今日読んだSF/FT/HRの感想 17冊目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しは無慈悲な夜の女王
2014/07/01(火) 13:09:59.36必須条件は本の題名、作者、点数(10点満点)、感想
SF・FT・HRであれば漫画や映画でも可です。
まとめサイト
http://www2.atwiki.jp/zgok0079/
前スレ
今日読んだSF/FT/HRの感想 16冊目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/sf/1398613295/
0881名無しは無慈悲な夜の女王
2016/03/21(月) 10:46:44.30ID:EwPfOqB7序盤のワクワクドキドキ感は最高
中盤のドタバタ劇はちょっと疲れた
後半から終盤は平坦ながら盛り上がる
異種って結局アレじゃねーの?って思ってたが裏切られて良かった
エンディングもまさかの展開で「なるほどねぇ」な感じ
0882名無しは無慈悲な夜の女王
2016/03/24(木) 19:16:44.23ID:/188cBMQ跳躍航法を手に入れ、更なる知識を求め猛々しく宇宙へ旅立った人類のお話
ファーストコンタクト小説。軍艦で艦隊を組み、戦闘上等の
武闘派宇宙探査設定が熱い・・・が戦闘描写はアッサリ気味
主人公のカメラマンの持つカメラ搭載AIとの漫才が楽しい
比較にならない程の圧倒的な能力を持つであろう艦隊AIは空気だったのが残念
宇宙戦艦ヤマトの1エピソードのようなお話。最後まで読める。電車のお供にどうぞ
0883名無しは無慈悲な夜の女王
2016/03/24(木) 20:48:05.38ID:fmeqenUu真珠湾攻撃配置に付いた大日本帝国艦隊の観たものは、ハワイ基地を蹂躙する銀色に輝く
3脚の巨大兵器群だった!
奇想天外な開幕で度肝を抜く仮想戦記
プリンス・オブ・ウェールズの巨砲が吼え、日本の誇る酸素魚雷が銀色の3脚兵器を喰らうべく殺到する。戦闘描写は仮想戦記の作者だけあって秀逸で燃える
軍人達は鬼神の如き勇猛さと軍神の如き判断力を全ての軍人が持つ為、キャラクター性は
無いに等しい。主役は兵器。
チハ単学園の突貫攻撃は伝統なんだなと再認識するエピあり
0884名無しは無慈悲な夜の女王
2016/03/31(木) 18:36:17.30ID:l08eY/Nd「神星伝」/冲方丁
ロボットアニメの第一話めいたお約束満載。
しかも拡大一時間枠でスタート的なバブリーな豪華さ。
出生に秘密のある主人公の少年。
博士号を持つ才媛で一児の母でありながら若くて美人な上に無防備過ぎるという青少年の目に毒なかーちゃん。
陰陽技術。法精神数学。各々得意技術を持つ悪友達。強化外骨格。
剣道とモータースポーツが融合した様な格闘競技。
故あって疎遠となった妹系美少女ヒロイン。主人公の先輩かつライバルでありヒロインの兄であるシスコン優等生。
ヒロインに憑依し顕現する事でまるでロリ婆になり主人公を導く異星体。
強襲する敵対勢力。仇討ち。自軍の主戦力たる人型機動兵器。それを圧倒する敵機械兵器。
それを倒し得る古の人型機動兵器にヒロインと共に搭乗し敵に立ち向かう主人公。
俺達の戦いはこれからだ!――冲方先生の次回作にご期待下さい。
0885名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/07(木) 19:29:22.01ID:WnC9AYcL前半はハーレクインロマンス。後半は小悪党一家の凸凹盗掘大作戦
最後はドリフ落ちと話は全力で茶番
ほぼ室内劇で展開し殆ど動きの無い展開だが圧倒的なキャラ描写力と世界観構築力で
退屈させず一気に読ませる。もはや国宝級の筆力
主人公廻りは皆優れた良い人ばかりになるのは長期作品化と
個人的な事情の弊害か
あとフェミ傾向が強いので嫌いな人は注意
作者の考察なのか優生学と遺伝子操作によって作られた人間達が大して凄く無い
この部分を掘り下げた作者の作品が出ることを期待したい
0886ミステリ板住人
2016/04/09(土) 17:47:14.14ID:c/BTb0Lr新装あり。ディックも書きそうな世界観、非Aとか哲学ネタはSF者には
ちと難解過ぎるかもなー(w
「わが名はゴッセン」「ゴッセンの顔」あたりの明解な邦題が良だったかと思う。
0887名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/09(土) 18:52:21.19ID:Fw+5qju/https://youtu.be/mHEf6AjXcNY
0888ミステリ板住人
2016/04/10(日) 23:58:37.64ID:lzfcMRqAまあ、評点はこんな程度に止まるであろうが、レトロなSF世界を楽しむに適な
作品集かと思う。永久機関、物質転送機、怪植物、怪物、平行宇宙とSFでは
定番のネタ群、そしてウィルスン作品にインスパイアを与えた宇宙バンパイアーねた、ヴァン(注 伴宙太ではない(w )独自の切り口で料理され、
そこそこ楽しめるものとなっておる。
0889名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/11(月) 00:02:21.53ID:CcxnqjG10890名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/11(月) 09:23:01.22ID:WsXTi8Zt0891名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/11(月) 09:50:19.24ID:CUMRNLGL0892名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/13(水) 12:43:16.06ID:shOQYbPA身辺があわただしくて、
全然SFを読んでない。
マクニールとか、
山口昌男とか、
学者の本ばかり読んでる。
落ち着いたら、
今度こそSFをじっくり読むぞ。
0893名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/13(水) 12:44:25.24ID:shOQYbPA能書きたれたないで、
さっさと読んだら?
でないと、
いつまでたっても読めないよ。
0894名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/13(水) 12:45:34.01ID:shOQYbPAとりあえず帰ったら、
ラファティの『地球礁』を読もう。
0895名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/13(水) 12:46:50.78ID:shOQYbPA0896名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/14(木) 12:22:02.33ID:RnbeLyRY難解な小説である。
ラファティの長編はこれを除くと、
難解なようで難解ではない。
『トマス・モアの大冒険』は、
世界の救済とその後の未来。
『第四の館』は、
救世主の覚醒。
『悪魔は死んだ』は、
歴史の陰に隠れたもう一つの悪の種族。
『蛇の卵』は、
超人類の子供たちの死とその犠牲による超人類の時代の到来。
複雑怪奇に見える物語も、
基本構造は単純そのものだったりする。
しかし、
この『地球礁』は難解だった。
これは地球にやってきたプーカ人というエイリアンの物語なのだが、
神話的構造として何に該当するのか見当がつかない。
たぶん【プーカ人=悪魔】という単純な図式で正解なのだろうが、
問題なのはカトリック信者であるラファティが、
明らかにプーカ人の味方として話を進めている点にある。
ここで解釈に行き詰ってしまう。
単純な話、
【プーカ人とは何か?】というこの疑問さえ解ければ、
いつものように至極単純な物語構造なのだが、
肝心のそこが全く分からない。
という訳で、
ラファティ長編の中でも最も謎に満ちた傑作SF小説。
簡単に言えば面白かったです。
また読み直そう(笑)。
0897名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/14(木) 12:24:21.57ID:RnbeLyRY昨夜またラプンツェルを観て泣いていました。
このSFは今朝、
猛スピードで読んでいました。
だから、
さっさと読めと言ってるのに。
0898名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/14(木) 12:24:54.15ID:RnbeLyRYプーカ人はお前だ。
0899名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/14(木) 12:25:47.98ID:RnbeLyRYバレたかっ!!!
0900名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/14(木) 12:26:07.62ID:RnbeLyRY0901名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/14(木) 14:44:05.96ID:uH8Ef/L9ドタバタナンセンス小説で普通に面白かったが。
寓意を探そうとして無駄に難しく読もうとしてないか?
0902名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/14(木) 14:49:54.68ID:YGzCAgQw0903名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/14(木) 15:44:47.86ID:RnbeLyRY言ってることは分かるけど、
ラファティの他の長編が、
テーマがあまりにも単純なのに対して、
これだけテーマが読み取れないんだ。
もちろん単なるドタバタ小説として楽しむのもありだけど、
俺はいつもと違ってテーマが見えなくて、
ちょっと戸惑った。
0904名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/14(木) 21:55:10.06ID:ts9PXekj0905ミステリ板住人
2016/04/16(土) 21:59:18.69ID:WA8OCVom大ヒット漫画(アニメ化もあり)「パタリロ!」の作者の旧作(80年代)
ながら、今、売れまくりなコミックスである。
表題作(パート3までの三部構成)、併録された「時の流れに」
「やおい君の日常的でない生活」といずれも近未来ものSF、
あるいは平行世界ねたと言い得ようか。
(作者の描き下し「埼玉県についての風土的考察」は別としても)
いずれも、それなりに笑えて楽しめる(たとえ、あなたが作中で
ネタ扱いされている埼玉県民や茨城県民だとしても)のだが、
「あとがきに代えての作者の身勝手な作品紹介」なるものが付されながら、
「時の・・」が「たんぽぽ娘」ネタ(オチそのまま)である点に言及
されていないのは、どんなものか?
「この作品はSFです」ってそれはそうだわな、だって・・(w
「こういうタイプの作品こそが『SF』なんです」とまで断言するので
あれば、尚更。
0906名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/17(日) 09:08:14.80ID:q42BiGkZそれ第一話っつうよりうちきりエンドやんけ
0907名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/18(月) 18:54:32.99ID:qapYAeZj0908名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/19(火) 12:55:16.22ID:yVBGpHZ6「ディレイニー特集」
傑作『アインシュタイン交点』の出版に合わせたSFマガジンの特集。
内容は、
・ディレイニーのSF評論(SFを通した小説論/言語論)
・『アインシュタイン交点』の短評集
・私的ディレイニー論集
・ディレイニー年表
こんな感じ。
冒頭のディレイニーによるSF評論がやたらと面白い。
SFというよりも言語の本質/小説の本質を華麗に論じたその論理は、
小説作品並みに面白かった。
これは読んで良かった。
あとはSF関係による私的作品論・作家論。
この手の文章にはまず外れがない。
気合の入ったSF者たちによる「俺の/私のディレイニー論」は、
ファンとして楽しく読めた。
あとはかなり詳細な8ページにも及ぶディレイニー年表。
日本でのディレイニー評価は傑作『ノヴァ』までが中心だけど、
海外ではむしろ『ダールグレン』以降が中心。
後期ディレイニーの邦訳は『ダールグレン』一冊のみだけど、
今後の出版が待たれるところ。
それまでは、
もしかしたら『ノヴァ』と双璧をなす傑作かもしれない『ダールグレン』を再読してよう。
結論。
非常に面白かった!!!
0909名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/19(火) 13:00:56.18ID:yVBGpHZ6『ノヴァ』=イリュリオンを手に入れる聖杯神話。
『ダールグレン』=イリュリオンそのもの。
特にディレイニーが作家として大成功を収めたのが、
『ダールグレン』以降であることを考えると、
先の作品観は妥当だと思われる。
伊藤典夫氏は、
『アインシュタイン交点』と『ノヴァ』を、
神話2部作と評したけど、
私はこれに『ダールグレン』を追加して、
神話3部作と捉えるべきだと思う。
0910名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/19(火) 13:03:19.86ID:yVBGpHZ6要はシンデレラと同じで、
夢は必ず叶う!!!というだけの話です。
ちゃんちゃん。
0911名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/19(火) 13:19:47.31ID:yVBGpHZ6イリュリオン3部作と言った方がいいのかも知れない。
ちなみに、
ラファティの傑作『地球礁』は、
ラファティ版『ダールグレン』とも言える。
単なるノワール(犯罪小説)ではなく、
闇の力による世界救済が、
その世界観の根底にあると思う。
あるいは、
世界救済の潜在力としての闇の力、
みたいな感じ。
0912名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/19(火) 13:20:18.04ID:yVBGpHZ6バカ師匠の屁理屈でした。
ちゃんちゃん。
0913名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/19(火) 14:03:29.37ID:gNbGNHKq0914ミステリ板住人
2016/04/23(土) 20:27:22.07ID:zRLUlNfC前記した「時間と・・・」と共に(ちゅーか、ついでにというか)
均一台からゲットした作品集。
収録作品の全体的な出来は、少し落ちるかなというたところ。
SF者が評価するのは表題作だろうが、ミステリ板住人である俺的には、
作品集の掉尾を飾るミステリアスな雰囲気満載な「捜索」を面白く読んだ。
0915名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/25(月) 12:31:58.21ID:h8c3BqtZ確かに長編よりも落ちるかな。
ていうか、
これはヴォークトだけじゃなくて、
SF界全般の傾向かも知れない。
長篇は面白いんだけどね。
0916名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/25(月) 12:38:25.04ID:h8c3BqtZ『つぎの岩につづく』
星5点中5点。
ついさっき、
短編は長編よりも落ちると書いたが、
このラファティは例外かもしれない。
個人的にはテーマがハッキリした、
長篇の方が好みなのだけど、
テーマを無視してハチャメチャな奇想を追求した、
短編の方もかなり楽しめる。
内容は一様にして、
意味不明。
というより、
これはほとんど落語と同じで、
意味を気にする方が間違えているのかもしれない。
他の作家ではありえないラファティ独特の奇想を、
理屈抜きで楽しむのが正解だろう。
という訳で、
最高のドタバタSFでした。
星5つ。
0917名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/25(月) 12:39:36.22ID:h8c3BqtZあまりにも不憫で泣きそうになることがある。
誰か理由を教えてください。
ちゃんちゃん。
0918名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/29(金) 12:34:02.87ID:0duK1qFV『妖魔と二剣士』星5点中5点。
ライバーの代表作、
【ファファード&グレイ・マウザー】シリーズの第4巻。
読むのはこれで3回目。
さすがライバーの代表作だけあって、読めば読むほど面白いです。
つなぎの短編が2個と力の入った中編が2個の、全4編収録。
山登りと財宝獲得とあやかしの美女と謎の生物と命懸けの冒険が詰まった、
1個目の中編「スタードック」は、
ヒューゴー賞候補にもノミネートされた隠れた傑作。
相変わらずの二人のユーモラスなやり取りと、
さわやかなハッピーエンドが最高に楽しいです。
2個目の中編「クォーモールの城」は、
怪しい地下王国を舞台にした剣と魔法でいっぱいの物語。
邪悪な黒魔術による皇位継承争いと、
それに巻き込まれたいつもの二人の大冒険。
(続く)
0919名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/29(金) 12:34:32.27ID:0duK1qFVこのシリーズの最大の魅力は二人のキャラクター設定。
悲劇の英雄にはほど遠い、
単なるチンピラぶりが最高に楽しい。
人間は偉くなったらお終いです。
俺もいつまでもチンピラなままでいたいものです。
(完)
0920名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/29(金) 12:36:03.93ID:0duK1qFVチンピラではなく単なるオタクです。
芸能界を徹底的に嫌う引きこもりでもあります。
ちゃんちゃん。
0921名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/29(金) 16:02:02.98ID:0duK1qFVSF界における評価基準が偏っているというのが、
最大の欠点。
川又千秋の最高傑作は、
『幻詩狩り』ということになっているが、
実はあれは大した作品じゃない。
川又千秋なら他に、
『夢幻惑星』、
『夢魔城』、
『夢都物語』など、
驚異的な傑作が大量にある。
このようにSFというジャンルでは、
真の傑作がまるで石ころのように、
忘れられたままゴロゴロ転っている。
まあ、
その分古本探しが楽しいという利点もあるのだけれど、
この辺りの評価基準の不正確さに関しては、
もうちょっと何とかしたいなあ。
0922名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/29(金) 16:03:04.61ID:0duK1qFVオタクの愚にもつかない屁理屈でした。
ちゃんちゃん。
0923ミステリ板住人
2016/04/30(土) 22:58:27.55ID:UQAgsMdh思う。
貴君は、海外御三家(アーサー、ロバート、アイザック)、本邦御三家(星先生、筒井堂
小松御大)に関して、この「1冊」(この「1作」でも可)はそれぞれに何を挙げるかと。
更には、シェクリー、パイパー、広瀬にも同様な推薦作をお願いしたく思う。
0924名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/01(日) 02:04:32.88ID:gjiCAXcS0925名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/02(月) 12:33:15.37ID:77LYXHA7これは嬉しい質問。
アシモフ・クラーク・ハインラインの御三家に関しては、
@アシモフ:(該当作なし)
作家としてのアシモフに興味が持てない。
Aクラーク:『都市と星』
『幼年期の終り』は面白くなかったけど、
この『都市と星』はやっぱり不朽の名作。
後は、
『楽園の泉』と『宇宙のランデブー』も大好き。
クラークはやっぱり正統派科学小説が面白い。
Bハインライン:『異星の客』と『宇宙の戦士』
この2冊はSFというジャンルを超えた、
純文学の名著。
極端な右翼と極端な左翼が、
【実用主義】という名目の中で共存するのが、
ハインラインの真の凄さ。
ハインラインはアメリカ文学において、
最も重要な作家の一人だと思う。
0926名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/02(月) 12:42:04.92ID:77LYXHA7@星新一:『ボッコちゃん』
月並みだけど、
これはやっぱり古典中の古典。
星新一の凄さが無駄無く凝縮された究極の一冊。
他の作品もどれもハイ・クオリティ。
A小松左京:『虚無回廊』
これも究極の一冊。
日本文学および世界文学史上、
最も重要な傑作の一つ。
未完の傑作だけど、
未完であることがむしろ想像力を膨らませる、
小松作品の金字塔。
(続く)
0927名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/02(月) 12:42:53.52ID:77LYXHA7筒井文学の代表作に挙げられることは少ないけど、
個人的にはこれがベスト。
虚実の狭間をたゆたいながら、
ラストに死と復活の儀式が用意されているという、
究極のサラリーマン英雄神話。
この傑作は過少評価されすぎ。
筒井文学の最高到達点の一つ。
(完)
0928名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/02(月) 12:43:24.45ID:77LYXHA7ちゃんちゃん。
0929名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/02(月) 12:51:14.39ID:77LYXHA7シェクリー、パイパー、広瀬正に関しては、
不勉強ながら一作も読んだことなし。
今後の研究課題にしたいと思う。
ちなみに今は、
ラファティ研究に凝っている。
これが終わったら、
ヴァン・ヴォクト研究の再開と、
ジョン・ブラナー研究に新たに取りかかるつもり。
特にブラナーの幻の名作、
『衝撃波を乗り切れ(ザ・ショックウェイヴ・ライダー)』は、
まさに衝撃的な傑作だった。
他にもクリス・ネヴィル研究、
A・メリット研究、
ルーディ・ラッカー研究などを予定している。
0930名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/02(月) 12:52:26.77ID:77LYXHA7もっと音楽を聴け!!!
ちゃんちゃん。
0931名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/02(月) 13:16:03.35ID:LYEh6gYq0932名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/02(月) 15:12:27.46ID:zHd3iMlz0933名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/02(月) 19:39:38.58ID:JsZ6b4ae国産時間ものでは未だに第一人者。
0934ミステリ板住人
2016/05/03(火) 00:15:00.55ID:O6B+aahM回答サンクス、
言及された作家群に関して、俺の方も簡単にコメントを記してみたく思う。
貴君のアイザック低評価は正直意外、リーダビリティは御三家中で随一かと思うし、
特にミステリ板の住人としては「裸の太陽」とか面白く読んだのだが(トリックに笑ったが)。
アーサーに関しては「都市と星」は青春冒険小説風な面があり、俺の好みではなかった。
やはり幼年期の世界観に魅了された感あり、「楽園の泉」と「宇宙のランデブー」の
評価には同意。とにかくアイデアとイメージが素晴らしい。
前者の宇宙エレベータには現実性があるとの事でこれもびっくりであった。
後者はラーマの構造にわかり難い面あれど、それゆえの不可思議な魅力を感じた。
ロバート作品のチョイスは同意なのだが、彼らしい政治性、社会性溢れる
「月は無慈悲な・・・・」を落としたのはなぜ?
本作を一に推す声もSF者には多いと聞く。
本邦御三家に関しては、
星作品は、当然SS集でというのは納得なのだが、長編「声の網」の評価は如何?
ネット社会、更にはAIの急激な発展を見ると、先見性の凄さを感じる。
小松作品は、定評どおり「果てしなき流れの・・」でなく、あえて未完の虚無とは・・・
定評に異論ありとか?
筒井作品も、
>筒井文学の代表作
>筒井文学の最高到達点の一つ
この観点の評価なら、夢の木坂は有りかとも思うのだが。
リーダビリティ高な「SF」の面白さということなら、やはり初期短編(集)を推す見解も4有りかと思う。自分は「ベトナム観光公社」から嵌ったクチ。
>シェクリー、パイパー、広瀬正に関しては、
>不勉強ながら一作も読んだことなし。
これは残念としか言いようがない・・・
シェクリー、パイパーはともかく、
広瀬「マイナス・ゼロ」は本邦SFの古典中の古典なのでは?
0935名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/03(火) 12:27:29.54ID:mOWZ9peuいろいろ書いてあったが、
尊敬する小松御大について書きます。
小松先生の最高傑作は、
『果しなき流れの果に』ではないというのが私の見解。
あれはどこまでも初期の習作。
『復活の日』や、
『継ぐのは誰か?』や、
連作短編集『ゴルディアスの結び目』を、
最高傑作に挙げるならまだ分かるんだけど、
『果しなき流れの果に』は、
初期小松左京の限界が全面的に出てしまった習作程度の作品。
その点、
私が一押しする『虚無回廊』は、
小松先生が時空的限界を突破した記念碑的大傑作。
未完ではあるが未完というよりはむしろ、
オープンエンドと言いたくなるような、
解放感に溢れているのが最大の魅力。
これが私の小松左京観です。
0936名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/03(火) 12:40:28.36ID:mOWZ9peuちゃんちゃん。
0937名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/04(水) 12:02:34.09ID:ZejIeItG『九百人のお祖母さん』
星5点中5点。
何とも言えず楽しいラファティ・ワールド。
全編意味不明な世界だが、
古典落語のような楽しさがある。
前に誰かが書いていたのだが、
ラファティの世界は全て、
実話に基づいている可能性がある。
収録作中で言えば「他人の目」や「時の六本指」などは、
たぶん実話が元になっているのだろう。
あるいは「千客万来」なんかは、
人口増大は人類の破滅ではなく人類の繁栄をもたらすという、
ラファティの主張を元にしているのかも知れない。
ラファティ作品のシュールさはもしかしたら、
現実そのもののシュールさを反映しているのかも知れない。
何はともあれ大傑作短編集である。
0938名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/04(水) 12:03:31.82ID:ZejIeItGバカ師匠のいつもの屁理屈でした。
ちゃんちゃん。
0939ミステリ板住人
2016/05/05(木) 02:06:29.72ID:HzZymo1uバカ師匠様へ
回答サンクス。
不気味な凄みと迫力に富むゴルディアス評価は納得ながら、
長編限定評価とした場合に、「復活・・」はともかく「継ぐの・・・」より下という
貴君の「果しなき・・・・・」に対する予想以上の低評価には
首をかしげざるを得ない。
別に世評に惑わされたわけではなく、
(初読時、小松御大は「日本沈没」を著したベストセラー作家という程度の印象)
自分は角川文庫バージョン世代なのだが、正に時空を駆けめぐる展開に
魅せられた。起承転結における「起」と「結」の部分が上手く決まった
纏まりもある作かと思うのだが。
>初期小松左京の限界が全面的に出てしまった習作程度の作品。
このように考える理由を、もう少し詳しく聞いてみたい感あり。
確かに「虚無回廊」は、完結の際は小松作品最高傑作の評となったかもしれぬ作
かと思う。ただし、他板住人には読み難い面もあるSF者御用達作品という印象。
0940名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/05(木) 12:36:16.43ID:xHV2Dlhr私がSF作品を評価する時に、
一つの大きな評価基準となるのが、
【時空の限界を超えられたのか?】という点である。
どんなに緻密に構成された作品でも、
時間と空間を超えるダイナミズムを表現できていない作品は、
私の評価基準ではどうしても低くなってしまう。
小松御大の『果しなき流れの果に』は、
時空的限界を超えようとして超えられなかった、
人類という種の悲劇として私は読んだ。
これが私には物足りない。
例えば私は昨日、
ヴォクトの『武器製造業者』を読んだのだが、
これなどはまさに時空的限界を突破した大傑作。
(続く)
0941名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/05(木) 12:36:34.87ID:xHV2Dlhr時空的限界を突破する物語を、
私はどうしても求めてしまう。
これが私が、
『果しなき流れの果に』をあまり評価せず、
『虚無回廊』を絶賛する理由です。
【時空的限界を突破するヴィジョンを提示する】。
これこそが私が求めているSFなのです。
(完)
0942名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/05(木) 12:39:14.34ID:xHV2Dlhr逃げないで真正面から答えたな。
バカはバカなりに偉いぞ。
ちゃんちゃん。
0943名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/06(金) 12:17:45.70ID:UYRmT56l『武器製造業者』
星5点中5点。
不死人ヘドロックを主人公とする、
ノンストップ・アクションSF。
これはもう、
『スラン』や『宇宙船ビーグル号』と並ぶ、
ヴォクトの最高傑作の一つ。
所狭しと時間と空間を駆け抜ける展開が、
とても良い。
あと特筆すべきなのが、
途中でいきなり登場する謎のエイリアン【蜘蛛族】。
登場の仕方はかなり唐突だが、
終盤にかけて大活躍するこの【蜘蛛族】の存在が、
本書を単なるアクションSFではなく、
本格SFにしていると言っても過言ではない。
眩暈がするようなノンストップ・アクションと、
本格SFでしかありえない、
本物のセンス・オブ・ワンダーに満ちた大傑作。
これはやっぱり古典中の古典でしょう。
0944名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/06(金) 12:18:51.17ID:UYRmT56lどうしようもないSFオタクのボケです。
誰かこいつを救ってください。
ちゃんちゃん。
0945名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/07(土) 12:15:41.64ID:jZSCuai7『イシャ―の武器店』
星5点中5点。
『武器製造業者』の姉妹編。
『武器製造業者』が、
ノンストップの娯楽作品だとしたら、
こちらはかなり文学的。
宿命の敵であるイシャ―帝国と武器店が、
互いに相手を支え合う相補関係にあることが、
じっくりと描かれている。
物語の本筋も、
イシャ―帝国を信奉する父親と、
それに反抗する息子の人間ドラマが主軸となっている。
読後感も、
「ああ面白かった」ではなく、
深い感動が静かに押し寄せて来るような感じ。
ヴォクトには珍しい純文学よりの作品であるが、
これもまたヴォクトの最高傑作の一つだろう。
良いです。
0946名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/07(土) 12:16:56.00ID:jZSCuai7最後はなんだか感動したよね。
ちゃんちゃん。
0947名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/10(火) 12:21:33.80ID:pO7M5YuN星5点中5点。
SFではないけれど筒井先生の作品ということで、
ここに感想を書く。
まず初めに言うが、
これは画期的な大傑作である。
筒井先生の歴代の傑作の中でも、
トップクラスの作品である。
物語の内容は非常に単純。
幼い頃に変質者にペニスを切り取られた青年が、
そのハンディがあるからこそ、
最高に恵まれた最高に幸せな人生を送る、
という内容である。
ネガティヴなのは冒頭の、
ペニスを切り取られるシーンだけ。
あとはただひたすらに豪華絢爛たる、
成功と幸福と繁栄のイメージが描かれて行く。
華麗な文体で描かれたそのイメージの美しさは、
まさに純文学そのもの。
ラストに変質者との再会と赦しのシーンが描かれ、
物語は予想通りの大団円へと繋がっていく。
従来の文学は悲劇を描くことを主眼としてきたが、
ここで筒井先生が提示するのは、
それとは正反対の成功と幸福と繁栄のイメージの奔流。
そしてこの豊饒なイメージにリアリティをもたらすための、
あえてネガティヴなペニス切除シーン。
これは筒井文学の最高到達点であるばかりではなく、
日本文学および世界文学の最高到達点の一つだろう。
とにかく傑作なので、
SFに興味があるなしに関係なく全ての人に読んでほしい作品である。
0948名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/10(火) 12:23:09.61ID:pO7M5YuNこれは私も好き。
お前らも読めよ。
ちゃんちゃん。
0949名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/10(火) 12:29:03.01ID:pO7M5YuNアマゾンでじっくりレビューを書きたかったんだけど、
アマゾンとTwitterは美絵ちゃんに禁止されてる。
でも大傑作だから、
興味がある人は読んでね。
0950名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/10(火) 12:29:57.33ID:pO7M5YuNザマミロ。
ぼけ。
ちゃんちゃん。
0951名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/10(火) 12:31:56.31ID:pO7M5YuNすみません。
段階的に、
もうネットの書き込みは、
2チャンネルかTwitterの緊急警報しか、
駄目な段階なんです。
よろしくお願いします。】
0952名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/10(火) 12:39:48.12ID:CN/c6NOJ0953名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/10(火) 12:59:37.19ID:cAWVvmgd0954名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/10(火) 13:03:36.01ID:V2YdIsIu0955名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/12(木) 12:30:19.09ID:ru7d/c1J星5点中5点。
『聖痕』が純文学の大傑作だとしたら、
この『モナドの領域』は本格SFの大傑作である。
テーマはずばり【神】。
この難解にして壮大なテーマを、
筒井先生は見事な筆致で描き切っている。
神をテーマにしたSFといえば、
オラフ・ステープルドンの『スターメイカー』が思い浮かぶが、
あの作品には時代的かつ思想的な限界があった。
あの作品で描かれた神は、
時間と空間の内部に存在しているし、
また多元宇宙の存在も知らない。
それに対して筒井先生の描く神は、
時空を超越している上に、
多元宇宙への移動も自由自在。
それだけではなく人間心理や社会的条件やいわゆる人情も理解する、
まさに超越的絶対的存在者なのである。
これこそ新しい時代における新しい【神観】の誕生である。
恐らくこの小説は、
筒井先生からステープルドンに向けた挑戦状なのだろうが、
この挑戦は見事に成功している。
静謐な美しさに満ちたラストといい、
筒井SFの最高到達点と言ってもよい素晴らしい傑作である。
0956名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/12(木) 12:32:57.17ID:ru7d/c1J私は『聖痕』のほうがすきだけど、
これも確かに傑作。
同じSFでもこういうのなら私でも楽しめる。
お前らも読めよ。
ちゃんちゃん。
0957名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/12(木) 18:52:58.12ID:zFSCAgoA展開なんだが凄まじいまでの読みづらさやな
0958名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/12(木) 18:54:27.40ID:8vvJMHra0959名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/12(木) 20:26:14.74ID:tnpyl64h解説に前作が動とすれば静とか書いてあったけど基本的に
室内劇風のシーンが得意っぽいね、前作今作ともに
設定は大宇宙を翔けるスペオペ風味ありミリ物ありAIやらシンギュラリティ風味ありで
色々すごいんだけど、やってることはお茶飲んで意味有り気な会話を交わして
ストーリーが展開していくというね
0960名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/12(木) 21:08:32.35ID:czvBb+q7原語で読まないと人称代名詞の性別の感覚が上手く伝わらないのかもな、と少し思った
0961名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/12(木) 21:36:45.77ID:EblE9FnRその性別のせいで読みにくくなってると思う。
ほとんどが女性である意味も分からない。
翻訳の問題もありそうだけど。
0962名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/12(木) 21:47:55.63ID:L3ehOaDV単に文化的に性別が無視される言語で書かれてる、という設定。
0963名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/12(木) 22:21:26.06ID:tnpyl64h考えてしまうことによって読み手側の性別観が反映されるという
そういったところが狙いみたいだな
0964名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/12(木) 22:28:43.52ID:2ZkESI330965名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/13(金) 01:20:16.01ID:H20WVHJq面白かった。一冊でカタルシスもあったけど
とけてない謎が多いから続き気になる
でもシリーズものって途中で頓挫ありえるからなあ・・・
0966名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/14(土) 17:53:45.98ID:5VKFimYq感染するゾンビ化する寄生菌類が人類を絶滅寸前に追い込んでいる世界を描く
という欧米人が好きそうなゾンビ&ポストアポカリプス物
感染してゾンビ化しているものの思考力を保っている少女が主人公というのが斬新なところか
グロ描写も豊富なんでグロがダメな人には向かないだろな
「第二進化」
アトランティスの超科学にナチの秘密研究やら陰謀やらとB級ネタてんこもりのエンタメ小説
Amazonなかんかでデビューしたアマチュアの処女作?かなんからしく出だしのゴタゴタ感は
いかにも書き慣れてない感じだけど登場人物が絞りこまれたあとの展開は危機につぐ危機で
飽きさせない
絵に書いたようなB級SFだからB級は糞で読めないという人にはおすすめしないが
馬鹿じゃねーのと楽しめるひとならいけると思う
0967ミステリ板住人
2016/05/15(日) 17:33:51.28ID:FOF8SQuP読んでみたが、イマイチ感大。
動力源組み込み指輪とか、昔懐かしいSF的なギミックの数々は楽しいもの
があるが、
結局、イシャーの女王も助かってハピ、ハピ、ハッピーを示唆するエンディング
に過ぎないのではないかと。
自分としては、果しなきのややウエットな展開に心惹かれるものあり。
もしや、バカ師匠は、米人?、ないしは話題のベッキーちゃんみたいな
美形ハーフとか?
0968名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/18(水) 12:08:14.25ID:bCyqwq5I確かにヴォクトの『武器製造業者』は、
好みが分かれると思います。
B級パルプフィクションそのまんまの、
あのジェットコースターな超展開。
私は大好きなのですが、
SFにウェットな文学性を求める人には駄目かもしれません。
でも2部作のもう一方、
『イシャ―の武器店』の方は、
ウェットな文学性と壮大なアイデアが両立した傑作です。
『武器製造業者』が駄目なら、
『イシャ―の武器店』の方はどうでしょうか?
こちらはかなり文学性の高い傑作ですよ。
0969名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/18(水) 12:09:36.51ID:bCyqwq5I相変わらずうける。
ちゃんちゃん。
0970名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/18(水) 12:15:03.96ID:bCyqwq5I『旅のラゴス』
星5点中4点。
筒井先生にしては珍しい、
異世界ファンタジー風味の冒険SF。
でも、
ちょっと物足りない。
他の作家の作品なら迷わず星5点なんだけど、
あの筒井先生の作品ということなら、
星1つ減らさざるを得ない。
なぜなら、
『聖痕』や『モナドの領域』や『夢の木坂分岐点』に比べると、
明らかにワンランク落ちるからである。
逆に言えば、
このレベルの傑作でさえ星4つにするしかないところが、
作家・筒井康隆の凄さである。
0971名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/18(水) 12:16:28.71ID:bCyqwq5I『聖痕』の方が絶対に面白い。
こういうSFが私は嫌いなのよね。
ちゃんちゃん。
0972名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/18(水) 16:17:14.79ID:FC6LI1ah0973名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/18(水) 18:54:08.28ID:61dF+SDt0974名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/21(土) 12:22:26.84ID:znw1prkG『銀河のさすらいびと』
星5点中5点。
プロの職人作家《キース・ローマー》による、
B級スペースオペラの大傑作。
とにかくこれは無条件に面白い。
冒頭の銀河のプリンセスとの運命の出会いから、
ラストの大団円まで、
密度の濃い冒険アクションがノンストップで続いて行く。
そして最後に訪れる、
切れ味の鋭い爽やかなハッピーエンド。
文学性も前衛性も全くないが、
とにかく読者を楽しませることに集中したこの作風は、
まさにプロのエンターテイナーであるキース・ローマーの独壇場である。
60年代後期のニューウェイヴ以降、
SFは新たな地平にたどり着き、
次から次へと斬新な傑作が生まれたのは確かだが、
SFとは本来は子供だましのエンターテインメントである。
だからこそこの作品は、
むしろSFの王道を行く作品だとも言える。
バロウズの『火星のプリンセス』に匹敵する傑作。
とにかく面白いですよ。
0975名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/21(土) 12:24:25.20ID:znw1prkG超典型的なオタクのSF。
バカ師匠のバカさが際立つ作品である。
ちゃんちゃん。
0976名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/23(月) 12:21:10.75ID:MtF8Lexx『多元宇宙の帝国』
星5店中3点。
プロのエンターテイナーである、
あの《キース・ロ−マー》が書いた、
多元宇宙テーマの冒険SF。
ということで、
かなり期待して読んだんだけど、
これが実に面白くなかった。
全多元宇宙を支配する巨大帝国と、
それに反旗をひるがえすある島宇宙の独裁国家との抗争。
というアイデアは良かったんだけど、
他は全然駄目。
キャラクターに魅力はないし、
ストーリーは平凡だし、
感情移入できるような要素もない。
これはキース・ローマーのデビュー作なんだそうだけれども、
さすがのプロのエンターテイナーも、
デビュー当時はこの程度だったみたいです。
この前読んだ『銀河のさすらいびと』が、
B級スペースオペラの王道を行く大傑作だっただけに、
本作の凡庸ぶりは実に残念。
これにこりずに、
キース・ローマーの他の作品も読んでみたいです。
ということで星3点。
0977名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/23(月) 12:23:21.87ID:MtF8Lexxこんなの星1個で十分。
もともと嫌いなタイプの作品な上に、
超ヘタクソ。
こんなの読む奴の気が知れない駄作です。
ちゃんちゃん。
0978名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/25(水) 12:07:17.78ID:3/D+kCyG『砂漠の惑星』
星5点中4点。
あのレムにしては珍しい、
正統派のサイエンス・フィクション。
キャンベルの『月は地獄だ!』と、
クラークの『宇宙のランデブー』と、
ヴォクトの『宇宙船ビーグル号』を合わせたような、
ファーストコンタクト&サバイバル物の秀作なので、
この辺が好きな人にはオススメできる。
でもやっぱり、
レムの作品だと思うと物足りないのも事実。
本作品の真の主人公である疑似生命体の設定なんか、
非常によくできていて面白いんだけど、
物語トータルで見れば消化不良の感が否めない。
面白いんだけど物足りない。
そんな歯がゆい秀作が本作品でした。
0979名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/25(水) 12:08:23.75ID:3/D+kCyGそんな感じ。
そこそこ面白いけど物足りないよね。
ソラリスは私でも好きなんだけど。
ちゃんちゃん。
0980名無しは無慈悲な夜の女王
2016/05/27(金) 12:33:05.48ID:8MEfyVDX『少年エスパー戦隊』
星5点中4点。
実力派SF作家【豊田有恒】氏の40年以上前のジュブナイルSF。
中編「少年エスパー戦隊」と短編「植民惑星アルテアIV」収録。
☆ ☆ ☆
「少年エスパー戦隊」
対象年齢が小学生のジュブナイルSF。
いかにもという感じの突飛な設定と展開が、
あの当時を彷彿とさせる秀作。
明るくくだけた『バビル2世』みたいな感じ。
バカバカしいと言えばバカバカしいのだけど、
ここはむしろあの当時にしかなかった大らかな楽観性を楽しみたいところ。
「超能力やまびこ反射!」とか「超能力時空逆流れ!」といった、
必殺技の名称が実に微笑ましい。
ラストの名セリフ、
「そうだ、ぼくたちエスパーは、二十一世紀の人類だ。」
という言葉が、
眩いばかりの無邪気な輝きを放っている。
これは楽しい。
面白いですよ(笑)。
(続く)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。