クエン酸ダイエット
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 23:23:18ID:ik3zBpXi減量にオススメだよ
ウエイトトレーニングやってる人がよくクエン酸を摂取するんだけど
クエン酸摂取後食欲がなくなるために栄養が偏りがちになる
この現象をうまく利用したのがクエン酸ダイエットなのだ
ちなみに空腹時にクエン酸を飲むと腹痛をおこす場合があるから
気をつけてね
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 23:35:07ID:HZeQFoMj0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 00:39:55ID:T3rduaqA0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 01:23:16ID:7VOT9+PT食べ物の好みが変わってきた。
肉より野菜が美味しく感じてきた。
肌のコンディションがよくなってきた。
使いだして3日目だけど、こんな感じ。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 13:44:06ID:5feGZaAv0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 17:40:56ID:MLXADLgu0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 23:13:47ID:93Efif6nもう食えん
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 00:00:44ID:hQ29+NGAすごい体熱くなるし、汗も出る。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 07:56:32ID:ETDVP7QH0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 00:43:34ID:vIg2ur9B0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 06:36:46ID:rGEekOf30012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 09:09:57ID:NagVMO160013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 17:10:13ID:mrPI0l8Q0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 23:28:09ID:FJAaSqNj0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 00:21:36ID:HXCpuKBd0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 01:25:52ID:53qpxNTSクエン酸は脂肪酸合成酵素の活性化因子だから脂肪がたまるし、
糖異化が阻害され、糖新生が活性化されるから
クエン酸を無駄に取ると太るんだよ。
とはいってもクエン酸を運動時にとると持久力が高まるっていう
実験データもあるらしいし、
グリコーゲン新生も高まるから運動後にとれば回復が早まる。
つまりクエン酸は目的しだいではすごく有用だが
ダイエットに使おうなんて愚の骨頂。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 03:57:38ID:WJgsgUKD0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 00:14:39ID:r8weCxFzATP生成が必要ない条件下(つまり安静時)では、>>16さんも書いている通り脂肪酸合成酵素(アセチル-CoAカルボキシラーゼ)
の活性化因子なので、安静時の摂取についてはどちらかというとダイエットの敵ともいえる。
ただ、尿酸値を下げる有意な働きがあるので、尿酸値が高めの人には意味はある。
でも運動もしないのにクエン酸摂れば痩せるなんてのは超大間違い。
生化学に興味ある人は↓でもどうぞ。
http://hobab.fc2web.com/sub4-sutamina.htm
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 06:25:19ID:D4YcOVgeこれみるとどっちがホントか分からなくなる
低インシュリン効果はあるみたい
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 05:52:25ID:iclkul+h黒酢にもクエン酸って入ってる??
あとはレモンにも入ってる?・
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 13:39:07ID:QeMlcelM1.運動時の疲労感を軽減(連続運動時間のUP)
2.糖質との併用により肝臓及び筋グリコーゲン補充速度のUP
3.尿酸値の減少(痛風対策になるって事。実際、痛風の薬としてクエン酸塩が処方される)
4.カルシウムや亜鉛等のミネラルの吸収率をUP
>>19
低インスリン効果は、↑のうちの2の作用のお陰。
他の人も書いてるけど、クエン酸回路におけるATP生成が充分な時にクエン酸を摂ると、
過剰分のクエン酸は脂肪酸合成を助ける働きをします。
分かりやすく書くと、ロクに運動もしないのにクエン酸とっても、逆に脂肪が付きやすくなる
だけかもしれないという事です。
>>20
両方とも入ってるよ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 19:15:32ID:xVlg8Uxl0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 19:20:12ID:30Cibapy0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 19:37:18ID:eOefcYcY0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 11:37:34ID:L4TL65wzhttp://diet.089.jp/disp_template.php?id=citric_acid
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 04:34:48ID:njq2SlYL0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 14:33:24ID:kxQtxdpd0028名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 16:01:27ID:Dl9Nax0Eどうすりゃあいいんだぁ
0029人間@151*91*85*♀ ◆Q2TtGzUnJ6
2007/02/12(月) 01:06:27ID:AcsoZaIT0030名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 15:48:23ID:iexEOwCq0031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 20:27:40ID:VZNeqHfV0032名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 01:50:17ID:cNTt7i6L0033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 00:44:09ID:7Vlhl5Kp0034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 03:59:14ID:6kPRlX5S0035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 23:05:04ID:rFwEHB750036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 00:24:15ID:fa2yk/Hk腸内環境 ⇒ プロテイン↓ ヨーグルト↑ ⇒ 中和成立!
疲労 ⇒ 運動↑ クエン酸+飲むヨーグルト(糖分)↓ ⇒中和成立!
尿酸値 ⇒ プロテイン↑ クエン酸↓ ⇒中和成立!
筋力 ⇒ 運動+プロテイン↑
結果的に筋力の上昇のみを狙っているのだがどうか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 00:27:30ID:SIj2DeVSこの板の住人に運動してる椰子が少ないのを物語っている( ̄д ̄)
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 00:35:32ID:q034YU07プロテインをヨーグルトで溶かしている時点で馬鹿丸出しだな
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 21:55:08ID:2SWJmd69こんなところにも知ったか君がw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています