トップページsf
617コメント267KB

これだけは抑えておきたい!古典SFスレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
てのを羅列するスレッドです。
0352名無しは無慈悲な夜の女王2005/08/24(水) 19:34:32
>>351
なんで?
0353名無しは無慈悲な夜の女王2005/08/24(水) 21:00:48
>>347
この「トリフィド時代」の説明・・・映画化されたモノ・・・はっ!?
ひょっとしてみた覚えがあるかも???
そう、たしか、タイトルは「リトル・ショップ・オブ・ホラーズ」だったかと。

・・・というボケはおいといて。

ずいぶんと昔、友人の家で怪しいB級ホラーを見た覚えがあるのよ。
やっぱり植物のモンスター(名前は忘れた)がゾロゾロと出てきて人を襲うの。
でもね、植物って説明されたけど、全然植物に見えなかったのさ。
だって着ぐるみなんだもの。動きがオッサンそのものだし

でも夜のシーンとか、なかなか恐ろしげで満足した。
あと、夜が明けたら家の外が、この怪物の畑になっていたのがグーな感じだった。
ホラーをわかってるじゃんって生意気にも思った。

でもでも、ラストがあまりにも腰砕けだったの〜。
だってこいつら、海水かけられたら溶けちゃうんだぜ!!
いくらなんでも、それはないだろって終わり方だった。
多分、あの映画で間違いないと思うけど、この原作も、海水で溶けちゃうのかな?
だったら嫌だなぁ(笑)。
0354名無しは無慈悲な夜の女王2005/08/24(水) 21:41:37
>>351
きみ、なんでそんなイチャモンつけたがるの? 動機は何?
0355名無しは無慈悲な夜の女王2005/08/25(木) 11:15:57
動機? あいつは美由紀を殺したんだ! 俺の妹をな!
0356名無しは無慈悲な夜の女王2005/08/25(木) 12:53:52
彼もまた被害者だったんですよ・・・
0357天文学者2005/08/26(金) 02:57:44
『スター・ウィルス』  バリントン・J・ベイリー  (1970)

ワイドスクリーンバロックの名手、ベイリーの処女長編である。
もっとも、私にはワイドスクリーンなんたらという単語の意味がよくわからない。
ただベラボウにスケールの大きいSFの事だろうくらいにしか思っていないし。
しかし、じゃあクラークの『幼年期の終わり』はワイドなんたらなのかと言えば、何と
なく違う気もする・・・誰か私にワなんたらの詳細をレクチャーしてください。

主人公は宇宙海賊なのに、颯爽としていないし、格好良くない。
加えて情けも容赦もないのだ。まぁ海賊なんて実際はそんなモノかもね。
物語の方は、最初から最後まで波瀾万丈、ダレることなく突き進む。
鍵になる“レンズ”を強奪してからの展開は特に密度が高く、あれよあれよという間に
星間戦争(!)まで引き起こっちゃうのである。よくこの長さでまとめたなぁと感心。
しかし、はた迷惑な海賊一味だよなぁホント(笑)。

そして「スター・ウィルス」の正体が明らかになるラストへ。
なるほどこれが物語の根底にあるアイディアだったのね。
ベイリーはとにかくアイディアがメインの人のようで、アイディアを成立させるために
作品世界を構築し、その枝葉末節を吹き飛ばすほどの勢いで語り続けるタイプの作家で
はないかと思う。読者のツボに嵌ればこれほど面白いSFもないが、ツボから外れてい
た場合は、とことんつまらないコトになりかねない。

ベイリー好きな方にはお勧めか。私? もちろん大好きである。
0358天文学者2005/08/26(金) 03:10:13
>>351
どーもすまぬコトでした。

>>353
うむ、多分その映画作品で間違いないデス。
何でも、ラストの海水ぶっかけシーンは、プロデューサーの意向により、急遽付け加えられた
モノらしいデス。やっぱりねぇ。
当初は、映画も原作同様暗〜いイメージで終わる予定だったとか。
安心して原作をお読みくださいましw
0359名無しは無慈悲な夜の女王2005/08/26(金) 18:32:05
>>357
ちょっと調べてみましたが、「ワイドスクリーンバロック」なる名称は、誰からも正確
な定義を与えられないまま、みなさんなんとなく雰囲気で使っているみたいです。
たぶんご存知だと思いますが、定義や説明らしきものが与えられるときには、
例えば次のような感じで、オールディスの解説に言及する場合が多いようです。

「少なくとも太陽系をまるごと舞台にし、宇宙活劇に加えてタイムトラベルがアクセサリー
として使われるのが好もしく、アイデンティティを喪失した人物や惑星をカタにした恐喝や
数々の謎のからんだ複雑なプロットが不可欠。無理と道理の境をドラマチックに手早く
超えるのが肝要。大いなる希望は恐るべき破壊とともになければならない。理想をいえば、
登場人物たちの名前は短く、その命も短いことが望ましい」
(伊藤典夫編『SFベスト201』150ページでの高橋良平による要約)

「無理と道理の境をドラマチックに手早く超える」というあたりに、このジャンルの作品がもつ
ある種のうさんくささがうまく表現されていて微笑ましいです。なにせ代表例として挙げられる
のがヴォークトであったりベイリーであったり田中啓文(!)であったりするわけですから(w

ちなみにWikipediaの「ワイドスクリーンバロック」の項では
「文学的な価値は決して認められないが、際立ったスケールの大きさと既成のジャンルから
はみ出す個性を身上とするバロック的作品群である。」と断定されていました。
「バロック的」というところがほんのちょっと引っかかりますが、だいたいそんな感じですよね。
03603592005/08/26(金) 18:42:00
それで結局、『幼年期の終わり』や『果てしなき流れの果てに』といった
作品がワイドスクリーンバロックに含まれるのかどうかはわかりません
でした。お力になれずどうもすみません。
0361天文学者2005/08/27(土) 10:57:57
『マルコ・ポーロの見えない都市』  イタロ・カルヴィーノ  (1972)

純粋なSFではなく、ファンタジィもしくは法螺話と呼ぶべきか。
何ともつかみ所がなく茫洋として、ある意味トンでもなく厄介な小説。
いや、カルヴィーノ自体が厄介で食えない作家ではあるのだが。

フビライに呼ばれたマルコ・ポーロが、自分が見聞してきた数々の都市を語るという
設定で、一つの都市につき二、三ページ程度で淡々と語られていく。
雲間に姿を隠し梯子だけが確認される都市。山々に渡された綱にぶら下がった都市。
なぜか決して忘れることが出来ない都市。空気の代わりに泥が詰め込まれた都市。
足を踏み入れると出ることが出来ない都市。地上は生者が地下は死者が住まう都市。
こんな調子で五十五の都市の話が語られる。
そしてフビライとポーロの会話はいつ果てるとも知らず続いていく。

他愛無い想像力の小ネタをまとめて長編に仕上げたという、ちょっと不思議な小説。
深読みすべきなのか、深いと見せかけて実は虚ろであるのか。
興味深いしファンが付くのも理解できるが、人に薦められるかと言えば「うーーーむ」
とひどく悩む作品なんである。難しい・・・。
0362天文学者2005/08/27(土) 11:05:06
本日はちょっと毛色の変わった作品です。
このスレの前の方で名前が出ていたので、まぁいいかなぁと。

>>359-360
どうも、解説ありがとうございます。
やはりそうですよねぇ、正確な定義ってまだされていないですよね〜。
個人的な感想ですが、「ワイドスクリーンバロック」って言葉はベイリー
の諸作を解説するために使用されている気がします。
ベイリー=ワイドスクリーンバロックというレッテルを貼っているというか。

まぁレッテルによって中の作品が変わる訳ではないので、読者としては
素直に楽しめば良いのかなぁ、ぐらいに思っております。
0363天文学者2005/08/29(月) 01:21:05
『人間がいっぱい』  ハリイ・ハリスン  (1966)

ハリスンとくれば『ステンレス・スチール・ラット』などのコメディタッチな作品が
まず頭に浮かぶが、珍しやこれは徹頭徹尾シリアスを通したSF。

人口爆発、そしてそれによる環境の悪化――物語の背景は実に暗澹たる設定。
そこで起こったありふれた殺人事件。しかし被害者が大物だったために、担当刑事は
人で溢れかえった街を彷徨する羽目に。とことん救いのない未来警察小説。
まぁ未来への警鐘として書かれた作品なので、読み手の心にダメージが溜まるという
ことは、作者の言わんとしたいことが伝わっているということでもあるのだが。

当時、人口問題にこれだけシビアに取り組んだ作品は他にはないのではないか。
現在の先進諸国では少子化が問題になっているが、人口爆発に悩むアフリカや中国では
まさしくこの小説の舞台が現実の物になろうとしている。
ハリスンの鋭い、先験的な幻視の力がうかがえる。

物語の運びは実に濃厚で、よくぞこのページ数にこれだけの内容を詰め込んだと感心。
ユーモアを廃しても娯楽作品に仕上げるあたり、大した作家だと思う。
『ソイレント・グリーン』という名前で映画化もされた。
原作とは切り口もストーリーもまったく違っていたけれど、救いのない未来社会を描い
ている点では同じ。

「かまうものか。結果が出るのは何年も先の話で、俺の知っちゃこっちゃない!」
この言葉は、今この世界でこそ重く響くように思う。
0364名無しは無慈悲な夜の女王2005/08/29(月) 23:00:57
>>363
ハリィ・ハリスンってたしか、”あの”ペリーローダンをファシスト呼ばわりして
ムチャクチャ嫌ってた恰幅のいいオヂサンだよねぇ。

で、ドイツかどこかのSF大会で「ペ後援団体」の招待に応じて参加しちまって、
それを古参のファンから責められてたよーな。「転向したのかッ!?」ってw
ハリィのオヂサン答えて曰く、「ゴメン、だって無料だったんだもの」

いやこのエピソードだけで、俺はハリィ・ハリスンの大ファンだ!
0365天文学者2005/08/31(水) 19:44:53
『小人たちがこわいので』  ジョン・ブラックバーン  (1972)

SFというより、ミステリーかホラーに分類されるであろう作品。
しかし、作品内で科学的なアプローチに拘る姿勢を頑なに取り、生物兵器(繁殖
世代数の制限付き)や人格ダウンロードなど、当時としては斬新なアイディアが
惜しみなく投入されており、ジャンル分けが難しい一作でもある。
モダンホラーの先駆け的な作品といえるかもしれない。

タイトルは北ウェールズの童謡から取っているらしい。
「だれも猟に行く勇気はない、小入たちがこわいので・・・」
世界各地で事故が頻発する導入部から、この童謡の1フレーズに繋げて行くのは
ある意味力技かもしれないが、それでも破綻していないから大したもの。
SFっぽいアイテムを駆使しながらも、内容はしっかりとミステリーしている。
主人公はわずかな手懸かりから類推することで、じりじりと真実に迫っていく。

で、引っ張るだけ引っ張ったラスト数行。
主人公と読者はいきなりスーパーナチュラルホラーな世界にぶち込まれるのだった。
いや本当に怪作だと思う。
純粋なSFではないし、合わない人は全然駄目かもしれない。
でも、私はこの作品大好きなのだ。

味わいはクーンツの作風にかなり似ている。
もう少し遅く世に出ていたら、日本でもベストセラー作家になっていたかも。
0366天文学者2005/09/06(火) 01:16:02
『キャッチワールド』  クリス・ボイス  (1975)

何がナンだかよく分からないが「それでも凄い!」と言い切れる稀有な作品。
とにかくストーリーやら設定やら、すべてがハチャメチャなのである。
初っ端なんて、いきなり靖国神社に参拝する主人公から物語は始まっちゃうし。
多分日本をよく知っていて、その上でワザと歪めて描写しているような気もする。
その辺りスチャリトクルの『スターシップと俳句』に似ているかも。
母艦の名前なんて『憂国』だもんなぁ。

歪んだ日本のイメージ。ラムジェット推進。ノヴァ化による惑星破壊。
恒星間における艦隊戦。サイバーパンク。機械知性。ファーストコンタクト。
ESP。人格のシミュレーション。それによる人格統合。
これだけでもお腹一杯だというのに、まだ足りないというのか、後半は更に黒魔術
だの悪魔憑きだのといったオカルト的要素までドカドカ投入される。

もう何というか、読む端からどんどん新しいネタを投入しまくって、一体どこへ
連れて行かれるのか皆目見当も付かぬうちに、どどーんとラストへ突き落とされる。
いや、もう本当に訳がわからねェッ(爆)。

ハードSFとしても、サイバーパンクとしても、ネタが満載、ネタの闇鍋。
斬新(過ぎる)アイディアが「これでもかっ」とテンコ盛り状態。
とにかく全編コレ“さいえんすぱわふりゃぁ!”な一冊なのである。
ホント、別の小説が軽く二、三冊は書けるだけのアイディアが投入されている。
ボイスはこの一冊だけの一発屋みたいだが、しかしこの一冊で歴史に残るには
十分なのであった。カルトになるべくしてなった、早過ぎた怪作。
0367名無しは無慈悲な夜の女王2005/09/06(火) 20:58:41
すごいおもしろそう!
0368名無しは無慈悲な夜の女王2005/09/07(水) 09:17:11
>>366 『キャッチワールド』
さる所で聞いた話なのだが、これってあのアニメ『トップを狙え』の原作なんだって
いうのはホントなの?
本当に原作だとしたら、どこまで忠実なんでしょうか?
教えてクンでスマソ。
0369名無しは無慈悲な夜の女王2005/09/07(水) 15:38:10
>>368
「宇宙の戦士」が「機動戦士ガンダム」の原作だ、
くらいの信憑性じゃないのかなあ。
0370天文学者2005/09/08(木) 00:08:07
『銀河ヒッチハイク・ガイド』  ダグラス・アダムス  (1979)

ある日突然、地球は銀河バイパスの建設用地に指定されてしまう。
立ち退き命令はきちんと出されたのだが、遙か彼方の惑星の片隅に貼られていた
ため誰も気がつかない・・・という訳で、冒頭いきなり地球が破壊されてしまう。

いきなりかよっ!(笑) まったく唐突にも程がある。

ってなもんで、一人生き残った冴えない英国人――残念ながら紳士ではない――
は助けてくれたベテルギウス人と共に、銀河宇宙をさまよう羽目に。
「銀河ヒッチハイク・ガイド」とは、宇宙をヒッチハイクして回る恒星間旅行者
必須のハンドブックなのである。こいつとタオルさえあれば、銀河系で困ること
はないらしい・・・いい加減な記述もかなりあるが。

元はといえば、BBCラジオの人気ドラマを展開したSFシリーズなのだとか。
爆笑はしないけれども、所々にニヤッと口元を歪めてしまうシュールなギャグが
詰め込まれている。この辺りのセンス、実にイギリス的なんだよなぁ。
「モンティ・パイソン」やら「レッド・ドワーフ」みたいなテイスト。

実はシリアスなSF的設定が徐々に判明するのだが、一向に物語はシリアスに
ならない。つーか、逆にどんどんハチャハチャ脱線して行ってるし。
シリアスという言葉が、これほど似つかわしくないSFも珍しい。

このたび映画化されたようで(当然コメディ)、小説の方も併せて再販された。
心に余裕がある人(笑)ならば、是非読んでみてもらいたい。
0371天文学者2005/09/08(木) 00:28:16
今夜は一転軽〜い一冊をば。
しかし、何で今頃映画化されたんでしょうね?
欧米映画業界、マジでネタ切れなのでせうか。

>>368
ん〜、“原作”っていうより“元ネタ”って感じなんじゃないですかね。
369さんの言ってることに近いような。
『トップ』もえらくトンデモない作品らしいですが、『キャッチワールド』
のトンデモなさってのは、古今無双ですから。(笑)
SF者が読んだら、のけぞること間違いなしの一品です。

でも絶版なんだよな。もったいないものデス。
ある意味、ギブスンよりもサイバーパンクしているのではないかと。
それもハードSF風味を押さえながら。凄いッス。
0372名無しは無慈悲な夜の女王2005/09/08(木) 10:37:05
>>370
>> 一人生き残った冴えない英国人――残念ながら紳士ではない――
イギリスの中の人が怒るぞwww
0373古いぞ2005/09/09(金) 19:50:17
♪ジンジンジン、紅茶とジンで〜イギリス人
0374名無しは無慈悲な夜の女王2005/09/09(金) 22:30:48
>>372
大丈夫だ、真のイギリス人は、それすらも楽しむ
0375名無しは無慈悲な夜の女王2005/09/09(金) 23:41:28
>>373
なつかしい。よくそんなの思い出すね。
0376おばちゃん2005/09/10(土) 11:08:26
映画銀河ヒッチハイクガイド関連として
「ショーン・オブ・ザ・デッド」がおすすめ。
ワンシーン、監督がゾンビで、主役が友情出演ぎみに出てます。
0377天文学者2005/09/14(水) 18:46:55
『ソラリスの陽のもとに』  スタニスワフ・レム  (1961)

あまりにも有名な“生きている海”という異星生命体を持ち出したSF。
惑星ソラリスの表面ほとんどを覆う、総重量170億トンの異形の液体生物。
ソラリスの公転軌道を操作するほどの能力を有する。まさしく圧巻だ。

これだけ巨大で異質な存在が相手だと、到底人間の理解できるものではない。
それでもコンタクトしようとする科学者に対し、海は不可思議な反応を見せた。
死者を蘇らせたのだ――それも、その人が一番大切に思っていた人を。
復活した死者は海の分身という訳ではなく、固有の自我を持っている。
もうコンタクトどころではなく、かくしてソラリスのステーションにはニート
ばかりが溢れかえっていく・・・

この世にあることは人間が理解の及ぶ物ばかりではない、という諦観めいた作者
の考えが強く押し出されている。
それでも、“海”の存在する可能性を思うたびに、ワクワクしてしまうけどね。

海外では死者復活の行を指してか、一風変わった恋愛小説、などと評されたこと
もあったらしい。レム本人は非常に不本意だったそうだが。
色んな切り口が楽しめるというのも、この作品が時を超えて愛される理由かなと
一SFファンとして思う。

“あの”タルコフスキーによって映画化もされている。
小説は純粋なファーストコンタクトものだが、映画はどちらかと言えばインナー
スペースものとでも呼ぶべき、非常に難解な出来であった。
個人的にはこういうのもアリだとは思うが、レム自身はそう思わなかったようで、
怒り狂ったあまりクレジットに名前を載せることを拒否したそうで(笑)。

つい最近再び映画化されたが、やはりレムは怒り狂った様子。
御大レム、老いてなお血気盛んである。
0378名無しは無慈悲な夜の女王2005/09/14(水) 20:57:35
>>377
天文学者さんはすでに国書のレム・コレクションも読んだのですか?
0379名無し物書き@推敲中?2005/09/16(金) 12:38:15
:
0380メモリーまだ?2005/09/17(土) 11:47:46
「前世再生機」
「秘密国家ICE」
ハヤカワからでてたけど
おもしろかったです〜
0381名無しは無慈悲な夜の女王2005/09/17(土) 19:58:43
>>377
お話そのものはメロドラマ











でもそこがいい
0382名無しは無慈悲な夜の女王2005/09/17(土) 20:06:55
>>ソラリス

たしか主人公、はじめは自分の頭が狂ったかと思って甦った恋人殺しまくるんだよな。
ロケットに放り込んで外宇宙に放り出したりして。
そのうち「ダメだ、俺にはやっぱり殺せない!」なんて心変わりするんだけど。
(すでに殺してるじゃねーか、って突っ込みはナシ)

しかし、甦ってきた恋人がまた健気でさ。最後は自分で○○を選ぶんだよね。
やっぱ恋愛小説だといえると思うよ。

・・・一番愛していた人が生き返ってきたら・・・あなたはどうする?
カジシンあたりにリライトしてもらえば、えらく面白くなりそうな予感がする。
0383名無しは無慈悲な夜の女王2005/09/18(日) 10:33:07
つまり「黄泉がえり2 ソラリス」?
0384名無しは無慈悲な夜の女王2005/09/18(日) 15:46:48
我はロボット
クローム襲撃(ニューロマンサーでも可)
あとはウェルズの作品と
ローガンシリーズだな。
0385名無しは無慈悲な夜の女王2005/09/19(月) 23:53:08
新作ソラリスは、レムではなくベアだ!

って長いこと言いたかったんだよね。
0386名無しは無慈悲な夜の女王2005/09/20(火) 20:51:44
「スラン」すごく面白かったです。
0387名無しは無慈悲な夜の女王2005/09/21(水) 02:09:40
超能力者を追い詰めちゃうオバアちゃんは最強だと思う。
0388天文学者2005/09/21(水) 21:28:42
『ストーカー』 アルカジイ&ボリス・ストルガツキー (1972)

ストーカーと言っても、今流行りの粘着後つけ回しクンのことではない。
異星人が地球上に残していった痕跡「ゾーン」に不法侵入して、そこから様々な
超文明のブツを持ち出す者のこと。語本来の意味通り「密猟者」という意味だ。

いわゆる普通のSFを読み慣れた人は途方にくれるかもしれない。
設定からストーリーまで徹頭徹尾、読者を突き放しているのだ。
異星人が残していった物品や、ゾーンの特性についての謎解きは、まったく
成されない。人類があーでもないこーでもない、と右往左往するだけ。
ソラリスっぽいというか、共産圏のSFってこんな感じなのかな?

原題は『路傍のピクニック』。
ピクニックの途中で棄てられたゴミは、そこの虫たちに何の意味があるのか、と
いう発想からこの作品は生み出されたらしい。
ここでは、ゴミ=ゾーンに残された超文明ブツであり、虫=人類なのである。
凄い視点の転換。これこそSFの醍醐味だなぁ。

ゾーンに振り回される主人公の様は、ページを追う毎に凄まじく荒れていく。
家族や幸福というものについて色々と考えるのだが、どんどん独り善がりなもの
に陥っていくのだ。ラストは無惨で印象的。
「誰も不幸なままで帰しゃしないぞ!」という台詞が、じつに虚しく響く。

合う人にとっては傑作、合わない人には「なんじゃコリャ!?」な一作です。

ソラリスと同じく、過去にタルコフスキーによって映画化されている。
終始暗〜いゾーンの中を、ひたすら主人公たちが這いずり回る映画であった。
原作に忠実なのかそうでないのか、イマイチ判じかねる。
まぁ“あの”タルコフスキーがいわゆる普通の映画なんぞ撮る訳ゃないか。
でもレムと違い、ストルガツキー兄弟の名前はクレジットにちゃんと載っている。
大人なんだなぁ〜、と思った昔日の私(笑)。
0389天文学者2005/09/21(水) 21:39:08
>>378
レム・コレクションってたしか、原語から新しく翻訳しなおしたシリーズですよね。
いえ、まだ読んでおりません。早川版を所有しているからなぁ。
わざわざ買ってまで読み直さないかも。
私は、とりあえず読めればOKな人ですんで。
短篇は買い逃したものがあるので、そちらが収録されたら買うかもデス。

>>380
両方とも一級の娯楽作品ですね。キース・ローマーが気に入られたならば、
ぜひ『優しい侵略者』『多元宇宙SOS』も読んでみてください。
楽しめること請け合いです。
入手するのが困難かもしれませんが・・・。

>>381-383
うーむ、なるほど。メロメロな部分に注目して読み直してみようかな。

>>386-387
『スラン』、これも名作ですねぃ。そのうち感想を書いてみたいデス。
0390天文学者2005/09/25(日) 16:37:33
『スターキング』 エドモンド・ハミルトン (1947)

主人公ゴードンは悩んでいた。最近、頭の中で声がするのだ。
疲れているのかなぁと疑ったが、じつは(不幸なことに)声は本物だった。
という訳で、ゴードンは銀河帝国の王子様と精神を入れ替えられてしまいました・・・。
ハミルトンの精神交換ネタで、一風変わったスペースオペラ。

遊び人の王子様に目を付けられたのも不幸だが、目を付けられた理由が「たまたま
波長があったから」というのもじつに不幸!って誰でもよかったのかヨ?
この銀河帝国、激しい星間戦争の真っ只中。な、なんて不幸なんだ!
最終兵器を出すように要請されるゴードン。王族以外の人が近づくと“あぼーん”
されてしまうんだと。グレートに不幸じゃないか!
自分は王子じゃないと打ち明けても誰も信じてくれない。ますます不幸だ!
何とか引っ張り出した最終兵器だが、誰も使い方がわからない。
「だって王族の方にしか使えない武器ですから」 極めつけに不幸!
っとさんざ騒いでる間に敵艦隊はもう目前。どうする?っていうかどうなる!?
まったくギャラクティカ不幸だぜっ!

・・・という感じで、とことん不幸と試練のドミノ倒しに襲われる我らがゴードン。
もう抱腹絶倒、ハミルトンのイメージがガラリと変わること請け合いの娯楽作。
この最終兵器が実にトンデモ兵器だったためか、これ以降ハミルトンは『スペース
デストロイヤー』という勇ましい二つ名をいただくことになる(笑)。
本人もなかなかトンデモなく素敵なお人だったようだ。

ところで、冴えないサラリーマンに入れ替わった王子様の方、作品中で語られること
はないけど、苦労しなかったのかなぁ?
高千穂遥なら、この王子様を主役にしてもう一本作品を書いているところだな(笑)。

この王子様、よほど地球の居心地がよかったのか、この後呼ばれてもいないのに再び
ゴードンを召喚することになる。続編『スターキングへの帰還』、併せて読むべき。
0391名無しは無慈悲な夜の女王2005/09/26(月) 19:05:03
ハミルトン好きなんですね。
0392天文学者2005/09/26(月) 20:46:35
『サターン・デッドヒート』  グラント・キャリン  (1986)

土星の衛星で、異星人の手になる遺物が発見された。
分析の結果、なんと他にも遺物は存在しており、全部集めると異星人からの贈り物が
手に入るというのだ。かくしてスペースコロニー側と地球側の、遺物争奪のデッドヒート
が始まった! こう設定だけ書くと、某ガ○ダムのシナリオみたい。

とにかく面白い! SFとしても物語としても抜群の快作。
コロニーや土星での日常生活が、やたらとリアリティ溢れる描写をされていることに
感心する。土星や衛星の風景が美しいんだわ、これがまた。
レースの舞台となる土星の描写は、当時最新の科学情報を元にしているらしい。
私にそれが本当に正しいかどうかなどわからないが、それでもここまでマニアックに
描ききってくれれば十分満足だ。

作品世界に、真の悪人が出てこないっていうのも個人的にポイント高い。
それに加えて、この小説ってキャラが立ちまくりなのだ。
口の減らない矮人科学者(でも情に厚い)。機転と度胸がもう最高。
大きい口を利くヘッポコ主人公。愚痴と泣き言が、いやもうね(苦笑)。
もうこの二人の掛け合いだけで大満足。海外にもボケとツッコミの文化がわかる人が
いるのだなぁ。ヨシモトでも通用するかもよ。

いつか実現されるであろう未来の情景。それは他でもない、今の技術の延長にあるの
だと気づかせてくれる、非常に前向きな良質SF。読むべし!
(しかし、続編の『サターン・デッドヒート2』がああいう方面に行くとは・・・)
(僕にはまったく予想できなかったよ、ママン -_-:)
0393天文学者2005/09/26(月) 20:54:22
>>391
ハミルトン大好きです。
「スターデストロイヤー」と「ワールドレッカー」のトンでもない二つ名を合わせ持つ
なんて、ホンマこの人くらいやないでしょうか。
でもまぁ、スターデストロイヤーっていうのはE・E・スミスの方が似合うかも。
(最近、レンズマン読んだもんでして ^^;)

しかし、『フェッセンデンの宇宙』やら『反対進化』やら、実にユニークなSFも書いて
いるのが凄いっス。
また自分の想像したヒーローを笑い者にする、老境のキャプテンフューチャーなんて
シチュエーションの困った怪作も書いてしまってるし。
一筋縄では行かない御人だったんでしょうねぇ。
0394天文学者2005/09/29(木) 00:14:02
『模造世界』  ダニエル・F・ガロイ  (1964)

市場調査や世論調査を目的として創られた、電脳上の仮想世界。
それを管理している主人公の日常に、ふっと挿す様々な違和感。
初めから“いなかった”ことになっている同僚。
まさか、この世界も誰かに創られたものなのでは・・・?

こんな概念のSFが、60年代に書かれていた事実に驚愕する。
今の狡すっからい読者が読めば、主人公もバーチャルな存在であるとすぐに
想像がつくのだろうが(笑)、この作品はそれだけでは終わらない。
「バーチャルなんだから、この作品世界がどうぶっ壊れても驚かないぜ!」
と高をくくっている読者は、物語が進むにつれてどんでんとひっくり返される。
二重三重と組まれたバーチャル入れ子構造、そして「え〜!?」と言うオチ。
仮想現実もののミステリーとしては、かなり完成度が高い。

しかし、この世界にドラゴンボールの孫悟空とベジータを投入すれば、
そのまんま映画『マトリックス』になる気がするなぁ。
そう考えると、マトリックスもある意味正統なSFの末裔だったかもしれない。
個人的にそんな変遷を考えてしまった一本。色々と(笑)楽しめました。

余談だが、これも映画化されている。
『13F』という名前で、当たり前だけどマトリックスとはかなりノリが違う。
・・・密かに、原作より面白いぢゃないか、と思ったのは内緒である。
0395天文学者2005/09/29(木) 19:44:12
『ソングマスター』  オースン・スコット・カード  (1980)

SFしちゃったモルモン教徒、オースン・スコット・カード。
何でもこの人、「物語を通して人のモラルの在り方を語ること」というのがSF
を執筆する動機であるらしい。
そのせいかどうか、読み進むうち度々説教をくらい、やたらと啓蒙されまくる。
本来なら辟易するところだが、これで作品は面白いのだから困ったものだ。
しかし、バリバリのキリスト教徒とノホホン日本人とでは、カードの諸作を読んで
得られる感想がまったく違うのではないかしら、どうかしら?

『ソングマスター』は比較的初期の作品なので、最近の物とは違いあまり説教臭さ
を感じられない。(個人的にはコレだけでもポイント高い)
皇帝のために調整された歌い手が様々な変遷の後、皇帝に取って代わり、そして
夢破れる。結局ソングハウスに戻り、後に続く者に自分の経験を伝えて消える。
冷徹で残酷で、でもどこか優しくてホロリとさせる。
そんなカードの持ち味は、既にこの頃から伺うことが出来る。

加藤直之さんがこの作品について、面白い意見を述べていた。
「ソングマスターの登場人物ってレンズマンで例えると、目指す目標はアリシア
なんだけど、それを達成しようとする手法がエッドールなんですよ」
うむ、素晴らしい。この一言で、見事にこの作品を表している。
やはり加藤さんってSF読み込んでいる絵師さんだなぁ。
0396名無しは無慈悲な夜の女王2005/10/01(土) 11:26:40
>>395
すみません、最後の部分がたぶん卓抜な喩えなんでしょうけど、
よくわかりません。レンズマンなんてもうすっかり忘れてしまいましたので。

でも、読まずぎらいだったカードもおかげで読んでみようという気になりました。
これからも作品の紹介をお願いします。
0397天文学者2005/10/01(土) 18:03:12
『グレー・レンズマン』 E・E・スミス (1939)

スミスが生み出した、元祖スペースオペラシリーズ。
もう有名過ぎて、レンズマンの名を知らぬ人はまさかいないのでは?
古典SFにも色々あるが、やはりこのシリーズは「原SF」とでも呼ぶべき存在
なのだと思う。今のSFにはついぞ見られなくなったパワフルさ、そしてプリミ
ティブさを併せ持っている、ある意味荒々しい作品だ。
限界を設けずどんどん伸びるという底辺の広さは、一度味わうと忘れられない。
このシリーズが“原SF体験”だったというSF者も多いのではないか。
“ス”はスペオペの“ス”だ(笑)。

個人的には二作目の『グレー・レンズマン』が、シリーズ最高傑作だと思う。
何というか、もう凄いスペオペとしてエンタメ性&センスオブワンダフリャが
溢れまくっている。とにかく宇宙空間での艦隊戦最高!
数十万単位で入り乱れる乱戦、そんなのあり!?と叫ぶ超兵器の数々。
ブラックホール作って放り投げたり、超空間チューブで惑星(!)持参して地球
にぶつけたり、太陽光線って何ですかソリャ!?
やたらめったらスケールが大きく大胆。この手が好きな人には堪らないだろう。
ただ終盤、えらくグログロな描写がされるので、苦手な人もいるかなぁ。

余談だが、某今時スペオペ風にいうと一作目から順にエピソード3、4、5の並び
となるらしい。誰が気がついたか知らないが偶然だなぁ。
確かに某スペオペと同じく、この順序で読むのが一番幸せであろう。

近年、シリーズまとめて創元推理文庫から再販された。
未読の者も既読の者も、とりあえず買うべし! SFの血を絶やさぬのだ!
・・・しかし、生頼サンの表紙絵は某幻○みたいで、私的には違和感アリアリ(笑)。
0398天文学者2005/10/01(土) 18:17:12
>>396
どーもです。
アリシアとエッドアというのは、レンズマンシリーズ宇宙における神のような
超存在です。善悪二元論の好きな欧米らしく、アリシアが善なる存在で
エッドアが諸悪の根源。レンズマンの戦いというのは、言うなればこの超越
種族の代理戦争みたいな物だったかと。

んでソングマスターの主人公アンセット、彼は理想は高いのですが、その
理想を押し通すために用いたのが、暴力で強制することだったと。
目指す目標はアリシア的なのに、その手段がエッドア的だったという皮肉
なものでした。彼がちゃんと愛されて育たなかったという点も、影響が大きい
のでしょうが。

私は加藤さんの意見を見てこの作品を読んだのですが、最期の方は少し
辛かったです。
カードの諸策は好き嫌いが分かれるでしょうが、興味があれば是非。
03993962005/10/01(土) 20:33:23
>>398
ごていねいな解説ありがとうございました。
ご教示いただいて、喩えのポイントが理解できました。
かなり普遍的なテーマで、カードのお手並み拝見といったところですね。
むらむらと興味が湧いてきましたので、今度実物を探して読んでみます。
0400名無しは無慈悲な夜の女王2005/10/02(日) 03:21:01
>>397
ダウト!!
超空間チューブで惑星輸送してきて地球ピ〜ンチ!ってのは
確かグレーの続編の『第二段階レンズマン』のはず。
太陽光線も確かそう。

いやグレーレンズマンに使用される兵器も、かなりトンデモで
ステキっwだけどね。

やっぱイイよな、レンズマン。
>>このシリーズが“原SF体験”だったというSF者も多いのではないか。
この部分には無条件で同意する。
表紙絵は、漏れは真鍋センセすり込まれているけどな。w
0401天文学者2005/10/03(月) 18:27:53
『白鹿亭綺譚』 アーサー・C・クラーク (1957)

ロンドンの裏通りにひっそりと佇むパブ「白鹿亭」。
どこを見てもごく普通のパブなのだが、水曜の夜だけは別の空間へと
変わる。その夜ここで語られるのは「完全なる消音機」「暴走した反重力」
「間違って本物の最終兵器を作ってしまった特撮マン」「知能化した白アリ」
等々・・・常連の酔客たちは「嘘だ」「いやあり得る」と喧々諤々の大論争。
SF者には正に夢の桃源郷!

という訳で、クラークのユーモラスな小ネタSF短編集である。
当時最新?の科学知識を元にでっち上げた、素敵すぎるトンデモ技術の
数々が楽しめる。ある意味マッドサイエンティストものとも言えるかも。
後書きによると、SFとユーモアの合体なんてムリだと言われたクラークが
「何を!だったら俺が実証してやらァ!」みたいなノリで書き上げたらしい。
・・・意外に負けず嫌いな御人なのかもしれない。

書かれた時代が時代なので、日常描写等に古臭さがあるのは否めないが、
それをものともしない魅力が全編に満ち溢れているのよコレが。
オチまで秀逸、ケチをつける隙のまったくない傑作『ビッグ・ゲーム・ハント』や、
意図せずに世界征服を狙ってしまうマッドな科学者の物語『隣の人は何する
人ぞ』あたりが個人的にお勧め。『反戦主義者』の馬鹿馬鹿しさも捨てがたい。

明らかに「こりゃおかしいだろ」ってネタもあるが、ニヤニヤ笑って楽しむのが
本書の正しい楽しみ方だろう。軽く洒落たSF法螺話が好きな人、必読の書だ。
こんな酒場どこかにないかナァ。私は下戸だけど、飲みに行っちゃうぞ(笑)。
0402天文学者2005/10/03(月) 18:31:14
>>400
あぁっ!?
そうだったやもしれませぬ(汗)。ってか、その通りでした。アウ
1〜3巻は一気に読んだもんでして、ゴッチャになっていたのかも。
鼻で笑ってスルーしてくださいまし。
0403名無しは無慈悲な夜の女王2005/10/03(月) 21:50:34
>>401
ニーヴンが似たようなタイトルでシリーズものを書いていたように思うのですが、
ひょっとして関連があるのでしょうか?
0404名無しは無慈悲な夜の女王2005/10/03(月) 21:59:53
>>403
「ドラコ亭」のことかなー。

バーやクラブを舞台にした、そこに集まる人たちやマスターの体験談や
ホラ話で構成された話ってのは、古今東西いっぱいあるからなー。

ミステリーだと、常連に聞かされた話をマスターやボーイが聞いて謎を
解く、ってパターンもあるし。
SFな話ではちょっと珍しいかもだけど、シリーズものではない短編なら、
ハインラインやハミルトンといった大御所もいろいろ書いてる。

アシモフなんか、ミステリーでもSF(どっちかっつーとファンタジー寄りかも)
でも書いてるしね。
0405名無しは無慈悲な夜の女王2005/10/04(火) 19:36:24
>>401
やぁ、なんだか楽しそうなパブだな。
好きな肴をつまみながら、好きなだけSF談義に花を咲かせる――
あー、そんな隠れ家が欲しいなっ!
うちの家族にゃSFに理解がないからな〜。
0406天文学者2005/10/04(火) 21:49:29
『復讐の序章』  ジャック・ヴァンス  (1964)

復讐・・・なんという甘美な響きであることか!
この作で復讐の刃を振るうのは、孤高の作家ジャック・ヴァンス。
異郷の文化を細かく設定し描写することで定評のある彼が、果たして
いかなる復讐譚を紡ぐのか?

本作は『魔王子』シリーズの一作目。
この後に『殺戮機械』『愛の宮殿』『闇に待つ顔』『夢幻の書』と続く。
五人いる魔王子を、一冊ずつ打ち倒していくわかりやすいペース。

この1巻はまだまだ普通?の復讐冒険譚な小説であった。
ところがどっこい、どんな心境の変化があったかどうか知らないが、
2巻以降ヴァンスの筆は果てしない暴走を始めるのだ。
それと共に、主人公ガーセンのキャラも万華鏡のように変わっていく。
騙す、盗む、偽造する、嵌める、殺す、弄ぶ、嫌がらせる・・・もぅ、
シリーズ後半のガーセンってば、間違いなく魔王子以上の悪党である。

いやぁしかし悪党モードに入った主人公、面白いんだわマジで(笑)。
漢っぷりも良いが、性格も最高に意地が悪い。
悪に対しての容赦なさっぷりがまた素敵。

4、5巻のこやつの非道のおこないが、これまた素晴らしい(笑)。
特に4巻最高! ヒロインを毒牙にかけるし、魔王子を葬る時にも意地
悪いし、最後には惑星レベルの個人的嫌がらせまでやらかすし(汗)。

こんなガーセンに付け狙われるのだもの。
読者からの投書感想に、本来“悪役の筈の”魔王子たちへの同情の
声が多かったというのもむべなるかな(笑)。
萩尾望都センセの美麗な表紙イラストもイイ。
古本屋で見かけたら、シリーズまとめてサルベージされたし。
0407天文学者2005/10/04(火) 21:53:10
>>403
404さんが書いておられるように、ドラコ亭の諸作のことでしょうかね。
この連作、日本ではたしかまだ短編集に収められて出版されていないと
思うのですが。SFマガジン連載分だけだったかと。
という訳で、いまだ読んでおりません(涙)。
いや、激しく読みたいのですが・・・

早川よ 昔のパワー 今いずこ
0408天文学者2005/10/05(水) 19:51:10
『渚にて』 ネビル・シュート (1957)

この小説の舞台は196X年。
1957年の出版時には間違いなく近未来小説であったが、時代はとうに
過ぎ去りぬ。でもこの作品、今読んでもまったく古びていない。

全面核戦争によって、世界は放射能の雲に覆われた。
オーストラリアだけは生き残ったが、じわじわと死の雲は南下してくる・・・。
この徐々に狭くなる世界という舞台装置、初読時はえらくショックだった。
主人公たちには逃げ道はない。確実に追い詰められていく。

物語の運びは非常にソフトで、最後まで静かに淡々と筆は進む。
出てくる登場人物が皆優しく良い人ばかりで、大人な態度を崩さないのだ。
絶対悪な存在が出てこないという点は、この作品にとっては正解だと思う。
例えるなら『赤毛のアン』的な優しさと癒しがある。

でも、こんな優しい良い人たちが皆、死んでしまうんだよなぁ・・・。
避けられぬ滅亡を前にして変わりなく続けられる日常、先のないロマンス。
人類最期の描写はされないけれど、やがてこの世には誰もいなくなる。
優しいけれど、どこにも救いなどない。
残酷な表現を用いることなしに、核の非道さを訴えた稀有な物語。
読み継がれるべき、古典中の古典。泣けます。
0409名無しは無慈悲な夜の女王2005/10/05(水) 20:04:41
>>404
レスありがとうございます。

古今東西といわれるとなるほど、そのとおりかなと思いました。
「デカメロン」とかまで含めるとたしかに枚挙にいとまがないですね。
「百物語」的な楽しみ方もありますし・・・

>>407
早川がんばってほしいですね。←ちょっとスレ違いか?
0410名無しは無慈悲な夜の女王2005/10/06(木) 19:23:40
>>406
>>萩尾望都センセの美麗な表紙イラストもイイ。

表紙で言えば1巻と2巻がサイコー。
ハヤカワSFアート史上に残るベストなものではないかと思う。
あれで興味引かれて、萩尾センセを読み始めたオイラがいる。

でもさ、4巻の表紙ってネタバレじぢゃない〜?
惑星レベルの嫌がらせのサ。
オイラの考えすぎ?
0411天文学者2005/10/07(金) 22:05:12
『銀河の間隙より』  ランドル・ギャレット  (1963)

地球に不時着した宇宙船より、脱出した一体のエイリアン。
このナイブというエイリアン、高い知能と強靭な外骨格を持つプレデター。
こいつら、操縦不能になった宇宙船内で共食いを繰り広げており、生き
残った最強の個体が、地球に到達したのである。
前半はこのナイブの描写に割かれている。
物陰から地球人を観察し捕食するくだりなど、なかなか興味深く面白い。

しかしこのムカデ男、自分では上手く身を隠しているつもりだが、実は
不時着時よりずーっと人間たちに監視されていたのである。お間抜けだ。
とっとと駆除してしまえばいいだろうに、軍部の思惑など絡みまくって、
殺さずに捕獲することになる・・・軍も間抜けだぁ。
かくして異星のマヌケと地球のマヌケが、火花を散らして相対することに。
ある意味、ファーストコンタクトものSFとも呼べるかもしれない(悩)。

とは言え、相手は高速で活動する戦闘生命体。捕らえるのは難しい。
悩んだ地球軍首脳。出した答えが高速稼動可能な“強化人間”の開発。
激しく間違っている気がするが、SF者ならば黙って受け入れる他ない。

という訳で、後半はこのバッタをモチーフにした強化人間の物語となる。
(↑一部嘘有)
改造されたのは一人だけで、力の二号は残念ながら出てこない。
この一号に対して、捕獲失敗しないために猛特訓がおこなわれる。
まるでスポ根モノ・・・おぉ、ますますラ○ダーのノリじゃないか。

クライマックスは、ラ○ダーVS怪人ムカデ男の高速バトル!
(↑一部表現間違有)
いや高速なだけにあっけなくケリが着いちゃうのだけどサ(笑)。
元オタには、なかなか楽しめた特撮・・・じゃなかった、SFでした。
0412天文学者2005/10/11(火) 18:24:50
『大宇宙の魔女』  C・L・ムーア  (1933)

ムーアの異色なスペースオペラ『ノースウェスト・スミス』シリーズの一編。
このシリーズを簡潔に表現するならば、ホラー+西部劇+スペースオペラと
でもなるだろうか。いや実際はほとんどホラーのノリなんだけどね。
R・E・ハワードが宇宙に進出していたら、こんな感じの作風をものにしていた
かもしれない。

SF者、特にスペオペ好きならば、シャンブロウの名を知らぬ者はいないであろう。
そんなヤツぁモグリだっ! と思わず断言してしまう。
松本零士センセの表紙絵がまた絶品、実によくシャンブロウを表現している。
というか、松本さんの妖しい絵柄がこのシリーズに合っているのだろうね。
作者のムーアは女流作家で、あのヘンリー・カットナーの奥さんだ。
女性の手になるイヤらしさというかぶっちゃけエロさみたいなものが感じられる、
ちょっと他のスペオペとは一線を隔した作風だ。

これに限らず、シリーズの作品はどれもかなりの幻想怪奇風味が溢れている。
掲載されたのがあの「ウィアード・テイルズ」なのだからして当たり前ではあるが。
“萌え”と“怪奇”でスペオペの固定概念をぶち破ったノースウェスト・スミス。
ちょっと他では見ることの出来ない世界観だ。
チャンスがあればぜひ読んでみてほしい。
0413名無しは無慈悲な夜の女王2005/10/16(日) 21:03:55
古典SFでほのぼのしたものはありますか?
0414名無しは無慈悲な夜の女王2005/10/16(日) 21:13:45
バローズの火星シリーズじゃダメ?
火星の女王様が卵を産んだりするんだよ。
0415天文学者2005/10/21(金) 23:38:22
『賢者の石』  コリン・ウィルソン  (1969)

SFを読みたくて本書を手に取ったSF者は、まず混乱するだろう。
延々と続く前置きを読んでいると「これはSFなのではなく哲学書なのでわ?」
なんて錯覚を覚えるのだ。っていうか間違いなく哲学を論じているのよ。
作中に出てくる資料は実在する物ばかり、内容は哲学と脳生理学ばかり。
『オカルト』『アウトサイダー』でウィルソンが論じた哲理のほとんどすべてが
この中にぶちこまれている感じ。

しかし、ここで挫折し読むのを投げ出してしまっては、真実勿体ない。
主人公が自分の脳を弄りだして意識の拡大を可能にしてから、事態はズリズリと
動き始めるのだ。歴史の闇に隠れていた、旧い支配者の影が浮かび上がる――
そう実はこれ、実に正統派のクトゥルー神話作品でもあるのだ。

「あぁっ窓に!窓に!いあ!ふんぐるい!あいご〜!」なんて書かれた日記(笑)
なんて出てこないし、邪神の名前一つ出てこないが、もぉ間違いなく神話作品。
実在する文献やネタだけで神話を書くとこうなる、という手本のような作品。
どこまでが実在の話でどこからが虚構なのか、わからないよう上手く継ぎ合わせ
ているところ、ウィルソンも憎いなぁ。
ラブクラフト信者ならば、どんな手を使ってでも読まねばならない傑作だ。

ウィルソンはかなりHPLに嵌まったらしく、この作品とは別の神話体系作品
『ロイガーの復活』なる作品も書いている。
こちらは、もータイトルからしてそのまんまである。
『精神寄生体』とかの序文では、結構ラブクラフトを批判したりしているけど、
何だかんだ言ってよっぽど気に入ったんだろうなぁ(笑)。
0416名無しは無慈悲な夜の女王2005/10/22(土) 13:29:34
>>「あぁっ窓に!窓に!いあ!ふんぐるい!あいご〜!」

・・・なんか一匹ヘンなものが混じっとるんで内科医?
0417名無しは無慈悲な夜の女王2005/10/23(日) 14:52:47
それは撒き餌
0418名無しは無慈悲な夜の女王2005/10/24(月) 19:28:57
哲学もクトゥルー神話もわりと好きなので読んでみようかな。でも一緒にしてよいものなのだろうか?
0419天文学者2005/10/25(火) 21:47:53
『火星のプリンセス』  エドガー・ライス・バロウズ  (1917)

私が生まれて初めて読んだSF作品。
初めて小学校に行き、初めて図書館に入り、初めて借りた本がコレ。
どういう小学一年生だったのだ私って奴ァ。
まぁそんな訳で、個人的な思い入れが強い作品なのです。
確かジュブナイル名は『火星のジョン・カーター』・・・今見ると微妙だ・・・
一般常識のない年齢だったせいか、しばらくの間マッチョなアメリカ大統領の
伝記だと信じて疑わなかった。イタイ過去である(苦笑)。

子供向けに翻案されていたが、それでも物語としてかなり面白かった。
この本と出会ってしまったためにSFに嵌まったようなものだ。
大きくなって創元版を読んでみたが、やはり面白い。
武部画伯の表紙絵も素晴らしい。
おそらくデジャー・ソリスなのだろうけど、適度に野暮ったく素敵に豊満。
ある意味、日本SFアートの最高傑作ではなかろうか。
だからしてメカの描写がどうたらこうたらなんて、決して口に出してはいけない。
ウルトラホーク3号のような物体が見えても、突っ込んではいけないのである。

ただこのシリーズ、純粋にSFかと聞かれれば答えに困る。
私個人の感想は、異郷にステージを移した肉体言語なドタバタファンタジー(笑)。
まったくそんなだから『火星の大統領カーター』などという困ったパロディなぞ
書かれてしまうのだ。ガッデム栗○薫!!

実際のところ、火星シリーズの魅力というものは、いわゆる空想科学的な点に
あるのでなく、しつこいくらいの色物描写サービス?にあると思う。
例えば拷問一つ取っても、各巻ごとすべて違う方法で拷問しちゃうのだ。
カサブタを剥がすような楽しさというか、しかしそれでも悪趣味なだけの代物に
陥らず、エンターテイメントまで高めている?点が凄い。
SFというよりは冒険ものが好きな人に向いていると思う。
くれぐれも読む時は、古典中の古典ということを忘れないように(汗)。
0420天文学者2005/10/25(火) 21:54:55
>>416
スルーされることをお勧めします。まとわりつかれたら厄介ですぞw

>>418
んー、クトゥルー好きな人にはまず面白く読めると思うのですが・・・。
前半の哲学なノリが、合わない人にはまったく駄目なこともあるみたいです。
読まれる時は、あくまでも自己責任でお願いします(笑)。
しかしこの作品、個人的には傑作のレベルだと思っておるのですが、
作者ウィルソン自身が選ぶベストには入っていないのですコレが。
というのも、この作品が書かれた時代の脳神経の知識に少し間違いがあった
とかで、ウィルソンはいたくその点を気にしているらしいです。

・・・いやまぁ、参考にした知識が違っていたからといって、作品に罪はないと
思うんだけどなぁ。勿体ないコトです。
0421名無しは無慈悲な夜の女王2006/02/25(土) 20:22:11
丸3年経ったか
0422名無しは無慈悲な夜の女王2006/02/26(日) 11:01:19
♪あれは三年前・・・
0423名無しは無慈悲な夜の女王2006/02/26(日) 18:16:39
ちあきなおみかな
0424名無しは無慈悲な夜の女王2006/05/04(木) 15:25:50
あげてみる
0425名無しは無慈悲な夜の女王2006/06/16(金) 15:13:57
>>424
0426名無しは無慈悲な夜の女王2006/07/04(火) 14:59:05
このスレでもすでに何度も言及されている、エドモンド・ハミルトンの
「フェッセンデンの宇宙」は、今なお色あせない古典の香気を放つ文句なしの傑作。

第二次大戦前夜の1937年に「ウィアード・テールズ」誌上に発表されたという
背景事情を反映してか、あるいは、文明社会の行く末を案ずる作者の透徹した
批評精神によるものか、作品の基調となるトーンはいささか暗め。

内容については、あまり詳しく紹介するとネタが割れてしまうので控え目にするが、
まぁ一種のマッド・サイエンティストもので、人類飼育テーマのヴァリエーション
とみられなくもない。

本作品にかぎらず、SF史に残る先駆的な着想を提出したという点で、ハミルトンは
ウェルズやステープルドンに比肩されてよい独創の才の持ち主である。

現在、中村融編訳『フェッセンデンの宇宙』(河出書房新社、奇想コレクション)で、
従来の改訂再録版からではない初出誌からの翻訳が読める。
また、創元推理文庫からすでに刊行されている全二巻の中短編傑作集もおすすめ。
0427名無しは無慈悲な夜の女王2006/07/04(火) 16:21:43
>>426 の訂正です。

ハミルトン傑作集は創元推理文庫ではなくて創元SF文庫のほうでした。
謹んで訂正いたします。

それと補足説明ですが、
「人類飼育テーマ」は別名「人類家畜テーマ」とも言いまして、
福島正実『新版 SFの世界』巻末の「SF事典」によりますと

   イギリスのラッセルの考案になるSF的アイデア。
   人類が、実は他の高等な宇宙人の家畜だったことがわかる、
   というもので、その作品『超生命ヴァイトン』によって、
   SFの一つのパターンとなった。

とのことであります。

女子高生を監禁して飼育したりする鬼畜の話などではありませんので
くれぐれもおまちがえのないように(w
0428名無しは無慈悲な夜の女王2006/09/03(日) 12:37:41
>386
スランてアホ毛がテレパシーアンテナって話の元祖だよね。
漫画で最初に真似したのって鬼太郎かな。
0429名無しは無慈悲な夜の女王2006/09/14(木) 18:38:08

ノノ「トップをねらえ。☆チう!!!」
0430名無しは無慈悲な夜の女王2006/12/12(火) 09:31:30
>>428
アホ毛、鬼太郎笑える。
0431名無しは無慈悲な夜の女王2007/01/10(水) 00:01:18
シマック
中継ステーション
これは良質な古典SFだと思う
0432名無しは無慈悲な夜の女王2007/01/10(水) 02:39:51
グレープを二度食べればが好き。
0433名無しは無慈悲な夜の女王2007/01/10(水) 20:52:58
>>431
同意だ。もっと語ってくれ。
0434名無しは無慈悲な夜の女王2007/02/01(木) 13:41:18
アーサー・C・クラーク 『地球帝国 IMPERIAL EARTH』 (1975)

発表当時すでに老境にあった(しかし現在なお存命中の)クラークが、
老年者の視点を生かして紡いだ一種の教養小説(ビルドゥングス・ロマン)。

当然、子供から大人への苦い成長が主題であり、主人公ダンカンの
少年期の甘く切ない幻影が無残に崩れ去った後に見えてくる現実の姿が、
未来社会のリアリティとともに鮮やかに描き出される。

宇宙へのナイーヴなおそれや、人類とは異質な知的形態との出会いへの
渇望とおののきといった、クラークらしいテーマもやはり見え隠れしているが、
それらが前景に出るのではなく、後方でやや遠慮がちに語られていることが
この物語に独特の奥行きを与えている。

ヒューゴー・ネビュラ両賞を受賞した『宇宙のランデブー』 (1973) とは異なり、
大方の見方ではクラークの代表作と目されることなどおそらくあるまいが、
私見によれば本作は一読後忘れがたい余韻を残す、まぎれもない名品だ。
0435名無しは無慈悲な夜の女王2007/02/27(火) 04:37:10
ジュブナイルだけど

「白鳥座61番星」 瀬川 昌男

小学校の図書室で読んだ本の中で今でもタイトルと
内容を覚えているのはこれだけだな
0436名無しは無慈悲な夜の女王2007/03/15(木) 09:34:14
レンズマンのインフレっぷりは、ドラゴンボールや北斗の件、筋肉マンに繋がる。
しかしインフレの度合いが違う。宇宙的インフレ。
0437名無しは無慈悲な夜の女王2007/03/16(金) 07:46:17
インフレ度合いで言えばスカイラークも相当だと思うぞ
1号はしょぼしょぼだったのにヴァレロンのスカイラーク号とか
DQ号は何だよ
0438名無しは無慈悲な夜の女王2007/03/16(金) 20:42:13
DQN号
0439名無しは無慈悲な夜の女王2007/07/29(日) 23:35:240
『宇宙都市シリーズ』 ジェイムズ・ブリッシュ

本編の3巻より『宇宙零年』が好き。
1956年でよくあれだけフーバーを批判できたな。
冷たい平和や監視社会とか、ソ連が中国・ロシア・テロ組織に変わった
だけで、西側が負けつつある今がみえる。

『宇宙零年』 1956
『星屑のかなたへ』 1962
『地球人よ、故郷へ帰れ』 1955
『時の凱歌』 1958
0440名無しは無慈悲な夜の女王2007/07/30(月) 09:23:26
「宇宙零年」はむかし読んでラストシーンで感動した。
0441名無しは無慈悲な夜の女王2007/08/16(木) 09:22:10
ブリッシュやシマックは確実忘れ去られつつあるな
ヘタしたらフレドリックブラウンあたりも危うい
0442名無しは無慈悲な夜の女王2007/08/16(木) 21:07:53
ヴォクトもハインラインもクラークもアシモフもジュゴンもマナティーも絶滅寸前。
0443名無しは無慈悲な夜の女王2007/08/16(木) 21:55:52
絶滅が危惧されていないSFなんてありません
0444名無しは無慈悲な夜の女王2007/08/16(木) 22:28:08
未来に希望を持ってない時代だからな。遠い未来の話をされても興味無いかも。
0445名無しは無慈悲な夜の女王2007/08/17(金) 10:31:06
そこで「リアル・フィクション」ですよ。
0446名無しは無慈悲な夜の女王2007/10/01(月) 17:17:30
貴ちょスレage
0447名無しは無慈悲な夜の女王2007/10/01(月) 18:06:40
>>446
あがってなかったw
0448名無しは無慈悲な夜の女王2007/12/08(土) 12:45:09
E.F.ラッセル、どうでしょうか?
0449名無しは無慈悲な夜の女王2007/12/09(日) 10:35:07
そうねぇ・・・代表作は何かな?
0450名無しは無慈悲な夜の女王2007/12/15(土) 11:20:31
『わたしは無』 I Am Nothing エリック・フランク・ラッセル    
短編集表題作   

独裁者に、その息子が送りこんだ秘密兵器(女性)!
独裁者をたぶらかし、強き意思を挫き、平和主義者に転向させる!

女性のセリフは全くない。
女性が書いたほんの数行の短い文、アルジャーノンの追伸に匹敵するその言葉。

SFがじゃましている珍しい小説。

余談:坂田靖子「ライラ・ペンション」の本棚の最上段にあった。
    (今見なおしたら隣の本は「アルジャーノンに花束を」だった)                                                           
0451名無しは無慈悲な夜の女王2007/12/15(土) 18:51:42
うう・・・ちょっと食指が伸びそうだw
中古で探してみようかなぁ・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています