今日読んだSF/FT/HRの感想 17冊目
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しは無慈悲な夜の女王
2014/07/01(火) 13:09:59.36必須条件は本の題名、作者、点数(10点満点)、感想
SF・FT・HRであれば漫画や映画でも可です。
まとめサイト
http://www2.atwiki.jp/zgok0079/
前スレ
今日読んだSF/FT/HRの感想 16冊目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/sf/1398613295/
0820名無しは無慈悲な夜の女王
2015/12/12(土) 01:12:06.55ID:MbE3dTLG0821名無しは無慈悲な夜の女王
2015/12/12(土) 01:17:11.78ID:lYWyAG1bその文明および言語のジェンダーが全員女性だというだけ。
0822名無しは無慈悲な夜の女王
2015/12/12(土) 02:32:25.69ID:kEI7C3eGいや松本零士のはそういうレベルじゃなくて死んだ恋人が宇宙船と融合してAIみたいになってブリッジのモニターに出てきたりとか。
0823名無しは無慈悲な夜の女王
2015/12/12(土) 11:12:11.56ID:wQSt/Lqq子供から「おじさんたち」と呼ばれるシーンがあったんで
属体は男性じゃなかろうか
AI自身には性はないんだろうけど
0824ミステリ板住人
2015/12/12(土) 14:46:11.34ID:a5cZmoBnロバート・J・ソウヤー「さよならダイノサウルス」 3点
まず邦題が感傷的過ぎて良くないかと思う。
「恐竜エイリアン」「火星人現る!」とかした方が内容に沿って
ジャストフィットであろう。
まあ、「意外に傑作かも」とか思いながら積ん読にしておいた方が
良かったかな、とも思った1作。
タイムマシーンでいわゆる太古行ってみたら人語を解する恐竜に出遭った
というトンデモ話(そもそも恐竜の声帯で人語の発声は無理筋やろ(w )、
その正体は恐竜の脳内に憑依した火星人、
そのフォルムはゼリー状(大昔のハリウッドSF映画かお(w )、
更にその実態はウィルス、その攻撃性ゆえタイムマシーン乗っ取りを図り、
憑依した恐竜戦隊(さすがにこのワードは出て来ないが、恐竜戦車という
訳語はあり、奥付記載の訳者の年齢を見て納得でした(w )
で攻撃を仕掛けてくる。
この辺は「ジュラシックパーク」かおな感あり。
終いには重力の変動(火星人が設置した重力抑制衛星を停止させる)が
恐竜絶滅の原因だったのだ!
優れたストーリーテラーとはいえ、あまりにおとぼけ過ぎという感あり。
タイムトラヴェルに関連して時間線ネタも出て来るが、昨年高評だった
「レッドスーツ」ぐらいお笑いで書けばともかく、
ある程度シリアスに書かれると(主人公の古生物学者のプライヴェートも
絡むため尚更)、「何だかなあ、おい(w・・・」としか評しようがない
のである。
また、本作読了後、ウインドーを半開きにして「ソウヤー!ソウヤー!・・・」
とか歓喜の叫びを上げてしまうSF者、愚かなり、としか言い様がない
ものあり。
0825名無しは無慈悲な夜の女王
2015/12/12(土) 22:20:31.29ID:3wI/kZI8気になったから読んだけど、何というか宇宙に場所だけ移した普通の人間ドラマだなぁ…って感じ
0826名無しは無慈悲な夜の女王
2015/12/13(日) 18:48:45.27ID:lsdIjklm人間ドラマが評価されるってことは
アメリカでもSF読む人は高齢化してるのかな?
0827名無しは無慈悲な夜の女王
2015/12/13(日) 21:20:13.42ID:O3rvUWFjあと、これは個人的な感触だけど、最近のアメリカの受賞作品見てると
映像化しやすそうなモノが多いような気がする
0828名無しは無慈悲な夜の女王
2015/12/13(日) 22:36:03.34ID:TvGJbzCj受賞の主要なポイントだろ。
人間ドラマは物語の最低条件であって、別にそこが受けて受賞したわけじゃない。
0829名無しは無慈悲な夜の女王
2015/12/13(日) 23:05:19.07ID:gfaf75Nj論文でやってくれって感じ
0830名無しは無慈悲な夜の女王
2015/12/23(水) 00:51:20.65ID:kv/Aka+W8点
森の中に灯台を建てて住んでいた変わり者が自殺
自殺でも殺人のように捜査してもらえるのかと電話を受けていた保安官が調査をはじめる一方
移転してきた猫科獣保護センターで不穏な出来事が起きはじめて……
創元推理で緑っぽい背なので普通のミステリかとスルーしかけたが
じわじわと丘陵(Ridge、原題)近辺で起こっていることの真実が明らかにされていく
ミステリ的な構成も見事な超自然ホラーだった
0831名無しは無慈悲な夜の女王
2015/12/26(土) 17:12:53.80ID:RLNc8cPA「モレル谷の奇跡」から入った
著者の絵に女性が金属っぽいへんなものにレィープ!なんてのがあったから
期待してたらなんか・・・・
「巨人頭脳」みたいな設定は面白かったけど
0832名無しは無慈悲な夜の女王
2015/12/27(日) 20:46:52.34ID:Phnkgu0MHumaiみたいに他者の記憶から死者の人格を再構成できんのかよと思ったらって展開は嫌いじゃない。
フランケンシュタインから続く「人間の身勝手さに翻弄されて破滅する人工知能」の系譜なんかな。
0833名無しは無慈悲な夜の女王
2015/12/31(木) 22:06:19.37ID:f0rkS0iA近未来の宇宙での戦争の一場面
AIを搭載したロボット兵器数体を率いた傭兵が、金星軌道のハビタットにいる重要技術者の略取を請け負う
海外短編はこれ一本
しかも選び抜かれた一本というより、ハヤカワで予定されてる同作者の長編の宣伝という意味合いが強い気がする
海外短編が少ないと読みたいとこは店頭で読めちゃうので、最近は本当にSFマガジンを買わなくなったな
0834ミステリ板住人
2016/01/16(土) 17:00:11.62ID:tgGr3p/+本年のよろしこ!!!
松竹映画「震える舌」 7点
何でこの板なん?って声も出ようが、野村芳太郎監督の意図(恐怖映画との明言あり)は
正に「現代ホラー」なんである。
破傷風に感染した幼女の悶え苦しみぶりは、さすがにロリコンデフォなねらーさえ戦慄
せしめるものあり。
幼女の両親役のヴェテラン俳優となる渡瀬恒彦、十朱幸代の鬼気迫る演技も必見だ。
0835名無しは無慈悲な夜の女王
2016/01/17(日) 02:09:07.39ID:hOWyIrY+河出のやつが前作そろえた完全版という話だった気がするんだが
初訳のカーデュラものが入ってて嬉しい
0836ミステリ板住人
2016/01/17(日) 18:00:33.10ID:/chepOHA1 妖怪大裁判 2 妖怪軍団 3 妖怪大戦争
というタイトル。
やや遅ればせながら、水木しげる先生追悼の意も込めて。
このバージョン、何で雑誌掲載順にしなかったかなあという感大。
鬼太郎が訴追される「妖怪大裁判」が何で第1巻収録なんだろ、
もっと後にあってこそ活きて来るエピだろうに。
(原作では鬼太郎側の妖怪になぜかぬり壁は登場せず、しかも原告側(?)妖怪に
猫娘と思われるキャラが描かれているのを確認、これはビクーリであった)
ぬらりひょんエピ収録前にその話題が出てしまい退治の経緯がねずみ男の口から
語られてしまうというネタばれ状態も生じてしまっている。
「その後のゲゲゲの鬼太郎」を最終巻(7 妖怪花)に入れたのは、まあ良しとは
言い得るが。
内容的には、ホラー漫画の範疇に入るとはいえ、昔話の如く独自のまったりしたムードが
横溢、話は面白くもつまらなくもないというたところなのだが、
(「悪魔くん千年王国」なんかはストーリーそのものが面白い)
鬼太郎も三平も繰り返し
手に取ってみたくなってしまうのは、水木ワールドでしか味わえぬこのムードの
魅力ゆえか。
0837名無しは無慈悲な夜の女王
2016/01/18(月) 20:36:37.99ID:3ARfxVrP0838名無しは無慈悲な夜の女王
2016/01/18(月) 22:14:40.82ID:KgrdA1/Z0839名無しは無慈悲な夜の女王
2016/01/19(火) 23:28:23.64ID:of2gvM86異種間通信 評点5
導入までの雰囲気は悪くない。その後の展開がB級SF映画の比較的纏まってる話な感じ
おじさんおばさんのエロ描写が入るのがきっつい
編集に口出しされた作品かなと思ったら元編集の作家だった
普通5とする10まで使う評価で評価してみた。前の評価基準なら6辺りかな
0840名無しは無慈悲な夜の女王
2016/01/20(水) 22:26:10.05ID:fQ9DObFB0841名無しは無慈悲な夜の女王
2016/01/21(木) 14:16:01.97ID:R9WTeD1DNASAが出てきてタイムラインは現代、帯には火星の人が入ってると
リアリティ系を期待するような雰囲気作りだが中身はB級SFや
宇宙船ビーグル号だったみたいな小説だったな
古き良きスペオペやB級SFのオマージュと思えばまあ悪くはない
0842名無しは無慈悲な夜の女王
2016/01/21(木) 20:53:13.21ID:gQm8IbGhSFっぽい作品が受賞したのかなとおもったが…
0843名無しは無慈悲な夜の女王
2016/01/22(金) 02:21:55.54ID:kqBl+jl+0844名無しは無慈悲な夜の女王
2016/01/24(日) 07:07:40.81ID:8sbYA4i1http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/SW-pos.html
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/SW-sp.html
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/SW-BB8.html
管理会社、仲介業者が苦情に対応せず困っています
これらの人と知人,家族,親類の方はお知らせ下さい。
●浪速建設
南野 東条
http://www.o-naniwa.com/index.html
社長 岡田常路
http://www.o-naniwa.com/company/
●アパマンショップ八尾支店
加茂正樹 /舟橋大介
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ays.html
社長 大村浩次
http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html
●クリスタル通り122号室の入居者
hnps203@gmail.com
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-1-3.html
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-2-1.html
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-3-1.html
0845名無しは無慈悲な夜の女王
2016/01/24(日) 14:18:45.65ID:eHInaB6510年に一度の傑作と言われるだけある
序盤から終盤まで圧倒的な勢いとパワーで突き進む
ジョウントで瞬間移動するから頭の切り替えが大変だった
終盤はジョウント祭りで結局無理やり着地させた感が
つかガリー、モテモテやんけ
めっちゃ悪人やし
ダークヒーローとも違う素の悪人
でもサイボーグ009になったり
0846名無しは無慈悲な夜の女王
2016/01/24(日) 14:22:19.91ID:87iiGoV70847名無しは無慈悲な夜の女王
2016/01/27(水) 16:27:08.68ID:6sL0uCYBハインラインのと言うより、矢野徹訳のテイストがすげーと感じた
もっぺん読んだら、お話がもっとよく入ってくると思う
0848名無しは無慈悲な夜の女王
2016/01/27(水) 20:10:21.07ID:Bgs+J7QC表紙絵のけつに釣られて読んだんだが
登場人物各人の目的だとか現在の状況だとか話が進んでるんだか進んでないんだかとか
正直よくわからん内にクライマックスを迎えた
エピローグ的な最終章が本編に言及しているのか続編への伏線なのかすら何だかようわからん
単純に自分の読解力不足が原因で再読すれば面白いのかも知らん
一番印象に残ったのは翻訳に関してで、
主人公である怪盗と探偵の相方がそれぞれともにボクっ娘とオレっ娘だという事
翻訳物で女性の一人称がボクとかオレとかって珍しいなと感じたが
よく考えたら今日日日本のサブカルに影響を受けた風な海外作品や造型なんてゴマンとあるし、
そういう空気感の翻訳にボクっ娘とかオレっ娘とかのニュアンスが当てられるのはむしろ当然な様な気もする
むしろ今までが少な過ぎる気もして来た
少なくとも本作ではイメージにピッタリだった気がする
0849名無しは無慈悲な夜の女王
2016/01/28(木) 18:44:59.34ID:a06REu+I科学の創造と破滅そして造物主とその被造者科学の在り方とは何か人間の在り方とは何か
そういったものを多角的な視点から書き切ってあるこれぞSFという作品だった
登場人物が多く誰が誰だか把握できない部分があったが主要人物にはしっかり焦点があったっていたので状況の理解は出来た
また多くの登場人物の視点から描くことで科学という題材に対して多くの側面を浮き彫りにし物語の深みが増していた
ポールとピエール視点からはあまり描かれず外的描写に絞られているように感じた
これは真の被造者だから俺達人間は何を思い、考えてるのか想像するしかないため私達一人一人にその真の被造者とはどういう存在なのかと想像して欲しいという意図もあるのだろうと思う
典型的なマッドサイエンティストものだがその研究の意味やロラン教授自身の生き方を中心に丁寧に描かれておりこれまでにない視点でとても面白いと感じた
0850名無しは無慈悲な夜の女王
2016/02/01(月) 12:48:34.64ID:v1K+9hqr地球最後の刑事から始まる3部作の完結編
堂々完結としかいいようがない出来だな
ミステリー的要素は行方をくらました妹ニコの探索、そしてニコが関わる
カルト組織の謎が明かされる
素晴らしい3部作だった
ガンメタル・ゴースト(ガレス・L・パウエル)
ヘリの事故で脳の半分を機械に置き換えた主人公(女性)、
電脳猿のアクアクマカーク、なんとなく優柔不断だが
やるときにはやる皇太子、主人公の名付け親にして巨大飛行船の
かっこいい老提督、絵に描いたようなマッドサイエンティストに
皇太子の母ちゃんと出てくる人物がみんな類型的な
エンタテイメントだね、まあまあ楽しめた
それにしてもイギリスの人が描く女性はみんな強いね
大戦時ロンドン空爆を笑顔で耐えぬいたというイギリスの
おばちゃんたちの強さが受け継がれてんだろか
0851名無しは無慈悲な夜の女王
2016/02/04(木) 15:55:02.03ID:kzUSMVZJ最後の刑事ってどういうこと?
人類の大半が死滅したってこと?
SF?
0852名無しは無慈悲な夜の女王
2016/02/04(木) 16:50:46.17ID:5AssnuPB地上最後の刑事の間違いね
概要はそこら中に書いてあると思うけど第1部が
ミステリーで賞とって第2部がPKディック賞とった
小惑星が地球に激突することが判明した後の世界/社会の有り様を
ハードボイルドミステリー風に新米刑事の視点から描いた作品
小惑星軌道を確定したときには時すでにおすし
終末を待つしかない状況下、黙々と事件を解決しようとする
第1部第2部第3部と時が進み終末が近づくに連れて人心が荒廃
社会システムやインフラが崩壊していくのでSF色が強くなっていく
SFといえばSFかな、マッシュアップとでも言うのかな
0853名無しは無慈悲な夜の女王
2016/02/04(木) 18:19:17.37ID:pHQagHiW節分はもう終わったけど
0854名無しは無慈悲な夜の女王
2016/02/04(木) 20:49:23.33ID:77ahiLJz0855名無しは無慈悲な夜の女王
2016/02/05(金) 17:20:56.01ID:q9f7bJTi>小惑星軌道を確定したときには時すでにおすし
>終末を待つしかない状況下、黙々と事件を解決しようとする
世界が破滅することが決定されている状況下で
これって意味ある行為なんでしょうか?
それとも、自警団的な英雄気取りで
犯罪行為者を裁判なしでその場で射殺しまくる殺人鬼の話?
0856名無しは無慈悲な夜の女王
2016/02/05(金) 17:25:59.04ID:v2lv8ytq0857名無しは無慈悲な夜の女王
2016/02/05(金) 18:20:36.42ID:Iy3UKSOyそのへんは読んでみたほうがいいんじゃない?
ハードボイルド風一人称視点だけど主人公がなぜ憑かれたように
事件を追い真実を求めようとするのか余りはっきりした動機は語られない
けど終末を知って義務を放棄する人々への疑問を吐露してるところはある
両親をなくした時に必ず守ると約束した妹の探索に収斂していくのは
義務感なのかもしれないしそうじゃないかもしれないし
感じることは読んだ人それぞれかもね
0858名無しは無慈悲な夜の女王
2016/02/06(土) 01:13:27.03ID:O16OIUDO0859名無しは無慈悲な夜の女王
2016/02/06(土) 01:23:37.93ID:krZIJnH2落ちて地殻津波の衝撃来るまで終末は信じられないから大部分の人は普通の生活している
と思う。政府もアンコンするだろうし、している方も半信半疑だろうと思う
誰か学者がぶつからないと言えば皆そちらを信じると思うわ…とフクシマの経験から
思った
0860名無しは無慈悲な夜の女王
2016/02/06(土) 10:21:07.61ID:7xXk6FYiそれは日本だけだと思う
0861名無しは無慈悲な夜の女王
2016/02/06(土) 10:27:22.59ID:csvn+pZk0862名無しは無慈悲な夜の女王
2016/02/06(土) 10:37:16.10ID:hpBpUzu7近づいて観測が容易になるほど隠すのは難しくなってくると思うよ
0863名無しは無慈悲な夜の女王
2016/02/06(土) 14:47:05.33ID:/LEVCosOとか陰謀論を言い出す連中も出てくるだろうな。
0864ミステリ板住人
2016/02/06(土) 18:08:23.63ID:mMIf59NaUFO、ユリ・ゲラーに始まる超能力ブーム、四次元、ピラミッドパワー、
そしてマジでいたクラーケンと思われなダイオウイカ・・)、
心霊写真、霊能力、日本沈没、失われた大陸(ムー、アトランチス、レムリア)、
ノストラダムスの大予言・・・
昭和時代に流行ったこの手もの大好き(だった)人間はSF者には多そうだ(w
時代の空気を知る50代の理科系フリーランスライターの手になるものだけに、
どんな論を展開するか期待して読んだのだが、正直言うて外れであった。
上記したようなトピックに関して、自己の感想をまじえてタラタラとした記述が目立ち、
一向に「今を生きるため」に「70年代オカルト」をいかに解するかというタイトルの
趣旨が見え難いのである。
謎解きを主眼としたものではなく、かと言うて、レトロで面白く語ろうという感じでもなし、
何か中途半端なんである。
と学会のような徹底した超常現象ハンティング、
NHKの「超常幻解ファイル」みたいな、昔、木スぺを夢中になって見ていた輩が
楽しく謎解きとか、、この線を期待すると外される。
アーサー・マッケンを怪奇幻想小説の大家と知らないらしいのもがっくり来るものあり。
0865名無しは無慈悲な夜の女王
2016/02/06(土) 18:46:27.58ID:3OjLtuEZ0866名無しは無慈悲な夜の女王
2016/02/06(土) 20:00:49.70ID:qVWkiaV3怖がらせる情報は、云々 無防備すぎでは
無慈悲側(影)の内面は、目に付く
島国だからと外の世界に疎く、無関係なわけもなく
日本が助長させている始末
幼児期の内面で、人類の黒歴史、完全公開はないでしょ
部分的に映画・ドラマで公開する程度
慈悲側(光)存在の内面も注目してみたい
0867名無しは無慈悲な夜の女王
2016/02/06(土) 23:37:56.23ID:O16OIUDO面白そうだな
クグッたけど、文庫とか出てないんだな
PBサイズしかなく、3冊で5千円弱って・・・
0868名無しは無慈悲な夜の女王
2016/02/09(火) 13:17:54.99ID:6MZkdnVP映画「トゥインクル・トゥインクル・キラー・カーン」の原作であり、
「エクソシスト」に続く「信仰の神秘」シリーズの第2部。
当然ながら映画よりも細部まで書き込まれていて、読み終えるともう一度
DVDが見たくなる。
この調子で第3部のLegion(「エクソシスト3」の原作)の邦訳もお願いしたい。
0869ミステリ板住人
2016/02/11(木) 19:25:40.34ID:Cc/4Guz/書かれた時代性を考慮すれば、こんくらいの評点が妥当かと思う。
馴染みの古書店にてゲット(ちゅーか、サルベージ状態(w )。
福島御大の手になる講談社文庫アンソロジー(全9巻)の1冊、
これは宇宙SF編である。
読めばわかるが、作家のメンツを見ても、これらが「傑作」で通用した時代が
あったのである。(この事は他の巻の多くの収録作品にも言えることだが。
逆に今となってはこのシリーズでしか読めないレアな作品も多数、その意味では
貴重とも言い得よう)
黙って、(ちゅーか、既に色々語ってしまったが(w )大好評な収録作品全話講評
逝ってみようか!!!
・「宇宙を翔るもの」 イワン・エフレーモフ
ソ連(この国名さえ懐かしささえ感じさせる昨今(w )SFの巨匠による
宇宙船同士のFCネタ。既にエントロピーとか、パーセクとか、勿論ワープもあり、
何だか良くわからんままエンド、今これを喜んで読むSF者はさすがにおらんだろ(w
・「最初の接触」 マレイ・ラインスター
FCの語源になった作とも言われる。前収録作と同じ宇宙船同士のFCネタなのだが、
通俗小説作家らしく、宇宙船同士の取り換えっこという面白いオチ付き。
まあ、今となってはそれだけの作とも言い得る。
0870ミステリ板住人
2016/02/11(木) 19:26:21.36ID:Cc/4Guz/オチは都市の名前が変わるほどに年月が経過してるということだけなのか?
おなじみ宇宙旅行で浦島状態ネタだが、寡聞にしてこの作家は全く知らないし、
本作もたいして面白味はないものであった。
・「創世記」 H・ビーム・パイパー
本作を読みたく思いこの作品集を手にした。
実は筆者のSF初体験は本作のジュブナイル邦訳(「夜明けの惑星」)であった。
正直、ジュンイチローではないが(w「感動した!」。
故郷の惑星ドルーシャ(赤い星こと火星)から新天地の惑星タリーシュ(地球)
への移住用宇宙船、
到着目前の隕石事故により生き残ったのはわずかに男2人、女7人のみ。
ジュブナイルではこの微妙な人員構成から予期される問題はスルーされていたが、
オリジナルでもあっさりと流されている。
時代性もあろうが、短編だしとにかく紙数が足りないのが惜しまれ、
長編で書いてもよいテーマであったと思われ。
ジュブナイルとの相違点で印象に残ったものをひとつ、ふたつ。
最年少のキナは出産時に死亡するのだが、ジュブでは熱病で死亡。
隊長のダード以外では唯一の生き残り男性クルーだったグラブ中尉は渡河途中に
ライフルを落とし氷の割れ目に落ちたのが因で翌日死亡なのだが、
ジュブでは割れ目に落ちたまま行方知れず(死亡確定)となる。
ミッシングリンクねたでは、今でも屈指の面白作品ではなかろうかと思う。
0871ミステリ板住人
2016/02/11(木) 19:26:56.55ID:Cc/4Guz/これは著名な作。ビーグル号航海記の記念すべき第1話。
宇宙ぬこクァール(ケアルという訳もあり)登場である。
怪獣であるクァール視点の記述があったり、
日本人クルーのカリタなるキャラが登場したりと、
何かと斬新な展開。
最後は映画「エイリアン」を想起させるような怪物退治へ。
まあ、今でもそれなりに面白く読ませはする。
・クリフォード・D・シマック「逃亡者」
これもわりと知られた連作「都市」収録の一篇。
前収録作品のぬこに続いて、こちらはワンコねた。
愛犬と共にローパーなる木星生物化、
コミュニーション可能となった愛犬と共に
アンモニア渦巻く新世界木星へ!
まあ、ワンコ好きにはたまらんでしょ(w
0872名無しは無慈悲な夜の女王
2016/02/11(木) 20:46:25.59ID:x08OIoaL0873名無しは無慈悲な夜の女王
2016/02/12(金) 16:18:30.68ID:+iraaN+Gそれに、惑星間複合企業体(Interplanetary Corporate Conglomerate)という側面もあります。
ありとあらゆるすべての企業が集まり、それぞれの資源を提供し合い、太陽系に巨大なインフラを築いています。
DW: その主だった企業が軍事産業企業ですね。
CG: 元はそうでしたが、他にもたくさんの企業へと広がっています。
DW: では光速を越える移動、スターゲイトのような技術 粒子線、パルスレーザー兵器、そういったものですね。
CG: そんなものすら超越していますが、ええ。
CG: ええ。そして秘密宇宙プログラム同盟は−主たる目的は地球の全住民にフルの情報開示というものをもたらすことです。
そのフルの情報開示とは、エイリアンがいるとか、それだけではありません。「この80〜90年間、我々は皆さんに嘘をついてきました。
はい。そういうことで、がんばってください。」 フルの情報開示イベントは、エドワード・スノーデン(Edward Snowden)情報のデータ・ダンプとなるでしょう。
他にいくつかのハッキング情報も聞いてはいます。そういった情報はすべて解読・照合されており、ある時点で行う大量データ・ダンプに備えて地球同盟や秘密宇宙プログラム同盟にもう渡されています。
彼らの目的は、このシンジケートが人類に対して犯してきた罪をすべて暴露すること。
単にETや非地球人がいるという事実だけではなく、私達の生き方を根本的に覆すような技術の隠蔽を回避すること。
これまで地球上の全住民を支配するために活用してきた連中の企業統治体制やバビロニアの魔法経済システム−つまり奴隷システムを崩壊させるような、その先進技術を公開することです。
CG: すべては物々交換スキルに基づいて機能するんですから。コミュニティとして、皆で知恵や能力を分かち合うんです。
そして先ほどの技術を使って、必要なものはすべての人の手に入ります。電気代を支払うために9時から5時まで働く必要はなくなります‐‐ フリー・エネルギーがあります。
食料を買う必要もなくなるんです-- レプリケーター技術があるんですから。
h ttp://ja.spherebeingalliance.com/blog/transcript-cosmic-disclosure-ubuntu-and-the-blue-avian-message-part-1.html
0874ミステリ板住人
2016/02/13(土) 20:52:00.08ID:UnfvdD6sまたしても漫画である(w
その見え見えな当時の世相に乗ったかの如き思想性(反戦)に辟易とする向きもあろうが、
前半はともかく、後半の畳みかけるような急展開、そして70年代漫画らしい鬱エンド
まで、今でも一気読みさせるものはある。
まあ、大乱歩の「芋虫」ネタや清張先生の「日本の黒い霧」からの引用があったりと、
ミステリ板の者としては興を惹かれざるを得ない要素もあるのだが、
この板的にはアナザー・ワールドものということなんでしょうな。
終盤の大地震発生は、予定より早期な連載終了ゆえか?
エイリアンのような風貌な出島出身の革命家堀田、
主人公(弦)の同級生であり同志だった金城(ただし見間違いかもしれぬという示唆はあり)
は最後に登場すれど、また来るなと思わせながらフェードアウトしてしまった印象的な
キャラが多数なのが残念。弦のクラス担任だった大杉先生(収監後はまるで力石徹のような風貌(w )、弦と仲が良い彫刻家の高村(何と名は興太郎(w )、
アルバイト先(小出版社)の先輩社員の先輩である梶(お歯黒状態男(w)、
作家志望な香川、そして共に文字通り糞の海から脱出した名無しの同房の囚人等々。
0875ミステリ板住人
2016/02/27(土) 06:44:22.40ID:di5VbB0v本年のSFが読みたい海外編ベスト10中8位に堂々ランクインした作だが、
こんなもん評点のしようがないわ(w
あくまで「SFが読みたい」であって「SF小説が読みたい」でないのが、
この手の著作も選考対象となる余地があるのであろうが、
いかに不作の年だった(この点は国内も同様)とはいえ、
SFの広い普及、多くの読者獲得を意図した企画であるのならば、
非小説のこんな例外的なオタSF者しか手にしないような作を、
あえて取り上げるのはおかしくはないのか?
もち、内容面は前作(「SF雑誌 パルプマガジンの饗宴」)が対象とした時代以上に
日本でおなじみの作家群が続々登場する時代(1950年代〜1970年代)を
対象としているだけに、キタ――(゚∀゚)――!!、萌え!なSF者もいるではあろうが。
そもそも、パルプマガジンにしてもスリックマガジン(当時)にしても、
現物見たことある椰子なんか、そうはおらんだろ。
巻末の索引に邦訳の紹介も付されており、この点の資料価値はあり、その労は評価
に値するものとは思うが。
しかし、未訳、今は読むのが困難なもの多いわな・・・
何と50年代初期に父娘相姦ネタを取り上げ、あのスタージョンが論評(何で18歳まで
待つねんという批判的なものだが)を寄せているシャーウッド・スプリンガー
「ノドの地はない」(原題「No Land of Nod」)、
著者が美しい物語と評価するロバート・F・ヤングのデビュー作「汝、紺碧の空へと飛翔し」
(原題「The Black Deep Thou Wingest」),
また、言及されているヘンリー・スレッサーの短編2作(ミス板的には気かかるものあり)等々、興惹かれるものありだが,いずれも未訳。
0876名無しは無慈悲な夜の女王
2016/03/04(金) 13:18:21.45ID:d9flnDkDhttps://www.youtube.com/watch?v=aiU5cUDq4dY&list=PLHD5_CI-AXiOZOeMkeBE5u-AZLGaoS8y3&index=60
アルシオン・プレヤデス35:ジカ熱、インターネット閉鎖、戒厳令、テロリスト、ジェダイ教、悪魔崇拝 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ljAUcJstWyY
アルシオン・プレヤデス34?3:FEMAのギロチン、著名人の複製?クローン、アクエンアテン?オバマ、ビヨンセ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=nWnzDrPCXbA
アルシオン・プレヤデス34?2 人間のクローン、進歩したロボットや人工物、ポストヒューマン、不死 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=SC1Hc-hOxvU
アルシオン・プレヤデス34?1:ロボット人間、サイボーグ?スーパー兵士、古代の巨人ネフェリム - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Dk3GALmznAc
アルシオン・プレヤデス33?3 世界のコントロール NWO、ビッグブラザー、人工知能、ロボット - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AyRGXoPTJ_k
アルシオン・プレヤデス33?2:ISの脅威、バイオテクノロジー、ロボット工学、ナノテクノロジー、DNAの修正 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=fU-t6LIvAcU
アルシオン・プレヤデス33?1 社会の混乱、テロ、EUの分裂、シェンゲン、マイクロチップの埋め込み、RFID - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=p8aQ42giSyg
アルシオン・プレヤデス32:パリのテロ、ISの脅威、イルミナティの偽旗、NWO - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ep8HvLCA3_o
アルシオン・プレヤデス31?2:独立主義、政治的詐欺と汚職、スペイン、NWO - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2TyWwmukTeA
アルシオン・プレヤデス31?1 恐怖の隠れみの、シリア。エリートの陰謀に対するロシア - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7_S4os237zA
0877ミステリ板住人
2016/03/05(土) 11:06:41.69ID:hFP9JXaL何でこの板で忍者漫画やねん?という疑問も出ようが、
読めばわかるが、これは最早、時代SFちゅーか、ファンタジーの世界でしょ(w
忍術というもの自体が既にファンタジックな要素を持つものとも言い得る。
大ヒットした実写テレビシリーズを見ていた者は、原作漫画とは相違する
点が多いのに驚くやもしれぬ。
かなり破天荒な展開を見せるテレビ版ゆえ、漫画である原作準拠と思うて
いたのは筆者も同様。
少年忍者設定は同じながら、青影は「ダイジョービ!」とかポーズする剽軽な
コメディリリーフには非ず、それなりに腕利きの美少年である。
白影も登場はするが、活躍は無し。
(ゆえに、赤影たちのピンチに高笑いしながら凧を操り登場するテレビ版の
名シーンは無し、赤影が凧合戦で敵忍者を倒すシーンはあるのだが)
0878名無しは無慈悲な夜の女王
2016/03/05(土) 16:57:01.00ID:uPxh7Y0G忍術や道術もファンタジー枠で語るのは同感だがこれじゃ読む気起こらん
0879名無しは無慈悲な夜の女王
2016/03/05(土) 18:40:04.16ID:IpsL/rPHあぼーんにかまうな
0880ミステリ板住人
2016/03/05(土) 23:35:03.68ID:3daby0ibまずは、村山友義「忍びの者」。
これは時代ものダークファンタジーですわ(w
まあ、時代小説ファンに言わせれば稗史というたところか。
0881名無しは無慈悲な夜の女王
2016/03/21(月) 10:46:44.30ID:EwPfOqB7序盤のワクワクドキドキ感は最高
中盤のドタバタ劇はちょっと疲れた
後半から終盤は平坦ながら盛り上がる
異種って結局アレじゃねーの?って思ってたが裏切られて良かった
エンディングもまさかの展開で「なるほどねぇ」な感じ
0882名無しは無慈悲な夜の女王
2016/03/24(木) 19:16:44.23ID:/188cBMQ跳躍航法を手に入れ、更なる知識を求め猛々しく宇宙へ旅立った人類のお話
ファーストコンタクト小説。軍艦で艦隊を組み、戦闘上等の
武闘派宇宙探査設定が熱い・・・が戦闘描写はアッサリ気味
主人公のカメラマンの持つカメラ搭載AIとの漫才が楽しい
比較にならない程の圧倒的な能力を持つであろう艦隊AIは空気だったのが残念
宇宙戦艦ヤマトの1エピソードのようなお話。最後まで読める。電車のお供にどうぞ
0883名無しは無慈悲な夜の女王
2016/03/24(木) 20:48:05.38ID:fmeqenUu真珠湾攻撃配置に付いた大日本帝国艦隊の観たものは、ハワイ基地を蹂躙する銀色に輝く
3脚の巨大兵器群だった!
奇想天外な開幕で度肝を抜く仮想戦記
プリンス・オブ・ウェールズの巨砲が吼え、日本の誇る酸素魚雷が銀色の3脚兵器を喰らうべく殺到する。戦闘描写は仮想戦記の作者だけあって秀逸で燃える
軍人達は鬼神の如き勇猛さと軍神の如き判断力を全ての軍人が持つ為、キャラクター性は
無いに等しい。主役は兵器。
チハ単学園の突貫攻撃は伝統なんだなと再認識するエピあり
0884名無しは無慈悲な夜の女王
2016/03/31(木) 18:36:17.30ID:l08eY/Nd「神星伝」/冲方丁
ロボットアニメの第一話めいたお約束満載。
しかも拡大一時間枠でスタート的なバブリーな豪華さ。
出生に秘密のある主人公の少年。
博士号を持つ才媛で一児の母でありながら若くて美人な上に無防備過ぎるという青少年の目に毒なかーちゃん。
陰陽技術。法精神数学。各々得意技術を持つ悪友達。強化外骨格。
剣道とモータースポーツが融合した様な格闘競技。
故あって疎遠となった妹系美少女ヒロイン。主人公の先輩かつライバルでありヒロインの兄であるシスコン優等生。
ヒロインに憑依し顕現する事でまるでロリ婆になり主人公を導く異星体。
強襲する敵対勢力。仇討ち。自軍の主戦力たる人型機動兵器。それを圧倒する敵機械兵器。
それを倒し得る古の人型機動兵器にヒロインと共に搭乗し敵に立ち向かう主人公。
俺達の戦いはこれからだ!――冲方先生の次回作にご期待下さい。
0885名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/07(木) 19:29:22.01ID:WnC9AYcL前半はハーレクインロマンス。後半は小悪党一家の凸凹盗掘大作戦
最後はドリフ落ちと話は全力で茶番
ほぼ室内劇で展開し殆ど動きの無い展開だが圧倒的なキャラ描写力と世界観構築力で
退屈させず一気に読ませる。もはや国宝級の筆力
主人公廻りは皆優れた良い人ばかりになるのは長期作品化と
個人的な事情の弊害か
あとフェミ傾向が強いので嫌いな人は注意
作者の考察なのか優生学と遺伝子操作によって作られた人間達が大して凄く無い
この部分を掘り下げた作者の作品が出ることを期待したい
0886ミステリ板住人
2016/04/09(土) 17:47:14.14ID:c/BTb0Lr新装あり。ディックも書きそうな世界観、非Aとか哲学ネタはSF者には
ちと難解過ぎるかもなー(w
「わが名はゴッセン」「ゴッセンの顔」あたりの明解な邦題が良だったかと思う。
0887名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/09(土) 18:52:21.19ID:Fw+5qju/https://youtu.be/mHEf6AjXcNY
0888ミステリ板住人
2016/04/10(日) 23:58:37.64ID:lzfcMRqAまあ、評点はこんな程度に止まるであろうが、レトロなSF世界を楽しむに適な
作品集かと思う。永久機関、物質転送機、怪植物、怪物、平行宇宙とSFでは
定番のネタ群、そしてウィルスン作品にインスパイアを与えた宇宙バンパイアーねた、ヴァン(注 伴宙太ではない(w )独自の切り口で料理され、
そこそこ楽しめるものとなっておる。
0889名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/11(月) 00:02:21.53ID:CcxnqjG10890名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/11(月) 09:23:01.22ID:WsXTi8Zt0891名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/11(月) 09:50:19.24ID:CUMRNLGL0892名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/13(水) 12:43:16.06ID:shOQYbPA身辺があわただしくて、
全然SFを読んでない。
マクニールとか、
山口昌男とか、
学者の本ばかり読んでる。
落ち着いたら、
今度こそSFをじっくり読むぞ。
0893名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/13(水) 12:44:25.24ID:shOQYbPA能書きたれたないで、
さっさと読んだら?
でないと、
いつまでたっても読めないよ。
0894名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/13(水) 12:45:34.01ID:shOQYbPAとりあえず帰ったら、
ラファティの『地球礁』を読もう。
0895名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/13(水) 12:46:50.78ID:shOQYbPA0896名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/14(木) 12:22:02.33ID:RnbeLyRY難解な小説である。
ラファティの長編はこれを除くと、
難解なようで難解ではない。
『トマス・モアの大冒険』は、
世界の救済とその後の未来。
『第四の館』は、
救世主の覚醒。
『悪魔は死んだ』は、
歴史の陰に隠れたもう一つの悪の種族。
『蛇の卵』は、
超人類の子供たちの死とその犠牲による超人類の時代の到来。
複雑怪奇に見える物語も、
基本構造は単純そのものだったりする。
しかし、
この『地球礁』は難解だった。
これは地球にやってきたプーカ人というエイリアンの物語なのだが、
神話的構造として何に該当するのか見当がつかない。
たぶん【プーカ人=悪魔】という単純な図式で正解なのだろうが、
問題なのはカトリック信者であるラファティが、
明らかにプーカ人の味方として話を進めている点にある。
ここで解釈に行き詰ってしまう。
単純な話、
【プーカ人とは何か?】というこの疑問さえ解ければ、
いつものように至極単純な物語構造なのだが、
肝心のそこが全く分からない。
という訳で、
ラファティ長編の中でも最も謎に満ちた傑作SF小説。
簡単に言えば面白かったです。
また読み直そう(笑)。
0897名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/14(木) 12:24:21.57ID:RnbeLyRY昨夜またラプンツェルを観て泣いていました。
このSFは今朝、
猛スピードで読んでいました。
だから、
さっさと読めと言ってるのに。
0898名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/14(木) 12:24:54.15ID:RnbeLyRYプーカ人はお前だ。
0899名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/14(木) 12:25:47.98ID:RnbeLyRYバレたかっ!!!
0900名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/14(木) 12:26:07.62ID:RnbeLyRY0901名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/14(木) 14:44:05.96ID:uH8Ef/L9ドタバタナンセンス小説で普通に面白かったが。
寓意を探そうとして無駄に難しく読もうとしてないか?
0902名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/14(木) 14:49:54.68ID:YGzCAgQw0903名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/14(木) 15:44:47.86ID:RnbeLyRY言ってることは分かるけど、
ラファティの他の長編が、
テーマがあまりにも単純なのに対して、
これだけテーマが読み取れないんだ。
もちろん単なるドタバタ小説として楽しむのもありだけど、
俺はいつもと違ってテーマが見えなくて、
ちょっと戸惑った。
0904名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/14(木) 21:55:10.06ID:ts9PXekj0905ミステリ板住人
2016/04/16(土) 21:59:18.69ID:WA8OCVom大ヒット漫画(アニメ化もあり)「パタリロ!」の作者の旧作(80年代)
ながら、今、売れまくりなコミックスである。
表題作(パート3までの三部構成)、併録された「時の流れに」
「やおい君の日常的でない生活」といずれも近未来ものSF、
あるいは平行世界ねたと言い得ようか。
(作者の描き下し「埼玉県についての風土的考察」は別としても)
いずれも、それなりに笑えて楽しめる(たとえ、あなたが作中で
ネタ扱いされている埼玉県民や茨城県民だとしても)のだが、
「あとがきに代えての作者の身勝手な作品紹介」なるものが付されながら、
「時の・・」が「たんぽぽ娘」ネタ(オチそのまま)である点に言及
されていないのは、どんなものか?
「この作品はSFです」ってそれはそうだわな、だって・・(w
「こういうタイプの作品こそが『SF』なんです」とまで断言するので
あれば、尚更。
0906名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/17(日) 09:08:14.80ID:q42BiGkZそれ第一話っつうよりうちきりエンドやんけ
0907名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/18(月) 18:54:32.99ID:qapYAeZj0908名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/19(火) 12:55:16.22ID:yVBGpHZ6「ディレイニー特集」
傑作『アインシュタイン交点』の出版に合わせたSFマガジンの特集。
内容は、
・ディレイニーのSF評論(SFを通した小説論/言語論)
・『アインシュタイン交点』の短評集
・私的ディレイニー論集
・ディレイニー年表
こんな感じ。
冒頭のディレイニーによるSF評論がやたらと面白い。
SFというよりも言語の本質/小説の本質を華麗に論じたその論理は、
小説作品並みに面白かった。
これは読んで良かった。
あとはSF関係による私的作品論・作家論。
この手の文章にはまず外れがない。
気合の入ったSF者たちによる「俺の/私のディレイニー論」は、
ファンとして楽しく読めた。
あとはかなり詳細な8ページにも及ぶディレイニー年表。
日本でのディレイニー評価は傑作『ノヴァ』までが中心だけど、
海外ではむしろ『ダールグレン』以降が中心。
後期ディレイニーの邦訳は『ダールグレン』一冊のみだけど、
今後の出版が待たれるところ。
それまでは、
もしかしたら『ノヴァ』と双璧をなす傑作かもしれない『ダールグレン』を再読してよう。
結論。
非常に面白かった!!!
0909名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/19(火) 13:00:56.18ID:yVBGpHZ6『ノヴァ』=イリュリオンを手に入れる聖杯神話。
『ダールグレン』=イリュリオンそのもの。
特にディレイニーが作家として大成功を収めたのが、
『ダールグレン』以降であることを考えると、
先の作品観は妥当だと思われる。
伊藤典夫氏は、
『アインシュタイン交点』と『ノヴァ』を、
神話2部作と評したけど、
私はこれに『ダールグレン』を追加して、
神話3部作と捉えるべきだと思う。
0910名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/19(火) 13:03:19.86ID:yVBGpHZ6要はシンデレラと同じで、
夢は必ず叶う!!!というだけの話です。
ちゃんちゃん。
0911名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/19(火) 13:19:47.31ID:yVBGpHZ6イリュリオン3部作と言った方がいいのかも知れない。
ちなみに、
ラファティの傑作『地球礁』は、
ラファティ版『ダールグレン』とも言える。
単なるノワール(犯罪小説)ではなく、
闇の力による世界救済が、
その世界観の根底にあると思う。
あるいは、
世界救済の潜在力としての闇の力、
みたいな感じ。
0912名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/19(火) 13:20:18.04ID:yVBGpHZ6バカ師匠の屁理屈でした。
ちゃんちゃん。
0913名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/19(火) 14:03:29.37ID:gNbGNHKq0914ミステリ板住人
2016/04/23(土) 20:27:22.07ID:zRLUlNfC前記した「時間と・・・」と共に(ちゅーか、ついでにというか)
均一台からゲットした作品集。
収録作品の全体的な出来は、少し落ちるかなというたところ。
SF者が評価するのは表題作だろうが、ミステリ板住人である俺的には、
作品集の掉尾を飾るミステリアスな雰囲気満載な「捜索」を面白く読んだ。
0915名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/25(月) 12:31:58.21ID:h8c3BqtZ確かに長編よりも落ちるかな。
ていうか、
これはヴォークトだけじゃなくて、
SF界全般の傾向かも知れない。
長篇は面白いんだけどね。
0916名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/25(月) 12:38:25.04ID:h8c3BqtZ『つぎの岩につづく』
星5点中5点。
ついさっき、
短編は長編よりも落ちると書いたが、
このラファティは例外かもしれない。
個人的にはテーマがハッキリした、
長篇の方が好みなのだけど、
テーマを無視してハチャメチャな奇想を追求した、
短編の方もかなり楽しめる。
内容は一様にして、
意味不明。
というより、
これはほとんど落語と同じで、
意味を気にする方が間違えているのかもしれない。
他の作家ではありえないラファティ独特の奇想を、
理屈抜きで楽しむのが正解だろう。
という訳で、
最高のドタバタSFでした。
星5つ。
0917名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/25(月) 12:39:36.22ID:h8c3BqtZあまりにも不憫で泣きそうになることがある。
誰か理由を教えてください。
ちゃんちゃん。
0918名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/29(金) 12:34:02.87ID:0duK1qFV『妖魔と二剣士』星5点中5点。
ライバーの代表作、
【ファファード&グレイ・マウザー】シリーズの第4巻。
読むのはこれで3回目。
さすがライバーの代表作だけあって、読めば読むほど面白いです。
つなぎの短編が2個と力の入った中編が2個の、全4編収録。
山登りと財宝獲得とあやかしの美女と謎の生物と命懸けの冒険が詰まった、
1個目の中編「スタードック」は、
ヒューゴー賞候補にもノミネートされた隠れた傑作。
相変わらずの二人のユーモラスなやり取りと、
さわやかなハッピーエンドが最高に楽しいです。
2個目の中編「クォーモールの城」は、
怪しい地下王国を舞台にした剣と魔法でいっぱいの物語。
邪悪な黒魔術による皇位継承争いと、
それに巻き込まれたいつもの二人の大冒険。
(続く)
0919名無しは無慈悲な夜の女王
2016/04/29(金) 12:34:32.27ID:0duK1qFVこのシリーズの最大の魅力は二人のキャラクター設定。
悲劇の英雄にはほど遠い、
単なるチンピラぶりが最高に楽しい。
人間は偉くなったらお終いです。
俺もいつまでもチンピラなままでいたいものです。
(完)
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。