トップページsf
982コメント325KB

剣と魔法小説の現状と将来の展望について

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 NGNG
むかし大好きでしたが、
今現在のことについてはまったく知りません
すでに衰退したジャンルなのでしょうか?
日本や海外ではどうなってるのでしょう?
教えてください
0596名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
剣と魔法ってのは本来、力と知恵なんだよな。
剣はともかく魔法まで力扱いされると「なんだかな」という気になる。
攻撃魔法なんてその最たるもの。
0597名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
指輪物語のガンダルフなんかを見る限り、魔法は知識という印象ですがね。
知恵は対象の質に関わらず有効な能力だと思うし。
昨今の魔法は派手ですからねぇ。これは映像技術の進歩によるものも大きいんじゃないかな。
あとはゲームの影響が。
俺はどっちも好きだけど。説得力さえあれば。
0598名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>585
来年のナルニアの映画化でもう少し息が続くことはないかな。
でも、ちょっと子ども向けすぎる内容になるだろうか
(監督がシュレックの人だし)。
0599名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
シュレックは大きいお友達のためのアニメ
0600名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>597
知識は力なりってやつですな。
でも神官王とか僧侶階級が戦士階級の上に立つような例はあっちこっちにあるし、
そういう場合は

  知恵
 /  \
力   知識

という図式ではなく

知恵(発動に際して知識を加算



という図式が成り立っていると考えることはできやしませんかい。
0601名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
ゲド戦記も映画じゃないけど
TVスペシャルとして制作中
0602名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
知恵や知識が力にも勝る、という考え方は、ある意味物語の基本でもあるやね。
現実的には力のある方が強い、ということへの対抗だろうか(笑)
カタルシスを求めると、発想の転換か、より強い力への憧れとかがないと
オチをつけられないんだろうけど。
面白い話ってのはこの辺の組み立て方がうまいような。
下手するとご都合にしかみえなくなるし、そう思ってしまうともうダメ。
うまく騙して欲しいものだ(笑)
0603名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>602
太古の昔から物語作ったり伝えたりする奴が「知恵」「知識」側だからな〜
しぜんそういう話になるw
0604名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
すごく昔、神話ぐらい古くなると、有力者への賛美も兼ねてか超人的な主人公だらけですがね。
きっと語り手もうまかったんだろうな。娯楽も少なかったろうし。
現代でも似たようなものはいっぱいあるけど、マンガとか映画の方が多そうだ。
文字ではその手の爽快感は伝えるのが難しそうだし。
0605名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>597
原作ではガンダルフも結構攻撃魔法を使ってたような。
間違ってるかもしれないが。
0606名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
エディングスとかラッキーとかの、ちゃんと生活してる感がある小説が読みたいねぇ
とくにラッキーのはこれでもかって位なのが素敵。
傭兵生活の悲惨な描写とか、ああいう臭ってきそうなのが読みTEeeeeeee!!1!
0607名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>605
だっけ?どっちかっていうと、仲間を鼓舞したり身を守ったり、
敵を(心理的に)脅したりとか、そういう手段として魔法を使っていたような。
バルログやサルマンとの戦闘は深く語られていないのでおいておくとして、
おでん王の憑き物落しも、ご来光とともに白馬の魔法使い様登場シーンも、
攻撃魔法じゃないし…原作貸し出し中なんで確かめられない。なにがあったっけ?
0608名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>607
山越え失敗して、モリアにまわる途中で、狼に包囲されて、
周囲の可燃物を爆燃させて追い払った。

それだけだと思うが。

しかし、『ホビットの冒険』では、ファイヤーボール撃ってるし(笑)。
あと、はっきり書かれていないけど、軽機関銃を使用したとしか
思えないシーンもある。
0609名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>608
あ、あと、風見が丘で包囲されて戦ったというのもあったね。
0610名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
どの巻だったか忘れたが(王の帰還かもしれない)怪光線放ってなかった?
友人がガンダルフ・ビームって勝手に名付けてたんだが・・・。
0611名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
ガンダルフビームはペレンノー ル野の戦いですな
0612名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
旧文庫版の表紙を自分もそう呼んでた。
周囲に仲間がいないとき=世界に影響力が少なさそうなときは
攻撃魔法を使ってるっぽい?

アーサー王のマーリンも知恵の魔法使いっぽいね。
0613名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>アーサー王のマーリン
映画冒頭では、アーサーのオヤジの夜這の手伝いに魔法を使ってたなぁ(w
0614名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>606
生活臭を感じるような作品、俺も好きです。
その世界が存在していて、そこで無数の人々が生きている感覚、海外作品には多いと思います。
ラノベは今ではほとんど読みませんが、
主要なキャラクターの存在感が強すぎて世界の影が薄いような気がします。
無知からくる偏見かも知れないけど。
0615名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
ひんがしの 野にかぎろひの 立つ見えて
かへり見すれば ガンダルフビーム
0616名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>614
はげどう。その世界、人物の臭いが漂ってくる感覚が好きです。
最近だと『七王国の玉座』かな。真実の剣も悪くは無い。
ライトノベルでも十二国記なんかは作り物な感じが逆に世界観になじんでいて良い感じ。
後はせいぜい田中芳樹ぐらいかな。
初期のグインサーガは、その点では群を抜いていたんだが・・・
0617名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
グインサーガは腐女子御用達の作品になりますた。
0618名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
生活臭か。難しい表現ですな。
確かに最近の小説はキャラクターの個性ばかりが突出している気がする。
物語だけを書くのなら背景はあまり気にする必要がないしね。
ファンタジーでもSFでも現代モノでもよいわけで。
やはり世界を描くのがファンタジーなんじゃないかなという気もしたり。
どんな世界かはおいといて。
でも設定ばかり書かれてもうざったいしねぇ。
面白いファンタジーというのはストーリーとの協調が絶妙なのかな。
0619名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
そのあたりは作者の腕次第って事なんでしょうね、結局。
0620名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
海外作品に多いっていうか、翻訳されたファンタジーは、
翻訳される時点で非常に厳しい選別をくぐり抜けてきてるわけだから
必然的に平均レベルが高くなるさ。
0621名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>617
現在では、腐女子でさえグッタリとなる出来の悪い同人誌レベルです
0622名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>615
はげしくワロタ
0623名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
ガンダルフビームってアニメ版のポスターでガンダルフが指先から飛ばしてるやつですか?
0624名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>615
見よ!東方は赤く燃えている!

って、逆方向か。
0625名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
日本のいわゆるライトノベルってのは
翻訳されて海外出版されたりはしないのかなぁ。
あるいは、これなら海外でもイケそうだ、というのはない?
0626名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>625
> 日本のいわゆるライトノベルってのは
> 翻訳されて海外出版されたりはしないのかなぁ。

されてますが。
0627名無しは無慈悲な夜の女王NGNG

  マ  ジ  で  ?!


あ、グインサーガの初期巻のことか。
0628名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
日本語版の現行作品は>>617 >>621 な状態だけどなw

すでに日本語でもないかも
0629名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
ぐぐってみたらこんなん見つけた。

ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1094207066/l50
0630名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
キングのダークタワーシリーはどうよ
銃となぞなぞの世界だけど
0631名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
12月の創元の近刊予告より

◇『騎士(シヴァルリ)の息子』上〈ファーシーアの一族〉 ロビン・ホ
ブ著/鍛冶靖子訳
王家の影として生きる少年の試練と成長。異世界ファンタジー開幕。

◇『騎士(シヴァルリ)の息子』下〈ファーシーアの一族〉 ロビン・ホ
ブ著/鍛冶靖子訳

赤い船団の襲撃、六公国未曾有の危機に、少年に託された密命とは?

有名な作品?
0632名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>631
んをっ!それは "Assassin's Apprentice" ではありませんか!
まだ原書の最初のほうまでしか読んでないのに〜!
結構人気の高いシリーズです・・・ハイ。

Runelordsも邦訳が出るらしいし、嬉しいような悔しいような・・・
0633名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
頑張るなあ創元。よいぞよいぞ
0634名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>631
なぬ!
そのシリーズ、噂のみ聞いたことがあった。
邦訳されるのか!

>>632
原著を読んでらっしゃる御仁、
英語圏のFT、SF未邦訳でお勧めはなにかござらぬか。
0635632NGNG
>>634
私の場合、折角買っても1,2年後に邦訳が出ちゃうパターンが多いので、
まったくの未邦訳でお勧めって意外と少ないんですよ。
《真実の剣》も《氷と炎の歌》も、邦訳が出るとは思いもせずに購入してたりして(笑)。

購入するときは基本的にamazonでの評価が4つ星以上のものを選んでいます。
SFやファンタジーが好きな人なら大体知っているじゃないかと思えるものがほとんどです。
ファンタジーの場合は大抵これで大丈夫なんですが、SFだと当たり外れが大きいですね。

THE SWORD OF SHANNARA TRILOGY
  作者はテリー・ブルックス。ランドオーヴァー・シリーズでおなじみ。
  第1部の《シャナラの剣》は、集英社から前半部分が上巻として邦訳されたのに下巻が出なかった。

The One Kingdom (The Swans' War, Book1)
  作者はSean Russell。
  実はまだ読んでないんですが(汗)、かなり評価が高いみたいです。
  表紙の絵がなんとなく気に入って購入(動機なんてこんなもんです)。

The Elder Gods (The Dreamers, Book1)
  作者はデイヴィッド・エディングス。いかにもエディングスな感じ。
  でもBook2はかなり評判が悪いらしい(読んでないけど)。

The Gilded Chain (Tale of the King's Blades)
  作者はデイヴ・ダンカン。邦訳されたものに《力の言葉》シリーズ "A MAN OF HIS WORD" があります。
  この人の作品はお勧め。はずれがありません。安心して読めます。

Sector General シリーズ
  作者はJames White。《宇宙病院船》シリーズとして今まで何度も紹介されているのに、なんで邦訳が出ないんだー!
  感覚的にはメド・シップよりもスター・トレックに近いかな?

とりあえず、こんなところで。
0636名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>635
おおっ、ありがとうございます!
少しだけ英語圏の国にいるので(もうすぐ帰国ですが)
なにか買おうかと思いつつ、未邦訳=馴染みがないので、
知らない作家に手が出せずもったいないなあと思っていたのです。

>折角買っても1,2年後に邦訳が出ちゃうパターンが多いので
それは、見る目があるってことでは…。

薦めていただいたものを物色してみます。
ほんとに、ご返答、感謝です!
0637名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>635,>>636
> THE SWORD OF SHANNARA TRILOGY
>  作者はテリー・ブルックス。ランドオーヴァー・シリーズでおなじみ。
>  第1部の《シャナラの剣》は、集英社から前半部分が上巻として邦訳されたの
> に下巻が出なかった。

これ、来月邦訳出るみたいだよ。

0638名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
「魔の都の二剣士」ゲット
0639名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
マイクル・シェイ「魔界の盗賊」は本の整理中に見つけるとつい読んでしまいますな

いや、なんとなく>>638を見て思い出しただけですが。

一見グロテスクに見える世界観に引き込まれます。ドタバタ的要素もあって読んでて楽しい

てかホシュ
0640名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
横レスだけど、電波じゃないと思うよ。
アマテラス=卑弥呼ってのはほんと常識だし、その常識をしらない>>314は世間知らず、つまり自分の方が電波でしょう。
そもそもアマテラス=卑弥呼ってのはまちがってないしね。
アマテラス=卑弥呼にどうしてもしたくないってのは何か裏があるんじゃないかと疑ってしまう。
もしかしたら神話を実話としたくないチョンなんじゃないかな?
0641名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
同意。
どう考えても常識だよね。
あんなに必死になって否定するのはチョンの仕業としか思えない。
アマテラス=卑弥呼では都合が悪い(将軍様の教えに反する)んだろうな。
なんというか、かわいそうな人なんだけど、同情する気にはなれない。
0642名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
スレタイ読め。
0643名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>640
自演までしてまだ主張しているキチガイがいるのか…。
コピペうざい。
0644名無しは無慈悲な夜の女王05/01/28 01:47:06
ムー民の集うスレはここですか?
0645名無しは無慈悲な夜の女王05/01/28 02:20:26
>>640-641は卑弥呼デムパとはおそらく別人
既存の荒れネタを使ってクネクネしたがる病人と思われ
0646名無しは無慈悲な夜の女王05/01/30 01:11:52
守り人シリーズ読んだよ。
上質、硬質のいい作品だったなあ。
あれ子供読めるのか?と思ったが、
あの年頃で本読む子供ってのは意外にすらすらと読むんだろうな。
0647名無しは無慈悲な夜の女王05/01/30 17:53:13
>>645
クネクネ被害妄想病人乙!
0648名無しは無慈悲な夜の女王05/02/10 13:54:06
某ネトゲ(SF系)で「グレイマウザー」というキャラを見かけた。
「そういえば古典名作だよなぁ」と思って本を探してみた。

もともとは活字のファンタジーが読みたい派だけど、
そんなこともあるので、ゲーム等の影響も捨てたものではないと思う。

>>563
井辻朱美が、「真のファンタジー的要素は、ゲームの整合性とは
対極をなすものだと思う」って書いてたな。
異世界の空気感とか、突然ありえないことが起こる不合理性とか、
そういうルールでは表せない部分ということなんだろうね。
0649名無しは無慈悲な夜の女王05/03/04 20:27:51
ゲームでは全部が数値化されるから、
非合理性、不条理さが意味を持つファンタジーとは
ほんとは別物だよね、てことだよね
0650吾輩は名無しである05/03/19 11:41:43
oi
0651名無しは無慈悲な夜の女王05/03/20 01:17:07
>>646
むしろ時代小説の雰囲気があるよね。
ファンタジーとしての骨格を備えつつ。
0652名無しは無慈悲な夜の女王05/03/21 00:14:26
まー剣じゃなくて槍だけどな>守り人シリーズ
そのへんもちょっとヒネってるのかな
0653吾輩は名無しである2005/04/03(日) 02:28:27
f
0654吾輩は名無しである2005/04/14(木) 13:25:02
o
0655名無しは無慈悲な夜の女王2005/04/14(木) 19:54:42
このスレ的に「ベルセルク」ってどんなもんよ?
0656名無しは無慈悲な夜の女王2005/04/17(日) 22:51:43
おまえがそんなこと言うからヤングアニマル立ち読みしてきたよ。

「戦争と平和」でも読んだんか!とか思った。
えらい話がでかくなってるな。
あと微妙に絵がうまくなってますね。
0657名無しは無慈悲な夜の女王2005/04/17(日) 23:17:21
最近のファンタジーブームで結構俺も色々読んだけど、意外とドラクエの影響って大きいね。
ロードオブザリングのビジュアルはファイファンの影響かな?
0658名無しは無慈悲な夜の女王2005/04/17(日) 23:49:06
こんな指輪物語はイヤだ

賢者が派手な魔法を使う
ホビットが二枚目だ
サウロンが一撃で倒せる
0659名無しは無慈悲な夜の女王2005/04/18(月) 21:57:10
>>657
経験してる人数考えれば、意外でもなんでもないと思うよ
0660名無しは無慈悲な夜の女王2005/04/18(月) 22:15:16
小説からビジュアルを夢想する時に、FFなどのゲームを大いに参考にしたんだろうね。
間違いないよ。
0661名無しは無慈悲な夜の女王2005/04/18(月) 22:17:41

本日のクネクネ
0662名無しは無慈悲な夜の女王2005/04/19(火) 12:00:48
ていうか
FFのビジュアルって
ファンタジーっぽくないだろ全然
0663名無しは無慈悲な夜の女王2005/04/19(火) 14:04:27
いあ、ファンタジーっぽいシリーズもある。
660は釣りだろうけど。
0664名無しは無慈悲な夜の女王2005/04/19(火) 17:29:22
つーか元々天野だし
0665吾輩は名無しである2005/04/29(金) 11:22:28
i
0666名無しは無慈悲な夜の女王2005/04/29(金) 13:10:28
FF6まではどうにかファンタジーのつもりで作ってる
FF7からは同人誌のネタ元総合のつもりで作ってる
0667名無しは無慈悲な夜の女王2005/05/01(日) 12:09:13
そもそも1から純粋なファンタジーじゃないんですが

あの程度でファンタジーとか言ってる奴はキングスナイトでもやってろ
0668名無しは無慈悲な夜の女王2005/05/01(日) 12:42:23
いや、それシューティングだし。
0669名無しは無慈悲な夜の女王2005/05/01(日) 14:01:31
ハイファンタジー以外はファンタジーじゃないとかほざく馬鹿ですかね
0670名無しは無慈悲な夜の女王2005/05/02(月) 08:29:41
バハムートラグー うわなにをするやめr
0671名無しは無慈悲な夜の女王2005/05/02(月) 13:37:39
>668は、レーシングラグーンをレースゲームだと思ってる素人
0672名無しは無慈悲な夜の女王2005/05/02(月) 22:21:52
剣と魔法ゲームの現状と将来の展望について

露出度高い女キャラさえ出しとけば関連商品で食ってける
0673名無しは無慈悲な夜の女王2005/05/05(木) 19:00:07
初めてのファンタジーで指輪物語読んで面白かったから、
別の作品も読んでみたいと思ったのだが、
なんでファンタジーは表紙がアニメっぽいのばっかなの?
正直恥ずかしくて買えなかったよ。棚の前にいるのま恥ずかしい。
0674名無しは無慈悲な夜の女王2005/05/05(木) 19:00:51
age
0675名無しは無慈悲な夜の女王2005/05/05(木) 20:19:21
>>673
なんで恥ずかしいの?
0676名無しは無慈悲な夜の女王2005/05/05(木) 20:34:45
こりゃまたあからさまな釣りだな
0677名無しは無慈悲な夜の女王2005/05/05(木) 23:16:53
いい年してそんなの読んでんのかよ、とか思われたくないのよ。
それに、そんな表紙だと中身は子供向けなのかな〜とか考えちゃってさ。
他のジャンルの小説だとあんまりそういうアニメっぽい表紙とか見かけなくない?
というか俺が見た本がたまたまそんな表紙だっただけ?
0678名無しは無慈悲な夜の女王2005/05/06(金) 01:10:16
>>269
南北朝
0679名無しは無慈悲な夜の女王2005/05/06(金) 14:41:08
>>677
マリみて・十二国記(ホワイトハートのほうね)を買ってる俺がいう
 
気合と慣れだ、
 
以上。
0680名無しは無慈悲な夜の女王2005/05/06(金) 16:50:31
>>677
翻訳ファンタジー中核のハヤカワFTにはそういう表紙全然ないぞ。
角川スニーカーとか電撃とかのライトノベルと混ざってないか?
0681名無しは無慈悲な夜の女王2005/05/06(金) 21:59:11
半熟マルカ?
0682名無しは無慈悲な夜の女王2005/05/06(金) 22:12:01
早川FTの平たい地球みたいな少女漫画系は
十二国記や旧ロードス島より俺にはずっときつい
0683名無しは無慈悲な夜の女王2005/05/07(土) 16:15:39
通販すりゃええやん
0684名無しは無慈悲な夜の女王2005/05/08(日) 04:04:49
まぁ確かに新装版ベルガリはそんな絵だったな
マジカルランドも漫画絵ではあるか(水玉が描いてるしなぁ)
というか古の早川SFは石森や松本が挿絵描いてたりしてなかったか
0685名無しは無慈悲な夜の女王2005/05/08(日) 17:42:54
ハヤカワも漫画絵は結構あるぞ。
FT系だとめるへんめーかーとかがわりと描いてる。
「妖魔の騎士」「三つの魔法」とか。
手持ちで見ると他に「星の海のミッキー」「ドラゴンファーム」などが漫画系。
新刊のベルガリアードは確かにもう少し考えてほしかったけど…

C・L・ムーアの「大宇宙の魔女」は松本さんだっけ。
あれは雰囲気としては合ってたと思う。
0686名無しは無慈悲な夜の女王2005/05/08(日) 21:00:33
表紙なんてただの飾りですよ
0687名無しは無慈悲な夜の女王2005/05/09(月) 04:47:39
エロイ人にはそれが分からんのです
0688吾輩は名無しである2005/05/20(金) 13:14:18
0
0689名無しは無慈悲な夜の女王2005/05/21(土) 02:01:35
展開が漫画のベルガリなんてどうでもよい
0690名無しは無慈悲な夜の女王2005/05/29(日) 16:51:45
ニーヴンの「魔法の国が消えていく」は理屈っぽくて設定も展開も結末も夢のないファンタジーで好きだった
0691吾輩は名無しである2005/06/05(日) 12:05:49
-
0692名無しは無慈悲な夜の女王2005/06/06(月) 11:23:27
ベルガリは内容がラノベなので、あれほどふさわしい表紙はない。
今時FTなどオタク取り込まないと売れないよ。創元は表紙に漫画絵使うこと
滅多になくて好きだけど。
0693名無しは無慈悲な夜の女王2005/06/20(月) 22:28:42
おいおいボブ、ageてまで言うことかー?
0694名無しは無慈悲な夜の女王2005/06/20(月) 22:37:04
俺的に「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」は、超ファンタジーで
好きだった。オススメよ。カバーも恥ずかしくないしねw
戦闘は存在しないが、一角獣の骨から古い記憶を読んでいく仕事のシーンとかは
すごい雰囲気あってよかったなぁ。
0695名無しは無慈悲な夜の女王2005/06/22(水) 00:20:45
近年のハルキ作品はほとんどファンタジーだよな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています