのないルートがあるんですか?
0538名無しさん2018/05/25(金) 22:22:44.02ID:SiMmnA6S
>>529
線路の建設のないルートがあるんですか?
0539名無しさん2018/05/25(金) 22:26:55.54ID:9CGaihjw
淡路島さえ無ければ実現してたかもなw
0540名無しさん2018/05/25(金) 22:28:51.90ID:QbWyJq9/
大阪で一番ガラの悪い泉州を通る新幹線。
その利権だけでもめそう。
0541名無しさん2018/05/25(金) 22:29:47.64ID:B9A07BSx
>>531
北陸新幹線開通で富山から大阪に直通していた特急は全て廃止になり
富山から大阪へ行く時は必ず金沢で乗り換えないといけなくなった。
また北陸から新潟へのアクセスも北越急行の特急が廃止になったことで新幹線開通前よりも不便になった。
瀬戸大橋に新幹線が出来れば同じことが高松ー岡山でも起こることになるよ。
方向が違うのは宇多津からだから、岡山ー宇多津は間違いなく新幹線のみになる。
マリンライナーだけは並行在来線でも存続されるなんて北陸新幹線の例から見てもまずありえない。
0542名無しさん2018/05/25(金) 22:34:01.12ID:j0axdgWR
淡路島以下の流動の愛媛は自転車か湯桶で渡海で十分やろw
0543名無しさん2018/05/25(金) 22:45:58.60ID:QbWyJq9/
松山は空港が便利だから新幹線はいらない。
今治は新尾道まで1時間で行けるし、松山空港にも行けるから新幹線いらない。
愛媛の1、2位の都市が必要ないものを、西条や新居浜、四国中央のわがままで作る必要ない。
しかも、松山市民が欲しがってるなんて理由付けはしないでほしい。
どうしても欲しければ、愛媛が威信をかけて作ったしまなみ海道通る新幹線考えてみろ。。
0544名無しさん2018/05/25(金) 22:59:09.05ID:PXliCrLc
>>537-538
愛媛県民はいらないと言う意見が多いので新幹線は無しで。
高松〜鳴門〜淡路島〜和歌山〜大阪ルートで決まりでしょ?
とは言うものの、このルートでは和歌山から大阪まで新幹線の高架建設や住民の立ち退きで時間も金もかかる。
本当は、在来線の建設が最も現実的。
新快速もあの事故がある前は、160km走行を予定していたし、このルートでは160kmもあり得る。
0545名無しさん2018/05/25(金) 23:03:27.12ID:o+J+G2ZG
愛媛県の場合
推進波派 5%
反対派 1%
有れば良いけど基本無関心 92%
その他 2%

こんなところかな。
0546名無しさん2018/05/25(金) 23:08:05.27ID:PXliCrLc
高松〜鳴門〜淡路島〜和歌山〜大阪ルートで決まりでしょ?
このルートに決まったら、愛媛や高知に本社のある企業は、鳴門に移動するやろな?
四国一のビジネス街、鳴門。
0547名無しさん2018/05/25(金) 23:17:45.26ID:PXliCrLc
高松〜鳴門〜淡路島〜和歌山〜大阪ルート

高松〜鳴門〜淡路島〜神戸〜大阪(神戸〜大阪は山陽新幹線舞子付近で接続)ルート
どっちが金かかりそう?
0548名無しさん2018/05/25(金) 23:21:40.67ID:o+J+G2ZG
捕らぬ狸の皮算用
0549名無しさん2018/05/25(金) 23:27:30.82ID:PXliCrLc
新幹線ルートから外れる田舎者の僻みが凄いw
0550名無しさん2018/05/26(土) 00:41:56.56ID:M9kS/THv
神戸淡路から四国に入るルートの高規格在来線でいいのになあ
0551名無しさん2018/05/26(土) 01:00:34.04ID:M7zbpViu
>>547
殆どの北海道や本州や九州の人が一度も乗る事が無い
大阪〜和歌山か神戸〜淡路島〜鳴門〜高松の在来線や新幹線は絶対に不要と言う
新幹線なら一度も乗る事が無く莫大な海峡トンネルや建設費用で絶対に猛反対し不要と言う
在来線なら高速道路を利用した自家用車や高速バスと所要時間が変わらなく新規で莫大な海峡トンネルや鉄道敷設の費用が掛かり高速道路の二重投資と指摘され絶対に猛反対し不要と言う
0552名無しさん2018/05/26(土) 05:41:34.68ID:TQ+rE4Sy
鳴門混ぜてる時点でギャグ
0553名無しさん2018/05/26(土) 07:22:29.83ID:eM4XzP32
高松〜鳴門〜淡路島〜和歌山〜大阪ルートは非現実的だなw国がそれで四国新幹線作りましょとなるわけが無い。四国最大都市の松山と四国で一番観光地らしい観光地の高知を通らないなんてなww
0554名無しさん2018/05/26(土) 07:23:17.32ID:eM4XzP32
高松〜鳴門〜淡路島〜和歌山〜大阪ルートは個人的な欲望でしかないw
アホが考えること。こんなルートで需要があるわけがない。
0555名無しさん2018/05/26(土) 07:40:53.17ID:+4pnykoY
50年後は人口ごっそり減っていて赤字確定
唯一の希望はインバウンドで黒字化
だから関空と繋げないのなら不要
0556名無しさん2018/05/26(土) 07:48:58.77ID:+4pnykoY
>>547
どっちも金かかる
ならばインバウンドリターンを見込める後者
関空には年間700万人も外人がやってきて、ますます増えていってる
アジアは急速に経済成長していて、アジアマネーを取り込めた地方だけが生き残る
0557名無しさん2018/05/26(土) 07:59:03.32ID:jc95Xmmo
関空につながって儲かるなら、リニアをつなげてる。小浜から南下する北陸新幹線でもいい。
わざわざ四国新幹線とつなげる必要がない。
0558名無しさん2018/05/26(土) 08:19:04.98ID:VACPfgq6
>>547
神戸ルートはあり得ない
明石海峡大橋が道路単独橋なので
別の鉄道橋か海底トンネルが必要
0559名無しさん2018/05/26(土) 09:07:48.38ID:YkHE7crD
ハナからそのつもりだろ。紀淡海峡とかいうようなやつらだぞ。
0560名無しさん2018/05/26(土) 10:01:23.78ID:Us9kiuwc
>>553
>四国最大都市の松山と四国で一番観光地らしい観光地の高知を通らないなんてなww
松山人は飛行機をどうぞ使ってください。松山なんて全国的に見たら小さな都市です。
高知はがっかり観光地です、それに、リニアは京都を通りません。
高松〜鳴門〜淡路島〜和歌山〜大阪ルート
途中で近鉄の駅と接続すれば、奈良や名古屋方面へも行けます。
0561名無しさん2018/05/26(土) 10:06:59.12ID:rHN7uzj2
>>560
だから、4県庁所在都市を結ばないと費用対効果が高くならん事は検証済み
0562名無しさん2018/05/26(土) 10:09:16.39ID:XJSf4dlF
>>560
>松山なんて全国的に見たら小さな都市です。
その松山より四国の他都市は小さな都市だぞ。四国の中では最大の都市を結ばないでどうする?

>高知はがっかり観光地です
そんな高知よりも観光が残念なのが四国他3県
0563名無しさん2018/05/26(土) 10:09:26.69ID:Us9kiuwc
>>561
その4県庁所在都市を結ぶ新幹線の起点はどこですか?
起点とはメインの都市です
0564名無しさん2018/05/26(土) 10:11:58.60ID:rHN7uzj2
>>563
https://newswitch.jp/p/10436
この案が一番費用対効果が高い。やるならこれ。
0565名無しさん2018/05/26(土) 10:16:46.85ID:Us9kiuwc
>>562
四国の拠点都市高松と大阪を結んでいますので松山はいりません。
四国最低観光地が高知ですよ。
https://www.kankokeizai.com
0566名無しさん2018/05/26(土) 10:20:12.03ID:Us9kiuwc
>>564
その4県庁所在都市を結ぶ新幹線の起点はどこですか?
起点とはメインの都市です
0567名無しさん2018/05/26(土) 10:20:35.25ID:XJSf4dlF
>>565
まさかお前ホテル稼働率で判断してるんじゃないだろうな?w
そりゃ関西から近い香川が一番恩恵を受けるのは自然な事。四国新幹線が整備されたら、四国一周もしやすくなって四国4県に均等に観光客が行く。
0568名無しさん2018/05/26(土) 10:21:27.83ID:rHN7uzj2
>>566
は?見れば分かるやろw
0569名無しさん2018/05/26(土) 10:22:59.19ID:kg9ms5D7
どーせ生きてる間に新幹線完成する可能性も無さそうだし
0570名無しさん2018/05/26(土) 10:25:14.30ID:Us9kiuwc
>>567
新幹線の整備されていない鳥取県以下ですよ高知は。
http://www.pref.tottori.lg.jp/237716.htm
0571名無しさん2018/05/26(土) 10:29:01.97ID:Us9kiuwc
>>568
まさか起点が田舎岡山w
0572名無しさん2018/05/26(土) 10:30:59.14ID:rHN7uzj2
>>571
http://www.yonkeiren.jp/shikokutetsudo20140421.pdf
さっきいった四国4県を結ばないと費用便益費が1を超えんのだよw1こえんと国は動かんぞ馬鹿w
0573名無しさん2018/05/26(土) 10:33:12.86ID:XJSf4dlF
>>570
だから、何でそれでガッカリ観光地になるんだよwww
観光は四国他県には高知に勝てんよww
高知>愛媛>香川>徳島
0574名無しさん2018/05/26(土) 10:44:10.06ID:D0x/tJQX
先般発表された金融庁の展望報告では四国四県で地銀が生き延びられるのは愛媛県でしかも1行のみ。
他の3県での地銀の存続は難しい。

まあ見方の問題もあるが、そんな状況で新幹線の可能性は限りなく小さい。
どうしても通したいのであれば今あるリソースを活用するしか無いわけで
終点をどこにするにしても瀬戸大橋一択となる。

ま、あれこれ妄想しているあいだが楽しいとも言えるが、ある意味虚しいオナニーとも言える。
0575名無しさん2018/05/26(土) 10:44:40.76ID:Us9kiuwc
>>572
高松〜大阪の費用便益費も1を超えますよ。
>>573
四国最低観光地が高知ですよ。
https://www.kankokeizai.com
0576名無しさん2018/05/26(土) 11:03:32.49ID:Us9kiuwc
>>574
>先般発表された金融庁の展望報告では四国四県で地銀が生き延びられるのは愛媛県でしかも1行のみ。
それは高松〜鳴門〜淡路島〜和歌山〜大阪ルート 開通前です。
途中で近鉄の駅と接続すれば、奈良や名古屋方面へも行けます。
開通で、四国中の企業の本社は鳴門に移動するでしょう。
0577名無しさん2018/05/26(土) 11:07:21.07ID:D0x/tJQX
妄想の極みとしか。
0578名無しさん2018/05/26(土) 11:44:32.00ID:KtYJmJte
四国四県なら、高知が一番見所あるだろ。
川が一番きれいだし。知らんだけだ〜。
鳴門君の妄想に付き合ってる暇はない。
0579名無しさん2018/05/26(土) 11:48:03.46ID:Us9kiuwc
見どころが無いから四国最低観光地なのですよ。
https://www.kankokeizai.com
0580名無しさん2018/05/26(土) 13:15:44.30ID:OUV89J/L
>>576
移動はしないよ。妄想が激しすぎる。
0581名無しさん2018/05/26(土) 16:07:54.71ID:GkFvR9T1
>>543
新居浜市民の俺も、新幹線誘致派には「足元も見ずに分不相応な夢ばかり見るな」と言ってやりたい。
それより道路拡充のほうが大事だろ。
0582名無しさん2018/05/26(土) 16:59:26.90ID:3nC5Egtp
確かに新居浜走ったらそう思う。
11号線、とくに松山〜高松の完全4車線化とか他に金使って欲しいと思う。
0583名無しさん2018/05/26(土) 17:10:30.86ID:I8SXeK8Y
>>582
愛媛県は松山ばっかりに道路整備しているから東予は我慢するしかないですね。
0584名無しさん2018/05/26(土) 17:22:44.04ID:ZNXe4geC
まあ、新居浜は発展している割には道路がショボイ。
東西移動は基本二本しかないし、南北移動はややこしくて下手をすると迷ってしまう。
先人は車社会の発達を見抜けなかったみたいですね。
0585名無しさん2018/05/26(土) 19:08:13.88ID:Us9kiuwc
新居浜が田舎なだけやないか?
0586名無しさん2018/05/26(土) 20:18:22.00ID:ZNXe4geC
鳴門馬鹿だけには言われたくないよなw
0587名無しさん2018/05/26(土) 20:24:30.83ID:M7zbpViu
>>576
関西と徳島を結ぶ神戸淡路鳴門自動車道の二重投資としか言えない大阪〜和歌山〜淡路島〜鳴門〜高松の鉄道は絶対に不要
0588名無しさん2018/05/26(土) 21:08:41.42ID:1nLMH+Xn
鉄道は維持費が最もかかるから後々厄介だわな
特に四国は完成してからどうごまかせばいいのか判らないくらい赤字確定w
推進派もデッチ上げどころか声が大きければそのうち予算をぶんどることができるんじゃないの?くらいのスタンスで考えてる
できたらそぼ跡のことは何もしないで廃線にしちゃうかもね
廃線の新幹線
0589名無しさん2018/05/26(土) 22:08:44.64ID:KtYJmJte
四国に100万都市があれば話は違っていた。
松山あたりが100万都市だったらな。
0590名無しさん2018/05/26(土) 22:14:28.74ID:lXSVMl+g
新幹線より既存路線の廃線が心配。南海トラフで被害を受けた場合物資や燃料の輸送は鉄道が無いと厳しい。ヘリで運べる量は限られて効率が悪いし、道路はあちこちで寸断されるから補修しつつしか進めない。
そもそも地方の赤字化はわかってた上で選挙対策のために分割民営化したのが間違いだったな。
0591名無しさん2018/05/26(土) 22:22:05.47ID:OUV89J/L
>>590
NEXCO(北日本・中日本・西日本)やNTT(東日本・西日本)ぐらいの分け方だったらまた違っていただろうか?
0592名無しさん2018/05/26(土) 23:44:07.84ID:Us9kiuwc
>大阪〜和歌山〜淡路島〜鳴門〜高松の鉄道は絶対に不要
必要なんじゃないの? 去年大阪に来た外国人観光客が使ったお金は、
約8700億円。
鉄道でつながれば高松や鳴門にも来てくれる。
0593名無しさん2018/05/27(日) 01:19:22.96ID:917Vp+q3
>>592
勘違いなさるな。繋がっただけでは誰も来てくれないよ。
地道なプレゼン活動や観光地開発等々、如何にして外から人を引っ張ってくるのかが大事。これは、本四架橋が開通した時に散々言われてきた事だけど。
0594名無しさん2018/05/27(日) 06:06:20.64ID:upJYCFHF
>>592
鉄道でつながなくても、すでに空路でつながってるやん。
外国人は飛行機で来日するんだし、空港の方が駅よりも確実に外国語が通じるし。
みどりの窓口で行列している外国人を見たら気の毒。
飛行機、LCCの便数を増やしてあげるほうが親切。
0595名無しさん2018/05/27(日) 07:25:41.26ID:upJYCFHF
ttp://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/334587

関西は万博誘致とリニア中央新幹線の早期開業に力を入れ、新幹線にはあまり熱意がないような気がする

開業が決まっている北陸新幹線ですらこの状態。
四国新幹線のことなんか1ミリも考えてないな。
0596名無しさん2018/05/27(日) 08:57:40.64ID:5C6LomXJ
四国新幹線が欲しいと言ってる人らって、昔のハコモノさえ作っておけば誰かが使うし便利になるとか言ってたジジババと一緒だよね
0597名無しさん2018/05/27(日) 09:28:47.05ID:hGkXVxhB
>>593-594
何処の田舎の人?松山?高松?
これだから田舎者は困るw
外国人観光客数
松山市18万人
高松市不明
姫路市(姫路城だけの数値)36万人。
大都市と鉄路でつながってると強いんだね?
0598名無しさん2018/05/27(日) 09:56:17.80ID:upJYCFHF
新幹線なんか通ってなくても大分、奈良には観光客が来るし、新幹線が通っていても滋賀や山口には観光客が来ない。
0599名無しさん2018/05/27(日) 09:59:45.94ID:nfy+Ikms
半鎖国状態で得られるメリットってなんだ
0600名無しさん2018/05/27(日) 10:00:54.69ID:hGkXVxhB
滋賀県外国人観光客数
0601名無しさん2018/05/27(日) 10:02:33.84ID:hGkXVxhB
滋賀県外国人観光客数 約55万人
0602名無しさん2018/05/27(日) 11:07:23.62ID:xpSwYgpz
四国新幹線で和歌山を通すのは、
淡路島に向かうには遠回りだし海峡の幅も広がってしまうから和歌山には別途

新大阪-りんくう-和歌山-海南-新有田(藤並)-新御坊(和佐)-紀伊田辺

くらいを敷いて主にJR西日本エリアに片寄った

新大阪-りんくう-<紀淡海峡>-南あわじ-<鳴門海峡>-鳴門

を基本とし県単位で誘致に濃淡のあるメインを二の次にし

鳴門-徳島-阿南-牟岐-東洋-奈半利-安芸-高知須崎-中村-宿毛

を敷いたらメインルートの方も選定が纏まって

鳴門-東かがわ-新高松(栗林)-善通寺-新川之江(川之江と伊予三島間に新駅)-新居浜-壬生川(今治の繋ぎ)-松山

と決まって来る。

そうすれば大分県と佐田岬の切望により

松山-伊予大洲-伊方-伊方三崎-<豊予海峡>-佐賀関-大分

も見えて来る。ここまで来れば九州の大分県としては

大分-湯布院-玖珠-日田-甘木-博多

を繋ぐ事は必然。
斯くして九州長崎新幹線の乗入れにより飽和状態の山陽新幹線に代わり四国新幹線経由ののぞみを通す事により西日本全体の利便性の向上が図れる。
ここに西日本にもう1つの大動脈が完成。
更に

宿毛-愛南-宇和島-伊予大洲

を敷いたら四国の環状高速交通が至便となり遂には

高知-阿波池田-善通寺(四国新幹線とクロス駅)-<瀬戸大橋>-児島-岡山

の建設機運も漸く高まろう。
0603名無しさん2018/05/27(日) 11:25:03.77ID:bddUVLvf
まだ、夢物語を続けているのかよ(呆れ
0604名無しさん2018/05/27(日) 11:26:15.85ID:jVDkiHg1
黒字になるわけねーじゃん
未来の数少ない子供たちに負の遺産ずっと背負わす気かよ
0605名無しさん2018/05/27(日) 11:39:31.91ID:hGkXVxhB
大丈夫だよ。中国人がいっぱい住んでくれる。
俺の町(関西の某都市)も中国人でいっぱい。
人口は減らない。
0606名無しさん2018/05/27(日) 11:54:38.17ID:+oDSlhs8
中国に四国新幹線作れって要求したら良くねw
0607名無しさん2018/05/27(日) 11:58:08.36ID:PMfykA+8
かつて渡来人がやってきて日本が栄えたように、また外国人がやってきて同じようなことになるんかな?
0608名無しさん2018/05/27(日) 12:04:18.59ID:xpSwYgpz
>>604
少子化少子化大合唱だが
将来の動向はこれからの件であり、予測に向けて準備する必要は無く、
寧ろ予測に対しそうならないよう対策を講じる事が肝要。
1億3000万人に対し結果として年20万人程の減少より、
首都圏以外の社会的人口減の方がより深刻。
過疎過密の解消の方が喫緊の課題であり、
その対策として非常に有用な新幹線は促進されねばならない。

これは古来永々と築かれて来た地方を我々の代で消滅させてしまうという歴史上深刻な事なのである。
日本政府や日銀が何時でも増刷出来る「円」を以て「財政破綻」を理由に予算を組まないのはバカの極みであるか中韓北の工作員、亡国主義者としか考えられない。
既に財政緊縮から財政拡大に転じる事が世界のトレンドである。
0609名無しさん2018/05/27(日) 12:08:17.54ID:KEdzs53a
>>608
なるほどね。で?
0610名無しさん2018/05/27(日) 12:50:34.07ID:upJYCFHF
>>601
https://honichi.com/areas/kansai/shiga/
0611名無しさん2018/05/27(日) 13:01:36.16ID:hGkXVxhB
>>610
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ff00/20171215.html
0612名無しさん2018/05/27(日) 13:22:08.80ID:nfy+Ikms
ここ狭い島に一億三千万もいることが異常。
ヨーロッパ諸国は日本より人口少なくてもちゃんとやれてる
0613名無しさん2018/05/27(日) 13:23:15.99ID:bi+rr2qa
全国的にも面積狭い都内にアホみたいに人口集中してる国
大阪も大概だが
0614名無しさん2018/05/27(日) 14:37:42.10ID:dACDMTLC
8兩編成の山陽線がどうやって飽和するのか
0615名無しさん2018/05/27(日) 15:27:48.96ID:hGkXVxhB
高松〜鳴門〜淡路島〜和歌山〜大阪ルート 開通
新高松駅発車イメージ
こんな感じになるでしょう?
https://www.youtube.com/watch?v=VB47lfegKIk
0616名無しさん2018/05/27(日) 16:37:00.45ID:Ne4ugDW6
高松から鳴門って、今のうずしおですらガラガラなのに誰得?
しかも、高速バスで1時間=1600円で行ける路線。
どうせ作るなら、高松〜和歌山〜りんくう〜大阪にしろよ。
徳島と淡路には駅いらんだろ。
0617名無しさん2018/05/27(日) 16:54:26.12ID:A+xRDHrc
バカばっかりスレ
0618名無しさん2018/05/27(日) 17:21:25.33ID:Ne4ugDW6
>>617
自己紹介っスか。カッコいいっスね。
0619名無しさん2018/05/27(日) 17:28:51.54ID:A+xRDHrc
>>618
カッコいいっしょ。アザっす。
ちな鳴門在住なんでヨロシクっす。
0620名無しさん2018/05/27(日) 17:29:11.08ID:YgP7DPDY
>>617
スレ自体が隔離ガス抜きの場だから仕方がない。
0621名無しさん2018/05/27(日) 18:06:36.56ID:hGkXVxhB
>>616
高松〜鳴門の往復のためにあるんじゃない。
乗客を高松で乗せて、鳴門で乗せて、淡路島で乗せて、大阪へ運ぶんだよ。
東京へ行きたい場合は、大阪でリニアに乗り換えるんだよ。
0622名無しさん2018/05/27(日) 18:37:47.15ID:Ne4ugDW6
飛行機乗れよw
0623名無しさん2018/05/27(日) 21:15:55.21ID:PMfykA+8
やだよ飛行機なんて
0624名無しさん2018/05/27(日) 21:30:53.65ID:hGkXVxhB
>>622
今までに四国から出て生活したことある?
0625名無しさん2018/05/27(日) 22:09:09.11ID:dACDMTLC
鳴門は古代から関西の扱いやしスレ違いも甚だしいでてけよ
0626名無しさん2018/05/27(日) 22:28:20.49ID:upJYCFHF
>>615のルートの最大の問題点は、大阪から淡路島までどこが責任持って管轄するかってことだ。
0627名無しさん2018/05/27(日) 22:29:58.99ID:bi+rr2qa
そもそも大阪と兵庫が許可すんの?
0628名無しさん2018/05/27(日) 22:47:00.39ID:upJYCFHF
で、ここに戻る。

http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/334587

関西は万博誘致とリニア中央新幹線の早期開業に力を入れ、新幹線にはあまり熱意がないような気がする

開業が決まっている北陸新幹線ですらこの状態。
四国新幹線のことなんか1ミリも考えてないな。
0629名無しさん2018/05/27(日) 22:51:54.55ID:hGkXVxhB
鳴門〜淡路島〜和歌山〜大阪は、もとネタは紀淡連絡道路。
道路から鉄道に格上げして欲しいと思う。
高松を加えたのは、
鳴門〜淡路島〜和歌山〜大阪だと四国じゃないと言う意見があったから。
松山を外したのは、、松山は飛行機が好きだから。
高知を外したのは、そもそも必要ないから。
0630名無しさん2018/05/27(日) 23:09:37.51ID:upJYCFHF
そのルートも四国より本州の方が長いしなあ。
というか、四国が主役じゃないじゃん。
0631名無しさん2018/05/27(日) 23:12:05.14ID:hGkXVxhB
>>628
新快速が各停の福井人。
まだいたんだね?
久しぶり。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています