トップページsf
982コメント325KB

剣と魔法小説の現状と将来の展望について

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 NGNG
むかし大好きでしたが、
今現在のことについてはまったく知りません
すでに衰退したジャンルなのでしょうか?
日本や海外ではどうなってるのでしょう?
教えてください
0140名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
リウイからハーレム要素を少し間引いてm




ゴメンナサイもう言いません
0141名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>139
初期のグ(rと書こうとしたが、あれは見事な失敗例だ
0142山崎 渉NGNG

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0143名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
保守
0144名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
鬼の跳梁跋扈する世界を救うために、神々は一人の子供を桃の木に植え付ける。
神々の計画を知った鬼は桃の木を切り倒すが、子供はすんでのところで助かり、川を漂流する。
小さな村の小さな家族に拾われた子供は、やがて武芸に精通したたくましい青年に育つが
隣国の大名にその力を利用されそうになるが、青年は自由を愛し、当てのない旅に出ることにする。

青年は旅先で3匹の動物に出会う。実は彼らは鬼によって動物にかえられてしまった人間達であった。
青年の神々から与えられた力により動物達は自我を取り戻し、そのことを話す。
そして青年は自分が大地に生まれた理由を知り、鬼を退治に行くのだった。


桃太郎はヒロイックファンタジー
0145名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>144
いいねえ
0146名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
剣と魔法物って限界あるよな、ヴァリエーションに。
結局キャラクターや設定変えてるだけで本質は全部ワンパターン。
俺はローラ○○○とか○の乗○とかああいう人種みて、このジャンルに見切りつけた。
だってあいつら発展性も何もないんだもん。
FTマニアってみんなそう…異世界でマス掻いてるだけなんだもん!
0147_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0148名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
ローラ○○○→ローラリアスってのはわかるが、○の乗○ってなに?
ローラリアスはひかわがうざいよね。
ラノベ板のひかわスレ見ると盗作疑惑まであるし。
0149名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>148
別名オローリンとかミスランディアとかガンダルフとか言う、あれですよ、あれ、今流行の。
夢見る頃をとうに過ぎちゃった腐女子とか、押井オタとか鼻持ちならない連中の巣窟です。
0150 NGNG
野蛮。コナン野蛮。まじで野蛮よ、マジ野蛮。
コナン野蛮。
まずファンタジー。もうファンタジーなんてもんじゃない。超ヒロイック・ファンタジー。
ファンタジーとかっても
「ファイナルファンタジー1〜11ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ。スゲェ!なんか単位とか無いの。何時代とか何?剣と魔法とかを超越してる。ザ・グレートだし超王様。
しかも冒険してるらしい。ヤバイよ、冒険だよ。
だって普通は蛮人とか冒険しないじゃん。だって自分の家の外で怪物に遭遇したら困るじゃん。隣村に行くのに命がけとか困るっしょ。
怪物のランクが上がって、少年のときは割と楽勝だったのに、解放奴隷のときはタルサにリンチとか泣くっしょ。
だからエルリックとか冒険しない。話のわかるアルビノだ。魂吸ってるけど。
けどコナンは野蛮。そんなの気にしない。冒険しまくり。最も遠くから到達する酒場とか観測してもよくわかんないくらい罠。野蛮すぎ。
冒険っていたけど、もしかしたら散歩かもしんない。でも散歩って事にすると
「じゃあ、常に剣を振り回してるってナニよ?」
って事になるし、それはトロセロもわからない。ヤバイ。家臣にも分からないなんて凄すぎる。
あと超架空。約1ハイボリア。時代で言うと前エジプト。ヤバイ。古すぎ。パピルスで歴史残す暇もなく滅亡。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。1万年前とか平気で出てくる。1万年前て。亀でも寿命だよ、最近。
なんつってもコナンは馬力が凄い。傭兵とか平気だし。
うちらなんて冒険とかたかだかロープレで出てきただけで上手く扱えないから勇者になったり、パーティ組んだり、ダンジョンに潜ったりするのに、
コナンは全然平気。冒険を冒険のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、コナンの野蛮さをもっと知るべきだと思います。
そんな野蛮なコナンを出世作にしたシュワルツネッガーとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
0151名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
ワラタ!!
150と野蛮は正しい
0152名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
なんかこの描写読むとコナンって単なる筋肉馬鹿に思えるんですけど…。
コナンとターザンとハルクってどう違うんでしょう?
0153名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>152
ターザンは英国貴族
0154名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>152
コナンは王様
0155名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>152
ハルクは緑色
0156ぼるじょあ ◆yBEncckFOU NGNG
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
0157名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>152
ターザンは語学の天才。英語、フランス語ペラペラ。超金持ち。地底にも潜っちゃう。
0158名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>149
トールキン研究の乗手だろ。トールキンは剣と魔法物とは違うようにも思うが…。
ファンの人種はかぶるかもね。前に目つき悪い女会長いたけど、まだいるの?
0159_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0160名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>157
たしかコナンも語学の才能があったはず
0161名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>160
じゃあ、コナンとターザンおんなじでいいや。
0162名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
モロアニメが無料でダウンロードできる
http://www.pinkfriend.com/
0163名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>157
ペルシダーで、なんにも考えずジャングルの中に飛び込んで、
さあ帰ろうと太陽を見たら真上にあったので飛行船に帰れなくなった
ターザン萌え。
0164名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
コナンよりも、ソロモン・ケーンよりも、キング・カルよりも、イーソ・ケアン
よりも、ブラン・マク・モーンよりも、エラークよりも、切れ者クーゲルよりも、
ブラクよりも、エルリックよりも、エレコーゼよりも、ホークムーンよりも、コル
ムよりも、ケインよりも、プレスター・ジョンよりも、ジレルよりも、サイモン・
トリガースよりも、ゾンガーよりも、影のジャックよりも、タール・キャボットよ
りも、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。


ファファードとグレイマウザーがイイィーーーーーーーーーーーーーーー!!!

ランクマーに行きてーーーーっ!!!
銀鰻亭で酒、飲みてーーーーっ!!!
0165_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0166名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>164
プ、プレスター・ジョン・・・、ワンテングリでつか? 古るーーーーー!

確か「炎の塔の剣士」でつよねー。読みました。

2作目が、「熊神教の〜(ナンタラ」・・・うーん、読んだ気するけどなー
0167名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
俺はグロ卿が好みだな。
ヒーローじゃねえけどな。
0168名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>164
メリットの「蜃気楼の戦士」の主人公の名前なんでした??

やっぱり剣と魔法は、ドラクエ以前に出版されてた海外物に限りますなー
ドラクエ以後にも少数ながら名作はありますが・・・。
0169名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>168
リーフ=ドワヤヌ
探検家だったと思う。黒タコの表紙のやつね
0170名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>164
ウリも、ファファード&グレイマウザーシリーズは好きだが、主人公2人
より、魔法使いのシールバとニンゴブルの根性の曲がり具合好きだ。

特に3巻でのニンゴブルはイイ!!
0171_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz06.html
0172SORCERYNGNG
■■■    ファンタジーゲームブックの最高峰    ■■■
■■■      スティーブジャクソン原作       ■■■
■■■        ソーサリー第1巻          ■■■
■■■ シャムタンティの丘を越えて(旧:魔法使いの丘)■■■
完全新訳版で発売!

【ISBN4-7893-0130-3】
www.soudosha.com/kentu-.html
0173名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
剣と魔法の和製ファンタジーの傑作は「ベルセルク」これに決まってるだろ!
0174名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>173
>剣と魔法の和製ファンタジーの傑作は「ベルセルク」これに決まってるだろ!
うーん、気持ちは分からんでもないが・・・・。

まあ、俺は「産の杉の鍛冶屋の婆」(日本昔話)を押すな!!

0175名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>164
禿同
0176名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
そういえばあのラヴクラフト御大も生涯最後の書簡の中で
ファファード&グレイマウザーを絶賛してたな。
0177名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
剣と魔法だけじゃなくて「ドラゴン」「スライム」も入れてくれ。
0178名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
功雄版タロットシリーズ 
┏━━━━━━━┓
┃     T    .┃
┃───────┃
┃+  ++   +★ .┃
┃ + ヘ  + ‖ .┃
┃∬ | .\+ +‖ .┃
┃<>∠"⌒.>+‖. ┃
┃[] (.´W` ) ‖+┃
┃─ (つ ) つ  ┃
┃  | | |  ‖ ┃
┃ ∠_>_>   ┃
┃───────┃
┃1  魔術師    ┃
┃    THE    .┃
┃  MAGICIAN  .┃
┗━━━━━━━┛  
0179山崎 渉NGNG
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0180山崎 渉NGNG
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0181名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
わりと好きだったが
アニメとゲームでめちゃくちゃになってしまった。残念。
0182名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
豊田有恒のヤマトタケルシリーズはどうよ?
0183名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>182
けっこう古本屋でみるよ。
0184名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
西遊記は武術と妖術のハイファンタジー
猿、豚、河童とエルフやホビットとはまた違ったオリジナリティ
0185名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
冒険を冒険のまま扱ってる ってのは良い言葉だな
0186名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>167
影の主人公だろグロ卿 
名前やキャラ性からすると何となくシワだらけで郭海王みたいなジジイっぽい印象があるが
あれで美形って設定なんだよな
0187名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
ラノベが学園モノに回帰してしまったのでもうだめぽ
0188名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>184
ハイファンタジーじゃねーよ。
ロウファンタジーだろ。
0189名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
天竺と地続きの世界はハイだろう。
0190名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
そんな無茶な。おかしな外国が出たらハイですか?
0191名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
現代小説の区分法を16世紀の小説に当てはめるのが無謀
0192名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>190

西遊記の天竺は現実のインドと互換性がないからなあ。
0193名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>192
中国はあるぞ。
0194名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
蘇るがいい、アイアンスレ!
0195名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
正直なところ、ライトノベルとファンタジーの区別がわかりません。
ハリーポッターはファンタジーなんだよなぁ。
電撃系の小説とそれほど差があるだろうかと。
いや、面白いんだけど。
シリアスかコメディかの差? ザンスはユーモアとでもいうのか。
設定の重厚さ、というのも、まぁそうかとも思えるがなんとも。
キャラクターの性格の重さかなぁ。なんなんだろう。
どうやら言葉的な定義はないようですが、
なんか説得力のあるファンタジーの条件、みたいなものはありませんかね。
私見で構いませんのでみなさんのご意見お聞かせください。
0196名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
スペルシンガーシリーズ
ランドオーバーシリーズ
0197名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
正直、下品か上品かくらいの分け方だな、俺にとっては。
>ライトノベルとファンタジー
0198名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>ライトノベルとファンタジー
なんか比較対象がおかしいんだが
0199名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>195
何も不思議なことの起きない学園ものライトノベルだってあるし、
そういうのはファンタジーとは呼ばない。
0200名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
それもそうか。
ライトノベルのファンタジーという風な言い方になるのかな。
ファンタジーの定義も曖昧だしなぁ。
広い意味では小説全てファンタジーと言えなくもなさそうだ。
ライトノベルという意味がわからない、というべきか。
スレ違いになってしまいそうだ。
一番簡単な分類は出版社の違いかなぁ(笑)
0201名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
俺の場合は
ラノベ=活字で表現されたマンガ
そうじゃないファンタジー=上記以外
と、脳内カテゴライズしてる。

別に前者を蔑むワケじゃないけどね
0202名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
俺は「ライトノベル=主な読者層を10代の若者に絞った小説あるいはそういうレーベルから出た作品一般」と、定義してる。
0203名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
主人公がウジウジネクラ系
登場人物の年齢は10代が高い
自分探しの旅
正義とは絶対のものじゃない

ファンタジーに限らないが、
こう言った要素が前面に出されてるとライトノベルだなあ、とおれは感じる。
0204名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>203
正義は絶対じゃない、とのたまうおのれの意見は絶対なのか?
まで踏み込んだ作品はみたことないな。
0205名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>203
それならデルフィニア戦記あたりはライトノベルではなくなるな。

主人公はありえないほど健康的で前向き
ほとんどの主要人物は20代
基本的にデルフィニアという国のため
主人公とその仲間以外は皆馬鹿か悪者(あるいは馬鹿な悪者)
0206名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
デルフィニアは少女漫画を活字で表現しましたって感じかな。
主人公クラスはみんな無敵。
身内に親切。
悪役は絵に描いたような、やられ役だったよ。

いま読むにはチトつらいな。
0207名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
ライトノベルはジュブナイルとか児童書等のレベルの区分で
ファンタジーはSFとか火葬戦記とかの内容に関する区分だから
ある作品に対してラノベかファンタジーか区別しようとしても無意味だよ

指輪はファンタジーか児童書か区別がつかないって言ってるのと一緒
0208名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
指輪物語はべたべたのファンタジーだと思うけどなぁ。
どこが、とはうまく説明できないけど。
むしろわからないのはハリーポッター。
203 のあげた条件すべてに当てはまるような。
格式高く見えるのは文体の差だろうか。
会話文や地の文が芝居めいているとなんとなくライトノベルに見えなくなる
……気がする(苦笑)
まぁ難しく考える必要はない問題なのかもしれないけど。
0209名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
ハリポタは読んだときに「ラノベだ」と思った。
話のつくりはうまいけど、あの軽さはラノベ。
(ラノベを否定してるわけではないよ)

なんつーか、売れたせいで評価が上がってるんだと思う。
「本格」ってとこまで。それはそれでいいけどね、
「ファンタジー」が売れてくれることでほかにも訳出される作品がふえるし。


でもハリポタの作者は「軽い」って言われることに反発してるのかもね。
4とか5とか、それまでにくらべて洒落にならない。死に方が。
文章も一気に変わった感じだった。
0210名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
俺にとっては異世界の「匂い」が感じられるかってのが重要だな。
「匂い」が感じられないのはラノベって感じがする。偏見かもしれんが
0211名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
まあ、中世のコスプレをしただけの無国籍アクションなものが
ライトノベルに多いのは事実だが、それだけじゃないでしょ。
0212名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
日本人が西洋を背景にしたファンタジーを書こうと思っても、
歴史的な背景があいまいだから軽くみえることは多そうだ。
生活習慣一つにしても想像するか、まったくしないで書いているものもある。
逆に本場の人が書くと、そんなことは意識せずとも地が書けるのだろう。
逆に西洋人が日本の時代小説を書こうと思ってもまったく想像するしかないだろうし。
文字通り「重さ」の違いかなともちらと思ってみたりした。
0213名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
西洋人(この括り方いやだな)が書いたものでも日本のラノベ並の軽いのはかなりある
というか忠実に書いたら中世の西洋なんかつまらなさすぎるが
0214名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
日本で翻訳されているものは、それなりなものだけしかこないから
誤解しているだけだしな。ヘボいものも大量にある。
0215名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>211
>中世のコスプレをしただけの無国籍アクション

この前、ケーブルテレビで、ファンタジーものの某アニメ
(原作はライトノベル)を見たら、普段西洋的な甲冑着てる
ような連中が、食事のシーンで箸を使ってた。
原作は読んでないが、原作もそういう描写なのだろうか?
まさに無国籍アクションだ。
0216名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
個人的には背景が西洋的であろうが、その他の文化面で無国籍風になるのは構わないと思う。
別段ファンタジーだからなんでもあり、ということではなく、
別に西洋甲冑的な装備が発達した文化圏だと箸が存在しえない、ということもないだろうから。
作者がそこまで考えているかはしらないが。
ただ、そういう描写があると軽くみえることはいなめないけど。
まぁ東西問わず、ファンタジーを読むときは文化関係についてはある程度許容するべきだと思いますがね。
厳密にいえば旅をするのにプレートメイルなど着ているワケはないんだし。
そういうところまでこだわって書いてあると、ちょっと本格っぽいかな、という気になるかもしれない。
0217名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
無国籍アクションなのはいいけど、本格と勘違いしているのは
痛い。特に、背景世界について熱心に説明しているのは
子供のほら話より寒い。

他に、萌えやエロがあふれた世界のくせに説教したり、ハードな
ストーリーを展開させるやつとか。ビキニアーマーで、現実は厳しいと
言われても説得力ねーよ。
0218名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
後段はわかるけど、前段がさっぱりわからん‥‥
0219名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
今の時代でビキニアーマーまで突っ走ってくれれば
逆にすがすがしさすら感じるかもな。
0220名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>218
無国籍風だが、妙に世界設定の一部が細かい作品とかあるじゃん。
0221名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
言いたいことはなんとなくわからなくもないんだけど、
無国籍風、つまりより独特というか混在した文化が背景だと、
まずそこを説明しないと読者にわかってもらえない、というのもあるとは思う。
基本的に筆者の力量にかかってくるんだろうけどね。
説明だけが延々と続いていても面白く読ませてくれればいいのだが。
無国籍風、既存にないイメージだからこそ世界設定が細かくなるのは自然でしょう。
それを前面に持ってくる、押し付けるように説明されるとうっとぉしいわけだが、
説明がまったくないとやっぱり話全体が理解できないだろうし。
難しい問題ですな。作者の力量が問われる部分でしょう。
個人的にファンタジーでもっとも難しい問題ではないかとも思ったり。
あとは本格という言葉の捉え方かなぁ。
どういうのを本格と言うのだろう?
0222名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
本格=古典的
だと俺はとらえているよ。
だから「新しい」ものは本格にはなれない。
0223名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>220
その何が寒いのかがわからないんだ。
世界が細かくつくりこんであるのって面白くないのか?
まあ、設定だけが先走ってる場合はたしかに寒いけど、
それは無国籍風にかぎったことではないしなーと。
0224名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
アクションの都合をつけるための設定作り込みは寒くなる場合が多いな。
超能力とか魔法とかの設定作り込みの大半はこれ。

作り込んだ設定を枠として、その限界の中でどういう話を作れるか、
のほうが好きだな。
これだと無国籍風といっても作品それぞれの色の選択が生きてくる。
本格どうこうについては知らない。
0225名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
そもそもそのファンタジーの世界が、全て中世ヨーロッパ準拠である理由は無い。
箸を使う文化で、プレートアーマーが発達しただけかも知れない。
流石にフル装備で旅をするのは無理だが、実は長櫃に入れて運んで、必要な時だけ着てるのかも知れない。

或いは単に、やせ我慢の美学とか(笑
ドン・キホーテも「甲冑こそ騎士の正装」と言っているし。
0226名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
日本ももう少し内戦が続いていればプレートアーマーの武士とか普通だったのになあ……
0227名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
戦国時代の武士は、プレートアーマー着てましたよ。
関ケ原の戦いは、世界最大の銃撃戦でしたから。
防弾機能の無い鎧は、あの世への片道切符でしたからね。
0228名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
胴丸に毛が生えたようなのじゃなくて、
もっと「頭のてっぺんからつま先まで」みたいな
被害妄想的なプレートアーマーが欲しいんだい!
0229名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
その手の鎧は騎士道ありきだから戦国時代じゃ無理ぽ。
0230名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
前田慶次郎利益とかにすれば、架空歴史ものとしてやれる?
0231名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>228
馬上槍試合とセット、つーことですか?
0232231NGNG
失礼、>>229宛でした
0233229NGNG
>>231
そのつもりで書きました。
フルプレートは落馬したら動けないし、まともに矢があたれば打ち抜かれる。
だから西洋でも普通は革鎧や鎖帷子なんかの動きやすい鎧が使われてたのね。
0234名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>227
それ、位の高い武将だけじゃないの?実際に前線にいる雑兵が
プレートを所有しているとは思えないけど。
0235名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
南蛮胴つーやつですな
0236名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>233
実際に鎧を着用して、模擬試合をしてる人々が居ます。
「AVALON」
ttp://avalon.tsukaeru.jp/
「西洋甲冑師・三浦權利の公式サイト」
ttp://www.din.or.jp./~alices/armourer/armourer/index.html

起きあがれない程重いと言うのは迷信で、持久力はともかく瞬発力はさほど落ちないとの事。
(100m走の話では無くドツキ合いの話)
0237名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
騎士に下馬させて防御陣地をしく、とかならいけたのかなあ>徒歩プレートアーマー
0238名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
アニメですまんがナウシカでクシャナの部隊が装備してた鎧なら
防御力と徒歩移動を両立させられそうだな
0239名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>237
史実でも、歩兵の方陣を強化する手段として、そうしていましたよ。
クレイシーの戦いで、騎士がアウトレンジに弱い事も判っていた様ですし。
0240名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>238を読んで思ったけど別に金属製である必要はないんだよな。
セラミックとかカーボンとか使えば重さの問題は緩和されるだろう。
それでも現在の軍隊で胴着っぽい服が採用されてるからには、
攻撃力>>防御力の世界では動きやすさが重要だからなんだろうな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています