トップページsf
982コメント325KB

剣と魔法小説の現状と将来の展望について

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 NGNG
むかし大好きでしたが、
今現在のことについてはまったく知りません
すでに衰退したジャンルなのでしょうか?
日本や海外ではどうなってるのでしょう?
教えてください
0456名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>454
ただ、世界に重きを置くような話は日本ではあんまり受けないような気がするのさ。

現代人と同じような価値観を持ったキャラクター重視というか。
十二国記は異世界を上手く描いてるが、少数の例外のような気もする。

故に、伝奇小説の方が重厚な異世界ファンタジーより受けるんじゃないかと。
0457名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>452
★★古事記、日本書紀について★★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/min/1012122820/l50

さがしてきてあげたから存分に主張してきてくれ。
以下いかなる理由であってもこの話題を蒸し返す奴は、無条件で荒らしであり、電波認定とする。

>>456
歴史好きな一人の意見としては、日本の歴史というか伝説って「英雄期」が短いのよ。
主要な歴史的英雄も(ほとんど伝説だけど)ヤマトタケルくらいだし。あとは神話になっちゃう。
だからキャラクターといってもなかなかいいモデルがいないよね。
0458名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
モモタロさんがいるじゃないか!
0459名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>457
もしくは英雄を時代小説、歴史小説に求めるか。

後は、大衆小説として剣豪物や合戦物の伝統が長かったというのもある。
中国の歴史書や伝奇書も伝わってきてたし。

筆力のある書き手はそっちに行ったと。

大人が読めるファンタジーの書き手があまり育ってない、ジャンルとして
マイナーというのはあるかもね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています