剣と魔法小説の現状と将来の展望について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
NGNG今現在のことについてはまったく知りません
すでに衰退したジャンルなのでしょうか?
日本や海外ではどうなってるのでしょう?
教えてください
0002名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG0003名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG0004名無しさん@Emacs
NGNG0005名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG0006名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG読んでみようかと思いつつ、どれを読んだらいいやら‥‥
時の車輪も真実の剣も、新発売になるとNYタイムズで一位取ったりするんで
大人がたくさん読んでるんだろうな。日本では「ファンタジー=子供」っていう
線引きがありすぎる‥(児童書でなければラノベって、痛い二者択一だ)
0007山崎渉
NGNG0008名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG0009名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG0010名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGでも 7番目の本をよんでない&見つからない
0011名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG0012名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG最後に首絞めてコナンが勝ちます。
0013名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGもちっと科学的に検証しようと試みる姿勢が
あると面白くなるのになぁ。
0014名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGってのが好きだった。
魔法に関して、心理学や論理学でこじつけで説明するのが
とってもSF…
でも、ありゃ、剣と魔法ものでは異端なんだろうな。
0015名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG神や悪魔が跳梁跋扈している世界だし、何でもかんでも科学的な説明を
付けようとすると「剣と魔法」って雰囲気じゃなくなる。
0016名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG科学=四角四面の理詰めの解説ってわけでもないのでは。
ロウソクが燃える科学と魔法の火が燃える科学と違いがあるのなら、
それを探求するのも楽しいと思うんだけどね。
0017名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG0018名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG力の言葉は良かった。
最初から最後まで、ドキドキしっぱなし。
大きな破綻もなし。
あの長さですごいと思う。
実は全部持ってる。
古本屋でも見かけないし、みんな死守してるんだよ…
しかし、あの続編どうなったんだ?
0019名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG0020にいぶん
NGNG終末は遠くない。
0021名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGなに?力の言葉シリーズって?
2000年度のハヤカワ文庫目録のFT文庫のとこ
見ても載ってなかった。もしかして創元文庫?
そんなに面白いなら、読みたいかも。
0022名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG0024名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG0025名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGムアコックが嫌いになりました。。。。
0026名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGこの手のジャンルの始原にして究極。
ハワードの筆致には頭で考えて書いたのではなく、自らの中にある蛮性に任せて
書きなぐったかのような、余人には真似のできない何か得体の知れぬパワーがあると思う。
0027名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGあの手のジャンルの終末にして萎え。
クリモトの筆致には頭で考えて書いたのではなく、自らの中にある淫性に任せて
書きなぐったかのような、余人には真似のしてはいけない何かコノヤローカネカエセな言葉が似合うと思う。
スマソ、つい・・・
0029名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGオレモユルス
0030名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG0031名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG剣も魔法も出てくるけど。
かれこれ10年近く前ハヤカワFTで出版されました。
1冊あたり、350P以上、8分冊です。
すごいのは、これだけの長さで、一つの話として構成されていて、破綻がないところです。
白人マンセーでないところも気に入りました。
年を取っているといいこともあるんです(藁。
0032名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG俺、剣と魔法の世界は白人マンセーでも許せるんだよな。
黒人や東洋人は何か怪しい異質な人間として描かれているのが、逆に面白く感じる。
0033名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG伝奇小説という名で盛んと思われ
0034名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG山田風太郎から菊池なにがしまで。
あれって海外に翻訳したらウケないだろうか。
えろいむえっさいむ‥‥
0035名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG0036名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG0037名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG0038名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGさすがにそれは読みたくない。
0039名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGというか、主人公は放浪するから匂いに慣れててその表現が出てこない罠。
0040名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG0041名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG0042名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG剣と魔法といわれてピンとくるのがフリッツ・ライバーの二剣士シリーズな俺。
0043名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG「冒険的」な小説だったがなあ。続き読みたい・・・・・・。
0044名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG漏れもだが別に間違いではあるまい・・・。
0045名無しは無慈悲な夜の女王
NGNG糞便にまみれたドラゴンというのは、
この話だけだろうなぁ。
ワタ飴に割り箸一本通したような耽美派ファンタジィに
比べたら雲泥の差で面白かったよ。
0046名無しは無慈悲な夜の女王
NGNGD&DやT&Tといった初期のTRPGにはまっていた厨房〜工房のころ
TRPGルール的ロジックをベースにしたファンタジー小説を渇望していました
もはや題名もほとんど覚えていませんがエターナルチャンピオンシリーズを
はじめとした翻訳物のファンタジー小説は古典すぎてなじめず
和製ファンタジーは内容がチープだったり、世界観や魔法の描写に違和感を感じていました
ロードス島シリーズは一巻は楽しめましたが、二巻目以降に失望した記憶があります
TRPG仲間のあいだでいくら妄想を膨らませても、しょせんティーンエイジャーの貧相な
想像力ではすぐに陳腐化してしまい、小説にブレイクスルーを求めていました
そんなときにWIZフリークの友人に勧められた「隣り合わせの灰と青春」に思わず
興奮したものです
先日ようやく「風よ。龍に届いているか」を手に入れて、当時を懐かしく思い出しながら
読み進めているところです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています